記事
2015年2月24日
2015年02月24日(火)
一学年 企業-学校訪問 ~H26.2.23(月)~
今週は一年生の進路学習ウィークと位置付け、本日は企業-上級学校訪問が実施されました。
1学年を進路希望に応じて
Aコース 志學館大学・KCS鹿児島情報専門学校
Bコース 鹿児島女子短期大学・鹿児島医療福祉専門学校
Cコース 京セラ国分工場・かごしま空港ホテル
の3つのコースに分かれ,上級学校や企業からの講話を聴き,施設設備などの見学をいたしました。
高校卒業後,上級学校でより専門的な学問を学び将来の仕事につなげていくことの意義や,企業からは社会人として求められる資質や高校生のうちから身につけて欲しい生活習慣など,今後自分の進路を考えていく上でも大切なことをたくさん学ぶ良い機会となりました。
今日の機会をぜひ今後につなげて欲しいと願います。
2015年02月24日(火)
生徒会 地域ボランティア清掃活動!! ~H27.2.20(金)~
生徒会活動の一環として,地域のボランティア清掃活動を実施しました。
生徒会役員や各部活動の生徒など130名近い生徒が参加し,学校周辺の道路清掃および蒲生町にある大楠ちびっこ園,ふるさと交流館などの施設清掃を行いました。
参加した生徒たちは,たくさんのごみを集め,草むしりをするなどして,町をきれいにすることで,少しでも地域に貢献できたのではないかと感じていたようです。
蒲生高校は,地域と交流を図り,地域とともに成長できる学校を目指していきたいと考えます。今後ともご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
2015年2月12日
2015年02月12日(木)
バレンタイン交通安全キャンペーン~H27.2.12(木)~
本日,生徒会を中心として『バレンタイン交通安全キャンペーン運動』を実施しました。
学校前の国道を通る停車中の運転者に,安全運転を呼び掛け,「交通安全のお守り」と「チョコレート」を配布する活動です。
生徒会・部活動生および希望者の108名の生徒が参加し,姶良警察署のご指導・ご協力のもと行われました。
運転者さんから,「お疲れ様!! ありがとう!! 安全運転に気をつけます!!」など,あたたかいお言葉をいただき,生徒たちは大変充実した様子でした。
2015年2月10日
2015年02月10日(火)
3年生による進路講話 ~H27.2.10(火)~
本日,3年生による進路講話が実施されました。
就職(県内企業や公務員)・進学(大学・短大)が決定した3年生が,「進路実現に向けどのように取り組んできたか。」「実現のために,後輩たちにどんなことを意識しながら高校生活を過ごした方がよいのか。」など,自分の経験をもとにしたアドバイスをしてくれました。
みんな,それぞれ苦労を重ねて進路を実現しています。
後輩たちにも,ぜひ頑張って欲しいとの願いをこめたメッセージでした。
他にも,これから進路活動がスタートする後輩たちの見本として,6名の3年生が1・2年生の前で「模擬面接」を行いました。
入退室,正しいお辞儀や礼,元気よくはきはきとした声…。
実際に,面接試験を経験したからこそ分かる大切なことを後輩へ見せてくれました。
今日の経験をもとに1・2年生も進路実現に向け,新たな気持ちで取り組んでくれると期待しています。
2015年2月6日
2015年02月06日(金)
校内ロードレース大会!! ~H27.2.6(金)~
本日,校内ロードレース大会が実施されました。
天候にも恵まれ,気温も涼しく,ロードレースには最高のコンディションでした。
本校では,学校をスタートし,蒲生町内の住吉神社~霧島神社付近をまわる1周5kmコースを男子2周(10km),女子1周(5km)走りました!!
新記録達成とはなりませんでしたが,一人ひとりがタイムの目標を立て,
目標達成のために精一杯走り,誰ひとりリタイヤすることなくゴールできました。
これも,応援にきてくださった保護者のあたたかい声援のおかげだと思います!!
給水など運営をお手伝いをしてくださった保護者の皆様も本当にありがとうございました。
「自分の限界の壁を超える!!」 生徒も実感してくれたと思います!!
