分類
2022年12月06日(火)
修学旅行1日目②
11時頃,旅行団は無事羽田空港に到着しました。
機内でも空の旅を楽しんでいた様子の生徒たちでした。
旅行団は現在,はとバスに乗って東京スカイツリータウンに移動しています。
天気は小雨ですが……このあと回復するみたいです。
2022年12月06日(火)
修学旅行1日目①
本日12月6日(火)より9日(金)の4日間,2学年修学旅行が実施されます。
学校集合組は7時過ぎに無事全員集合し,職員に見送られながら空港に出発しました。
鹿児島空港で空港集合組とも合流し,これから9時20分発の飛行機で羽田空港に向かいます。
1日目は東京スカイツリータウンと浅草,横浜中華街散策。
精一杯学び、精一杯楽しんでまいります!
2022年12月05日(月)
修学旅行結団式
本日12月5日(月),明日からの修学旅行に向けて,5限目に2学年の結団式が行われました。
校長挨拶
団長(教頭)挨拶
校長や教頭の話では共通して,「修学旅行に向けて準備してくださった方々への感謝の気持ちを大切にしてください」と伝えられました。
生徒代表宣誓(生徒会長)
修学旅行のために協力してくださった保護者の方々や旅行会社の方々へ感謝しながら,12月9日(金)に無事に蒲生高校へ帰ってこられるよう,体調管理やマナーに気を付けて,安全な旅行を心がけましょうね。
旅行中の様子は,随時ブログにてお伝えする予定です。
2022年12月05日(月)
第6回吹奏楽部定期演奏会
12月3日(土),第6回吹奏楽部定期演奏会が蒲生公民館にて開催されました。
今年度もさまざまな感染症対策を講じながらではありますが,こうして無事に開催することができました。
部員たちも演奏会を開催できることに感謝しながら,本番に向けて限られた時間の中で精一杯練習に励んできました。
当日はビートルズメドレーでの卒業生とのコラボステージやポップスステージでの部員・部顧問による歌唱披露など,楽しみが盛りだくさんの素敵な演奏会となりました。
演奏会にご来場くださいました皆様,誠にありがとうございました。
蒲生高校吹奏楽部による心のこもった演奏はいかがでしたか。楽しんでいただけていたら幸いです。
今後とも,吹奏楽部はじめ蒲生高校生の応援をよろしくお願いします!
2022年12月05日(月)
しおり
11月8日に実施された校内一斉読書で作成し,クラスの投票で選ばれたしおりを,ただいま脱靴場に掲示しています。
12月らしくクリスマスツリー仕様に♪♪♪♪
限られた時間の中でしたが,創意工夫の凝らされた素敵なしおりがたくさんできました!
読んでみたくなる本がたくさんですね。
今回,代表に選ばれたもの以外のしおりも図書室で活用する予定です。
この機会に,気になった本をぜひ図書室で借りてみてください(*^_^*)
2022年12月02日(金)
赤い羽根共同募金活動
12月1日(木),2日(金)の登校時,生徒会執行部による赤い羽根共同募金活動が行われました。
執行部らしく凜々しい顔つきの皆さん。頼もしい。
執行部の皆さんの声かけにより,今回も多くの生徒や職員が募金に協力をしてくれました。
今回集まったお金は姶良市社会福祉協議会に送られ,県内の福祉活動や災害被災者支援に役立てられます。
募金に限らず,一人一人の善意が社会をよりよくする原動力になることを意識して今後も過ごしてくれると嬉しいです。
協力してくれた皆さん,ありがとうございました。
2022年12月02日(金)
修学旅行事前指導
11月30日(水),2学年合同LHRを実施し,来週12月6日(火)からの修学旅行に関する事前指導を行いました。
生徒指導部による話のあとは,旅行会社の方から旅行中の日程や注意事項について具体的に話をしていただきました。
感染症拡大の影響により,修学旅行が実施できるのは3年ぶりとなります。
生徒指導部からもあったように,修学旅行が実施できることに感謝の気持ちを持ちながら,節度を守った行動を心がけ,楽しい思い出にしてくださいね。
2022年12月01日(木)
合同LHR(人権同和教育)
11月29日(火),合同LHRの時間に男女共同参画センターによるお届けセミナーが実施され,「自分らしい生き方・働き方」と題してキャリアコンサルタントの松崎陽子先生に講演をしていただきました。
社会の制度や慣行の中で,「男性は〇〇だ」「女性は△△である」などといった無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)は,知らず知らずのうちに私たちの中にすり込まれていきます。
講演では,そういったジェンダーによる決めつけや偏見を乗り越え,私たちが「自分らしく」生きていくために,自分の価値観に気づき,自己理解を深めることが大切であるということを教えていただきました。
今回の講演を通して,「〇〇だから男性だと勝手に決めつけていたことに気づいて驚いた」と,自分の中の無意識の思い込みに改めて気づいた生徒も多かったようです。
自分にとっての嫌な人・だめな人について考えることで,
自分が大切にしている価値観にも気づくことができました。
今回の講演をきっかけに,生徒の皆さんにも男女共同参画社会の実現を目指して自分たちにできることはないか考えてもらえたらと思います。
松崎先生,貴重なお話をありがとうございました。
2022年11月30日(水)
研究授業
11月29日(火),初任の先生方2名の研究授業(LHR)が行われました。
情報処理科2年生のLHRでは,「情報社会における自分の責任や義務」をテーマに,SNSでの投稿が他者や自分に与える影響について考えました。
SNSをめぐるトラブルに関する動画を見ながら,タブレットPCを活用したグループ活動を通して情報の公開性,記録性,肖像権について考えを深めていました。
SNSに投稿してもよい写真は……?
みんなああでもないこうでもないと言いながら真剣に分類していました。
事前のアンケート調査では,スマートフォンを所持している生徒のSNS利用率はなんと100%。
SNSで起こりうるトラブルについて,生徒も自分事として考えることができていた様子でした。
情報処理科3年生のLHRでは,すでに投票権年齢に達している生徒がいるということもあり,「誰に投票する?」をテーマに,主権者としての意識を高める授業が行われました。
大学生や会社員,シニアなどの役になりきり,3人の候補者から投票する人を選ぶことで,選挙の際に何を基準にするのかを考える力を身につけました。
自分の訳にぴったりな候補者は?みんな政策を読みながらじっくりと考えていました。
最後にはグループで一人の候補者を選び投票。
他の役の意見を聞き,「そう言われてみればそうかも?」と納得した人もいたようです。
どの生徒も,自分だけでなく,その国の将来をよりよいものにするためにはどうすればいいか,ということまで考えていました。
これからの社会を担っていく者として,頼もしい姿を見せてくれました。
どちらも,社会の一員として大切なことを改めて考えることのできる授業となりました。
2名の先生方,生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年11月28日(月)
ボランティア清掃活動
11月25日(金),2学期末考査最終日の放課後,清掃ボランティア活動が実施されました。
今回は81名の生徒が参加し,蒲生高校周辺のゴミ拾いを行いました。
天気にも恵まれ,ぽかぽか陽気の中出発!
カメラを向けるとどんなに遠くてもすかさずピースをしてくれる3年生。
3年生もたくさん参加してくれました!!
学校到着後は分別までしっかりと!!
どの生徒も一生懸命取り組み,たくさんのごみを拾ってくれたおかげで,蒲生の町もまたさらにきれいになりました。
参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした!