記事
2020年2月14日
2020年02月14日(金)
3年生による進路体験発表会
2月13日(木),3年生による進路体験発表会が行われました。
体験発表では3年生が大学・短大・専門学校・就職,それぞれの進路実現に向けて努力したこと・苦労したことなどについて紹介し,1・2年生へ,これからの高校生活をどう送るべきかアドバイスをしてくれました。
また,発表会後には3年生4名が模擬面接の実演をしてくれました。志望動機や自己PRをすらすらと述べる姿に驚き,面接練習の大切さを感じたようです。
協力してくれた3年生の皆さん,ありがとうございました。1・2年生は今回学んだことを活かし,進路実現に向けて頑張りましょう。
2020年2月13日
2020年02月13日(木)
合同企業説明会
2月12日(水),姶良市誘致企業等による高校生向けの合同企業説明会が,1・2年生を対象に実施されました。今年度は5つの企業から,企業概要や業務内容,企業が求める人物像などについて詳しく説明していただきました。姶良地区の企業ということもあり,生徒達もメモを取りながら真剣な表情で話を聞いていました。
御参加くださいました企業の皆様,貴重なお話をありがとうございました。
2020年2月12日
2020年02月12日(水)
校内ロードレース大会
2月10日(月),ロードレース大会が実施されました。学校発着とする校外コースを使ってレースは行われ,男子は10キロ,女子は5キロの距離を走り抜きました。給水のお手伝いをしてくださった保護者の皆様,応援をしてくださいました地域・保護者の皆様,温かいご声援ありがとうございました。
なお大会終了後には表彰式が行われ,男女各10位までに賞状,上位3位までには併せてメダルも授与されました。表彰された生徒の皆さん,おめでとうございました。
2020年2月7日
2020年02月07日(金)
1学年 職場・学校訪問
2月6日(木),1学年は就職コース・進学コースに分かれて,職場訪問・学校訪問を実施しました。実際に見学することで職場・学校の雰囲気を知ることができ,卒業後の進路のためにこれからどうすべきかを学ぶことができました。お忙しいなか見学に御協力くださいました企業・上級学校の皆様,本当にありがとうございました。
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
2月行事予定
2月行事予定を掲載します。令和元年度 2月行事予定[PDF:98KB]
2020年1月29日
2020年01月29日(水)
進路ガイダンス
1月28日(火),1・2年生を対象とした進路ガイダンスが実施されました。進学希望者はそれぞれ希望する分野の学校説明を聞き,就職希望者は学年ごとに分かれて,就職の現状や面接の心得について話を聞きました。
これから進路選択する上で必要な情報を,たくさん得ることができました。御協力くださいました皆様,本当にありがとうございました。
2020年1月17日
2020年01月17日(金)
吹奏楽部 定期演奏会
1月11日(土),第3回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。第1回・第2回は本校体育館での開催でしたが,今回は蒲生公民館での開催ということで,さらに意欲を高めて練習に励んできました。演奏会当日は,顧問の先生のこれまでの教え子さん達にも御協力をいただき,小編成から大編成まで幅広い音楽を精一杯演奏しました。
お忙しい中,御来場くださいました地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。
2020年1月15日
2020年01月15日(水)
統一LHR(性教育)
1月14日(火),1・2年生は性教育についての統一LHRでした。それぞれの学年に応じたテーマで実施し,グループ活動等を通して,性の現状や問題について考えることができました。今後も自分のライフプランをしっかり考えた上で,適切な行動選択をしてほしいと思います。
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
1月行事予定
1月行事予定を掲載します。令和元年度 1月行事予定[PDF:207KB]
2020年01月08日(水)
3学期始業式
1月8日(水),3学期始業式が行われました。校長式辞では,卒業生から届いた年賀状について話をされ,卒業生も進路先で頑張っていることを紹介し,「1・2年生はもう少しで後輩を迎え入れる立場となります。3年生は卒業まであと少しです。一人ひとりが目標に向かって努力する3学期にしましょう。」と述べられました。令和2年は子年(ねずみどし)です。繁栄する年になるよう,学校全体で頑張っていきましょう。
日頃より,本校の教育活動に御理解・御協力をいただき,誠にありがとうございます。令和2年も生徒達の成長のため,教職員一丸となって,より一層充実した教育活動を目指してまいります。昨年同様,温かい御支援と御協力を,よろしくお願いいたします。
2019年12月25日
2019年12月25日(水)
2学期終業式