2014年12月26日
2014年12月26日(金)
二学期・終業式~H26.12.24(水)~
平成26年12月24日(水),二学期 終業式が行われました。
年末の大掃除も実施され,教室は床磨きとワックスがけ。大変な作業でしたが,生徒たちは普段使っている教室へ思いを込めて一生懸命,作業に取り組んでいました。
文化部関係とクラスマッチの表彰式も行われました。
二学期は,体育祭・文化祭・修学旅行など行事も盛りだくさんで大変あわただしい日々を過ごしていたようです。
3年生もあと数名を残し,進路が決定しました。来年から始まる新生活へ向け,今年を反省し,新たな気持ちで新年を迎えて欲しいと願います。
2014年12月17日
2014年12月17日(水)
二学期クラスマッチ~H26.12.17(水)~
本日、クラスマッチが実施されました!
種目はバレーボール。
3年生にとっては最後のクラスマッチとなります。
1セットは男子、2セットは女子、3セットは男女混合のクラス代表での試合となりました。
熱戦が展開され、応援も盛り上がりました!
結果は
優勝が3年3組。準優勝は3年2組。
3位は2年3組、職員チーム!
見事、三年生が最後のクラスマッチを締めくくりました。
2014年12月11日
2014年12月11日(木)
第二回防火防災訓練~H26.12.11(木)~
本日,6時間目に第二回防火防災訓練を実施いたしました。
火災発生を想定した避難訓練で,私語もなくスムーズな避難ができていたようです。
本校卒業生であり,蒲生分遣所の柿木園所長より,
火災の恐ろしさ,避難の際に心掛けること,防災意識を持つことの重要性など,たくさんのお話をいただきました。
他にも,消火訓練の中では,
消火器の使い方,使用上の注意点など実際に生徒が体験する中で,普段なかなか使うことのない消火器について教えていただきました。
本日学んだことを,しっかり身につけ,日常からの防災意識を高めていきたいと思います。
ご指導いただきました蒲生分遣所の皆様,ありがとうございました。
2014年12月6日
2014年12月06日(土)
二学年修学旅行・最終日~H26.12.5(金)~
~修学旅行4日目(最終日)~
本日の行程は,
お台場地区自主研修〔9:20~13:20〕 ⇒昼食〔13:20~14:20〕
⇒羽田空港〔14:50~16:40〕 ⇒鹿児島空港〔18:40~19:20〕⇒学校着〔19:50頃〕
後半は、あいにくの天候となり、かなり寒い日となりましたが、体調不良やケガなどもなく、予定通りに無事、旅行日程を終了いたしました。
大使館や国会などなかなか普段行くことのできない所で学ぶこともでき、また四日間を通して級友とも語り合うことでより関係を深めることもできたようです。
たくさんの想い出を胸に修学旅行を終えることができました。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、交通関係のご協力ありがとうございました。
2014年12月4日
2014年12月04日(木)
二学年修学旅行・3日目~H26.12.4(木)~
~修学旅行3日目~
本日の行程は,
ホテルにてホスピタリティ研修〔8:50~11:45〕 ⇒ 東京ディズニーリゾート〔12:00~20:00〕 ⇒ホテル〔20:20~〕 となります。
関東地方は,本日あいにくの雨です。
せっかくのディズニーランドが・・・。生徒たちも少し残念な様子でした。
午前中は,ホテルにてホスピタリティ研修。
ホテルにおける「お客様へのおもてなしの心」や,サービス業のみならず実社会で求められるビジネスマナーについて,多くのことを学ばせていただきました。
これからより一層,本格的に始まる進路に向けて,大切なことを学ぶ良い機会となりました。
2014年12月3日
2014年12月03日(水)
二学年修学旅行・2日目~H26.12.3(水)~
~修学旅行2日目~
本日の行程は,
学科別研修(普通科:中国大使館・南アフリカ大使館,情報処理科:上野恩賜公園)〔8:00~11:20〕
⇒国会議事堂見学〔11:50~14:00〕 ⇒東京スカイツリー〔14:30~16:30〕 ⇒浅草寺・仲見世散策〔17:00~〕 ⇒夕食〔18:20~19:10〕 ⇒ホテル〔19:50~〕 となります。
普段,なかなか見ることのできない大使館や国会議事堂など,修学旅行ならではの体験をしているようです。
大使館では,学校のプレゼンや自己紹介を英語でさせていただき,さまざまな意見交換ができました。とても貴重な経験となりました。
現在,体調不良やけがなどもなく,無事,行程を進めております。
2014年12月2日
2014年12月02日(火)
1学年・進路統一LHR<職業理解のためのパスルワーク>~H26.12.2(火)~
本日,ライセンスアカデミーの宮越さん・池村さんにご来校いただき,1学年を対象として『職業理解のためのパスルワーク』という内容で進路学習に関するLHRを実施いたしました。
さまざまな職業に関する説明が一覧で記載されたシートに,職業名が記載されたカードを重ねていくという内容のグループワークで,生徒たちは各グループに分かれて,意見を出し合いながら活動を進めていました。
今までに聞いたことのない職業名もあり,生徒たちはその仕事内容などに関心を高めていたようです。
最後に池村さんより,「この活動を通して,
①話し合いながら,ひとつの目標に向かって問題を解決しようと取り組む気持ちを持つ!!
