02-8 日常その他
2025年04月23日(水)
3年生 合同《進路》
4月22日(火)1校時,3年生の合同LHRがありました。
学年主任の木下先生から,進路関係の今後の流れについて話がありました。
実際の全国高校統一用紙の履歴書や鹿児島大学の推薦書が資料として配付され,3年生は真剣に聞き入っていました。
それぞれの進路実現へ向けて,思いを新たに自分の可能性を伸ばしていってほしいものです。
2025年04月18日(金)
家庭訪問・三者面談
本日4月18日(金)から4月28日(月)まで「家庭訪問・三者面談」を行います。
※25日(金)は身体測定・新体力テスト実施のため中断します
生徒・保護者・担任で学習・進路・生活面等について懇談し,連携をはかっています。
また,3年生は進路決定へ向けてのスタートとなります。進路実現に向けて,頑張っていきましょう。
2025年03月28日(金)
卒業生 来校
3月26日(水),過年度の卒業生,緒方さんと當山さんが蒲生高校に遊びに来ました。
それぞれ鹿児島大学,純心大学に在学中です。
緒方さんは妹さんと姶良市の広報誌に載ったことを報らせてくれました。
同じ号に蒲生高校交通安全ボランティア活動の記事もでています。
二人とも,大学卒業後の進路は地元の役に立つ仕事に就きたいと語っていました。
卒業生が近況をしらせてくれるのはうれしいものですね。
ご活躍を期待します。
2025年03月14日(金)
合格者説明会
3月14日(金)
合格者説明会を行いました。
高校生活についての話や授業選択・手続きの説明のあと,教科書購入や制服採寸などを行いました。
4月に蒲生高校の制服を着た皆さんと会えるのを楽しみにしています。
2025年01月01日(水)
謹賀新年
今年もよろしくお願いします
2024年12月26日(木)
吹奏楽部 第8回定期演奏会
12月24日(火)終業式の夕方に,吹奏楽部の第8回定期演奏会が蒲生公民館ホールで開催されました。
令和6年度吹奏楽コンクール課題曲「ウィンダミア」で開演。
三年生によるフルート・クラリネット二重奏
2年生サックス ソロパート
引退する3年生へ1・2年生からサプライズ
クリスマスソング盛り上がりました
アンコールもかかり,拍手に包まれながら幕が下りました。
ご来場の皆様,ご声援くださった皆様ありがとうございました。
2024年09月27日(金)
オンライン講話
9月24日(火)LHRで,スクールカウンセラー・臨床心理士の佐々木浩介先生を講師に,オンラインで講話がありました。
テーマは「デートDV」。専門家による話を聞くことで,意思表示をはっきりすること,相手の意思を尊重すること,言葉にしてきちんと伝えることの大切さなどを生徒たちは学びました。
会議室からタブレットで配信
2024年09月27日(金)
液体窒素実験
9月26日(木)昼休み,化学室で液体窒素を使った実験が行われ,興味関心のある生徒が実験に参加しました。授業で使った実験材料の余りを有効活用し,化学を選択していない生徒にも体験させたいとの先生方の厚意により行われました。
2024年09月25日(水)
第4回 蒲生オープンスクール2024(学校説明会)のご案内
9月28日(土)に第4回蒲生オープンスクール2024(学校説明会)を開催します。
本校に興味を持たれている方,是非ご参加ください!
