02-4 職員の様子
2023年12月13日(水)
地歴・家庭科研究授業
12月12日(火),普通科2年生のクラスで,歴史総合と家庭総合の研究授業が行われました。
今回の研究授業はGoogle Teamsを使った教科横断型授業となっており,大量生産・大量消費社会誕生の契機などを歴史総合で学んだ後,その時代に起きた出来事が現代にどうつながり,どのような問題となっているかを家庭総合で考えていきました。
〈歴史総合〉
〈家庭総合〉
↑綿に触れている様子。良い表情です。
タブレットPCを活用しながら,個やペア,グループといったさまざまな形態で学び,さらに,学んだ内容を自己の生活に結びつけていく姿が印象的な授業でした。
2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2023年11月28日(火)
合同LHR(人権同和教育)
11月28日(火),人権同和教育に関する合同LHRとして男女共同参画センターによるお届けセミナーを実施し,キャリアコンサルタントの松崎陽子先生に「自分らしい生き方・働き方」と題して講話をしていただきました。
「性別」による無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)は,私たちが普段生活している中で知らず知らずのうちに個人の意識にすり込まれています。
そしてそれは,他者への思い込みだけでなく,自分自身への思い込みや決めつけにもつながります。
今回は,そういった思い込みを乗り越え,「性別」ではなく一人一人の「個性」を大切にし,「自分らしさ」を見つけていくために必要なことを教えていただきました。
講演では,自分自身のことについて考えたり,友人や先生方にインタビューをしたりして,自分の良いところについて考える時間も作っていただきました。
他の人の意見を聞くことで,自分では気づけなかった自分の一面を知ることができた生徒も多かったようです。
これから社会に出て,自分の役割を果たしていくためにも……自分自身の苦手なことに向き合うとともに,自分の好きなことや自分に向いていることをたくさん発見してみてください。
職員にとっても学びの多い時間となりました。
松崎先生,貴重なお話をありがとうございました。
2023年10月06日(金)
職員研修
中間考査2日目の10月5日(木)午後,本校のICT支援員である富士電機ITソリューション株式会社の拔迫様と鈴木様をお招きし,Google classroomに関する職員研修が行われました
Google classroomでの課題の出し方や小テストの実施方法などについて丁寧に教えてくださいました。
普段の授業でもタブレットPCを活用して調べ学習や意見発表をしている様子をよく見かけるようになりました。
これからもどんどんICTを活用し,生徒の主体的な学びを支援できるよう,職員もアップデートしていきます!
富士電機ITソリューション株式会社の拔迫様,鈴木様
このたびはまことにありがとうございました。
2023年07月28日(金)
普通救命講習
7月26日(水),姶良市消防本部蒲生分遣所の皆さまにご協力いただき,本校職員と部活動の代表者を対象に普通救命講習を実施しました。
講習では,部活動などで事故や災害が発生した際に職員や生徒が対応できるように,心肺蘇生法について丁寧に教えていただきました。
心臓マッサージは「ゴリラのポーズ」でするのが良いそう。
↓本校職員もお手本のような良い姿勢。
AEDの使い方も教えていただきました。
初めてということで苦戦していましたが,
一度使い方が分かれば,もしもの時に役立てることができますね。
水難事故等も増えるこの季節。今回学んだことを忘れず,万が一のときにも落ち着いて行動できるようにしましょう。
姶良市消防本部蒲生分遣所の皆さま,
ありがとうございました。
2023年04月18日(火)
防災訓練
本日4月18日(火),地震を想定した防災訓練を実施し,各クラスで防災学習をした後,避難経路の確認を行いました。
どのクラスも,すみやかに避難することができました。
グランドに避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講評をいただきました。
講評の中で,もしものときに自身の身を守るために次のことに気を付けてほしいと話がありました。
・落ち着いて身の安全の確保を
・出入り口は揺れが収まったら開けておこう
・慌てて外に飛び出さないように
・火災を防ぐために冷静に初期消火を
大きな揺れを感じると恐怖を抱くかもしれませんが,
落ち着いて行動するようにしましょう。
また,フェイクニュースに惑わされずに正しい情報を入手すること,互いに協力し合って応急救護・救出活動にあたること,家族との連絡手段と集合場所の確認をしておくこと等も伝えていただきました。
また,校長の講評では,学校以外の場所や一人でいるときにも冷静な行動ができるように,心の準備とものの準備,家族との連絡の準備をしておくよう話がありました。