12月24日(火),2学期終業式が行われました。
校長式辞では,2学期の行事を振り返り「普段見ることのできない,生徒・職員の表情や姿を見ることができた学期でした。」と話がありました。また,令和2年へ向けて,目標をしっかり立てて行動してほしいとの話があり,「冬休みの間,親戚などたくさんの人に会い,いろいろな話を聞くチャンスがあると思います。それを参考に目標を立て,決意を持って3学期を迎えられるようにしましょう。」とありました。
地域・保護者の皆様,日頃から格別の御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。令和2年もご指導ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。なお,12月29日(日)から1月4日(土)までは学校閉庁日となりますので,ご了承ください。
2019年12月25日(水)
表彰式
12月24日(火),表彰式が行われました。
表彰された生徒は以下の通りです,おめでとうございました。
《 第35回鹿児島県児童生徒作曲コンクール 》
高等学校声楽作品の部 優良賞 福冨孝太(普通科2年)
《 第26回鹿児島県高校写真展 》 入選 田中脩也(情報処理科2年)
《 第21回鹿児島県高等学校書道半紙展 》 優秀賞 北山京香(普通科1年)
《 2学期クラスマッチ 》
第1位:1年1組 第2位:職員チーム 第3位:1年3組Aチーム
2019年12月20日
2019年12月20日(金)
授業風景 ~音楽総合~
12月18日(水)・20日(金),3年生の選択授業「音楽総合」にて,2学期の授業で練習してきた曲の発表会が行われました。発表会当日は担任の先生方も見に来ていたので,緊張している様子も少し見られましたが,練習の成果を発揮すべく,精一杯演奏していました。
3年生の音楽総合の授業は,残り6時間ほどのようです。卒業が近づいてきましたが,最後まで一生懸命取り組んでほしいと思います。
2019年12月19日
2019年12月19日(木)
薬物乱用防止教室
12月19日(木),全校生徒を対象とした薬物乱用防止教室が実施され,危険ドラッグについての動画を視聴した後,講話をしていただきました。
講話では,未成年にも広がる薬物の危険について話をしていただき,危険ドラッグ等は身近で起こりうる問題として考えることが大切だと学びました。また,自分の人生を守るため,誘いを断る勇気を持たなければならないと教えていただきました。お忙しいなか,講師を務めてくださいました姶良警察署の方々,学校薬剤師の田中寛晃先生,本当にありがとうございました。
2019年12月17日
2019年12月17日(火)
第2回 防火防災訓練
12月17日(火),火災を想定した第2回防火防災訓練が実施されました。
雨天だったため,残念ながら消火訓練は実施できませんでしたが,避難経路に従って体育館に避難後,講話や映像を見て防災について学ぶことができました。冬から春は,火災が発生しやすい時期となります。火災発生を予防するとともに,発生時には落ち着いて行動できるようにしましょう。
2019年12月13日
2019年12月13日(金)
留学生 来校
12月12日(木),オーストラリアからの留学生が3名,蒲生高校に来校し,本校生徒と交流しました。書道の授業では本校の生徒達に負けないくらい達筆な字を,とても綺麗な姿勢で書き上げていました。
また,放課後には本校生徒会との交流もしました。オーストラリアの方々と交流することができて楽しかったようです。またいつか会える日が来ることを,楽しみにしています。
2019年12月13日(金)
合同LHR(3学年)
12月12日(木),姶良ロータリークラブより特定社会保険労務士の南郷和廣さんを講師にお迎えして,3年生を対象に,働くときの基礎知識を学ぶ合同LHRが行われました。
講話では,働く目的や望まれる会社員の条件,人件費や給与明細の内訳等,働くために必要なことをたくさん教えていただきました。来年4月から社会に出て行く生徒達にとって,とてもいい勉強になったようです。お忙しいなか講師を務めてくださいました南郷様,本当にありがとうございました。
2019年12月12日
2019年12月12日(木)
保育体験学習
「発達と保育」の科目を選択している3年生(普通科総合コース14名・情報処理科9名)が,10月と12月の計2回,家庭科保育体験学習を行いました。
実習を通して,子ども達と楽しくふれあうことができました。また,子どもの心身の発達について,理解することもできたようです。御協力くださいました大楠ちびっ子園の皆様,本当にありがとうございました。
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
人権同和教育LHR
12月11日(火),人権同和教育LHRが実施されました。
今回は「いま,差別,平和,いのちについて」をテーマに実施され,その3つのつながりを学ぶとともに,平和の大事さ・いのちの大切さ等について改めて考える,いい時間となりました。
2019年12月10日