②様々な職業を知ることで,自分の将来の選択肢を広げてほしい。そして興味関心をもっと高めてインターネットなどで積極的に調べてほしい!!」
と,これからより一層真剣に取り組んでいかなければならない進路について,大切なアドバイスを頂きました。学んだことを今後に生かして欲しいと願います。
2014年12月02日(火)
二学年修学旅行・1日目~H26.12.2(火)~
2学年参加者79名は,修学旅行に,朝7:30ごろ学校を出発いたしました。
少し気温は低いのですが,旅行先は天候にも恵まれ,素晴らしい初日を迎えることができたようです。
1日目は,空路にて東京へ移動,鶴岡八幡宮や鎌倉大仏殿,山下公園,横浜中華街が主な行き先となっています。
飛行機やバスの移動に不慣れな生徒は少し疲れたかもしれませんが,
体調不良など特に大きな問題もなく,有意義な時間を過ごしているようです。
2014年12月02日(火)
二学年修学旅行 結団式~H26.12.1(月)~
12月2日(火)~5日(金)の4日間,2学年の修学旅行が実施されます。
それに向けて,1日(月)に結団式が行われました。
学校長より,「いろんな土地の様々なものを見学し,たくさんのことを学んできて欲しい。長い人生の中でずっと記憶に残るようなたくさんの思い出を作ってきて欲しい。」との激励のお言葉をいただきました。
また,生徒を代表し,普通科2年2組 田中彩莉さんが「楽しみながらもたくさんのことを学び,思い出を作りたい。」とあいさつを述べました。
明日からの4日間,けがや病気をすることなく,みんな元気に楽しみつつも,実りある修学旅行にしてくれることを期待しています。
2014年11月17日
2014年11月17日(月)
修学旅行について
修学旅行(2学年)について,ブログにて情報を公開していきます。
◆実施日:平成26年12月2日(火)~5日(金)4日間
◆旅行行程
1日目 鎌倉~横浜方面
2日目 大使館訪問,国会議事堂・スカイツリー・浅草などを見学
3日目 ホスピタル研修,東京ディズニーランド
4日目 お台場見学
※現在の予定は上記のとおりです。
2014年11月17日(月)
ワープロ部 県ワープロ競技大会:団体・個人優勝!!~H26.11.3(月)~
平成26年11月3日(月)に,
第61回鹿児島県高等学校ワープロ競技大会が鹿児島女子高等学校にて行われました。
「技能の部」において,団体・個人ともに優勝という快挙を成し遂げました。
技能の部における成績は以下の通りです。
◆団体
1位 蒲生 / 2位 鹿児島女子 / 3位 樟南 / 川内商工
◆個人(蒲生高校の生徒のみ)
1位 東由衣加 / 4位 永松萌伽 / 6位 下城浩二 / 9位 内村夕耶
これからの活躍をますます期待しています!!
