分類

  • 2017年10月26日(木)

    教育フォーラム・進行役

    10月22日(日)に行われた「姶良っ子の自立を育む教育フォーラム」で,1年生の田邊ひなたさん(加治木中出身)と中城彩夏さん(帖佐中出身)が,進行役として会場を盛り上げてくれました。

    教育フォーラム

    教育フォーラム②

     長時間,2人ともお疲れ様でした。

  • 2017年10月25日(水)

    体育館大規模改修工事⑪

    体育館の屋根葺きが始まりました。

    ↓屋根材です(ロール状になっています)。

    屋根材

    ↓屋根材を成型する機械をクレーンで作業場にあげます。

    成型機

    ↓屋根材を機械に挿入します。

    屋根材挿入

    ↓エッジの部分が曲がった状態で出てきます。

    成型後

    ↓曲がらないように数人がかりで気をつけて取り出します。

    取り出し

    ↓運びます(怖くないのでしょうか?)。

    運搬

    危険を伴う作業です。これからも安全第一で作業をお願いします。

  • 2017年10月25日(水)

    早朝練習

    今日は,部活動の早朝練習を取材しました。吹奏楽部は,伊佐姶良地区の音楽祭です。出発前の直前の練習です。気合十分です。グラウンドにいくと野球部が朝練をしていました。素振りをしていた2年普通科の内山拓人君に聞くと「春の県大会に向けて頑張っている」とのこと。来春が楽しみです。頑張れ!蒲生高校生!

    朝練③朝練④

    朝練①朝練②

     

     

  • 2017年10月24日(火)

    楠鏡通信10月号配布

    楠鏡通信10月号を配布しました。今号の主な内容は,

    ◆今年度の就職内定状況について◆

    ◆進学を決定する際に検討すべきこと◆

    ◆進学率の推移から何を見る?◆

    ◆理想の自分に近づく◆

    こちらをクリック! → 2910楠鏡通信[PDF:217KB]

     

  • 2017年10月23日(月)

    大楠祭カウントダウン【あと5日】

    大楠祭まであと5日!今週から本格的な準備期間に入りました。いよいよラストスパートです。写真は,巨大モザイクアート作成の様子です。

    モザイクアート貼り合わせ

     【いよいよ貼り合わせ開始です】

    モザイクアート貼り合わせ②

     【台紙ができました~】

     例年,大楠祭で披露されるモザイクアート,完成が楽しみです!

     

  • 2017年10月22日(日)

    蒲生紀行㉒【住吉(すみよし)神社】

    今日は,姶良市蒲生の住吉神社を紹介します。住吉神社の後方にある住吉池は周囲の水田を潤しています。その昔この池には大蛇が住み,年毎に娘を犠牲に差し出す定めであったという。ある年,占いにより娘を差し出す家にあたった老夫婦が嘆き悲しんでいると,一人の聖翁が現れ,娘に似せた人形と毒入りの酒壷を小船に乗せ池に流せよ,とのこと。その通りにすると大蛇は毒酒を呑み竜気は天に昇り,蛇体は水底に沈んだとされます。喜び感謝する老夫婦に聖翁は,「我は是住吉の大神なり 今より往先牲を供進することなかれ」と,云い残して身を隠したという。このことから住吉神社を聖之宮と称え,池の主を蛇王権現と崇め祀ったと伝られています。【鹿児島県神社庁ホームページから引用】

    住吉神社入口付近

     【住吉神社入口付近】

    住吉神社入口正面

     【住吉神社入口正面】

    住吉神社

     【住吉神社】

    田園

     【住吉神社から田園を望む】   (10.21撮影)

     

  • 2017年10月21日(土)

    蒲生紀行㉑【愛宕(あたご)神社】

    写真は,姶良市脇元の愛宕(あたご)神社です。創建は寛保四年正月二十四日。古碑に「祭神火産霊命にして石小祠の内に正体乗馬の石像一体あり,重富分地後磯御方へ依頼,寛保甲子正月所中より建立」とある。即ち,重富島津家十六代忠紀公の時代に,本家の許しを得て創建したものである。当時は軍神として祭祀していたが,現在は火の神として里人の尊崇を集める。尚再々の暴風による崩壊のため,以後社殿は造営されず,石祠の神社として氏子崇敬者の信仰を集めています。【鹿児島県神社庁ホームページから引用】  (撮影日10月13日)

    愛宕神社

     【愛宕神社入口】

    上り階段

     【頂上までの石段】

    愛宕神社

     【頂上へ着きました】

    頂上 

     【頂上から姶良市を望む】

     

  • 2017年10月20日(金)

    家庭科・保育体験学習

    写真は,大楠ちびっこ園での保育体験学習の様子です。生徒たちは,先生役に挑戦して,歌遊びや追いかけっこをしたり,大型絵本を読んだりして,園児たちを笑顔にしました。

    読み聞かせ

     【読み聞かせ】

    歌披露

     【歌遊び】

    お芝居

     【寸劇(すんげき)】

  • 2017年10月19日(木)

    大楠祭カウントダウン【あと9日】

    大楠祭(文化祭)まであと9日,今日も話し合いや練習など一生懸命です。

    大楠祭実行委員会①

     【大楠祭実行委員会】

    大楠祭実行委員会②

     【大楠祭実行委員会②】

    文化祭練習

     【クラスでのミィーティングの様子】

  • 2017年10月18日(水)

    大楠祭カウントダウン【あと10日】

    大楠祭(文化祭)まであと10日となりました。放課後の準備の様子です。

    大楠祭

     【モザイクアート制作中】

    大楠祭②

     【モザイクアート制作中②】

    大楠祭③

     【ダンスの練習】

    大楠祭④

     【パソコンで編集中】

    大楠祭⑤

     【ミーティング中】

    大楠祭⑥

     【吹奏楽部練習中】