02-2 生徒の様子
2018年07月23日(月)
SNSに関する講演会
7月18日(水)、SNSに関する講演会が行われました。
講師にLINE株式会社の山本香織先生をお招きして、「インターネットを使うときに気をつけること・考えること」をテーマにご講話いただきました。
今回の講話を心に刻み、SNSを正しく利用できているかをゆっくりじっくり考え、トラブルに遭わないよう気をつけて利用してほしいです。
2018年07月23日(月)
夏季課外始まる!
本日から7/31(火)まで,夏季課外(前期)が実施されます。暑い中ですが,生徒たちは,自分の学力を伸ばすために,また,身近に迫った進路目標達成のために頑張っています。
1年生普通科数学の授業
3年生就職志望生徒の指導
2018年07月23日(月)
東愛義君のポーランドだより⑤
いよいよ最終回です。充実した1ヶ月だったようです。この体験を活かしてこれからの高校生活も送ってほしいと思います。生徒会長としても頑張って下さい。
ここをクリックして下さい。 → ポーランド研修レポート6[PDF:3MB]
2018年07月22日(日)
東愛義君のポーランドだより④
7/6にリポートを掲載してから,随分時間が経ってしまいました。実は,東君は,7/9に帰国して10日から学校に来ています。帰国前に,リポートを送ってくれていたのですが,不具合が生じてファイルが開けず,彼の帰国前に最後のリポート(2回分)をアップできませんでした。
彼が改めてファイルを送信してくれたので,大分遅くなりましたが,今日と明日の2回に分けてアップします。ぜひ,お読み下さい。
なお,東君は,20日の終業式の後,全校生徒の前で自分の体験を話してくれました。
ここをクリックして下さい → ポーランド研修レポート5[PDF:4MB]
2018年07月18日(水)
普通救命講習
本校では,毎年夏休みを前に,1年生を対象として「普通救命講習」を実施しています。今年も,姶良市消防本部蒲生分遣署の方々と応
急手当普及員の資格を持った姶良 市民によるボランティアチーム「姶救あんしんサポート隊」の方々を講師にお招きして,7/9(1-3組),7/10(1-1組),そして本日(1-2組)と3回に分けて実施しました。 心肺蘇生法の訓練
傷病者のケースに応じて対処する訓練
3時間の講習を受け「普通救命講習認定証」を取得します。この講習で学んだことを「万が一」の際に活用できるよう,時々振り返って練習しておくといいですね。
2018年07月06日(金)
生徒・保護者・職員によるあいさつ運動
7月4日(水)から6日(金)までの3日間、
保護者と職員による合同登校指導、
生徒会執行部・生徒会総務委員会による挨拶運動が実施されました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました!
2018年07月06日(金)
東愛義君のポーランドだより③
東愛義君からポーランドだより第3報が届きました。
ポーランド滞在も残り少なくなってしまいましたが,最後まで元気で頑張ってほしいと思います。
御覧になりたい方はこちらをクリックして下さい → ポーランド研修レポート4[PDF:2MB]
2018年07月06日(金)
2学年マナー講座
7月5日(木)、講師に企業コンサルタントの手嶋美香先生をお招きして、
2年生の職場体験(7/11~7/13実施)に向けたマナー講座が開かれました。
身だしなみやあいさつといった、社会人に求められるマナーや
心得について教えていただきました。
2018年07月05日(木)
マグカップ制作(1年美術)
1年生が美術の授業で,「マグカップ」を制作していました。
強度のある細い糸をピーンと張って,塊から板状に粘土を切り出します。
円筒状のビン等を使って成型します。
底の部分を付けて,継ぎ目を整えます。
取っ手を付け,継ぎ目を整えて,今日の作業は終了。
次の工程は次週以降に・・。
2018年07月04日(水)
ボランティア活動認定証授与
昨日(7/3)、社会福祉法人姶良市社会福祉協議会から
児童・生徒のふれあいボランティア活動事業で
情報処理科3年3組の福崎君が初級・中級の
ボランティア活動認定証をいただきました!
2018年07月03日(火)
第3回 校内模試
本日、進学・就職に向けての基礎学力向上のため
3年生は校内模試が行われました。
本番に向けていっそう頑張ってほしいです!
2018年06月29日(金)
熱いといえばボランティアだ!