第4回蒲生オープンスクール2024チラシ[PDF:557KB]
2024年08月27日(火)
蒲生高校マーケット in 山形屋
8月24日(土),山形屋1号館 地下1階ふるさとコーナーで販売実習を行いました。
情報処理科3年生の生徒10名が午前と午後に分かれて,店頭にたちました。
(写真は,午前販売担当の生徒の様子です)
【売り場の準備】 見やすいように工夫して,商品を並べます。
【朝礼の様子】
同じ日に販売を行う指宿商業高校の生徒と一緒に注意事項や販売のアドバイス,振る舞いについて話を聞きました。
【売り場の様子】
今回は,コラボ商品の「ティラカモ」やロールケーキ等の冷蔵商品も販売しました。
午前担当の生徒は準備から販売まで,午後担当の生徒は販売から片付けまでおこないました。
どちらの生徒も元気な笑顔で販売実習を行い,たくさんの方にお買い上げいただきました。
次回は,9月28日(土)にイオンタウン姶良で「蒲生高校マーケット」で販売をおこないます。
2024年08月20日(火)
JR九州豪華寝台列車「ななつ星」おもてなし準備
8月20日(火)午後,家庭クラブの生徒たちがボランティア活動の一環として,JR九州の JR九州豪華寝台列車「ななつ星」へのおもてなし準備をしました。
JR九州豪華寝台列車「ななつ星」乗客の皆様へ渡す記念品を作成しています。
今年の記念品は地元蒲生町の伝統工芸品「蒲生和紙」で香り袋を作ります。
蒲生八幡神社の日本一の巨樹「蒲生の大クス」にちなみ,学校のクスノキの葉から香りを抽出します。
香り袋作成中です。
香りは折り紙の花に移しました。
さて,香り袋のできあがりは…当日のお楽しみ。
材料は蒲生和紙職人の小倉様からご厚意で提供いただきました。ありがとうございました。
JR九州豪華寝台列車「ななつ星」おもてなし活動は8月21日(水)午後,帖佐駅で行う予定です。
2024年07月22日(月)
第4回みんなの高校生フェスタに参加しました
7月20日(土),「よかど鹿児島」で行われた,「第4回みんなの高校生フェスタ」に,情報処理科3年生が参加しました。
「よかど鹿児島」は,キャッシュレス決済です。販売開始前には,端末の操作説明もありました。
今回もケーキハウスSin様(霧島市溝辺町)に御協力いただき,どらやき・かぼちゃパイ等を販売しました。
お買い上げいただいた皆様,ありがとうございました。
次は,8月24日(土)に山形屋 地下1階で販売を行います。
2024年06月10日(月)
蒲生高校 玄関 工事完了!
先日,蒲生高校玄関の工事がありました。
玄関のひさしがきれいになり,「蒲生高等学校」の文字がクッキリ表示されています。
ちなみに工事前は・・・
【工事前の写真】学校名がはっきり見えません・・・
(「生徒商業研究発表大会」に出場する商業科3年生が写真撮影をしていました)
もちろん商業科の生徒も工事の足場が外された日に,再度撮影をしていました。
2024年03月15日(金)
快挙! 国家試験「ITパスポート試験」に合格しました!!
令和6年2月に行われた「ITパスポート試験(主催:独立行政法人 情報処理推進機構)」に
情報処理科3年小園陽音さん(蒲生中出身)が合格しました!
ITパスポート試験は,ITに関する知識にとどまらず,企業活動,経営戦略,会計や法務など高校では習わない内容もあり,高校生が取得するのはとても難しい国家試験です。
陽音さん 合格おめでとうございます!
2024年03月14日(木)
合格者説明会
本日3月14日(木),合格者説明会が実施されました。
各部や各教科から,高校生活や選択科目などについての説明があった後,制服採寸や教科書販売が行われました。
高校生活への期待と同時に,新しい環境への不安もたくさんあるかとは思いますが,合格者の皆さんのご入学を,在校生・職員一同,心よりお待ちしております!
2024年03月05日(火)
鹿児島マラソンボランティア
3月3日(日)に開催されました鹿児島マラソン2024に,本校生徒と職員がボランティアとして参加しました。
今回は重富の折り返し地点付近で,ランナーの皆さまの応援をしながら給水・給食のお手伝いをしました。
ランナーの皆様が懸命に走る姿を見て,こちらも多くの元気をいただきました。
生徒も最後まで楽しく活動できたようで,とても貴重な経験となりました。ありがとうございました。
今回参加した生徒の皆さん,そして,ランナーの皆様,
お疲れ様でした!
2023年12月28日(木)
年末のご挨拶
早いもので2023年も残すところあと3日となりました。本年も蒲生高校ブログをご覧いただき,ありがとうございました。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響も落ち着き,さまざまな学校行事等を制限なしで実施することができました。
保護者や地域の皆さまにも蒲生高校生の活動をご覧いただき,励ましの声を頂戴する機会も増え,とても励みになっております。
そうして今年も無事に年末を迎えることができ,蒲生高校生・職員一同,たいへん嬉しく思います。
蒲生高校も2024年を迎える準備が整っております。
明日12月29日(金)より1月3日(水)までは学校閉庁となります。本ブログも1月4日以降再開いたします。
地域・保護者の皆様,日頃から格別のご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。冬季休業中,そして3学期以降もご指導ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
2023年12月12日(火)
しおり
11月7日に実施された校内一斉読書で生徒たちが作成したしおりを,ただいま脱靴場前に掲示しております。
12月ということで,クリスマス仕様になっております♪♪
作品の雰囲気に合わせ,色使いや文字に創意工夫が凝らされた
素敵なしおりがたくさん完成しました!
気になった本があれば,ぜひ図書館に足を運んでみてくださいね!
