02-3 授業風景

  • 2025年02月17日(月)

    大楠タイム(総合的な探究の時間)普通科1年生 成果発表会①

    2月6日(木)

    大楠タイム(総合的な探究の時間)の探究活動の成果発表会を行いました。

    大楠タイム1年1

    大楠タイム1年2

    発表テーマ(単元名)「もっと住みたくなるまち・姶良」

    普通科1組・2組の生徒が,3回に分けて発表会を行います。

    その1回目となる2月6日(木)は,「蒲生の歴史と現在」「蒲生の自然」など,発表テーマから各班が探究活動を行った内容で5つの班が発表しました。

     

     

     

     

  • 2025年02月13日(木)

    学年末考査

    2月10日(月)~2月14日(金)

    学年末考査を行っています。

    学年末考査2

    (自習の様子)

    学年末考査1

    (普通科2年生 試験中)

    学年末考査 実技試験

    (情報処理科1年 実技試験)

    今年度最後の定期考査です。明日の最終日まで頑張ってください!

  • 2025年01月30日(木)

    大楠タイム 発表会~2学年 普通科~

    1月16日・23日の二週にわたり、二学年大楠タイムは探究活動の成果発表を行いました。

    「『CSSR Master』(職業研究×自己実現)になろう!」を目標に,活動を進めてきました。

    大楠 プログラミングDSC_0016

    美容師DSC_0012

    DSC_0014

    動物の殺処分DSC_0024

    単なる調べ学習ではなく、自分の気づきや疑問を進路や将来にどのように生かすか。

    課題の解決に向けて,どのように関わって行くか。

    それぞれが自分の成果を発表しました。

    3学年での進路実現への準備となったようです。

     

  • 2025年01月24日(金)

    情報処理科 課題研究発表会

    1月24日(金)

    情報処理科3年生が取り組んできた「課題研究」の総まとめとして,課題研究発表会を行いました。

    情報処理科1,2年生へ向けて,それぞれのグループで制作した作品の紹介や使用したソフトウェアの紹介,学習の成果をまとめて発表しました。

    発表会1

    発表会2

    発表会3

    1,2年生は来年度の課題研究でどんな分野に取り組むかを考えながら,3年生の発表を聞いていました。

     

     

     

  • 2025年01月22日(水)

    研究授業 家庭総合

    1月21日(火)

    家庭総合の研究授業が行われました。

    研究授業2

    「持続可能な衣生活」の単元で「持続可能な衣生活を営むために,どのような取り組みができるか」について考えました。

    研究授業3

    動画視聴・ワークシートへの記入のほか,タブレットで意見を共有して「これからの衣生活で私たちができること」について考えを深めていました。

    研究授業4

    研究授業5

  • 2025年01月10日(金)

    金融教育(情報処理科 3年生)

    令和6年12月19日(木)

    情報処理科3年生を対象に2回目の「金融教育」を行いました。

    今回は,SMBCコンシューマーファイナンス(株)鹿児島お客様サービスプラザの増子様に「ライフプラン」についてお話しいただきました。

    ライフプラン1

    「車を購入する・ひとり暮らしを始める」などのライフイベントで「自分がいつ・どうしたいか」を考え,それにかかる費用をシートに記入して「人生の設計図」を作成したり,給与明細の構造や見方を教えていただきました。

    ライフプラン2

    お金の話だけではなく,「働く目的・収入以外の働く意味・何の目的を持って働くか」などのお話やアドバイスがあり,卒業を間近に控えた3年生は真剣に今後の生活について考えていました。

  • 2024年11月21日(木)

    CSSRマスターになろう!~総合的な探究の期間「大楠タイム」2年生~

    総合的な探究の時間「大楠タイム」2年生は,「『CSSR Master』になろう!」と題して探究活動に取り組んでいます。

    「CSSR Master」とは「Career Study & Seif Realization Master(職業研究×自己実現)」の頭文字です。

    活動内容は,進路希望が同じもの同士でグループになり,

    それぞれの進路実現のために身につけておきたい知識について情報を収集し,

    パワーポイントやスライドにまとめて発表し合い,

    お互いの情報を交換したり共有したりしようとするものです。

    2学期中はパソコンや図書館などを使って活動し,

    3学期に活動内容を発表する予定です。

    西山ゆ 池山 姫 20241031 2-1

  • 2024年09月12日(木)

    県総合教育センター訪問

    9月12日(木)県総合教育センターからの訪問がありました。

    普通科2年2組の「歴史総合」の授業参観

    センター訪問1

    センター訪問2

     

    風刺画を使って,日清日露戦争の国際情勢を分析するという授業でした。

    タブレットを使用しながらグループで話し合いを行い,代表者が意見をまとめて発表していました。

  • 2024年09月04日(水)

    交通安全教室

    9月3日(火)6校時「交通安全教室」が行われました。

    あいら自動車学校から講師をお招きし、体育館でスライドや動画をまじえながらの講演があり,生徒たちは交通安全について理解を深める時間となりました。

    DSCN2661(体育館で講話)

    交通ルール遵守とマナー向上へ全集中!

    DSC_1074(自転車のNG行為)

    自転車運転時のNG行為を事例から学ぶ。

    DSC_1076(賠償責任は一生)

    事故を起こした責任と賠償は一生続く…。

    真剣に聞き入る生徒たち。

    DSCN2677(単車通学生の見守る中)

    講演終了後,単車通学生は外へ移動し,各学年2名ずつ代表が実車し、発進から停車までの一連の動きを交通係の先生方と一緒に確認しました。

    DSCN2684(発進時前後安全確認)

    発進時の前後確認。

    DSC_1098(一旦停止は左足)

    一旦停止は左足。

     

    DSC_1106(校舎の陰から飛び出し注意)

    校舎の陰から歩行者が来るかも…?

    DSC_1111(左右の安全確認)

    左右の安全確認。

    夏休み気分を一新,気を引き締めて二学期のスタートです。

     

  • 2024年08月26日(月)

    2年インターンシップ報告会

    8月23日(金)夏休み後期補習の1時間,7月のインターンシップの振り返りを兼ねた報告会がありました。

    生徒たちはそれぞれ手書きのお礼状を夏休み前に発送しましたが,今回の報告会で事業所での様子をお互いに発表し合い,体験からの学びを共有しました。

    DSC_0936(ヤマト運輸23新)

    「挨拶をしっかりする」(ヤマト運輸)

    DSC_0946(ホテル京セラ22山村)

    「一つひとつを丁寧に確実に」(ホテル京セラ)

    DSC_0948(21姫【機種依存文字】)

    「命の大切さ」(動物愛護センター)

    DSC_0953(消防22池上)

    「毎日の点検,訓練,準備がいざというとき役立つ」(消防本部)

    DSC_0950(加治木整形外科22大山)

    「心に寄り添い,相手のことを考えて行動する」(加治木整形外科)

    DSC_0938(Aコープ23眞﨑)

    「時間を意識して行動する」(Aコープ)

    DSC_0952(23中島【機種依存文字】)

    「安全へ配慮しチームワークで」(双葉幼稚園)

    DSC_0962(21石谷【機種依存文字】)

    「感謝されると嬉しい。やり通すことが大事」(ニシムタ)

    DSC_0973(22西山柚【機種依存文字】)

    「礼儀正しく,責任を持つ,社会に役立つ仕事がしたい」(郵便局)

    …などなど,このほかにも多くの学びを共有する時間となりました。

    今回の体験は今後のそれぞれの志望する進路の実現へ活かされることでしょう。

    インターンシップにご協力,ご尽力いただきました事業所の皆様,ありがとうございました。