02-5 来校者
2025年05月12日(月)
「国際ソロプチミストあいら」様から進学援助金が贈呈されました
「国際ソロプチミストあいら」様から,今年度卒業予定の女子生徒へ進学援助金が贈呈されました。
この進学援助金制度は,国際ソロプチミストあいらの認証30周年を記念して,女性の夢を応援するプロジェクトとして2019年から始まり,霧島市や姶良市の高等学校で,卒業後進学予定の女子生徒代表1名を対象に贈られてきました。
贈呈後,会長の仮屋様と学校生活や将来の話をし,仮屋様から励ましの言葉をいただきました。
池田パンとのコラボ「みそかモーン」の紹介をしています。
「国際ソロプチミストあいら」の皆様,ありがとうございました。
2025年03月28日(金)
卒業生 来校
3月26日(水),過年度の卒業生,緒方さんと當山さんが蒲生高校に遊びに来ました。
それぞれ鹿児島大学,純心大学に在学中です。
緒方さんは妹さんと姶良市の広報誌に載ったことを報らせてくれました。
同じ号に蒲生高校交通安全ボランティア活動の記事もでています。
二人とも,大学卒業後の進路は地元の役に立つ仕事に就きたいと語っていました。
卒業生が近況をしらせてくれるのはうれしいものですね。
ご活躍を期待します。
2024年02月22日(木)
性教育講座
本日2月22日(木)は3年生の出校日でした。
それに併せて,県助産師会より上村晴美先生を講師にお招きし,3年生を対象に性教育講座を実施しました。
私たちの命は,何世代にもわたる命のリレーによってつながれてきた,奇跡のようなものであり,かけがえのないものでもあります。
今回は,境界線ワークや同意ワークを通して,そんなかけがえのない自分という存在を守っていくために,自分自身や相手の気持ちを尊重することの大切さを教えていただきました。
講座の最後には,「生きているだけで100点満点」という言葉も伝えてくださいました。
これから,卒業して自立の道を歩んでいく3年生の皆さん。自分自身で何かを選択しなければならないことも増えていきます。
そんなときも,お互いを思いやる気持ちを忘れずに,適切な選択をしながらすてきな人生を歩んでいってほしいと思います。
上村先生,本日は貴重なお話をいただき,
まことにありがとうございました。
2024年02月21日(水)
合同企業説明会
2月20日(火),姶良市誘致企業等による高校生向けの合同企業説明会が,1・2年生を対象に実施されました。
今年度は9つの企業から,企業概要や業務内容,企業が求める人物像などについて詳しく説明していただきました。
地元の企業ということもあり,生徒もメモをとりながら真剣に話に耳を傾けていました。
くわしい仕事内容ややりがい,それぞれの業種・職種で求められる資質などについて説明していただき,生徒も自分自身の将来についてイメージすることができたようです。
3学期に入ってから進路に関するイベントも増えてきました。進級を控え,進路について今までよりも具体的に考えるときが来ているということですね。
この機会に今からすべきことや来年度の過ごし方について今一度よく考えてみましょう!
