記事
2020年5月21日
2020年05月21日(木)
金融教育
令和2年度から2年間,蒲生高等学校は金融教育研究校として,さまざまな取り組みをしていきます。今日は情報処理科の3年生が,今まで簿記の授業で学んできた用語の再確認をした上で,経済に関する新聞記事を使って企業の資金調達について学びました。
2020年5月20日
2020年05月20日(水)
生徒会役員選挙
5月19日(火),生徒会役員選挙が実施されました。今年度は感染症拡大防止のため,残念ながら校内放送での立会演説会となりましたが,立候補者全員がこの学校をよりよくしたいという考えを,熱く,堂々と語ってくれました。
各教室では,メモを取りながら演説を聴く生徒の姿が見られました。
立会演説会後の投票は,姶良市選挙管理委員会に御協力いただき,実際の選挙で使用される記載台や投票箱を使って実施しました。
新生徒会執行部は6月9日(火)の生徒総会で承認後,発足となります。
2020年4月28日
2020年04月28日(火)
5月行事予定
5月行事予定を掲載します。令和2年度 5月行事予定[PDF:109KB]
2020年4月16日
2020年04月16日(木)
いじめに関する統一LHR
4月14日(火),いじめに関する統一LHRを実施しました。今年度は多様な人々が共生する社会をテーマに,バリアフリーについて学びました。また,心のバリアを体感する活動を通じて,困難や痛みを想像し共感する力を養いました。
2020年4月15日
2020年04月15日(水)
部活動紹介
4月14日(火),部活動紹介が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため,例年よりも短縮した形での実施ではありましたが,各部活動がそれぞれ工夫を凝らした紹介をしてくれました。
ぜひ積極的に部活動へ入部し,充実した高校生活を過ごしてみませんか?どの部活動も1年生の入部をお待ちしています。
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
第73回入学式
令和2年4月7日(火),本校第73回入学式が挙行され,普通科53名・情報処理科32名,計85名の入学が許可されました。
校長式辞では,新入生に向けて「学校に早く慣れ親しみ、持っている力を思う存分発揮して、明るく充実した高校生活を送ってほしい」と激励され,高校生活が有意義で実り多きものとなるために大切な3つのこと(夢を持つ・感謝の気持ちを持つ・出会いを大切にする)について,話をされました。
85名の入学生の皆さん,御入学おめでとうございます。この蒲生高校で皆さんに出会えたことを嬉しく思います。これから3年間,積極的に挑戦し,壁をも乗り越えられる強い人になれるよう,一緒に頑張っていきましょう。
2020年4月6日
2020年04月06日(月)
4月行事予定
4月行事予定を掲載します。令和2年度 4月行事予定[PDF:114KB]
2020年04月06日(月)
令和2年度 始業式
3月末に10名の先生方とのお別れがありましたが,4月に入り,新たに11名の先生方をお迎えして,令和2年度がスタートしました。
令和2年度1学期始業式の校長挨拶では,「世の中を生き抜くためには強くなければなりません。そのために”当たり前の事を当たり前にする”人になりましょう。」と生徒を激励され,これからの高校生活をどう過ごすべきか,具体的な話をしてくださいました。
コロナウイルスの影響で休校が続いたため,久しぶりの登校でしたが,全員が遅刻・欠席することなく,元気に登校してくれました。新年度ということもあり,一人一人がやる気に満ち溢れていることでしょう。その意欲を持ち続け,日々努力していくことを期待します。
2020年3月3日
2020年03月03日(火)
3月行事予定
3月行事予定を掲載します。令和元年度 3月行事予定[PDF:88KB]
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第72回卒業式
本校第72回卒業式が,3月2日(月)に開催されました。今年の卒業式は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,残念ながら卒業生及び教職員のみでの実施となりました。
卒業証書授与では担任から呼名された後,各学級代表者に卒業証書が授与されました。
校長式辞では「蒲生高校の卒業生として、誇りと自信を持ち、心身ともに健やかで、これからの無限の可能性を信じて、自分の目指す目標に積極的に挑み、一度しかない自分の人生を命ある限り、誠実にそして大いに楽しんで生きてください。」と卒業生に向けてエールが送られました。また,卒業生代表挨拶では,東愛義くん(普通科)が高校生活を振り返り,先生方や保護者,一緒に卒業する仲間に向けて,感謝の気持ちを述べました。
卒業した63名の皆さん,御卒業おめでとうございます。卒業後の人生が笑顔あふれたものになりますように。ずっと応援しています,がんばれー!!