2019年12月10日(火)
普通救命講習
12月5日(木)・6日(金)に1年生を対象とした普通救命講習が実施されました。この講習は,1年次の保健で学ぶ応急手当の一環として行われ,「普通救命講習認定証」を取得することで,応急手当の技術を学び,災害時に対応できる生徒になることを目的としています。グループごとに行われた心肺蘇生法講習でも,真剣な表情で取り組む姿が見られました。
講習に御協力くださいました皆様,本当にありがとうございました。
2019年12月9日
2019年12月09日(月)
3学年合同LHR
12月3日(火),平成28年度と平成30年度に卒業した生徒2人が,卒業前の3年生に向けて講話をしてくれました。
講話では,高校卒業後に就職した2人が,仕事をする上でのアドバイスやプライベートな時間の使い方・高校生のうちにしておくべきことなど,後輩に向けてアドバイスをしてくれました。また,3年生からもさまざまな質問が出て,同世代の先輩から聴く話はいい勉強になったようです。忙しいなか後輩のために貴重な講話をしていただき,ありがとうございました。
2019年12月2日
2019年12月02日(月)
清掃ボランティア活動
11月29日(金),生徒約130名が清掃ボランティア活動を実施しました。
1学期は雨天のため実施できませんでしたが,今回は天候にも恵まれ,地域社会の一員として充実した活動をすることができました。ボランティア活動は3学期にも実施する予定です。さらに多くの生徒が地域のために参加してくれることを期待しています。
2019年12月02日(月)
修学旅行(12/3~12/6)
関東方面への修学旅行が実施されています。
日々の生徒の様子は,下記のURLからフェイスブックでご覧ください。
2019年11月29日
2019年11月29日(金)
12月行事予定
12月行事予定を掲載します。令和元年度 12月行事予定[PDF:105KB]
2019年11月20日
2019年11月20日(水)
校内一斉読書~ビブリオバトル~
11月19日(火),校内一斉読書の活動で,ミニビブリオバトルに挑戦しました。ビブリオバトルとは知的書評合戦のことで,好きな本を友達に紹介し,一番読みたくなった本(チャンプ本)を決める活動です。
自分の好きな本を紹介することで,普段よりも自分の意見を積極的に発表し,表現することができていました。また,友達の好きな本も知ることができ,充実した時間になったようです。読書週間は11月9日まで続きます。この活動をきっかけに,ぜひいろんな本に触れてみてくださいね。
2019年11月18日
2019年11月18日(月)
交通教室(単車実技講習会)
11月15日(金),あいら自動車学校にて,単車通学生および原付免許取得者を対象とした交通教室(単車実技講習会)を実施しました。
この交通教室を通して,交通安全について理解を深めるとともに,安全運転の意識・運転技能の向上を図るいい機会となりました。御協力いただきました,あいら自動車学校の皆様,本当にありがとうございました。
2019年11月14日
2019年11月14日(木)
普通科コース選択説明会
11月12日(火),普通科1年生を対象にコース選択説明会が実施されました。
蒲生高校の普通科は,2年生より普通コースと総合コースに分かれ,それぞれの進路希望に対応した授業を選択できるようになっています。説明会では選択できる各教科の説明や,3年生からの各コース紹介,総合コースで学べる中国語・韓国語の発表もありました。
この機会に卒業後の進路について真剣に考え,自分の将来のためのコースを選択してほしいと思います。
2019年11月11日
2019年11月11日(月)
表彰式
11月11日(月),表彰式が行われました。
・鹿児島県高等学校新人テニス大会 男子団体Bパート 第3位
・姶良伊佐地区専門高校フェスタ テーマ部門 優秀賞受賞
受賞テーマ「 未来の可能性をひきだせ! 令和のスペシャリスト!! 」
2019年11月8日
2019年11月08日(金)
性に関する講演会
11月7日(木),鹿児島大学から井上尚美先生を講師にお迎えし,性に関する講演会が実施されました。講話では「人生の主人公は”わたし”」をテーマに,性に関する大切なことを教えていただきました。
いまの自分の状況をきちんと考え,困った時は大人に相談するようにし,自分だけでなく,他の人も大切にできるようにしていきましょう。
2019年11月1日
2019年11月01日(金)
総合的な探求の時間~大楠タイム~
10月31日(木)の総合的な探求の時間~大楠タイム~の様子です。
2年生はこの時間,「簡単なディベートをしてみよう!」というテーマで活動しました。ディベートとは,ある一つのテーマに関して肯定側と否定側に分かれて議論をしながら,聴いている第3者を説得しようとするコミュニケーションのことです。この活動では説得力のある説明の仕方を学ぶとともに,いろんな角度から物事を考えてみることを目的としています。今回はディベートについての説明が中心でしたが,次の時間は実際にディベートに挑戦する予定です。活発な議論の時間になることを期待しています!