地震などの自然災害は,いつ,どこで発生するかわかりません。
もしものときのために,家に帰ってからさっそく災害への備えを確認しておきましょう。
姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。
2023年03月31日(金)
別れの季節
3月最終週。転退職される先生方も続々と最後の出勤日を迎え,職員による出発式が行われました。
山風に 桜吹きまき 乱れなむ 花のまぎれに 君とまるべく
(できることなら山風で桜が吹き捲いて,嵐のように散り乱れてほしい。
桜の花びらで行く先が分からなくなって,
あなたがここにとどまってくれるほどに。)
この歌は,古今和歌集に収録されている,春の別れを惜しむ遍昭の和歌です。
これまで蒲生高校のためにご尽力いただいた先生方も,きれいに咲いた桜の花びらが少しずつ散っていく中で,それぞれの新天地へと出発されました。
この歌のように,先生方とのお別れの日を迎えた我々も寂しい気持ちでいっぱいですが……春は別れの季節であると同時に,新しい出会いの季節でもあります。
3月も終わり,明日からはいよいよ新年度。転退職される先生方にも,そして蒲生高校にも,たくさんの素敵な出会いが待っていることでしょう。
先生方の新天地でのさらなるご活躍を,心よりお祈りしています。
転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。
本年度の蒲生高校ブログもこれで最後の更新です。
本年度も本校のブログをご覧いただき,ありがとうございました。
新年度もどうぞよろしくお願いします。
2023年03月27日(月)
離任式
3月24日(金),離任式が行われました。
今年度は,11名の先生方が転退職することとなり,離任式では9名の先生方から挨拶がありました。
先生方からのご挨拶のあとは,生徒よりお別れの言葉と花束が贈られました。
生徒から直接,日頃の感謝の気持ちが……。
最後は久しぶりに集まった卒業生も一緒に最後のお見送りを行いました。
転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。
先生方とのお別れは寂しいですが……新天地でのさらなるご活躍を,蒲生高校生徒・職員一同,心よりお祈りしています。
これからの蒲生高校もどうぞ見守っていてください!
2023年02月01日(水)
国語科研究授業
本日2月1日(水),普通科2年生現代文Bの授業で研究授業が行われました。
日本人のコミュニケーションについて,ジグソー法を使ったグループ活動を通して考えました。
他者と考えを共有し,協力して一つの問いについて考える
協働的な学びを通して,考えを深めた様子。
教師にとっても生徒にとっても挑戦の授業になりました。
生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2023年01月18日(水)
研究授業
1月18日(火),2年普通科総合コースの地理A,2年情報処理科の家庭総合の授業で,初任の先生方2名の研究授業が行われました。
どちらの授業でもタブレットPCを活用し,グループで話し合ったり発表し合ったりすることで,生徒が自ら調べ,考え,主体となって学びを深めていました。
(地理Aの授業の様子です。)
2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年12月20日(火)
防災訓練
本日12月20日(火),地震を想定した防災訓練を実施し,各クラスで防災学習をした後,避難経路の確認を行いました。
グランドに避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講評をいただきました。
講評の中で,桜島が海底噴火を起こした場合,姶良市にも約4分で7mの津波(往復では10mを超えるそう)が到達すると想定されているという話がありました。
私たちの身近にも,大きな災害が襲ってくる可能性が潜んでいるということですね。
また,校長の講評の中ではこのような話もありました。
災害はいつ,どこで,どの時間に発生するか分からない。
いざというときのために,
・心の準備
・物の準備
・家族との連絡の準備
をしておきましょう。
もしものときに冷静に行動できるように,家に帰ってからさっそく家族と災害への備えを確認してみてください。
姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。
2022年12月15日(木)
数学科研究授業
本日12月15日(木),3学年普通コースの数学Bの授業で,研究授業が行われました。
確率密度関数と正規分布について,実際に皆でさいころを振ったり,身近な正規分布に従う事象に触れたりすることで学びを深めていました。
一見難しそうに思えることも,身近なものから考えることで
理解度もまた違ってきますね!
