02-3 授業風景
2023年01月26日(木)
CSSR Masterになろう
1月26日(木),2学年の総合的な探究の時間(大楠タイム)にて,CSSRの発表会が行われました。
CSSRとは「Career Study(職業研究) & Self Realization(自己実現)」の略で,生徒は2学期から自分の進路実現に向けて必要な知識や,興味・関心のある事柄について調べ,まとめてきました。
その発表の様子をお伝えします。
1.動物とコロナについて
2.林業の仕事
3.水難事故について
4.消防士について
5.e-sportsについて
6.絶滅危惧種について
それぞれの発表の後は相互評価も行いました。
どの組も緊張した様子はありましたが,今まで調べてきたことをわかりやすく発表することができていました。
残りの組は来週です。本日の発表を参考に,より良い発表ができるように頑張ってくださいね。
2023年01月18日(水)
研究授業
1月18日(火),2年普通科総合コースの地理A,2年情報処理科の家庭総合の授業で,初任の先生方2名の研究授業が行われました。
どちらの授業でもタブレットPCを活用し,グループで話し合ったり発表し合ったりすることで,生徒が自ら調べ,考え,主体となって学びを深めていました。
(地理Aの授業の様子です。)
2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2023年01月18日(水)
性に関する統一LHR
1月18日(火),1・2学年で性に関する統一LHRが実施されました。
2学年は,高校生の妊娠についてグループで意見を出し合いながら,将来の性行動について,適切な意思決定・行動選択をするために必要なことを考えました。
架空の高校生カップルの妊娠とその後について……
「幸せ編」と「トラブル編」,両方の側面から考えました。
生徒の皆さん,それぞれに今後のライフプランがあるかと思います。
ライフプランの通り順調に進んでいったり,時には思いもよらぬ出来事があったり……人生はさまざまなことが起こります。
その都度その都度,自分や相手のことを考えて意思決定・行動選択ができるような人になってほしいと思います。
2023年01月13日(金)
金融教育
本日1月13日(金),SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より弓削寛明様を講師にお招きし,情報処理科3年生を対象に金融教育を実施しました。
1時間目「稼ぐ方法を考える」の授業では,「100円で売られている500mlの水を500円で売るためのアイデア」を考えるグループワークを通して,有用性・希少性という価値の2つのポイントについて学びました。
2時間目「金融トラブル回避のコツ」の授業では,生徒が詐欺グループと被害者に扮した寸劇や手品を通して,金融トラブルから身を守るために「一次情報を検索すること」「感情と論理を切り分けること」「コミュニケーションを通して普段との違いに気づくこと」の大切さについて学びました。
生徒の皆さん,熱演でした!
特に,金融トラブル回避の授業の中で,若者は「情報」を持っているので,自分の家族が被害に遭わないよう,生徒の皆さんが詐欺から守ってほしいという話もありました。
3年生の皆さんは来年度から社会人です。自分でお金を稼ぎ,管理することになる人も多いと思います。
今回学んだことを忘れず,より豊かな生活ができるように生かしていきましょう。
弓削様,本日はまことにありがとうございました。
2023年01月10日(火)
3学期始業式
2023年となりました。ブログをご覧の皆様,本年も蒲生高校ブログをどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて,本日1月10日(火),3学期始業式が行われました。
感染症拡大防止のため,今回は放送での実施となりました。
校長式辞では,「3学期は学年のまとめの学期であると同時に,新年度への準備をする学期でもある」と述べた後,以下のようなことが伝えられました。
自分が頑張ったことは,見える形であれ見えない形であれ,
必ず自分に返ってくる。
自分が立てた計画・目標に向けて努力を続けてほしい。
また,鹿児島出身の経営者・故稲森和夫氏が大切にしていた「利他の心」についても紹介し,「ありがとうが言える人・言ってもらえる人になってほしい」と再度メッセージを送りました。
終業式のあとは,さっそく1・2年生は課題考査,3年生は授業がありました。
3年生普通科は体育からスタート。元気に活動していました!
生徒の皆さん,本年度もいよいよ締めくくりに入ります。
4月から良いスタートを切れるように,3学期のうちに準備をしっかりしていきましょう!
2022年12月21日(水)
クリスマスコンサート
12月のある日,3年担任のもとに,生徒から何やらお届け物が……
その中身は……
・
・
・
3年生音楽総合選択者によるクリスマスコンサートの招待状でした!
