分類

  • 2023年07月24日(月)

    蒲生郷発見研修「麓まち歩き」に参加してきました!

     7月22日(土)日本遺産・蒲生麓プロジェクト様が主催する「麓まち歩き」に生徒と職員が参加してきました。

    蒲生御仮屋門

    地頭仮屋の正門 蒲生御仮屋門(かもうおかりやもん)

    蒲生麓は地頭仮屋(今の蒲生総合支所)を中心に,馬場(ばば)と小路(すっ)と呼ばれる道や野町(町人地)を計画的に整備されていたそうです。

     

    まち歩き

    蒲生麓 まちかどサイン

    蒲生麓には,24ヶ所の馬場通り案内サインが設置されています。この案内サインは近々新しくなるそうです。今の案内サインを見たい方は,蒲生麓へ急げ!

     

    蒲生八幡神社

    蒲生八幡神社

    蒲生八幡神社は,蒲生氏初代・上総介舜清(かずさのすけしゅんせい)が1123年に創設した神社で,今年が創設900年の年にあたります。

     

    蒲生のクス

    蒲生のクス(国指定特別天然記念物)

    樹齢約1500年を超える大クス(蒲生のクス)は,蒲生八幡神社の境内にそびえ立ちます。昭和63年度に環境庁(今の環境省)の巨樹・巨木林調査によって,日本一の巨樹であることが証明されています。

    さてクイズです。日本一の蒲生のクスは,何が日本一でしょうか?(蒲生麓検定 試験問題より)

    1 木の年令(樹齢1500年)  2 木の高さ(30m)  3 木の太さ(幹回り24.22m)

     

    蒲生地区の歴史や魅力について,お話をしていただいた日本遺産・蒲生麓プロジェクトの皆様ありがとうございました。蒲生がもっと好きになりました。

     

     

     

    クイズの答えは「3番」木の太さ(幹回り24.22m)でした。皆さんぜひ蒲生に遊びに来てくださいね。

  • 2023年07月24日(月)

    第3回みんなの高校生フェスタに参加しました!

     7月22日(土),「よかど鹿児島1階大型スクリーン前」で行われた,鹿児島国際大学主催の事業,高校生と大学生の共同による「第3回みんなの高校生フェスタ」に,情報処理科3年の生徒が参加しました。

    第3回みんなの高校生フェスタ

     

    今回もケーキハウスSin様(霧島市溝辺町)に御協力いただき,販売方法を学びポップ広告を作りました。

    みんなの高校生フェスタ1

     

    当日は,蒲生高校の法被を着て,笑顔でお客様との接客も楽しみながら,販売を行うことができました。

    みんなの高校生フェスタ2

     

    「よかど鹿児島」は,キャッシュレス決済ということもあり,貴重な経験をさせていただきました。

    みんなの高校生フェスタ3

     

  • 2023年07月20日(木)

    表彰式・1学期終業式

     本日7月20日(木),表彰式及び1学期終業式が行われました。

     その様子をお伝えします。

     

    【表彰式】

    第68回鹿児島県吹奏楽コンクール

     高等学校B部門 金賞:吹奏楽部

     おりべ賞:1年 川野縁恵(妻ヶ丘中)

     

    第69回県美展

     デザイン部門 入選:3年 是枝美咲(重富中)

     

    実用英語技能検定

     準2級:1年 平田千晴(隼人中),吉永名歩(緑丘中)

         3年 大山鈴鳴(宮之城中)

      3級:1年 川野縁恵(妻ヶ丘中)

         2年 加来恩(溝部中),八久保佑樹(加治木中)

            米重龍人(吉田南中)

     

    1学期クラスマッチ

     バレーボールの部 1位:3年3組A

              2位:3年3組B

              3位:3年1組

     卓球の部 男子  1位:1年3組B

              2位:2年1組B

              3位:1年3組A

          女子  1位:3年3組A

              2位:1年1組

              3位:3年3組B

    (クラスマッチの様子は次の記事でお伝えします!)

     

    終業式2 終業式1

    表彰された皆さん,おめでとうございます!

