02-4 職員の様子

  • 2023年04月18日(火)

    防災訓練

     本日4月18日(火),地震を想定した防災訓練を実施し,各クラスで防災学習をした後,避難経路の確認を行いました。

    訓練1

    訓練2 訓練3

    訓練4

    どのクラスも,すみやかに避難することができました。

     

    訓練5

     グランドに避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講評をいただきました。

     講評の中で,もしものときに自身の身を守るために次のことに気を付けてほしいと話がありました。

    落ち着いて身の安全の確保      

    出入り口は揺れが収まったら開けておこう

    慌てて外に飛び出さないように     

    火災を防ぐために冷静に初期消火   

    大きな揺れを感じると恐怖を抱くかもしれませんが,

    落ち着いて行動するようにしましょう。

     

     また,フェイクニュースに惑わされずに正しい情報を入手すること,互いに協力し合って応急救護・救出活動にあたること,家族との連絡手段と集合場所の確認をしておくこと等も伝えていただきました。

     

    訓練6

     また,校長の講評では,学校以外の場所や一人でいるときにも冷静な行動ができるように,心の準備ものの準備家族との連絡の準備をしておくよう話がありました。

     

     地震などの自然災害は,いつ,どこで発生するかわかりません。

     もしものときのために,家に帰ってからさっそく災害への備えを確認しておきましょう。

     

    姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。

     

  • 2023年03月31日(金)

    別れの季節

     3月最終週。転退職される先生方も続々と最後の出勤日を迎え,職員による出発式が行われました。

    出発式1 出発式2

    出発式3 出発式4

    出発式5

     

    山風に 桜吹きまき 乱れなむ 花のまぎれに 君とまるべく

    できることなら山風で桜が吹き捲いて,嵐のように散り乱れてほしい。

    桜の花びらで行く先が分からなくなって,

    あなたがここにとどまってくれるほどに。

     

     この歌は,古今和歌集に収録されている,春の別れを惜しむ遍昭の和歌です。

     これまで蒲生高校のためにご尽力いただいた先生方も,きれいに咲いた桜の花びらが少しずつ散っていく中で,それぞれの新天地へと出発されました。

     

     この歌のように,先生方とのお別れの日を迎えた我々も寂しい気持ちでいっぱいですが……春は別れの季節であると同時に,新しい出会いの季節でもあります。

     3月も終わり,明日からはいよいよ新年度。転退職される先生方にも,そして蒲生高校にも,たくさんの素敵な出会いが待っていることでしょう。

     先生方の新天地でのさらなるご活躍を,心よりお祈りしています。

    DSC_0008

    転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。

     

    本年度の蒲生高校ブログもこれで最後の更新です。

    本年度も本校のブログをご覧いただき,ありがとうございました。

    新年度もどうぞよろしくお願いします。

     

  • 2023年03月27日(月)

    離任式

     3月24日(金),離任式が行われました。

     今年度は,11名の先生方が転退職することとなり,離任式では9名の先生方から挨拶がありました。

    離任式1 離任式2

    離任式3 離任式4

    離任式5 離任式6

    離任式7 離任式8

    離任式9

     

     先生方からのご挨拶のあとは,生徒よりお別れの言葉と花束が贈られました。

    離任式10

    離任式11 離任式12

    生徒から直接,日頃の感謝の気持ちが……。

    離任式13

     

     最後は久しぶりに集まった卒業生も一緒に最後のお見送りを行いました。

    離任式15 離任式14

     

    DSC_0003

    転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。

    先生方とのお別れは寂しいですが……新天地でのさらなるご活躍を,蒲生高校生徒・職員一同,心よりお祈りしています。

    これからの蒲生高校もどうぞ見守っていてください!

     

  • 2023年02月01日(水)

    国語科研究授業

     本日2月1日(水),普通科2年生現代文Bの授業で研究授業が行われました。

    研究授業1

     

     日本人のコミュニケーションについて,ジグソー法を使ったグループ活動を通して考えました。

    研究授業3 研究授業4

    他者と考えを共有し,協力して一つの問いについて考える

    協働的な学びを通して,考えを深めた様子。

    研究授業2

     

    教師にとっても生徒にとっても挑戦の授業になりました。

    研究授業5

     

    生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2023年01月18日(水)

    研究授業

     1月18日(火),2年普通科総合コースの地理A2年情報処理科の家庭総合の授業で,初任の先生方2名の研究授業が行われました。

     どちらの授業でもタブレットPCを活用し,グループで話し合ったり発表し合ったりすることで,生徒が自ら調べ,考え,主体となって学びを深めていました。

     

    (地理Aの授業の様子です。)

    研究授業3

    研究授業4 研究授業1

    研究授業2

    研究授業5

     

    2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2022年12月20日(火)

    防災訓練

     本日12月20日(火),地震を想定した防災訓練を実施し,各クラスで防災学習をした後,避難経路の確認を行いました。

    避難訓練1

    避難訓練3

     