ということで本日12月21日(水),今年最後の授業日に,3年生音楽総合の授業でクリスマスコンサートが行われました。
曲目は
1.クリスマスメドレー
2.赤鼻のトナカイ
3.クリスマスソング
4.すてきなホリデイ
でした。
キーボードやハンドベルなど,日頃の授業の成果を十分に発揮し,クリスマスの訪れを感じる素敵な演奏会となりました♪♪
さて,今年最後の授業も終わり,あとはクラスマッチと終業式を残すのみとなりました。生徒の皆さん,良い1年の締めくくりができるよう,最後まで気を緩めずに頑張りましょう!
2022年12月15日(木)
数学科研究授業
本日12月15日(木),3学年普通コースの数学Bの授業で,研究授業が行われました。
確率密度関数と正規分布について,実際に皆でさいころを振ったり,身近な正規分布に従う事象に触れたりすることで学びを深めていました。
一見難しそうに思えることも,身近なものから考えることで
理解度もまた違ってきますね!
一緒に作業をしたり,お互いに教え合ったりしながら,協働的に学ぶ力を身につけている様子を見ることができました。
先生と生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年12月13日(火)
製菓実習
12月12日(月),3学年普通科総合コースのフードデザインの授業にて,調理職人養成校スピリッツオブマイスターより講師の方々をお招きし,製菓実習を行いました。
感染症拡大の影響もあり,今までなかなか調理実習の機会に恵まれませんでしたが……
調理師や栄養士の仕事に興味のある生徒も多いということで,今回,外部講師をお招きしての実習を実施することになりました。
クリームをきれいに塗って……
ホイップを丁寧にしぼり……
出来上がったのは……
・
・
・
この季節にぴったりなクリスマスケーキでした♪♪♪
とっても素敵なケーキですね!
見た目も味もパーフェクト!なケーキを作ることができて
満足げな様子の生徒たちでした。
スピリッツオブマイスターの先生方,ありがとうございました。
2022年11月30日(水)
研究授業
11月29日(火),初任の先生方2名の研究授業(LHR)が行われました。
情報処理科2年生のLHRでは,「情報社会における自分の責任や義務」をテーマに,SNSでの投稿が他者や自分に与える影響について考えました。
SNSをめぐるトラブルに関する動画を見ながら,タブレットPCを活用したグループ活動を通して情報の公開性,記録性,肖像権について考えを深めていました。
SNSに投稿してもよい写真は……?
みんなああでもないこうでもないと言いながら真剣に分類していました。
事前のアンケート調査では,スマートフォンを所持している生徒のSNS利用率はなんと100%。
SNSで起こりうるトラブルについて,生徒も自分事として考えることができていた様子でした。
情報処理科3年生のLHRでは,すでに投票権年齢に達している生徒がいるということもあり,「誰に投票する?」をテーマに,主権者としての意識を高める授業が行われました。
大学生や会社員,シニアなどの役になりきり,3人の候補者から投票する人を選ぶことで,選挙の際に何を基準にするのかを考える力を身につけました。
自分の訳にぴったりな候補者は?みんな政策を読みながらじっくりと考えていました。
最後にはグループで一人の候補者を選び投票。
他の役の意見を聞き,「そう言われてみればそうかも?」と納得した人もいたようです。
どの生徒も,自分だけでなく,その国の将来をよりよいものにするためにはどうすればいいか,ということまで考えていました。
これからの社会を担っていく者として,頼もしい姿を見せてくれました。
どちらも,社会の一員として大切なことを改めて考えることのできる授業となりました。
2名の先生方,生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年11月08日(火)
校内一斉読書
本日11月8日(火),LHRの時間に校内一斉読書を実施しました。
10月27日から11月9日までの読書週間にちなみ,今回はしおり作りを通して本に親しみました。
自分の好きな本の魅力を伝えるため,
みんな一生懸命しおり作りに取り組んでいました。
最後は,特に素敵だと思うしおりへの投票まで行いました。
中には,しおりに載せるせりふについて真剣に悩んだり,「本を読むのも楽しいですね!」と声をかけてくれたりする生徒もいました。
しおり作りをしながら,「どの場面をおすすめしようかな?」「この本の面白さを伝えるためにはどうすればいいかな?」と考えることで,本の魅力や読書の楽しさと改めて向き合う良い時間になりました。
生徒が作成したしおりは後日掲示をしますので,その際にいくつかご紹介できればと思います。