02-5 来校者
2023年01月24日(火)
進路ガイダンス
1月24日(火),1・2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
上級学校や講師の方々をお招きし,卒業後の進路実現に向けて話をしていただきました。
【就職講座】
【学校説明会】
【1年生全体講座】
【2年生全体講座】
2年生の講座では,面接に関する実践的な話をしていただきました。
もうすぐ進級を控えた1・2年生。
今後の進路選択や進路対策に向け,気持ちを切り替えることができたでしょうか。
今のうちからできることに取り組み,進路実現に向けて着実に歩みを進めていきましょう!
お足元の悪い中,ご協力くださいました皆様,
誠にありがとうございました。
2023年01月13日(金)
金融教育
本日1月13日(金),SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より弓削寛明様を講師にお招きし,情報処理科3年生を対象に金融教育を実施しました。
1時間目「稼ぐ方法を考える」の授業では,「100円で売られている500mlの水を500円で売るためのアイデア」を考えるグループワークを通して,有用性・希少性という価値の2つのポイントについて学びました。
2時間目「金融トラブル回避のコツ」の授業では,生徒が詐欺グループと被害者に扮した寸劇や手品を通して,金融トラブルから身を守るために「一次情報を検索すること」「感情と論理を切り分けること」「コミュニケーションを通して普段との違いに気づくこと」の大切さについて学びました。
生徒の皆さん,熱演でした!
特に,金融トラブル回避の授業の中で,若者は「情報」を持っているので,自分の家族が被害に遭わないよう,生徒の皆さんが詐欺から守ってほしいという話もありました。
3年生の皆さんは来年度から社会人です。自分でお金を稼ぎ,管理することになる人も多いと思います。
今回学んだことを忘れず,より豊かな生活ができるように生かしていきましょう。
弓削様,本日はまことにありがとうございました。
2022年12月20日(火)
防災訓練
本日12月20日(火),地震を想定した防災訓練を実施し,各クラスで防災学習をした後,避難経路の確認を行いました。
グランドに避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講評をいただきました。
講評の中で,桜島が海底噴火を起こした場合,姶良市にも約4分で7mの津波(往復では10mを超えるそう)が到達すると想定されているという話がありました。
私たちの身近にも,大きな災害が襲ってくる可能性が潜んでいるということですね。
また,校長の講評の中ではこのような話もありました。
災害はいつ,どこで,どの時間に発生するか分からない。
いざというときのために,
・心の準備
・物の準備
・家族との連絡の準備
をしておきましょう。
もしものときに冷静に行動できるように,家に帰ってからさっそく家族と災害への備えを確認してみてください。
姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。
2022年12月13日(火)
製菓実習
12月12日(月),3学年普通科総合コースのフードデザインの授業にて,調理職人養成校スピリッツオブマイスターより講師の方々をお招きし,製菓実習を行いました。
感染症拡大の影響もあり,今までなかなか調理実習の機会に恵まれませんでしたが……
調理師や栄養士の仕事に興味のある生徒も多いということで,今回,外部講師をお招きしての実習を実施することになりました。
クリームをきれいに塗って……
ホイップを丁寧にしぼり……
出来上がったのは……
・
・
・
この季節にぴったりなクリスマスケーキでした♪♪♪
とっても素敵なケーキですね!
見た目も味もパーフェクト!なケーキを作ることができて
満足げな様子の生徒たちでした。
スピリッツオブマイスターの先生方,ありがとうございました。
2022年12月01日(木)
合同LHR(人権同和教育)
11月29日(火),合同LHRの時間に男女共同参画センターによるお届けセミナーが実施され,「自分らしい生き方・働き方」と題してキャリアコンサルタントの松崎陽子先生に講演をしていただきました。
社会の制度や慣行の中で,「男性は〇〇だ」「女性は△△である」などといった無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)は,知らず知らずのうちに私たちの中にすり込まれていきます。
講演では,そういったジェンダーによる決めつけや偏見を乗り越え,私たちが「自分らしく」生きていくために,自分の価値観に気づき,自己理解を深めることが大切であるということを教えていただきました。
今回の講演を通して,「〇〇だから男性だと勝手に決めつけていたことに気づいて驚いた」と,自分の中の無意識の思い込みに改めて気づいた生徒も多かったようです。
自分にとっての嫌な人・だめな人について考えることで,
自分が大切にしている価値観にも気づくことができました。
今回の講演をきっかけに,生徒の皆さんにも男女共同参画社会の実現を目指して自分たちにできることはないか考えてもらえたらと思います。
松崎先生,貴重なお話をありがとうございました。
2022年11月01日(火)
芸術鑑賞会
本日11月1日(火),芸術鑑賞会が実施されました。
今年度はカンジヤマ・マイムさんをお招きし,「おしゃべりなパントマイム」を上演していただきました。
「パントマイム」を初めて見る生徒も多かったようですが,登場から一気にパントマイムの世界に引き込まれ,驚きの声や笑い声を響かせながら鑑賞していました。
道具を使ったパントマイムやオノマトペを表現したパントマイムなど,さまざまなパントマイムを披露していただきました。
生徒も一緒に体を動かす場面も。
職員も心臓外科医の銅像になって大活躍。