一緒に作業をしたり,お互いに教え合ったりしながら,協働的に学ぶ力を身につけている様子を見ることができました。
先生と生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年11月30日(水)
研究授業
11月29日(火),初任の先生方2名の研究授業(LHR)が行われました。
情報処理科2年生のLHRでは,「情報社会における自分の責任や義務」をテーマに,SNSでの投稿が他者や自分に与える影響について考えました。
SNSをめぐるトラブルに関する動画を見ながら,タブレットPCを活用したグループ活動を通して情報の公開性,記録性,肖像権について考えを深めていました。
SNSに投稿してもよい写真は……?
みんなああでもないこうでもないと言いながら真剣に分類していました。
事前のアンケート調査では,スマートフォンを所持している生徒のSNS利用率はなんと100%。
SNSで起こりうるトラブルについて,生徒も自分事として考えることができていた様子でした。
情報処理科3年生のLHRでは,すでに投票権年齢に達している生徒がいるということもあり,「誰に投票する?」をテーマに,主権者としての意識を高める授業が行われました。
大学生や会社員,シニアなどの役になりきり,3人の候補者から投票する人を選ぶことで,選挙の際に何を基準にするのかを考える力を身につけました。
自分の訳にぴったりな候補者は?みんな政策を読みながらじっくりと考えていました。
最後にはグループで一人の候補者を選び投票。
他の役の意見を聞き,「そう言われてみればそうかも?」と納得した人もいたようです。
どの生徒も,自分だけでなく,その国の将来をよりよいものにするためにはどうすればいいか,ということまで考えていました。
これからの社会を担っていく者として,頼もしい姿を見せてくれました。
どちらも,社会の一員として大切なことを改めて考えることのできる授業となりました。
2名の先生方,生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年08月30日(火)
祝 令和4年度優良PTA文部科学大臣表彰
このたび,令和3年度の空調設備設置に係る,生徒会・同窓会・PTAの取組が高く評価され,第71回全国高等学校PTA連合会大会石川大会(8/25)にて,標記表彰を受けました。
この取組に関わったすべての皆様,本当におめでとうございます。
今後も,学校応援団であるPTAや同窓会の協力を仰ぎながら,地域から愛され,期待される学校づくりに励んでまいります。
2022年07月08日(金)
研究授業
7月6日(水),3年生地理Aと1年生家庭総合の授業にて,初任の先生2名の研究授業が行われました。
その様子をお伝えします。
〈地理A〉
地理Aの授業では,ハワイが日本に年間約6cm近づいているという話から……
「ハワイはどのようにして日本に近づいているのか?」を知るために,タブレットPCを活用し,プレートと海溝,海嶺について自分たちで調べる活動へ。
普段の授業からタブレットPCを活用しているため,自分で調べてまとめるという作業にスムーズに取りかかることができている様子。
新たな知識について,近くの友人とああではないか,こうではないかと話し合いながら主体的に学習している姿が印象的でした!
〈家庭総合〉
家庭総合では衣生活の文化に関する授業が行われ,TPOに合わせた和服のコーディネートや和服と洋服の違いについて考えました。
実物の反物。こんなに長いのですね!
こちらの授業でも,タブレットPCを活用して自分の意見を皆で共有していました。
自分で考えるだけでなく,他の人の意見にも触れることで,衣生活への理解が深まり,関心も高まった様子でした。
どちらの授業も,ICTを活用し主体的に学ぶ姿勢を育む楽しい授業でした。
2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年04月19日(火)
防火防災訓練
本日4月19日(火),防火防災訓練が行われました。
火災発生時の避難経路の確認をし,すみやかにグラウンドに集合することができました。
避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講話をいただきました。
その話によると,火災で一番怖いのは煙だとのこと。
空気中の一酸化炭素濃度が1%を超えると1~2分で死に至るそうなのですが,煙の広がる速さは横方向だと人の歩くスピードとだいたい同じ,縦方向だとそれよりも非常に速いのだと……怖いですね。
煙はまずは上にたまっていくので,このような訓練を通して,避難の際には低い姿勢を保ち,タオルなどで口元を覆いながら移動する習慣を身につけておくことが大事だと教えていただきました。
講話のあとは,代表生徒と職員による消火器を使った消火訓練が行われました。
消火の前は,まず「火事だー!」と3回叫び,周りに知らせましょう。
ブログ担当者もやってみましたが,使い方は非常に簡単でした。
生徒の皆さん,今回学んだことを忘れず,火災の発生を予防するのはもちろん,もしもの時には落ち着いた行動をこころがけるようにしましょう。
姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。
2022年03月31日(木)
ありがとうございました!