2014年10月28日
2014年10月28日(火)
自転車交通教室実施!! ~H26.10.28(火)~
本日,「マジオドライビングスクール鹿児島校」より,知識さん・佐野さん・谷口さんの3名にご来校いただき,2時間にわたって,自転車交通教室を実施していただきました。
自転車事故が急増している今,自転車を利用する際の心がけや運転に対する意識の問題,県内の自転車事故の状況や改正道路交通法における自転車に関する法規の注意点など様々な角度からとてもためになるお話をお伺いいたしました。
また,自転車シュミレーターを用いて,自転車を運転する際の見落とし(左右,後方)や標識や信号など法律の遵守などを視覚的・体験的に楽しみながら学ばせて頂きました。
後半では,実際に起きた自転車事故による損害賠償の問題などを聴くことで,自分には関係ないと考えるのではなく,「常に意識した行動,安全は自分でつくる」という気持ちが大切であることを教えていただきました。
学んだことを今後に生かし,事故を起こさない!! 事故に巻き込まれない!! という意識を持って過ごしてほしいと願います。
※原付交通教室も同時間帯に行われました。(後日,掲載いたします。)
2014年10月28日(火)
第67回 大楠祭!! ~H26.10.25(土)~
平成26年10月25日(土)第67回大楠祭が実施されました。
展示部門,ステージ部門,全体企画としてのスタンプラリー,個人参加によるバンドやダンス,PTAによる食物バザーなどが行われ,大盛況となりました!!
事前の準備から,各クラス一丸となって取り組み,放課後や土日も使いながら準備・練習に取り組み,すべて素晴らしいものとなりました。
※各団体の企画は以下の通りです。
1-1(トリックアート),1-2(手形アート),1-3(販売実習&商業高校紹介)
2-1(ハロウィン展示),2-2(ピカソのゲルニカのちぎり絵),2-3(ストップモーション)
3-1(ダンス&打楽器演奏),3-2(劇:7年後のドラえもん),3-3(ディズニーINワンダーランド)
個人ステージ(太鼓演奏,バンド,ダンスなど)や各種委員会(図書,保健)展示など
大楠ちびっこ園の園児たちが描いた絵の展示,
PTAバザーでは,蒲生の有名店「大楠亭」のから揚げも販売され,売り上げの一部を東北大震災の支援金として送らせていただくという取り組みもなされました。
最優秀賞は3-1のステージ発表で,ダンスの他にドラム缶やペットボトルなどを使った打楽器の演奏。クラスのまとまりが感じられ,また,聴く人の心を震わすような素晴らしい演奏でした!!
審査員特別賞は,個人参加のまむし太鼓。たった一人での演奏でしたが,蒲生町に古くから伝わる素晴らしい伝統芸能を全体に披露してくれました!!
たくさんの方にご来場していただき,生徒たちもやりがいを感じていたようです。本当にありがとうございました。
来年は,創立110周年記念大楠祭!!
より一層の盛り上がりを目指し,蒲生高校の生徒・職員,みんなで頑張っていきたいと思います!!
2014年10月23日
2014年10月23日(木)
MALTA Hit&Run スペシャルライブ(芸術観賞会)~H26.10.23(木)~
本日,本校体育館にて,芸術観賞会が実施されました。
内容は,世界的サックス奏者であり,音楽のみならず,TV・ラジオ出演など,幅広く様々な分野でご活躍されているMALTAさんをお招きし,「MALTA Hit&Run スペシャルライブ」というタイトルで,音楽の素晴らしさを伝えていただきました。
クラッシック,サンバ,J-POPなど様々なジャンルを演奏してくださり,普段なかなか耳にすることのできない”本物の演奏”を聴くことで,音楽の素晴らしさを感じることができました。
最後には生徒たちへ向けて,「夢を持つこと!!夢に向かってガンバレ!!」とエールをいただき,本校吹奏楽部を始め,すべての生徒,また職員・来場した保護者の皆様まで感動をいただきました。
2014年9月26日
2014年09月26日(金)
夜間学校説明会を開催いたします!!