     

    【終業式】

    終業式3

     終業式の校長式辞では,4月の始業式や入学式で皆にお願いしたことを振り返りながら,

    ◆1・2年生はチャレンジの夏にしてほしい。

    ◆3年生は第一志望の企業・学校に行けるように,この夏は全力で頑張ってほしい。

    と話がありました。

     また,夏休みの間も自然災害や交通事故,熱中症等に十分気を付けて,「命を守ろう」ということも伝えられました。

     

    終業式4

    2学期には体育祭や大楠祭など,大きな行事が控えています。

    元気に2学期を迎えられるよう,夏休みの間も生活リズムを崩さず,

    健やかな毎日を過ごしましょうね!

     

     地域・保護者の皆様,日頃から格別の御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。夏季休業中,そして2学期以降もご指導ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

     

  • 2023年07月20日(木)

    ALT離任式

     7月19日(木),クラスマッチに先立ち,本校のALTであるイマラ先生離任式が行われました。

    離任式5

     

     イマラ先生の授業では,ゲームなどを通していつも生徒が楽しそうに英語を学んでいました。

     また,授業だけでなく,休み時間や掃除時間,学校行事でも生徒とたくさんコミュニケーションをとり,本当にたくさんのことを教えてくださいました。

     

    離任式1

     離任式のあいさつでは,英語と日本語の両方で「皆と授業ができて楽しかった」「次に来るALTもあたたかく迎えてほしい」と生徒たちにメッセージを送っていただきました。

    離任式2 離任式3

    生徒会長の号令で,生徒からも「Thank you!」のメッセージ。

     

    離任式4

    クラスマッチで皆とピース。

    生徒も大好きだったイマラ先生。イマラ先生の授業がある度に

    「今日はイマラ先生の授業だ!」と喜んでいた生徒の姿が忘れられません。

     

    イマラ先生,本当にありがとうございました。

    新天地でのご活躍をお祈りしています。

     

  • 2023年07月18日(火)

    第68回鹿児島県吹奏楽コンクール 金賞&おりべ賞!!

     7月16日(日),川商ホールにて行われました第68回鹿児島県吹奏楽コンクール(高等学校Bの部)に本校の吹奏楽部が出場し,見事金賞を受賞しました!

    吹奏楽1

     

     さらに,その日出場した団体の中で特に印象に残る演奏をしたパート,個人に贈られる岐阜県吹奏楽連盟特別賞「おりべ賞」を,本校の情報処理科1年生 川野縁恵さん(バリトンサックス)が受賞しました!!

    吹奏楽2

    吹奏楽3

    おりべ賞を受賞した川野さんには,副賞として岐阜県の伝統的な

    焼き物である織部焼の素敵なお皿も贈られました。

     

     7人という少ない人数ですが,部員一人一人が良い演奏をするためにこの日まで努力を重ね,悲願であった今回の金賞という結果につながりました。

     久しぶりに行われた表彰式では皆で喜びを分かち合うこともでき,感動的な1日となりました。

    吹奏楽4

     

    吹奏楽部の皆さん,そしておりべ賞を受賞した川野さん,

    今回は本当におめでとうございます!

    そして,応援してくださった皆様,ありがとうございました。

     

    これからも素敵な演奏で蒲生高校を盛り上げてください

     

  • 2023年07月14日(金)

    進路フェスタ

     7月13日(木),西原商会アリーナにて行われました進路フェスタ2023に,3学年が参加してきました。

     

     さまざまな大学・専門学校や企業のブースや体験コーナーがあり,生徒は気になる学校や仕事について,くわしく話を聞いたり,質問をしたりすることができました。

    進路フェスタ2 進路フェスタ5

    進路フェスタ6 進路フェスタ3

    中には,ここで始めて仕事の具体的な内容を聞き,

    その仕事・企業に興味を持ったという生徒もたくさんいました。

     

     また,就職希望組は模擬面接にも参加しました。

    進路フェスタ1

     他校の生徒さんと同じグループで行ったので,その内容を聞いたり所作などを見たりして,「自分たちももっと頑張らないと……!」と気合いを入れ直すことができたようです。

     

     今後志望先を決定し,進路対策をしていくにあたり,とても良い情報収集・学びの場になったのではないでしょうか。

     

    繰り返しになりますが……

    がんばれ!3年生!!

