記事

2014年3月3日

  • 2014年03月03日(月)

    第66回卒業式 H26.3.3(月)

    01

    01_2

    01_3

     春の陽光の中,多くの御来賓の出席を頂き,第66回卒業式が挙行されました。
     卒業生は,3年間の想いを回顧しながら,次のステップへ力強く踏み出しました。
     また,在校生も晴れの卒業を心から祝い,先輩達が築かれたことを引き継ぎ,さらに発展させることを誓った素晴らしい卒業式でした。

2014年2月26日

  • 2014年02月26日(水)

    1年 インターンシップ H26.2.25火~H26.2.27木

    01_2

    02

     1年生87名が,37事業所等で職場体験学習を行いました。
    働くことの意義や体験して分かること,その日に予定されたー人としてなど,多くのことを学ぶ価値ある3日間だったと思います。
     そのことを高校生活に生かしていける1年生を誇らしく思います。

2014年2月14日

  • 2014年02月14日(金)

    先輩による進路講話 H26.2.12(水)

    Photo

    Photo_3

    Photo_4

     3年生6名から,1・2年生に対して,進路実現のため具体的に取り組んできたことについて話がありました。
      1・2年生は,貴重な体験談を通して,今の自分を振り返りつつ,今後どのような高校生活をしていくべきかなど,先輩の話を熱心に聴き入っている姿が印象的でした。
    1・2年生も頼れる先輩に続いていってほしいと思います。


2014年2月13日

  • 2014年02月13日(木)

    ロードレース大会 H26.2.7(金)

    Photo

    Photo_2

     午前中は雨が降っていましたが,実施する時だけ,雨が止み,男子10Km,女子5Kmで

    ロードレースが行われました。

     1・2年生全員が,自分の限界に挑戦している姿,また,走り終えた顔には満足感と達成感な

    どが微笑ましく漂っており,負けない自分作りにつながったものと確信しました。    

2013年12月25日

  • 2013年12月25日(水)

    第9回 吹奏楽部ボランティア演奏会 H25.12.25(水)

    03_2

    04

    07

       吹奏楽部は蒲生町にある吉留クリニックさんの在宅介護ホーム(さくらさくら)でボランティア演奏会をさせていただきました。
     上の方は101歳の方から,多くの方々に,吹奏楽に併せての手拍子やタクトを振ってくださったり,楽しい時間になっていただけたら訪問させていただいた良かったと心から感謝しています。








2013年12月19日

2013年12月13日

  • 2013年12月13日(金)

    防災訓練 12/12(木)

    Photo

    Photo_2

    Photo_3     2回目の防災訓練は火災を想定しての訓練でした。
     生徒たちは,訓練とは感じさせない雰囲気で,整然と真剣に取り組んでくれました。
      消防署の方々からも,その行動や真摯さにお褒めの言葉をいただきました。

  • 2013年12月13日(金)

    修学旅行 4日目(12/6金)

    01_2

    02_2

    03   今日の天候も初冬とは思えない暖かさの中,お台場,フジテレビ・近隣の施設などの散策・見学したところです。
     最終日の東京を時間の流れとともに満喫してくれたものと思います。
     今度の修学旅行も,生徒たちは集団としての行動などもしっかりしており,何の心配もなく終えることができました。
      沢山の想い出ができて,これも保護者の皆様のお陰と心から感謝している生徒たちでもありました。

  • 2013年12月13日(金)

    修学旅行 3日目(12/5木)

    01

    02

    04   午前中は学科別研修,自分の進路について考えるいい機会となったことでしょう。
    午後からは東京ディズニーランド 様々なアトラクションやパレード,そしてショッピングとあっという間に過ぎた8時間だったようです。
      生徒たちは,また今度はプライベートで訪れたいと言っており,満足ー杯の笑顔でした。

2013年12月4日

  • 2013年12月04日(水)

    修学旅行 2日目

    1

    Photo

    1_2

     