3月31日(木),蒲生高校を離れる先生方のお見送りを職員で行いました。
この春定年退職となった盛校長先生。平成31年4月の着任から3年間,蒲生高校のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
このブログではその思いを書き尽くすことはできませんが……このたび転退職することとなったすべての先生方に,本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
先生方が蒲生高校に残してくださったものを大切に,生徒・職員一同,来年度以降もがんばっていきたいと思います!
まだまだ先生方とのお別れへの寂しさが残りますが……春は出会いの季節でもあります。
明日からはいよいよ新年度スタート!新しい生徒,新しい先生方との出会いを楽しみにしながら,本年度のブログを締めたいと思います。
本年度も本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年03月28日(月)
離任式
3月25日(金),離任式が行われました。
今年度は,13名の先生方が転退職することとなり,離任式では9名の先生方から挨拶がありました。
先生方からの挨拶のあとは,生徒よりお別れの言葉と花束が贈られました。
生徒からの「お世話になりました」の思い,そして……先生からの熱い言葉も。
最後は,卒業生も一緒に最後のお見送りを行いました。
離任式後,教室で最後のLHRが行われ,そこでも生徒が感謝の言葉を伝えます。
転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。
先生方とのお別れは寂しいですが……新天地でのさらなるご活躍を心よりお祈りしています。
これからの蒲生高校も見守っていてください!
2022年02月22日(火)
国語科研究授業
本日2月22日(火),フレッシュ研修に係る国語科の研究授業が行われました。
グループワークなどで直接クラスメイトと意見を交わすことがなかなか難しいこのご時世ですが……タブレットPCでロイロノートや意見集約ツールを活用し,意見を共有することができました。
下人の気持ちになることができたかな?
まだまだ課題もありますが,ICT機器のさらなる活用に向け,職員も生徒も試行錯誤しながらがんばっております。
2022年02月09日(水)
授業訪問~社会と情報(1年生)~
2月7日(月),1年生社会と情報の授業にお邪魔しました。
この日の授業では,卒業後の進路についてそれぞれ調べたことをパワーポイントにまとめ,一人一人発表していました。
自分で調べたことをわかりやすくまとめ,わかりやすく伝える。なかなか難しいことではありますが,みんなよく調べられていたと思います。(発表は少し緊張気味でしたが……)
相手に自分の考えを説明することの難しさを知るとともに,自分の将来について考える良い機会にもなったようです。
お邪魔しました!
2021年12月21日(火)
数学科研究授業
12月17日(金),フレッシュ研修に係る数学科の研究授業が行われました。
授業ではタブレットPCが活用され,問いについて自分の力で考えようとする生徒の姿を見ることができました。
生徒も徐々にタブレットの使い方に慣れてきている様子……。
今後もICTを活用し,自分で考え,意見を発信・共有する機会が増えると良いですね!
2021年12月02日(木)
ロイロノート研修会
12月1日(水),1人1台端末を活用した学習実現に向けて,ロイロノートの使い方を学ぶ職員研修が行われました。
校長も勉強中。。。
授業に役立つ機能がたくさんのロイロノート。使い方に慣れたら今よりももっと主体的に授業に取り組めそうです。
さっそく授業で使ってみたクラスもあるようです。何事もまずはチャレンジ!ですね。
2021年04月06日(火)
新任式・始業式
本日4月6日(火),新任式および1学期始業式が行われました。
新任式では,新しく5名の先生をお迎えしました。
これから,蒲生高校を一緒に盛り上げていきましょう♪♪よろしくお願いします!
新任式のあとは,始業式が行われました。
校長式辞では,「一期一会」という茶道由来の言葉が紹介され,「この場はもう二度とない」という気持ちで授業に臨み,伸びていく時間を大切にしてほしいとの話がありました。
明日は新1年生が入学してきます。
2・3年生の皆さんが新入生の良い手本となってくれることを期待しています!!
2021年03月26日(金)
終業式・離任式
3月25日(水),3学期終業式および離任式が行われました。
校長式辞では,先日よりエアコンの設置工事が始まり,今度の夏には快適な環境で学習に励めることなどへの喜びが述べられました。
また,
・自分の将来の目標のために我慢強くなってほしい。
・春は成長のとき。春休みの間に成長した皆さんと4月に会えるのを楽しみにしている。
と,新学年のスタートを迎える1・2年生に向けてエールが贈られました。
そして,終業式の後には離任式が行われました。
転退職される6名の先生方,ありがとうございました!