かねてより,本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
この度,
「本校の教育活動における現状(行事等の様子や進路状況など)報告」
「来年度の入試に関する情報提供」
を目的として,学校説明会を開催いたします。
保護者のみなさまが来場しやすいよう,5つの会場で実施を夜間にいたしました。
◆期日・会場 (時間はすべて「19:30~20:30」です)
①10月21日(火)鹿児島市本名校区コミュニティーセンター
②10月23日(木)帖佐地区公民館 会議室
③10月28日(火)蒲生高等学校 会議室
④10月29日(水)重富地区公民館 大会議室
⑤10月30日(木)加音ホール 会議室1
※参加は,どの会場でも結構です。事前の参加申し込みは不要です。
※ご質問等ございましたら,遠慮なくお申し出ください。
ぜひ,お近くの会場にお越しいただけますよう,よろしくお願いいたします。
たくさんの生徒・保護者の参加をお待ちしています!!
(お問い合わせ)
鹿児島県立蒲生高等学校(電話0995-52-1155)
2014年9月10日
2014年09月10日(水)
第67回体育祭開催!! ~H26.9.6(土)~
9月6日(土)晴天のもと,第67回体育祭が盛大に開催されました。
二学期が始まり,天候の悪い日が続き,十分な練習時間が取れない中,生徒たちはしっかりと競技・応援・運営に取り組んでくれました!!
種目「ヒッパイグランコ」は,各学年が1チームとなり,5メートル程の綱を自陣へ持ち運ぶという今年からの新種目でしたが,学年の知力・体力を使った熱戦が繰り広げられ盛り上がりました。
また,2学年女子は600mリレーで新記録を更新するなど,どの学年も真剣な表情で競技に取り組んでいました。
3年生は最上級生らしく,学年のまとまりを見せ,「集団行動」や「応援合戦」では素晴らしい演技を披露してくれました。
成績は,競技の部「1位 1学年」・応援の部「1位 3学年」 ★総合優勝「3学年!!」★
高校生活最後の大会を見事締めくくりました。
来週からは本格的に進路活動もスタート。
体育祭のような素晴らしい取り組みと結果を期待しています!!
2014年9月2日
2014年09月02日(火)
二学期スタート,体育祭練習!!~H26.9.2(火)~
長い夏休みも終了し,9月1日から二学期が始まりました。
二学期は体育祭(9/5土曜日)や大楠祭(文化祭)など
様々な行事があり,生徒たちも大忙しです。
さっそくですが,昨日から体育祭に向け,練習がスタートしました。
厳しい日差しの中,体育祭の成功を目指し,みんな真剣に取り組んでいます。
2014年8月21日
2014年08月21日(木)
蒲生太鼓踊り公開!! ~H26.8.21(木)~
本日,姶良市蒲生町にて「蒲生太鼓踊り公開」が行われ,本校の生徒も参加いたしました。
郷土伝統芸能として古くから伝承され,毎年8月21日に蒲生地区の3つの太鼓踊り保存会によって公開されてきました。
道太鼓(商店街大通りでの太鼓踊り)や庭踊り(蒲生八幡神社での太鼓踊り)が行われ,各地区の素晴らしい太鼓踊りが披露されました。
厳しい日差しの中,本校生徒も,練習の成果を発揮し,一生懸命取り組んでいました。
このような歴史的・文化的な伝統芸能を次の世代へ繋いでいくのは大変なことですが,継承の意義を大切にし,これからもずっと続けてほしいと願います。
2014年8月4日
2014年08月04日(月)
姶良・伊佐地区専門高校フェスタ~H26.8.1(金)~
8/1(金)イオン隼人店にて、姶良伊佐地区専門高校フェスタが開催され、本校の情報処理科三年生が参加いたしました。
情報処理科では三年の課題研究の授業において商品開発や販売実習を取り入れ、蒲生町にある企業にご協力いただき、地域と連携した活動を行っています。
その一環として,地元の特産品を今回のフェスタで販売させていただきました。
たくさんのお客様にご来場していただき,専門高校の学習や取り組みを知っていただくことができました。
お客様から「がんばってね!!」と声をかけていただき,生徒たちは張り切って実習をおこなっていました。 たくさんの方からご協力いただき,誠にありがとうございました。
2014年7月31日
2014年07月31日(木)
ワープロ部・九州大会お疲れ様でした!!~H26.7.26(土)~
本校ワープロ部は,6月の県大会技能の部で優勝し,7月26日(土)に佐賀県で行われた九州大会に出場しました。
結果は,団体戦は残念ながら3位に入ることはできませんでしたが,4位入賞を果たすことができました。
個人戦は情報処理科3年の吉住真希(帖佐中出身)が3位入賞となりました。
メンバーには2年生も多いため,来年度の活躍も期待できます。
これからもがんばってください!!