あなたにぴったりの一冊が見つかるはずです。
2023年12月04日(月)
赤い羽根共同募金活動
11月30日(木),12月1日(金)の2日間,朝の登校時に生徒会執行部による赤い羽根共同募金活動が行われました。
執行部の皆さんの元気な声かけにより,
多くの生徒や職員が足を止め,募金に協力してくれました。
今回集まったお金は姶良市社会福祉協議会に送られ,県内の福祉活動や災害被災者支援に役立てられます。
一人一人の善意が自分たちの住む町をよりよくするための大きな力になることを意識して今後も過ごしてくれると嬉しいです。
執行部の皆さん,協力してくれた皆さん,
ありがとうございました。
2023年07月27日(木)
あいら若者まちづくり会議に参加しました。
7月25日(火),イオンタウン姶良で開催された,若者と姶良市長の未来創造タウンミーティング「あいら若者まちづくり会議」に,本校情報処理科の3年生3名が参加しました。
今回のテーマは【こどもまんなか社会】ということで,こどもまんなか社会の実現に向けて,事前に行われたアンケート結果を活用しながら会議は進められました。
姶良市内にある他の高校の生徒さんも参加していましたが,同世代のいろいろな意見を聞いて共感し,姶良市長や第一工科大学の石田尾教授による詳しい説明を聞いて,地域社会について勉強することができました。また,限られた時間の中で,自分の意見をまとめて発表する難しさも知ることができたようです。
企画してくださいました姶良市役所の皆様,貴重な機会をありがとうございました。
2023年07月24日(月)
第3回みんなの高校生フェスタに参加しました!
7月22日(土),「よかど鹿児島1階大型スクリーン前」で行われた,鹿児島国際大学主催の事業,高校生と大学生の共同による「第3回みんなの高校生フェスタ」に,情報処理科3年の生徒が参加しました。
今回もケーキハウスSin様(霧島市溝辺町)に御協力いただき,販売方法を学びポップ広告を作りました。
当日は,蒲生高校の法被を着て,笑顔でお客様との接客も楽しみながら,販売を行うことができました。
「よかど鹿児島」は,キャッシュレス決済ということもあり,貴重な経験をさせていただきました。
2023年07月14日(金)
進路フェスタ
7月13日(木),西原商会アリーナにて行われました進路フェスタ2023に,3学年が参加してきました。
さまざまな大学・専門学校や企業のブースや体験コーナーがあり,生徒は気になる学校や仕事について,くわしく話を聞いたり,質問をしたりすることができました。
中には,ここで始めて仕事の具体的な内容を聞き,
その仕事・企業に興味を持ったという生徒もたくさんいました。
また,就職希望組は模擬面接にも参加しました。
他校の生徒さんと同じグループで行ったので,その内容を聞いたり所作などを見たりして,「自分たちももっと頑張らないと……!」と気合いを入れ直すことができたようです。
今後志望先を決定し,進路対策をしていくにあたり,とても良い情報収集・学びの場になったのではないでしょうか。
繰り返しになりますが……
がんばれ!3年生!!
2023年07月12日(水)
7月14日「県民の日」について
鹿児島県では,平成30年から毎年7月14日を「県民の日」と定め,公共・民間施設における入館料の無料化や一斉ライトアップ,「県民の日」にちなんだ商品やサービスの提供など,県内各地で様々な取組が実施されます。
本校でも,普通科1年生の大楠タイム(総合的な探究の時間)でNPO法人Lab蒲生郷から講師を招き,蒲生地区の歴史や文化について学ぶ機会を設けたり,図書館で「県民の日」特設コーナーを設置して県ゆかりの書籍を紹介したりしています。
図書館に入ると,図書委員の1年2組春日悠斗君が描いた
素敵なイラストが出迎えてくれます。
イラストの横に「県民の日」特設コーナーが設けられ,鹿児島県出身の著者の書籍や,鹿児島県の魅力について紹介する書籍がディスプレイされています。
7月14日が「県民の日」に制定されたのは,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。県民が郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日として制定されました。保護者の皆様も制定趣旨をご理解いただき,これを機会として子どもたちとの対話を深めていただければと思い,本校での取組を紹介させていただきました。
2023年05月11日(木)
1日遠足(3学年)
たいへんお待たせして申し訳ありません。
4月28日(金)に行われた1日遠足。最後は3学年の様子をお伝えします。
3学年は水族館と健康の森公園に行きました。
きれいな海の世界に癒やされました。
館内を見た後は,他の学校さんといっしょに
特別にイルカショーも見せていただきました。
小学生の見事なリアクションに圧倒されつつも(笑),
イルカたちの数々のスゴ技を思う存分楽しむことができました。
タッチプール。ナマコをだれが触るかじゃんけん。
ヌメヌメ,プニプニでした。
水族館の後は,健康の森公園でお昼ご飯を食べ,自由時間でした。
とっても素敵なキャラ弁(右)も見せてくれました♪♪
バレーやサッカーをして,たくさん体を動かしました。
さあ,3年生にとって高校生活最後の1年間が始まりました。
これから迎える一つ一つの学校行事が最後となります。
友人と過ごす日々を大切に,悔いの残らないよう,
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
2023年05月08日(月)
1日遠足(2学年)
本日は2学年の1日遠足の様子をお伝えします。
2学年は霧島アートの森と高千穂牧場に行きました。
とても良い景色の前で集合写真。
アートの森では色々な説明もしていただきました。
たくさんのアートに触れました♪♪
ふむふむ……あれが〇〇ですね……
大きなアート作品もたくさん。
高千穂牧場でも動物を見たりソフトクリームを食べたりと
思う存分楽しみました!