2020年12月23日(水)
リモート授業に関する職員研修
12月22日(火),KCS鹿児島情報専門学校の下吉辰真先生を講師にお迎えし,リモート授業に関する職員研修を実施しました。
新型コロナウイルス感染症による休校措置等への対策として,職員もリモート授業に関する知識の習得が不可欠になりました。
そこで今回は,授業動画の配信方法について実習を交えながら教えていただきました。
1年後,数ヶ月後もどうなるかわからない時代になりましたが,さまざまな変化に柔軟に対応できる蒲生高校生・職員でありたいと改めて考えさせられました。
下吉先生,ありがとうございました。
2018年12月19日(水)
男女共同参画入門講座(職員研修)
12月19日(水)、講師にオフィスピュアの高崎恵先生をお招きし、職員を対象とした男女共同参画入門講座が開かれました。
ワークショップを通して人間の多様性、物事へのまなざしの向け方などを学ぶことができました。
そして、私たちが日頃同調圧力や思考の内在化によって、同じような方向で物事を見ていることに気づかされました。
みんな違ってみんないい。
金子みすゞさんの詩のように多様性を認め、男女共同参画の視点を持っていこうと考えさせる時間でした。
高崎先生ありがとうございました。
2018年09月05日(水)
ALTトム先生新任式
本日、ALTのトム先生の新任式がありました。
校長先生からトム先生の紹介があり、その後トム先生から挨拶がありました。
《トム先生からのメッセージ》
I am Tom Joseph Tamura.Please call me TJ.
I am from San Francisco,California.
I really enjoy basketball,running,hiking,and many other sports.
I also love music.
I hope to make many friends and visit many beautiful place in Japan.
I excired to teach English!
Thank you!
トム先生の挨拶のあと、生徒を代表して歓迎の言葉を英語で述べました。
トム先生 蒲生高校へようこそ!
これからよろしくおねがします。
2018年07月30日(月)
普通救命講習(職員)
7月24日(火)、職員を対象とした普通救命講習が行われました。
万が一の場面に遭遇した場合、職員が動ける体制を整えるべく、
蒲生分遣所のご協力を得て心肺蘇生法、AEDの使い方を学びました。
その後、アレルギーについての職員研修も行われました。
エピペンの使用方法を学び、練習用エピペンでエピペンを打つ練習も行いました。
2018年04月22日(日)
相互授業参観
4月20日(金)3時間目撮影
若手の先生が,ベテランの先生にお願いして授業を観てもらっていました。終了後,自分ではなかなか気づかない細かな点についてもアドバイスをもらえるので「勉強になりますっ!!」とのことでした。先生方も日夜研鑽を積んで授業に臨んでいます。さぁ,明日からも頑張るぞっ!!
2018年04月17日(火)
家庭訪問・三者面談始まる
本日から24日(火)までの6日間,午後から,1・2年生は家庭訪問,3年生は三者面談が行われます。家庭訪問は,担任・副担任と御家庭との相互理解と連携の確立の機会として,また,三者面談は進路決定へ向けてのスタートとして,どちらも重要な意味合いがあります。
三者面談の様子
その日,三者面談・家庭訪問のない生徒たちは,授業の予習等を兼ねて自習に取り組みます。
どちらも保護者の御理解と御協力があってこそできることです。保護者の皆様有り難うございます。
2018年02月19日(月)
総合的な学習の時間【職員研修】
今日は,一般社団法人Glokal Academy理事長 岡本尚也様を講師に課題研究実践研究会を行いました。来年度の蒲生高校・普通科の「総合的な学習の時間(大楠タイム)」についての研修会です。今回は,前回の「総合的な学習の時間検討委員会」の先生方を中心とした研修から,全職員を対象とした研修となりました。テーマは「課題研究の目的とその方法~課題研究メソッドを通して~」です。
大学入試も変化していく中,課題研究における深い学びが必要とされています。
学習指導要領改訂の方向を示唆していただきながら,具体的に何を学び、どのように学ぶか主なポイントをスライドにて丁寧に解説していただきました。話は,eポートフォリオの利用まで展開し,とても充実した内容でした。岡本先生,ありがとうございました。