毎年恒例、1学期末考査終了後に生徒会主催の
「蒲生高校ボランティア清掃」が実施されました。
生徒会の呼びかけに184名の生徒が参加してくれました。
「蒲生高校」と、「南部九州インターハイ2019」の
のぼり旗を持って高校周辺のゴミ拾いを行いました。
2018年06月22日(金)
パペット制作
本日2時間目,3年情報処理科「発達と保育」の授業で,2学期に実施予定の保育園実習の準備としてパペット制作をしていました。
指人形(白い指人形は男子生徒の作品)です。
保育園実習の時に胸につけるネームを作った生徒もいました。
園児たちが好きな「プリキュア」のキャラクターを模して作ったそうですが,なんというクオリテイーの高さ!驚きです!!
2018年06月19日(火)
3年生進路ガイダンス
本日、3年生を対象とした進路ガイダンスが
進学の部・就職の部に分かれて行われました。
進学の部では、大学・短期大学・専門学校の各ブースで
担当者から学校についての説明をしていただきました。
就職の部ではプレシャス・マナー代表の松永さとみ様を講師にお招きして
面接対策を主とした就職講座が行われました。
2018年06月18日(月)
東愛義君のポーランドだより①
新生徒会長の東愛義君が1ヶ月間ポーランドへ行くことは,先日の生徒総会の時にちょっとだけ紹介がありました。貴重な体験をする東君に「蒲生高校の他の生徒たちにも異国の雰囲気を少しだけでも味わってもらうためにレポートしてね」とお願いしていたのですが,早速レポートが届きました。「主体的な学びを実践する小中学生のための日波交流サマースクール」の高校生サポーターとして参加しているということですが,色々準備等忙しい中でレポートを作ってくれました。まだまだ先は長いですが,週一のペースでレポートしてくれる予定です。各教室にはA3サイズに拡大したものを掲示して,生徒たちに異国の雰囲気を感じてもらうことにしています。東君この後もよろしくお願いします。
ご覧になりたい方はこちらをクリックして下さい。 → ポーランドだより1-1[PDF:2MB]ポーランドだより1-2[PDF:2MB]
2018年06月14日(木)
蒲生のはちにんシリーズ あいらびゅーFM出演
6月14日(木)18時からのあいらびゅーFM 「スマイリー園田のゴキゲンfine」に出演しました。コラボスイーツ「蒲生のはちにんシリーズ」に取り組んだ中の4人が出演して,商品化されるまでの取組や昨年の文化祭バンド出演の話で1時間盛り上がりました。
来週(6月21日)は,残りの4人が出演します。
お楽しみに!! 是非お聞きください。
2018年06月12日(火)
調理実習~マドレーヌ~
どうしたらマドレーヌは「ふんわり」となるのか?をテーマに2年生普通科総合コースの生徒たちが調理実習に臨みました。
切るように混ぜます
型に入れます
完成!
味はどうだったでしょうか?ふっくら仕上がったかな?
2018年06月07日(木)
課題研究始まる!~大楠タイム~
今年度から,普通科の総合的な学習の時間に「課題研究」を取り入れることになりました。これまで実践してきた進路探究等は残しつつ,生徒それぞれが課題を見つけ,その解決へ向けて研究していくことになります。メインテーマは「姶良・霧島地域が抱える課題の解決」。テーマが大きいので,「食・住」「健康」「文化」「産業・観光」「教育」「福祉」「環境」の7つのサブテーマを設定し,生徒はその中から一つのテーマに絞り課題研究に取り組みます。まず最初の取組として,先週5月31日(木)と本日の2回にわたって,姶良市教育委員会の方を講師にお招きして「地域が抱える課題にどんなことがあるのか」について1・2年生対象に講話していただきました。
5/31の講話(「健康」「文化」「教育」)の様子
本日の講話(「食・住」「産業・観光」「福祉」「環境」)の様子
2回の講話を元に、これから自分なりに課題を見つけ研究していきます。お忙しい中,資料の準備をして下さった姶良市役所の担当課の皆様,講話をして下さった姶良市教育委員会の小林先生,田中先生有り難うございました。
2018年06月06日(水)
進路実現に向けての面接指導
本日から3日間,進路実現に向けての三年生面接指導が始まりました。事前に各自が面接ノートを準備し,放課後に自己PRや高校時代の取組など面接官の先生からの質問に一生懸命に対応している姿がありました。
2018年06月02日(土)
蒲生のはちにんシリーズ!販売開始!