ご参加くださいました企業の皆さま,
貴重なお話をありがとうございました。
2024年02月15日(木)
「国際ソロプチミストあいら」様から進学援助金が贈呈されました
「国際ソロプチミストあいら」様から,今年度卒業予定の女子生徒へ進学援助金が贈呈されました。
この進学援助金制度は,国際ソロプチミストあいらの認証30周年を記念して,女性の夢を応援するプロジェクトとして2019年から始まり,今年度最終年度となったそうです。霧島市や姶良市の高等学校で,卒業後進学予定の女子生徒代表1名を対象に贈られてきました。
贈呈後,会長の仮屋様と学校生活や将来の話をし,仮屋様から励ましの言葉をいただきました。
「国際ソロプチミストあいら」の皆様,ありがとうございました。
2024年02月15日(木)
スーツ着こなしセミナー
本日2月15日(木)は3年生の出校日でした。
それに併せて,フタタ吉野店様より講師の方をお招きし,3年生を対象にスーツ着こなしセミナーを実施しました。
生徒にモデルとしてスーツを着用してもらいながら,スーツの着用シーンやそれに合わせたスーツの選び方,着こなし方など,これから社会人になる3年生に必要な知識を教えていただきました。
また,ネクタイの結び方も教えていただき,友達と教え合い,悪戦苦闘しながら実際にネクタイ結びにもチャレンジしました。
卒業の時が近づき,だんだんと社会人としての意識が高まってきている様子の3年生。
皆さんが社会に出て活躍する姿を見るのがより一層楽しみになりました♪♪
ご協力くださいましたフタタ様,
本日はまことにありがとうございました。
2024年02月14日(水)
バレンタイン交通安全ボランティア
本日2月14日(水),鹿児島県安全運転管理協議会と姶良警察署の皆さまにご協力をいただき,4年ぶりにバレンタイン交通安全ボランティアを実施しました。
今回は,生徒が製作したアームカバーや交通安全のお守り,蒲生和紙製のポチ袋,バレンタインのお菓子を,学校前の県道にて信号待ちのドライバーの皆さまに配りながら,安全運転の呼びかけを行いました。
家庭クラブを中心に,心を込めてアームカバーを作ってくれました(*^_^*)
少し緊張した様子の生徒でしたが,ドライバーの皆さんも,快く車を停めて受け取ってくださいました。
ご協力くださいました鹿児島県安全運転管理協議会,姶良警察署の皆さま,
受け取ってくださいましたドライバーの皆さま,
本日はまことにありがとうございました。
2024年02月08日(木)
消費生活講座
本日2月8日(木)は3年生の出校日です。
それに合わせて,姶良市消費生活センターから實成様を講師にお招きし,高校生のための消費生活講座を実施しました。
2022年に成人年齢が引き下げられ,18歳でも保護者の同意なしにクレジットカードや携帯電話,賃貸物件などの契約を結ぶことができるようになりました。
そこで今回は,講話や職員のロールプレイを通して,契約で起こりうるトラブルや身近に潜むリスクについて教えていただきました。
自分で契約を結べるということは,失敗をしても自分の責任になるということ。
自分の行動に責任が伴うということをしっかり自覚して,甘い話・あやしい話にはきっぱりと「NO!」と言える人になってくださいね。
ご協力くださいました實成様,榎園様,
本日はまことにありがとうございました。
2024年02月02日(金)
交通安全教室
1月30日(火),姶良警察署より講師の方をお招きし,交通安全教室を実施しました。
講話やDVD視聴を通して,交通事故の恐ろしさ,交通ルールやマナーを守ることの大切さを学びました。
↑本校には原付バイクで通学している生徒が約40人います。
これは,令和5年に交通事故で亡くなられた方の人数(県内)とほぼ同じだそう。
講話の中では,
・蒲生高校生が原付や自転車で登下校している姿を地域住民の方々はよく見ている。
見られているという自覚を持って,交通ルールやマナーをしっかり守ること。
・交通事故は,誰もが起こし・起こされ・巻き込まれる可能性がある身近なもの。
「大丈夫だろう」とは一切思わず,常に「かもしれない」と考えること。
というお話がありました。
今回学んだことを忘れず,被害者にも加害者にもならないように,常に安全を意識して行動できる蒲生高校生であってほしいと思います。
姶良警察署の西牟田様,
ご協力いただきありがとうございました。
2024年01月25日(木)
進路ガイダンス
1月23日(火),上級学校の先生方や講師の方々をお招きし,1・2年生を対象に進路ガイダンスが実施されました。
就職・進学のそれぞれの進路希望に応じ,全体講座や学校・業界別の説明会を通して卒業後の進路実現のための話を伺うことができました。
【1年:全体講座(仕事・資格パズルワーク)】
【2年:学校説明会・業界別研究会】
【1年:職業別分科会】
【2年:進学・就職講演会】
約2ヶ月後に進級を控えた1・2年生。
進路実現に向けた準備を始めるのは,どんなに早くても早すぎることはありません。
このガイダンスをきっかけに,ぜひ卒業後の進路について真剣に考えてみてくださいね。
寒い中ご協力くださいました皆さま,
まことにありがとうございました。