分類
2017年10月02日(月)
1学年PTA
9月26日(火)に1学年PTAが開催されました。校長あいさつの後,修学旅行の話,生徒指導部・進路指導部・教務部・保健部からの話がありました。その後,修学旅行や普通科の保護者と生徒はコース選択についての説明を受けました。お忙しい中,御参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【開会のあいさつ~1学年主任】
【校長あいさつ】
【生徒指導主任から】
【修学旅行説明会】 撮影日 9月26日
2017年10月01日(日)
蒲生紀行⑮【山田の里かかし祭り】
山田の里かかし祭りは平成6年から始まり,今年で24回目の開催となります。毎年,子どもからお年を召した方まで楽しめるような趣向を凝らしたかかしが数多く展示されます。かかし展示のほか,トイモガラ品評会,農産物販売,フリーマーケットやアトラクションもあり,一日中楽しめるお祭りです。蒲生高校もななつ星おもてなしボランティアで,昨年は山田小学校,今年は,山田中と山田の里かかし祭りを観光PRしています。かかし祭り実行委員長の西寛文さんによると「例年に比べて入場者も多く盛り上がってうれしかった」ということでした。
撮影日 9.23
2017年09月30日(土)
蒲生紀行⑭【蒲生夜市】
蒲生夜市の開催は,以前より蒲生町の商店街と熊本県阿蘇市一の宮の商店街は商店街の活性化について交流があり,蒲生町の商店街婦人部が門前町商店街で開かれている様な夜市を開きたいという考えが実現したものです。主に熊本県阿蘇市の復興支援を考え,この夜市では阿蘇市の商品が多く提供されます。蒲生商店街の代表理事の田中久嗣さんの話では,「子どもたちの参加が例年より多かった。内容も年々充実してきている」ということでした。
撮影日 9.23
2017年09月29日(金)
吉田北中学校高校説明会
今日は,鹿児島市立吉田北中学校で,高校説明会がありました。約30名の生徒と保護者,先生方が参加していただきました。蒲生高校生徒が作成した学校紹介ビデオで進行しました,ビデオのナレーターが,境田光夏さん(吉田北中出身)であることがわかると,皆さんびっくりされていたようです。吉田北中からは,毎年,入学生がいます。蒲生高校に興味・関心が持った中学生の皆さん!ぜひ,10月14日(土)の夜間説明会に参加ください。場所は,吉田公民館で,時間は19時30分~20時30分です。そして,先輩のように学校紹介のビデオのナレーターにもぜひ挑戦してください!
学校紹介DVDを視聴
質問には,学校紹介スライドで回答。
2017年09月29日(金)
蒲生高校だより第6号配布
蒲生高校だより第6号を配布しました。今号の主な内容は,
◆2学期開始!◆
◆いじめ問題に関する統一LHR◆
◆花育◆
◆研究授業◆
◆1学年PTA◆
◆蒲生高校の秋◆
◆10月の主な行事等◆
こちらをクリック→H29 蒲生高校だより第6号[PDF:755KB]
2017年09月28日(木)
体育の授業【ダンス発表会】
今日は,体育のダンス選択者による発表会を取材しました。課題曲は, EXILE のKi・mi・ni・mu・chu(きみにむちゅう )です。2分という時間の中で,元気いっぱい楽しそうにダンスを披露してくれました。
いよいよ発表会スタート!
1グループ①
1グループ②
2グループ①
2グループ②
先生方からの講評
2017年09月27日(水)
重富中学校高校説明会
今日は,姶良市立重富中学校で,高校説明会がありました。約210名の生徒と保護者,先生方が参加していただきました。蒲生高校生徒が作成した学校紹介ビデオで進行しました,重富中からは,毎年,多くの入学生がいます。蒲生高校に興味・関心が持った中学生の皆さん!ぜひ,9月30日(土)の夜間説明会に参加ください。場所は,姶良公民館で,時間は19時30分~20時30分です。
2017年09月27日(水)
10月行事予定表配布
10月の行事予定表を配布しました。
こちらをクリックしてください。H29 10月(生徒用)[PDF:157KB]
2017年09月26日(火)
体育館大規模改修工事⑨
体育館大規模改修工事は,月曜日から屋根部分の撤去作業に取りかかりました。
工事関係者の皆さん,安全に気をつけて作業をしてください。
2017年09月25日(月)
小さい秋見~つけたっ!
校内で「小さい秋」を見つけました。下の写真は何だかわかりますか?
これは「キンモクセイ」の花です。そばを通るとほのかに良い香りがしてきます。キンモクセイの鹿児島での開花時期は通常10月上旬から中旬ですが,今年はちょっと早いようです。最近涼しい日が続いたせいでしょうか?キンモクセイの花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」「真実」「陶酔」「初恋」だそうです。たくさんあるんですね。今はまだ開花数が少ないので,そばに行っても香りはきつくありませんが,満開になると人によっては強い香りに参ってしまう人もいるかもしれません。そういう時は,ちょっと離れたところから香りを楽しみましょう。小さい秋でした。