2020年2月25日
2020年02月25日(火)
ボランティア活動
2月21日(金),学年末考査終了後に生徒約130名がボランティア活動に取り組みました。今回は道路のゴミ拾いだけでなく,地元の施設3ヵ所でも清掃ボランティアをさせていただき,学校へ帰ってきた生徒達は充実した表情を見せていました。
2020年2月17日
2020年02月17日(月)
バレンタイン交通安全キャンペーン
2月14日(金)の放課後,本校生徒約90名が学校前の県道で停車したドライバーの皆さんに,生徒手作りのコースターとお守り・お菓子等を配りながら交通事故防止を呼び掛けました。
2020年2月14日
2020年02月14日(金)
3年生による進路体験発表会
2月13日(木),3年生による進路体験発表会が行われました。
体験発表では3年生が大学・短大・専門学校・就職,それぞれの進路実現に向けて努力したこと・苦労したことなどについて紹介し,1・2年生へ,これからの高校生活をどう送るべきかアドバイスをしてくれました。
また,発表会後には3年生4名が模擬面接の実演をしてくれました。志望動機や自己PRをすらすらと述べる姿に驚き,面接練習の大切さを感じたようです。
協力してくれた3年生の皆さん,ありがとうございました。1・2年生は今回学んだことを活かし,進路実現に向けて頑張りましょう。
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
合同企業説明会
2月12日(水),姶良市誘致企業等による高校生向けの合同企業説明会が,1・2年生を対象に実施されました。今年度は5つの企業から,企業概要や業務内容,企業が求める人物像などについて詳しく説明していただきました。姶良地区の企業ということもあり,生徒達もメモを取りながら真剣な表情で話を聞いていました。
御参加くださいました企業の皆様,貴重なお話をありがとうございました。
2020年2月12日
2020年02月12日(水)
校内ロードレース大会
2月10日(月),ロードレース大会が実施されました。学校発着とする校外コースを使ってレースは行われ,男子は10キロ,女子は5キロの距離を走り抜きました。給水のお手伝いをしてくださった保護者の皆様,応援をしてくださいました地域・保護者の皆様,温かいご声援ありがとうございました。
なお大会終了後には表彰式が行われ,男女各10位までに賞状,上位3位までには併せてメダルも授与されました。表彰された生徒の皆さん,おめでとうございました。
2020年2月7日
2020年02月07日(金)
1学年 職場・学校訪問
2月6日(木),1学年は就職コース・進学コースに分かれて,職場訪問・学校訪問を実施しました。実際に見学することで職場・学校の雰囲気を知ることができ,卒業後の進路のためにこれからどうすべきかを学ぶことができました。お忙しいなか見学に御協力くださいました企業・上級学校の皆様,本当にありがとうございました。
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
2月行事予定
2月行事予定を掲載します。令和元年度 2月行事予定[PDF:98KB]
2020年1月29日
2020年01月29日(水)
進路ガイダンス
1月28日(火),1・2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。進学希望者はそれぞれ希望する分野の学校説明を聞き,就職希望者は学年ごとに分かれて,就職の現状や面接の心得について話を聞きました。
これから進路選択する上で必要な情報を,たくさん得ることができました。御協力くださいました皆様,本当にありがとうございました。
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
吹奏楽部 定期演奏会
1月11日(土),第3回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。第1回・第2回は本校体育館での開催でしたが,今回は蒲生公民館での開催ということで,さらに意欲を高めて練習に励んできました。演奏会当日は,顧問の先生のこれまでの教え子さん達にも御協力をいただき,小編成から大編成まで幅広い音楽を精一杯演奏しました。
お忙しい中,御来場くださいました地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。
2020年1月15日
2020年01月15日(水)
統一LHR(性教育)
1月14日(火),1・2年生は性教育についての統一LHRでした。それぞれの学年に応じたテーマで実施し,グループ活動等を通して,性の現状や問題について考えることができました。今後も自分のライフプランをしっかり考えた上で,適切な行動選択をしてほしいと思います。
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
1月行事予定
1月行事予定を掲載します。令和元年度 1月行事予定[PDF:207KB]
2020年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水),3学期始業式が行われました。校長式辞では,卒業生から届いた年賀状について話をされ,卒業生も進路先で頑張っていることを紹介し,「1・2年生はもう少しで後輩を迎え入れる立場となります。3年生は卒業まであと少しです。一人ひとりが目標に向かって努力する3学期にしましょう。」と述べられました。令和2年は子年(ねずみどし)です。繁栄する年になるよう,学校全体で頑張っていきましょう。