     今日も天気に恵まれ、生徒たちは東京スカイツリー 浅草 三鷹ジブリの森 と世界に誇れる観光名所を訪れました。

     それぞれが持つ日本の最新技術・伝統・メルヘンに感動として貴重なものを得てくれました。

    生徒たち全員が一緒に行動できることが何よりです。

     

2013年12月3日

  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行 1日目

    Photo_5

    Photo_6

    Photo_7

     天候にも恵まれ 鎌倉の大仏さん 鶴岡八幡宮 山下公園 横浜中華街 と それぞれの 観光名所を満喫した1日目でした。

     また、生徒たち全員が楽しく充実した日を過ごしてくれました。 

     

2013年11月2日

  • 2013年11月02日(土)

    第66回大楠祭(文化祭)  H25.11.2(土)

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

    Photo_4   テーマ「心の種で満開に ~笑顔と感動を届けよう~」をもとに,各学級が,ステージ展示など,まとまりと協力して取り組んだことが伺える素晴らしい創造性豊かな内容でした。
     多くの人に感動を届けられ,生徒ー人ー人が満足感・達成感を得た表情が印象的でした。

2013年10月31日

  • 2013年10月31日(木)

    3学年PTAについて

    次の日時で開催いたします。

     開催日:平成25年12月4日(水)

      受  付:13:30~ 体育館

      時  間:13:40~15:30

      詳細は生徒便で案内文を配布しています。

2013年10月24日

2013年10月9日

  • 2013年10月09日(水)

    2学年PTAについて

     台風24号の影響で,延期になっていました2学年PTAを,

    次の日時で開催いたします。

     開催日:平成25年10月22日(火)

      受  付:14:15~ 武道館

      時  間:14:35~15:35

      詳細は生徒便で案内文を配布しています。

     

2013年10月8日

  • 2013年10月08日(火)

    学年別朝礼 H25.10.7(月)

    Photo

    Photo_2

    Photo_3   各学年として,さらなる学年のまとまりとより良い雰囲気を醸成するため,今,取り組むべきことなどの話に真剣に聞き入っている生徒たちです。

2013年9月30日

  • 2013年09月30日(月)

    当面の行事予定

    10月3日(木)・4日(金)  姶良伊佐地区高校秋季大会

    10月8日(火) 2学年PTA 受付13:50~ 開会14:10~ 武道館    

     詳細は生徒便で配布してあります。

    10月16(水)~10月18日(金)  中間考査

    10月17(木) PTA研修旅行(宮崎方面)    

     詳細は生徒便で配布してあります。

    10月23日(水) 1学年PTA 受付13:00~ 開会13:30~ 武道館    

     詳細は生徒便で配布してあります。

    10月24日(木)  芸術鑑賞会 演劇 「12人の怒れる男たち」        

     詳細は生徒便で配布してあります。    

     保護者の皆様の席も準備してございますので,御覧いただきたく御案内申し上げます。

     

     11月2日(土)  第66回 大楠祭(文化祭)

2013年9月27日

  • 2013年09月27日(金)

    職場体験学習(インターンシップ) H25.9.27(金)

    Photo

    3    生徒たちは,体験から分かること,働くことの妙(厳しさ,おもしろさ,つらさ,使命感・・・・)から,社会の中で期待されている自分を知ることができたのではないでしょうか。
      また,今のままで自分でいいのかを自分自身に問うと同時に,これからの生活にいい変化を期待できる体験学習になってくれたものと思います。

2013年9月26日

2013年9月24日

  • 2013年09月24日(火)

    職場体験学習(インターンシップ)事前指導 H25.9.24(火)

    Photo   6限目に体育館で,2年生全員に対して,職場体験学習(インターンシップ)の事前の心構えについての指導等が行われました。
      生徒たちも,一生懸命に先生方からの話を熱心に聞き,明日からのインターンシップに心の準備はできました。
     さぁ,自分の将来の為になり,これからの高校生活にも生かすインターンシップになることを期待しています。

  • 2013年09月24日(火)

    タイトル無し

    「進路だより」第6号 H25.9.24(火)
      進路指導部から,「進路だより」第6号が出されました。
      全生徒へ配布してありますので,ご覧いただければありがたいです。