きれいな虹も出ていました。
広々とした屋外できれいな空気を吸って,良い気分転換にもなったのではないでしょうか。
また学校生活もがんばっていきましょう!!
2023年05月02日(火)
1日遠足(1学年)
4月28日(金),1日遠足が実施されました。
本日は1学年の平川動物公園での様子をお伝えします。
天気に恵まれ,絶好の遠足日和でした!
動物たちに興味津々な様子の1年生。
かわいい動物たちの写真もお届けします。
“白”くま に “ホワイト”タイガー
ウインクしているように見えるコアラ。癒やされますね。
動物だけでなく,食も遊びも楽しみました♪♪
入学して早いものでもう1ヶ月が経とうとしています。
1年生の皆さん,高校生活にも少しずつ慣れてきた様子です。
これからも楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
2・3学年の遠足の様子はGW明けにお伝えできればと思っております。
楽しみにお待ちください!
2023年03月06日(月)
鹿児島マラソンボランティア
3月5日(日)に開催されました鹿児島マラソン2023に,本校生徒14名と職員6名がボランティアとして参加しました。
朝6時30分に集合し,バスで白濱神社へ。
今回の活動は給水のお手伝いでした。
ランナーの皆様が通過する前にせっせと準備をします。
ランナーの皆様が給水所を通過するときには,生徒たちも
拍手で応援の気持ちを送りながら給水活動を頑張ってくれました。
ランナーの皆様の懸命に走る姿や感謝の言葉にこちらも元気をいただきながら,最後まで楽しく活動することができました。
生徒・職員にとっても貴重な経験となりました。ありがとうございました。
今回参加した生徒の皆さん,そして,ランナーの皆様,
お疲れ様でした!
2023年02月17日(金)
開発商品販売のお知らせ
2月19日(日)11時よりアミュプラザ鹿児島アミュ広場にて開催されます「てゲてゲハイスクールフェスティバル2023」にて,本校情報処理科3年生が電子商取引の授業で開発した商品の販売実習を行います。
今回の開発商品は,前回に引き続きケーキハウスSinさんとコラボした
kamouドラちゃんです!
蒲生高校の校章の焼き印入りで,餡は
・つぶあん
・白あん
・うぐいすあん
・芋あん
の4種類です!
イベント価格となっておりますので,お近くにお寄りの際は
ぜひともお買い求めください。
(「てゲてゲハイスクールフェスティバル2023」
HPより写真をお借りしました)
皆様のお越しをお待ちしております!
2022年12月28日(水)
年末のご挨拶
早いもので2022年も残すところあとわずかとなりました。本年も蒲生高校ブログをご覧いただき,ありがとうございました。
冬休みも部活動生は元気に頑張っています。
まだまだ感染症が心配な日々が続いていますが,体育祭・文化祭では3年生の保護者の皆様にご観覧いただくことができたり,12月には関東への修学旅行を実施することができたりと,学校の教育活動も徐々に日常を取り戻しつつあります。
そうして,今年も無事にこの年末を迎えることができ,蒲生高校生徒・職員一同,たいへん嬉しく思っております。
明日12月29日(木)より1月3日(火)までは学校閉庁となります。本ブログも1月4日以降再開いたします。
蒲生高校もお正月を迎える準備は万端です!
正門には今年も立派な門松が。
地域・保護者の皆様,日頃から格別のご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。冬季休業中,そして3学期以降もご指導ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
2022年12月05日(月)
しおり
11月8日に実施された校内一斉読書で作成し,クラスの投票で選ばれたしおりを,ただいま脱靴場に掲示しています。
12月らしくクリスマスツリー仕様に♪♪♪♪
限られた時間の中でしたが,創意工夫の凝らされた素敵なしおりがたくさんできました!
読んでみたくなる本がたくさんですね。
今回,代表に選ばれたもの以外のしおりも図書室で活用する予定です。
この機会に,気になった本をぜひ図書室で借りてみてください(*^_^*)