分類
2018年12月14日(金)
コロイドの学習
本日2時間目,3年生の化学の授業では,コロイドの性質を理解するために「豆腐作り」をしました。豆乳に含まれるタンパク質を塩化マグネシウムが主成分のニガリを使って豆腐になる段階を観察しました。
<(1)豆乳を暖める温度に注意>
<(2)ボールに移し,ニガリを投入>
<(3)全体が凝固してきたら型に移して,成形>
<(4)完成です 試食中 >
おいしい豆腐の完成です。
2018年12月13日(木)
留学生来校!
本日、オーストラリアからの留学生テイラーさんとタマキさんが本校に来校しました。
5時間目に書道の授業を、6限目に英語の授業を体験しました。
〈書道〉
生徒に負けず劣らず上手な書でした!
〈英語〉
放課後には生徒会が企画した交流会が開かれました。
〈太鼓の演奏披露と演奏体験〉
〈生徒との交流会〉
生徒たちにとって、楽しい時間となりました。
2018年12月12日(水)
第2回学校関係者評価委員会
本日、第2回学校関係者評価委員会が行われました。
3年生の普通科 松尾さん、情報処理科 遠藤君による進路体験発表や
授業参観、学校の概況説明、質疑応答が行われました。
進路体験発表
授業参観
概況説明
委員の皆様から学校に対してご助言いただきました。
本日はありがとうございました。
2018年12月11日(火)
平和学習(統一LHR)
本日6限、LHRで「平和学習」を実施しました。
今回のテーマは「ノーベル平和賞受賞者から平和について考える」です。
2018年の受賞者(デニ・ムクウェゲ氏,ナディア・ムラド氏)のニュースや、2014年の受賞者(マララ・ユスフザイ氏)のスピーチからノーベル平和賞受賞者の活動や考えを知り、世界で起きている紛争や社会状況について理解を深めるとともに、世界平和や人権問題について考えました。
生徒たちは真剣に世界平和や人権問題について考えることができました。
2018年12月07日(金)
修学旅行第4日(最終日)②
本日最初の研修地、産経新聞社(千鳥印刷所)。
まず、新聞ができるまでを簡単にまとめたDVDを視聴。
印刷工場を見学しながら詳しい説明をうかがいました。
知らなかったことがたくさんありました。最後、質問にも丁寧に答えてくださいました。
次は、お台場地区自主研修です。
2018年12月07日(金)
修学旅行第4日(最終日)①
修学旅行も最終日を迎えました。昨日のディズニーリゾートの疲れが若干見られるでしょうか?でも、6:00に起床して、予定通り朝食も食べて、元気です❗
ホテルを出るときに、代表が2日間お世話になったことへの御礼の挨拶。
そして、出発。
2018年12月06日(木)
修学旅行第3日③
TDR内での生徒の様子を少しだけ...。
目一杯楽しんで、ホテルに帰ってきた生徒たちの顔は満足に満ち溢れていました❗明日は最終日。産経新聞社での研修、お台場地区での自主研修。その後鹿児島へ向けて出発。学校帰着予定は18:40頃です。
2018年12月06日(木)
修学旅行第3日②
ほんの少しですが、自主研修の様子が届きましたので、アップします。
秋葉原で「アニメ」について研修する、とのこと。ちょっと早く着きすぎて、店が開いてなかったようです。
日本テレビで放送に関する研修。
12:30、ディズニーランドorシーにそれぞれ集合。確認の後、入場。公共交通機関のトラブルに巻き込まれた生徒たちも、大きく遅れることなく入場できました。
入場直後はまだ雨が降っていましたが、しばらくして止みました。晴れてはいませんが絶好の日和です❗
場内の様子は、後程...(できるのかな?)。
2018年12月06日(木)
修学旅行第3日①
修学旅行第3日。朝食をしっかり摂って、
班別自主研修に出発❗
2018年12月05日(水)
修学旅行第2日③
午後は、まず、普通科が、東京証券取引所→浅草寺、情報処理科が、浅草寺→東京証券取引所での研修(写真は普通科の生徒達)。
各々に皇居外苑へ向かい、合流。
夕食は、ビュッフェスタイル。食欲も旺盛で、皆元気です。
明日は、午前中都内各所で班別自主研修、午後から生徒達お楽しみのTDLです❗。