蒲生高校情報処理科 商品開発プロジェクト
「蒲生のはちにんシリーズ」!!
5/28の南日本新聞でも紹介されましたが,この度,「ケーキハウスSin」さんの御協力を得て,「ドラかもん」「コクフクムース」「かもティフォン」という3つの商品開発をしました。
先日(5月27日)販売実習及びラジオ出演させていただきました。
大変ご好評いただき、「コクフクムース」は午前中に、
「ドラかもん」もお昼過ぎには完売しました!
こちらはMBCラジオにて
岩崎アナウンサーと一緒にてげてげポーズ
6月3日(日)、天文館まちの駅ゆめりあにて
再び販売実習をさせていただきます!
そして同日、MBCラジオ「てげてゲハイスクール」にも再び出演します!
生徒たちが頑張って販売、ラジオ出演しますのでお聞きください。
2018年05月31日(木)
調理実習(情報処理科2年)
本日3,4限目に情報処理科2年生が調理実習を行っていました。今日のメニューは「親子丼とすまし汁」。
出汁をとります
具材を切ります
男子も真剣です
できあがり!!
あっという間に完食の男子
味わいながら食べる女子
今度は家でつくってみよう!
2018年05月24日(木)
蒲生高校恒例 梅ちぎり
5月15日のブログで紹介した
『校内の梅』を、職員と生徒有志で収穫しました。
収穫後に全員で記念写真を撮りました!
収穫した梅は8月末に実施される
「親子ふれあい清掃」の時に出される梅干しになります。
保護者の皆さん、楽しみにしていてください。
2018年05月16日(水)
中間考査スタート!
本日から18日金曜までの3日間、中間考査が実施されます。
生徒たちは日頃の勉強の成果を発揮すべく、
テストに真剣に取り組んでいました。
頑張れ!蒲生高校生!
2018年05月11日(金)
生徒会役員立候補者説明会開催
5月22日(火)の生徒会役員選挙に向けて、
立候補している生徒・各クラス選挙管理委員を
集めて説明会がありました。
今年は11名の生徒が立候補してくれました!
2018年05月10日(木)
chihayafuru
机上にちりばめられた紙札には,日本語で単語が書かれており,ALTの先生が読み上げた英単語の意味が書かれている紙札を素早く取り合います。英語の授業での一コマ,英語版「chihayafuru」です。歓声を上げながら楽しそうに札の取り合いをしていました。
遊び感覚で楽しみながら英単語の勉強をするというのもたまにはいいものですね。「Entrance」で「出口」の札を取った人!,お手つきですよ!!
2018年05月02日(水)
一日遠足
本日は一日遠足が行われました。
3年生は鹿児島水族館と健康の森公園
2年生は知覧特攻記念会館と南薩自然少年の家
1年生は平川動物公園へ行きました。
本日はあいにくの雨模様でしたが、楽しい一日を過ごしました。
(3年生)
(2年生)
(1年生)
2018年04月25日(水)
3年生合同LHR
4/24(火)6限目,3年生の合同LHRが行われました。
進路指導担当の岩松先生から,これから進路を決定していくにあたって気をつけなければならない大切なことについて話がありました。
就職希望の生徒も、進学希望の生徒も真剣に耳を傾けていました。
がんばれ 3年生!
2018年04月22日(日)
相互授業参観
4月20日(金)3時間目撮影
若手の先生が,ベテランの先生にお願いして授業を観てもらっていました。終了後,自分ではなかなか気づかない細かな点についてもアドバイスをもらえるので「勉強になりますっ!!」とのことでした。先生方も日夜研鑽を積んで授業に臨んでいます。さぁ,明日からも頑張るぞっ!!
2018年04月20日(金)
内科検診
本日は,午後から3年生の内科検診が行われました。
この一年健康で過ごせますように・・・。
2018年04月17日(火)
「いじめ問題を考える」統一LHR
本日は,「いじめ問題を考える」統一LHRが行われました。
松谷みよ子作の物語『わたしのいもうと』を読んで
「いじめとはなにか?」 「いじめと悪ふざけの違いは?」
「わたしのいもうと」の気持ち
などといった,いじめの問題についてクラスで考え,話し合いました。