02-3 授業風景
2022年07月13日(水)
人権同和教育統一LHR
7月12日(火),人権同和に関する統一LHRが1・2学年で実施されました。
今回は,「公共の場でのマナー」をテーマに,社会のすべての人が快適に生活するためには何が必要かということを皆で考えました。
ワークシートやタブレットを活用しながら,自転車や公共交通機関,お店など,具体的な場面での自分自身の行動を振り返って反省すべき点や他の人の行動で気になったことを皆で共有したところ…
歩きスマホや自転車での並列運転,バスの座席に荷物を置くなどなど……危険な場面,迷惑だと思った場面,たくさん出てきました。
普段何気なくしていることでも,振り返ってみると改善すべきところは多くありますね。
生徒も自分自身の行動について反省し,ではどうすればいいか,ということをよく考えていました。
社会のすべての人が安心して,快適な毎日を過ごせる社会をつくるために……人に迷惑をかけないマナーや思いやりのある行動とはどんなものか,これからも考えて行動していけるといいですね。
2022年07月08日(金)
研究授業
7月6日(水),3年生地理Aと1年生家庭総合の授業にて,初任の先生2名の研究授業が行われました。
その様子をお伝えします。
〈地理A〉
地理Aの授業では,ハワイが日本に年間約6cm近づいているという話から……
「ハワイはどのようにして日本に近づいているのか?」を知るために,タブレットPCを活用し,プレートと海溝,海嶺について自分たちで調べる活動へ。
普段の授業からタブレットPCを活用しているため,自分で調べてまとめるという作業にスムーズに取りかかることができている様子。
新たな知識について,近くの友人とああではないか,こうではないかと話し合いながら主体的に学習している姿が印象的でした!
〈家庭総合〉
家庭総合では衣生活の文化に関する授業が行われ,TPOに合わせた和服のコーディネートや和服と洋服の違いについて考えました。
実物の反物。こんなに長いのですね!
こちらの授業でも,タブレットPCを活用して自分の意見を皆で共有していました。
自分で考えるだけでなく,他の人の意見にも触れることで,衣生活への理解が深まり,関心も高まった様子でした。
どちらの授業も,ICTを活用し主体的に学ぶ姿勢を育む楽しい授業でした。
2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年06月10日(金)
大楠タイム~1学年~
6月9日(木),1学年の大楠タイムでは,姶良市教育委員会の文化財係の方を講師にお招きし,蒲生の歴史に関する出前講座が行われました。
平成25年に日本ジオパークに認定された「桜島・錦江湾ジオパーク」。
令和3年には,ここ姶良市もそのエリアに含まれるようになりました。
そんな,自然豊かな姶良,そして蒲生の町。
ふだん,私たちが当たり前に過ごしているこの町ですが,まだまだ私たちの知らない町の歴史や自然,文化が多くあることを,今回の講座で学ぶことができました。
町の歴史を知ることで,ふだん見ている景色も違って見え,地域を大切にする気持ちも強くなることと思います。
1年生の皆さん,この3年間の中で,蒲生の良いところをできるだけ多く見つけてみてくださいね!
2022年06月10日(金)
大楠タイム~2学年~
蒲生高校では,総合的な探究の時間を大楠タイムと名付け,地域や進路についての調べ学習やリラーン活動,ディスカッション実践を行っています。
2学年では,6月2日と9日の2週にわたって,職業調べを行いました。
1週目は図書室にて。
いくつかの職業ごとにグループに分かれ,その職業について
・仕事内容
・高校卒業後の進路,県内で学べる学校
・必要な資格・免許
・苦労ややりがい
などといったことを調べていきます。
目的の本は見つかったかな??
進んでいるか~~~い
2週目はパソコンを使って調べます。
今まで自分が知らなかった職業やその仕事内容についても知ることができ,進路選択の幅も広がった様子。
新しい発見の多い時間となりました。
来週は調べたことをまとめる時間になります。完成が楽しみですね!
2022年05月30日(月)
梅ちぎり♪
中間考査前のある日,校舎裏にはこんな光景が……
2年生のようですが……いったい何をしているのでしょう。
よく見てみると……
おや???
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
これは梅の実ですね……!!
どうやら,2年生家庭総合の食生活に関する授業の中で,地産地消について学ぶため,校内にある梅林の梅を収穫していたようです。
/エイッ\
落ちている実もしっかり収穫♫
そんなところにあるかね……???
たくさん収穫できました★
2年3組の収穫後は,2年1組が洗い,2年2組がヘタ取りをしました。
心を込めて丁寧に洗ってくれました。
生徒が収穫し,下処理をしてくれた梅は,このあと砂糖氷に漬けられ,梅シロップになるようです。
完成は6月中旬……楽しみですね!
2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2022年04月27日(水)
授業風景~体育・生物~
本日4月27日(水)の授業(体育と生物)の様子をお伝えします。
体育ではシャトルランが行われていました。
後半はみんな辛そうでしたが,自分の限界を目指して頑張っていました!!
(写真はまだまだ序盤の様子……)
生物では,スマートフォンを使って季節の生物を撮影。
みんな真剣に探して夢中で撮影していました(*^_^*)
先生も生徒の力を借りて撮影中♪♪
今日も蒲生生はみんないきいきと授業に参加していました。
2022年04月25日(月)
授業風景~現代文B(2年生)~
本日は,2年生の授業(現代文)の様子をお伝えします。
この日は,教科書の文章を要約したものを,ロイロノートで提出してもらいました。
ICT機器の活用はもちろん,“書く”時間も大切にしています。
本文をじっくりと読みながら,何度も何度もワークシートに書き直す姿は真剣そのものでした。
自分で考える力が身についてきたようです。
この調子でがんばれ蒲生生!
2022年04月14日(木)
いじめに関する統一LHR
本日4月14日(木),いじめに関する統一LHRがありました。
今回は,「いじめにつながる発言,どうすればやめられる?」をテーマに,自分自身が他人との関わりの中で気をつけていることや,言われて嫌な気分になる言葉について皆で考えました。
皆で考える中で,普段何気なく口にしている言葉でも,言われた側からすると傷つく言葉もあるということに気づくことができたようです。
今回気づいたこと・考えたことを忘れず,発言する前に一度立ち止まり,相手がどう思うかを考えるようにしましょうね。
2022年02月22日(火)
国語科研究授業
本日2月22日(火),フレッシュ研修に係る国語科の研究授業が行われました。
グループワークなどで直接クラスメイトと意見を交わすことがなかなか難しいこのご時世ですが……タブレットPCでロイロノートや意見集約ツールを活用し,意見を共有することができました。
下人の気持ちになることができたかな?
まだまだ課題もありますが,ICT機器のさらなる活用に向け,職員も生徒も試行錯誤しながらがんばっております。
2022年02月09日(水)
授業訪問~社会と情報(1年生)~
2月7日(月),1年生社会と情報の授業にお邪魔しました。
この日の授業では,卒業後の進路についてそれぞれ調べたことをパワーポイントにまとめ,一人一人発表していました。
自分で調べたことをわかりやすくまとめ,わかりやすく伝える。なかなか難しいことではありますが,みんなよく調べられていたと思います。(発表は少し緊張気味でしたが……)
相手に自分の考えを説明することの難しさを知るとともに,自分の将来について考える良い機会にもなったようです。
お邪魔しました!