分類
2017年08月21日(月)
蒲生太鼓踊り
写真は,本日行われている「蒲生太鼓踊り」です。太鼓踊りの由来は,江戸で大流行していた疫病を、駿河の念仏踊りがねり歩いたところ下火になったという話を島津義弘公が聞き,文禄・慶長の役の凱旋記念に家臣に習得させ薩摩に持ち帰ったためと伝えられています。市内では8地区保存会(反土・木田・小山田・西別府・春花(はるけ)・下久徳・川東・北)で太鼓踊りが伝承され神社へ奉納されたり,加治木町で毎年8月16日,蒲生町で8月21日に大会が開催されて披露されています。太鼓踊りは雨乞いの時も踊り,また,疫病や災厄をもたらす悪霊や御霊を慰めて,勇壮・豪快な踊りや華やかな行列で送り出そうとするもので,農村生活の密着した野趣にあふれた群舞です。蒲生高校からも生徒が3人参加しています。8月21日(月)10時頃撮影。 【姶良市ホームページから引用】
2017年08月20日(日)
蒲生高校写真部提供Photo③
蒲生高校写真部の提供写真,第3弾です。蒲生紀行と写真部のシリーズがしばらく続きましたが,明日からは,生徒たちの活動状況等が多くなると思います。蒲生高校ブログをお楽しみください。
【夕暮れの校舎】
【夕暮れの校舎②】
【紅葉】
※ 写真部の皆さん,ありがとうございました。
2017年08月19日(土)
蒲生紀行⑭
蒲生城跡を公園にしたもので,3月下旬~4月上旬には桜200本が咲く,花見の名所ともいわれています。 蒲生城は蒲生氏の居城で標高160メートルの竜ヶ山にあり,竜が伏したような地形をしていたことから「竜ヶ城」とも地元の方々から呼ばれています。写真で,頂上まで案内したいと思います。撮影日が,あいにくの雨で画像が暗く申し訳ありません。
【公園入口看板】
【城山公園入り口から,車で10分ほど】
【頂上に着くと,案内板があります】
【あいにくの雨模様】
【城山公園からの展望】
【城山公園からの展望②】
2017年08月18日(金)
蒲生郷の看板!
蒲生郷の入り口の看板です。観光名所のシンボルとして,存在感を示しています。
【地域情報】
◎ 蒲生町太鼓踊りは,8月21日(月)
2017年08月17日(木)
蒲生紀行⑬
前之郷橋付近の写真です。蒲生地区の南のあたりになります。蒲生高校のロードレース大会のコースにもなっています。
後田橋です。蒲生地区の北側に位置しています。橋は,大型貨物車などは,通行ができないように制限がかかっています。
2017年08月16日(水)
蒲生紀行⑫
写真は,蒲生どん墓(市指定史跡)です。中世豪族の蒲生氏8代から13代までの当主一族の墓地で31基がまとめられています。慶応3年(1867)の洪水で埋没しましたが、昭和13年、有志により現在地に復元されました。
【8月14日撮影】
2017年08月15日(火)
蒲生高校の朝④
少しばかり朝は,涼しくなってきました。蒲生の夏は,「夏まつり」が終わると次は,「太鼓踊り」に商店街の旗も変わります。秋ももうすぐ!?
【日差しも少しばかり秋模様。。。】
【8月21日は「蒲生太鼓踊り」です】
2017年08月14日(月)
蒲生紀行⑪
神社名のカナ読みは,キリシマジンジャ。住所は,〒899-5302 姶良市蒲生町上久徳2627。例祭日は,3月19日。由緒は,保安四年蒲生院の総領職に補せられた蒲生舜清が,元の官幣大社霧島神宮へ月参りをしていたが,余りに遠距離なため今の地に御分霊を奉斎,朝夕参拝されたといわれる。(鹿児島県神社庁ホームページから引用:撮影は,8月14日)
【神社正面】
【神社境内】
2017年08月13日(日)
蒲生高校写真部提供Photo②
蒲生高校写真部の提供写真,第2弾です!今回は,夕方の写真をアップしてみました。今日は,お盆の入りです。みなさん,事故等に気をつけてお過ごしください。
2017年08月12日(土)
蒲生高校写真部提供Photo①
いよいよお盆前になりました。ここで,蒲生高校写真部からの提供写真をいくつか紹介していきたいと思います。
【校内の草花】
【ななつ星おもてなしボランティア・夏】