     グランドに避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講評をいただきました。

     講評の中で,桜島が海底噴火を起こした場合,姶良市にも約4分で7mの津波(往復では10mを超えるそう)が到達すると想定されているという話がありました。

     私たちの身近にも,大きな災害が襲ってくる可能性が潜んでいるということですね。

    避難訓練2

     

     また,校長の講評の中ではこのような話もありました。

    災害はいつ,どこで,どの時間に発生するか分からない。

    いざというときのために,

     ・の準備      

     ・の準備      

     ・家族との連絡の準備 

    をしておきましょう。

     

     もしものときに冷静に行動できるように,家に帰ってからさっそく家族と災害への備えを確認してみてください。

     

    姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。

     

  • 2022年12月15日(木)

    数学科研究授業

     本日12月15日(木),3学年普通コースの数学Bの授業で,研究授業が行われました。

    数学2

     

     確率密度関数と正規分布について,実際に皆でさいころを振ったり,身近な正規分布に従う事象に触れたりすることで学びを深めていました。

    数学5 数学4

    一見難しそうに思えることも,身近なものから考えることで

    理解度もまた違ってきますね!

    数学3 数学6

     

     一緒に作業をしたり,お互いに教え合ったりしながら,協働的に学ぶ力を身につけている様子を見ることができました。

    数学1

     

    先生と生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2022年11月30日(水)

    研究授業

     11月29日(火),初任の先生方2名の研究授業(LHR)が行われました。

     

     情報処理科2年生のLHRでは,「情報社会における自分の責任や義務」をテーマに,SNSでの投稿が他者や自分に与える影響について考えました。

    授業1

     

     SNSをめぐるトラブルに関する動画を見ながら,タブレットPCを活用したグループ活動を通して情報の公開性,記録性,肖像権について考えを深めていました。

    授業2 授業3

    授業4 授業5

    SNSに投稿してもよい写真は……?

    みんなああでもないこうでもないと言いながら真剣に分類していました。

     

     事前のアンケート調査では,スマートフォンを所持している生徒のSNS利用率はなんと100%。

     SNSで起こりうるトラブルについて,生徒も自分事として考えることができていた様子でした。

     

     

     情報処理科3年生のLHRでは,すでに投票権年齢に達している生徒がいるということもあり,「誰に投票する?」をテーマに,主権者としての意識を高める授業が行われました。

    授業6

     

     大学生や会社員,シニアなどの役になりきり,3人の候補者から投票する人を選ぶことで,選挙の際に何を基準にするのかを考える力を身につけました。

    授業7 授業8

    自分の訳にぴったりな候補者は?みんな政策を読みながらじっくりと考えていました。

    授業9 授業10

    最後にはグループで一人の候補者を選び投票。

    他の役の意見を聞き,「そう言われてみればそうかも?」と納得した人もいたようです。

     

     どの生徒も,自分だけでなく,その国の将来をよりよいものにするためにはどうすればいいか,ということまで考えていました。

     これからの社会を担っていく者として,頼もしい姿を見せてくれました。

     

     どちらも,社会の一員として大切なことを改めて考えることのできる授業となりました。

     2名の先生方,生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2022年08月30日(火)

    祝 令和4年度優良PTA文部科学大臣表彰

     このたび,令和3年度の空調設備設置に係る,生徒会・同窓会・PTAの取組が高く評価され,第71回全国高等学校PTA連合会大会石川大会(8/25)にて,標記表彰を受けました

     

    表彰1

     

     この取組に関わったすべての皆様,本当におめでとうございます。

     

    表彰2

     

     今後も,学校応援団であるPTAや同窓会の協力を仰ぎながら,地域から愛され,期待される学校づくりに励んでまいります。

     

  • 2022年07月08日(金)

    研究授業

     7月6日(水),3年生地理A1年生家庭総合の授業にて,初任の先生2名の研究授業が行われました。

     その様子をお伝えします。

    〈地理A〉

    研究授業1

     

     地理Aの授業では,ハワイが日本に年間約6cm近づいているという話から……

    研究授業2

     「ハワイはどのようにして日本に近づいているのか?」を知るために,タブレットPCを活用し,プレートと海溝,海嶺について自分たちで調べる活動へ

    研究授業3

     普段の授業からタブレットPCを活用しているため,自分で調べてまとめるという作業にスムーズに取りかかることができている様子。

    研究授業4 研究授業5

     新たな知識について,近くの友人とああではないか,こうではないかと話し合いながら主体的に学習している姿が印象的でした!

     

    〈家庭総合〉

    研究授業6

     家庭総合では衣生活の文化に関する授業が行われ,TPOに合わせた和服のコーディネート和服と洋服の違いについて考えました。

    研究授業9

    実物の反物。こんなに長いのですね!

     

    研究授業10

     こちらの授業でも,タブレットPCを活用して自分の意見を皆で共有していました。

    研究授業7 研究授業8

     自分で考えるだけでなく,他の人の意見にも触れることで,衣生活への理解が深まり,関心も高まった様子でした

     

     

     どちらの授業も,ICTを活用し主体的に学ぶ姿勢を育む楽しい授業でした。

     2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!