最後の演目には生徒の皆も静かに見入っていました。
生徒のお礼の言葉でも,「体一つでこんなにもいろいろなことを表現できることに感動しました」と感想が述べられました。
パントマイムやおしゃべりに込められたメッセージにも,とても勇気をもらえました。
好きなことを続けることは大変なときもあるかもしれないけれど,それを貫いた先にはこんなに素敵な世界があるのだなと感じることができました。
「好き」を貫く姿はとてもかっこよかったですね。
生徒にとって,今後の生き方を考える良い機会にもなったようです。
カンジヤマ・マイムの皆さん,本日は誠にありがとうございました。
2022年09月30日(金)
消費者教育講座
9月28日(水)~30日(金),2学年家庭総合の授業で,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方々を講師にお招きし,消費者教育講座が実施されました。
今年度より高等学校でも新しい教育課程がスタートし,1年生の家庭科では新たに「資産形成」ついて学ぶことになっています。
キャッシュレス決済の普及などにより複雑・多様化する消費行動,少子高齢化社会における老後の資産形成の問題……
成人年齢も引き下げられた今,子どもたちにも生涯のライフプランを見据えた資産形成・運用に関する知識を身につけることが求められています。
そこで今回,2学年を対象に講座を開いていただくことになりました。
講座では,クレジットカードの仕組みや,少額非課税制度,個人型確定拠出年金といった投資に関するお話を詳しく聞くことが出来ました。
授業中,クレジットカードの利息を実際に計算する場面も。
まだまだ,資産形成・資産運用といわれても現実味がない人が多いかもしれません。
今回の講座が,人生のさまざまなリスクに備えた経済計画について考えるきっかけになればと思います。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の皆様,
ありがとうございました。
2022年09月28日(水)
性に関する講演会
9月27日(火),日本マタニティフィットネス協会インストラクターでマミィクリニック伊集院の非常勤講師・高岡綾子先生を講師にお招きし,性に関する講演会が実施されました。
講話では,「性教育か生教育?~いろいろな視点から考えてみよう!~」をテーマに,未来へ向けた体づくりの大切さについて教えていただきました。
現代は男女の役割もさまざまで,結婚するのかしないのか,仕事を続けるのか続けないのか,家事はどうするのか……たくさんの選択がある中で,すべて自分の責任で選ばないといけません。
子どもについても必ず産まなければならないわけではありませんが,選択肢があるのなら,今のうちから自分自身の健康管理について意識することが必要です。
普段の生活習慣が,自分の健康だけでなく新しい命を育む力にも大きな影響を与える。
妊娠してからの栄養指導では間に合わないこともある。
そして,長年の生活習慣は簡単には変えられない……。
だからこそ,若い今のうちからバランスの良い食事をとったり,意識して階段を使うなど日常的に運動をしたりすることが大切とのことでした。
最後には,高岡先生のお子様のエコー写真や赤ちゃんの頃の映像をとおして,新しいことができるようになる喜びが皆にもあったこと,そしてそれが今の皆の出発点になっているということを伝えてくださいました。
これまでの性に関する教育とはまた違った視点からのお話に,生徒も真剣に耳を傾けていました。
高岡先生,貴重なお話をありがとうございました。
2022年07月07日(木)
国分中学校PTA研修視察
7月6日(水),国分中学校PTA研修部の皆様が来校されました。
校長の熱烈歓迎でスタートし,激アツな学校説明→情報提供→校内見学と続きました。
国分中学校PTAの皆様,蒲生高校はいかがでしたか?
少人数だからこそできる本校の教育活動の魅力は伝わったでしょうか。
本日の研修視察が何らかのお役に立てたのであれば幸いです。
また機会がありましたらどうぞお声かけください。
本日は誠にありがとうございました。
蒲生にカモーン!!
2022年07月06日(水)
マナー講座
7月5日(火),鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生を講師にお招きし,2年生を対象にビジネスマナー講座が実施されました。
今回の講座では,特に第一印象を決める表情や挨拶について,実践を交えながら教えていただきました。
宅間先生のお話の中で,人の第一印象を決める要素のうち,55%は視覚情報であるというお話がありました。
だからこそ表情が大事なのですが……特に今はマスクをしていて顔は目元しか見えていません。
目元だけでいかに相手に笑顔であることを伝えられるか……
ということで,周囲の人たちと笑顔の練習。
皆良い笑顔だったかな?
また,表情だけでなくお辞儀の仕方や言葉遣いについても教えていただきました。
姿勢や言葉遣いは,気をつけていても普段の自分の姿がついつい出てしまうもの。
だからこそ日常生活から気がついたときに意識するようにしてください,とのことでした。
皆でお辞儀の練習。お互いにアドバイスまで。
マナー講座を受けた翌日,さっそく朝の挨拶から
学んだ挨拶を実践していました。頼もしいですね!
宅間先生のお話の中で,このようなお話もありました。
「第一印象とは,相手の目の前にフィルターをかけるもの」
例えば,面接のときに「感じが良い」第一印象を与え,そのフィルターを通すことで,相手の話の受け取り方も変わってくるのです。
いかに第一印象が,
そしてその第一印象を決めるマナーが大事なのかが分かりました。
マナーを守ることで,自分自身を守ることにもつながるのですね。
2年生の皆さん,進路決定はまだまだ先の話だと思っている人もいるかもしれませんが,その時はあっという間にやってきます。
今から自分の姿勢や言葉遣い,身だしなみについて意識していきましょうね。