2014年07月31日(木)
中学生一日体験入学~H26.7.30(水)~
7月30日(水)中学生一日体験入学が実施されました。
11中学校から65名の中学生が参加してくれました。
学校紹介や在校生から蒲生高校についての話を聞いたり,2つの体験授業を受けるなどして,楽しみながら蒲生高校についての理解を深めてくれたようです。
体験授業もバラエティ豊富で,地理・数学・理科・英語・音楽・体育・商業のさまざまな内容を企画いたしました。
ぜひ来年,蒲生高校を受験し,入学してくれることを期待しています!!
2014年7月17日
2014年07月17日(木)
1学期クラスマッチ!! ~H26.7.16(水)~
天候にも恵まれ,晴天のもと,1学期クラスマッチが開催されました。
種目は,男子:ソフトボール,女子:バレーボール。
各クラス一丸となり,勝利を目指して試合も,応援も頑張り,クラスの輪を深めていました!!
結果は,
男子ソフトボール優勝 職員チーム 2位 2-2 3位 3-3/1-2
女子バレーボール優勝 2-3 2位 1-1 3位 2-2/1-2
となりました。職員チームの優勝に生徒からは「大人げない!!」との声も…。
次回は先生方に負けないよう,頑張ってください!!
2014年07月17日(木)
性教育講演会~h26.7.17(木)~
本日,鹿児島純心女子大学 准教授 谷崎和代先生をお招きし,
「デートDVと性暴力」というテーマで性教育講演会が実施されました。
事例を用いながら,デートDVの問題,妊娠や中絶,男女交際の在り方などを通して,「人への思いやり」「命の大切さ」などについてお話してくださいました。
性教育は心を育てる教育であること,性に対して正しい理解と知識を持つこと,人と人をつなぐコミュニケーションがいかに大切であるかなどを教えてくださいました。
生徒たちも真剣にお話を伺い,高校生としてどうあるべきかを考える機会となったようです。
2014年07月17日(木)
普通救命講習(1学年)~H26.7.7/11/15~
姶良消防本部蒲生分遣所の皆さんに来校していただき,
1学年3クラス,各クラスごとに分かれて3日間,「普通救命講習」を実施いたしました。
心肺蘇生法や人工呼吸,AEDの使い方,気道異物除去や止血の方法など
さまざまな救命処置について,分かりやすく説明してくださり,また,人形を使って体験的に学ばせていただきました。
救命救急士の方が,さまざまな事例を用いたりしながら教えてくださったことで,人命の尊さ,わずかな時間の対応で助かる命があることを改めて学ぶ良い機会となりました。
お忙しい中,3日間にわたって指導してくださった蒲生分遣所の皆さん,本当にありがとうございました。
2014年7月8日
2014年07月08日(火)
全国高等学校野球選手権鹿児島県大会 ~H26.7.7(月)~
台風も接近し,天候が心配されましたが,11:00~鴨池市民球場にて,全国高等学校野球選手権大会鹿児島県大会1回戦が行われました。
対戦相手は,昨年の夏の大会で県ベスト4に入るほどの強豪校,鹿児島情報高校。
本校は,昨年の秋・春の県大会では部員がそろわず合同での大会出場でしたが,今回は1年生が入部し,単独での出場ができました。
少ない人数ながらも毎日の練習に励み,大会に向けて取り組んできましたが,残念ながら,7-0(7回コールド)で敗退してしまいました。
しかし,試合内容としてはバッテリーが踏ん張り,必死の守備で,塁にランナーを背負いながらも大量失点をされることもなく,また,得点にはつながりませんでしたが,ヒットも出て打線も奮闘していました。
次の大会へつながる試合となったようです。ガンバレ,蒲生高校野球部!!
(監督よりひとこと)
結果には満足してはいませんが,全員持てる力を出せたと思います。
今後は学校生活,練習に取り組む姿勢を見直し,勝てるチームに鍛えていきたいと思います。来場してくださった保護者の皆様,また応援していただいた皆様,ありがとうございました。