     

  • 2023年07月14日(金)

    登校指導・あいさつ運動

     7月11日(火)~7月14日(金)の4日間,職員およびPTA役員合同登校指導と,生徒会執行部・総務委員会によるあいさつ運動が行われました。

     

    あいさつ1

    PTA役員の方々にも朝早くからお集まりいただき,

    登校する生徒の様子を見ながら声をかけていきます。

     

    あいさつ2

    奥の二人は仲良くピース。

    生徒会執行部・総務委員も元気にあいさつしてくれました。

     

     元気にあいさつをする生徒,しっかりと止まってあいさつをする生徒,少し眠そうな生徒……いろいろな生徒が登校してきますが,やはり,お互いにあいさつを交わすことで気持ちの良い朝を迎えることができますね♪♪

     

     また,交通面での安全指導と服装指導も行われました。

     これからも交通ルールやマナーを守り,安全な登校を心がけましょうね!

     

    生徒会執行部・総務委員の皆さん,朝早くからお疲れ様でした。

    また,ご協力いただきましたPTA役員の皆さま,

    お忙しい中ありがとうございました。

     

  • 2023年07月12日(水)

    7月14日「県民の日」について

     鹿児島県では,平成30年から毎年7月14日を「県民の日」と定め,公共・民間施設における入館料の無料化や一斉ライトアップ,「県民の日」にちなんだ商品やサービスの提供など,県内各地で様々な取組が実施されます。

     本校でも,普通科1年生の大楠タイム(総合的な探究の時間)でNPO法人Lab蒲生郷から講師を招き,蒲生地区の歴史や文化について学ぶ機会を設けたり,図書館で「県民の日」特設コーナーを設置して県ゆかりの書籍を紹介したりしています。

     

    図書館に入ると,図書委員の1年2組春日悠斗君が描いた

    素敵なイラストが出迎えてくれます。

    県民の日1

     

     イラストの横に「県民の日」特設コーナーが設けられ,鹿児島県出身の著者の書籍や,鹿児島県の魅力について紹介する書籍がディスプレイされています。

    県民の日2

     

     7月14日が「県民の日」に制定されたのは,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。県民が郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日として制定されました。保護者の皆様も制定趣旨をご理解いただき,これを機会として子どもたちとの対話を深めていただければと思い,本校での取組を紹介させていただきました。

     

  • 2023年07月12日(水)

    蒲生麓プロジェクト出前授業「蒲生麓の魅力・特色について学ぶ」!

     7月11日(火)NPO法人 Lab蒲生郷様の御協力のもと,蒲生麓の魅力について普通科1年47人が学びました。

    大楠タイム1

    NPO法人 Lab蒲生郷より,丸野様がたくさんの写真とともに蒲生の魅力について,わかりやすくご講話いただきました。

     

     

    大楠タイム2

    かもう親子読書会「*HanaHana*」の方々が,蒲生にまつわる民話を音楽や方言を取り入れた,迫力満点の紙芝居をしていただきました!

     

     

    大楠タイム3

    かもう親子読書会「*HanaHana*」のおふたりです!

     

     

    大楠タイム4

    原田様が,なぜ蒲生は蒲生というのか・・・など,今日までの蒲生の歴史について詳しく教えていただきました。

     

     

    大楠タイム5

    100年を1分に凝縮し15分で大楠約1500年の歴史について御講話いただきました!

     

     

    大楠タイム6

    ネットでは分からなかったたくさんの情報を吸収することができた普通科1年生。これからの大楠タイムでもっともっと調べていきたいと意気込んでいました。

    蒲生地区の歴史や魅力について,講話や紙芝居などを通じてお話をしていただいた皆様ありがとうございました。

     

  • 2023年07月12日(水)

    蒲生観光交流センターと商品開発打合せしました!

     7月7日(金)蒲生観光交流センターから2人来校していただき,蒲生を代表する商品企画についての説明を受けました。

    蒲生観光交流センター

    説明を受ける情報処理科3年 花田さん,餅原さん

     

    商品を企画する際のストーリーの必要性,対象購入者層をイメージすることの大切さ等,商品開発をするうえで大事にしている事や意識している事を教えて頂きました。

    蒲生交流センターの皆様ありがとうございました。