日頃より,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。令和2年も生徒達の成長のため,教職員一丸となって,より一層充実した教育活動を目指してまいります。昨年同様,温かい御支援と御協力を,よろしくお願いいたします。
2019年12月25日
2019年12月25日(水)
2学期終業式
12月24日(火),2学期終業式が行われました。
校長式辞では,2学期の行事を振り返り「普段見ることのできない,生徒・職員の表情や姿を見ることができた学期でした。」と話がありました。また,令和2年へ向けて,目標をしっかり立てて行動してほしいとの話があり,「冬休みの間,親戚などたくさんの人に会い,いろいろな話を聞くチャンスがあると思います。それを参考に目標を立て,決意を持って3学期を迎えられるようにしましょう。」とありました。
地域・保護者の皆様,日頃から格別の御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。令和2年もご指導ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。なお,12月29日(日)から1月4日(土)までは学校閉庁日となりますので,ご了承ください。
2019年12月25日(水)
表彰式
12月24日(火),表彰式が行われました。
表彰された生徒は以下の通りです,おめでとうございました。
《 第35回鹿児島県児童生徒作曲コンクール 》
高等学校声楽作品の部 優良賞 福冨孝太(普通科2年)
《 第26回鹿児島県高校写真展 》 入選 田中脩也(情報処理科2年)
《 第21回鹿児島県高等学校書道半紙展 》 優秀賞 北山京香(普通科1年)
《 2学期クラスマッチ 》
第1位:1年1組 第2位:職員チーム 第3位:1年3組Aチーム
2019年12月20日
2019年12月20日(金)
授業風景 ~音楽総合~
12月18日(水)・20日(金),3年生の選択授業「音楽総合」にて,2学期の授業で練習してきた曲の発表会が行われました。発表会当日は担任の先生方も見に来ていたので,緊張している様子も少し見られましたが,練習の成果を発揮すべく,精一杯演奏していました。
3年生の音楽総合の授業は,残り6時間ほどのようです。卒業が近づいてきましたが,最後まで一生懸命取り組んでほしいと思います。
2019年12月19日
2019年12月19日(木)
薬物乱用防止教室
12月19日(木),全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室が実施され,危険ドラッグについての動画を視聴した後,講話をしていただきました。
講話では,未成年にも広がる薬物の危険について話をしていただき,危険ドラッグ等は身近で起こりうる問題として考えることが大切だと学びました。また,自分の人生を守るため,誘いを断る勇気を持たなければならないと教えていただきました。お忙しいなか,講師を務めてくださいました姶良警察署の方々,学校薬剤師の田中寛晃先生,本当にありがとうございました。
2019年12月17日
2019年12月17日(火)
第2回 防火防災訓練
12月17日(火),火災を想定した第2回防火防災訓練が実施されました。
雨天だったため,残念ながら消火訓練は実施できませんでしたが,避難経路に従って体育館に避難後,講話や映像を見て防災について学ぶことができました。冬から春は,火災が発生しやすい時期となります。火災発生を予防するとともに,発生時には落ち着いて行動できるようにしましょう。
2019年12月13日
2019年12月13日(金)
留学生 来校
12月12日(木),オーストラリアからの留学生が3名,蒲生高校に来校し,本校生徒と交流しました。書道の授業では本校の生徒達に負けないくらい達筆な字を,とても綺麗な姿勢で書き上げていました。
また,放課後には本校生徒会との交流もしました。オーストラリアの方々と交流することができて楽しかったようです。またいつか会える日が来ることを,楽しみにしています。
2019年12月13日(金)
合同LHR(3学年)
12月12日(木),姶良ロータリークラブより特定社会保険労務士の南郷和廣さんを講師にお迎えして,3年生を対象に,働くときの基礎知識を学ぶ合同LHRが行われました。
講話では,働く目的や望まれる会社員の条件,人件費や給与明細の内訳等,働くために必要なことをたくさん教えていただきました。来年4月から社会に出て行く生徒達にとって,とてもいい勉強になったようです。お忙しいなか講師を務めてくださいました南郷様,本当にありがとうございました。
2019年12月12日
2019年12月12日(木)
保育体験学習
「発達と保育」の科目を選択している3年生(普通科総合コース14名・情報処理科9名)が,10月と12月の計2回,家庭科保育体験学習を行いました。
実習を通して,子ども達と楽しくふれあうことができました。また,子どもの心身の発達について,理解することもできたようです。御協力くださいました大楠ちびっ子園の皆様,本当にありがとうございました。