2013年9月17日

  • 2013年09月17日(火)

    2年生 マナー講座  H25.9.17(火)

    Photo   職場体験学習を踏まえ,社会人として求められる資質と必要な態度を学び,実践できるように,進路実現のー環としてマナー講座が実施されました。
       講師の興 武良(KCS鹿児島情報専門学校)先生の具体的な話を熱心に聞き入っていました。

2013年9月11日

  • 2013年09月11日(水)

    生徒会あいさつ運動・PTA合同登校指導

    Photo  9月10日(火)~9月13日(金)
     生徒会執行部は,登校時にあいさつ運動を実施し,生徒全員が気持ち良いー日がスタートできるように明るく大きな声であいさつ運動を展開しています。
     また,P(保護者)の方々の協力を得て,登下校時に事故に遭わないよう,起こさないようにを強く願い活動しています。これからも交通安全に努めましょう。

2013年9月7日

  • 2013年09月07日(土)

    第66回 体育祭

    01_303_4


    Photo_3Photo_4

    02_33_3


    2_21_2

    第66回 体育祭 H25.9.7(土)
     少しばかりの秋の香りが漂う青空の下,朝早くから多くの御来賓・保護者の方々においでいただき,第66回体育祭が実施されました。
     生徒たちは,「みんなの力を大空に 僕らの力は無限大」のスロ一ガンの下,ー生懸命なる最高の汗と本気になって,全ての競技・演技を披露してくれました。
      また,短い練習時間の中で,生徒ー人ー人が若さに満ち溢れたすばらしい体育祭を創り上げてくれました。
     更なる蒲生高校生としての今後が楽しみです。

  • 2013年09月07日(土)

    体育祭について

    平成25年9月7日(土)

    第66回体育祭は,予定通り実施いたします。

2013年9月6日

  • 2013年09月06日(金)

    第66回体育祭 会場設営

    Photo_2

    Photo_4

    第66回体育祭 会場設営 H25.9.6(金)
     午後から明日の体育祭ため、生徒全員がグラウンドや校内など責任をもってその役割を果たし,準備は整いました。7日(土)本番へGo



  • 2013年09月06日(金)

    蒲生高校生涯学習県民大学(開講式)

    Photo

    蒲生高校生涯学習県民大学(開講式) H25.9.5(木)
    「書道・毛筆を愉しむ」講座に24名の方々を迎え,開講式及び1回目の講座が始まりました。
    無心に墨をする音や筆を運ばれる音が書道室に響いていました。
    これから,毎週木曜日午後6時~午後8時までの9回実施されることになっています。

2013年9月5日

  • 2013年09月05日(木)

    第66回体育祭 予行練習

    Photo

    Photo_2
    第66回体育祭 予行練習 H25.9.5(木)
      残暑厳しい中,予行練習が実施されました。
     各競技や演技及び役員として,そのことにー生懸命に取り組んでいる姿がそこにありました。
     体育祭本番が愉しみです。

2013年9月4日

  • 2013年09月04日(水)

    体育祭練習

    Photo_2
    H25.9.4(水)  体育祭練習
     台風ー過,久しぶりの青空の中,第66回体育祭に向けて,午後からグラウンドに汗ー杯流しながら,練習に取り組んでいる生徒たちです。

2013年9月2日

  • 2013年09月02日(月)

    第2学期始業式

    Photo_4
    H25.9.2(月) 第2学期始業式
    体育館で第2学期の始業式が行われました。
    校長式辞では,3点ありました。
    1点目は,3年生は勝負の夏 2年生は変化の夏 1年生は定着の夏 となったことを今学期,生かしていきましょう。
    2点目は,大リーグヤンキースのイチロー選手の例から,「継続することの大切」さを実践していきましょう
    3点目は,2学期も実りある学期となるよう「本気」になってすべてのことに取り組みましょう。
      という内容でした。
    その後,進路指導部から,求人票の意味,普段・平常の生活の大切さ・授業を大切にしてほしいという話があり,熱心に聞き入っていました。