02-2 生徒の様子
2018年04月06日(金)
入学式会場設営
9日(月)に実施される入学式の会場設営が行われました。新3年生が新入生のためにテキパキと会場設営をしていました。
2018年03月28日(水)
桜ミニコンサート
吹奏楽部が練習の合間に音楽室前の桜の木の下でミニコンサートを実施しました。
(3.26撮影)
2018年03月18日(日)
吹奏楽部定期演奏会
今日は,吹奏楽部定期演奏会がありました。1995年(平成7年)に吹奏楽部として活動を始めて,今回が吹奏楽部として初めての定期演奏会となります。
第一部スタート!多くの方が来校されました!
幕間は,ダンスや羽生先生の熱唱がありました!
第二部は,学園天国など盛り上がりました!
吹奏楽部の皆さん,お疲れ様でした!
2018年03月16日(金)
2学年面接指導スタート!
2学年の面接指導がスタートしました。3年生への進級を目前としたこの時期に進路に向けた意識の切り替えを行い,進路実現へ向けて良いスタートを切れるよう実施しています。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
2018年03月04日(日)
鹿児島マラソン2018ボランティア
今日は,鹿児島マラソン2018にボランティアとして参加しました。場所は,第8給水所で「そば茶屋姶良店」付近です。
全体説明
各班のボランティアリーダーに説明
各班準備中!
前川先生と餘慶先生は,招待選手のスペシャルドリンクを担当
蒲生高校の「のぼり」が沿道に・・・
ボランティア活動の様子・・・皆さんお疲れ様でした!
2018年03月02日(金)
2年生小論文トレーニング
普通科の2年生は,6校時に「小論文トレーニング」がありました。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
「3年0学期」を意識した取り組みです。頑張れ!蒲生高校生!
2018年03月02日(金)
週番引継会の様子
今日は,週番引継会の様子を取材しました。
1・2年生による週番引継会です
週番の先生からのコメント
来週の努力目標は,高校入試があることから「自宅学習期間の過ごし方をしっかり考える」になりました。
2018年02月26日(月)
体育館移転作業
改修工事中だった体育館が完成したことを受けて,今日は,体育科職員室等の移転作業がありました。写真は,その様子です。
いよいよ作業開始です。
移転作業中・・・
今まで,使用していた教室を清掃中です。2月28日(水)の同窓会入会式から,本格的に使用になります。楽しみです。
2018年02月25日(日)
大クスフォーラム
今日は,午後1時30分から,蒲生ふるさと交流館で「大クスフォーラム」が行われました。
コーディネーター提言(教育)~木育について
コーディネーター提言(観光)~空き家の再生
コーディネーター提言(環境)~自然をもっと知って大切にしたいと思うことが大切
ワークショップには,蒲生高校同窓会事務局の村尾宗次さんと生徒会から東愛義君(蒲生中出身)が参加しました。
【大クスフォーラム趣旨】
蒲生の大クスは,単に日本一の巨木でなく,まちのシンボルでもあり,「まちの巨人」として存在してきました。その大クスを通して,これからの蒲生のことを環境,観光,教育の視点で考えてみませんか。
(パンフレットより引用)
2018年02月23日(金)
地域清掃ボランティア
蒲生高校では,毎年3学期の学年末考査の最終日の午後から,地域清掃ボランティアを行っています。学校周辺から蒲生八幡神社を含むふるさと交流館まで広域にわたっています。
全体集合・説明
それぞれの活動場所で頑張っています!
窓もピカピカに!
蒲生高校では,生徒たちが地域に目を向け,地域社会の一員であることを意識できるようにいろいろなボランティアに取り組んでいます。
2018年02月22日(木)
ななつ星おもてなしボランティア・ファイナル
本校生徒会が主催する形で,JRクルーズトレイン「ななつ星in九州」を地域の方々ともに歓送迎のおもてなしを始めて3年目となります(平成27年7月23日から開始)。地域協働の視点から,地域活性化の一助とすることを目的としながら,取り組んできましたが,4月からのルート変更(夜間運行)のため,今回が最後のななつ星おもてなしボランティアとなりました。
あいらびゅーFMからもインタビューがありました。
これまで,四季に合わせたいろいろなおもてなしをしてきました。取組を始めた3年前に1年生だった卒業前(3月1日)の3年生で今回締めくくることになりました。参加してくれたみなさん,ご苦労様でした!!
今後のおもてなし活動は,桜島サービスエリアや昨年12月から取り組み始めた姶良市周遊観光バス「あいらびゅー号」での活動として引き継がれることになります。もちろん,「ななつ星in九州」がルート変更で,重富駅停車のときは,蒲生高校生の元気な姿が再び見られることと思います。
2018年02月20日(火)
学年末考査始まる!!
今日から,学年末考査が始まりました。2月23日(金)までの4日間です。1校時の様子を取材しました。定期考査では,最後の考査になります。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
頑張れ!蒲生高校生!!
2018年02月18日(日)
1学年職場・学校訪問
1学年は,2月14日(水)にキャリア教育の一環で,職場・学校訪問が行われました。Aコース(職場訪問)とBコース(学校訪問)とそれぞれ内容を変えて実施しています。
鹿児島医療技術専門学校
鹿児島国際大学
鹿児島情報専門学校
学年末考査も近くなっています,また,明日から頑張っていきましょう!
2018年02月16日(金)
鹿児島マラソンボランティア2018説明会
今日は,鹿児島マラソンボランティア2018説明会がありました。今年で3回目となる鹿児島マラソン,蒲生高校は,ボランティア校として1回大会から参加しています。
今年も重富給水所で,頑張ります!
鹿児島マラソン2018は,3月4日(日)です。
2018年02月15日(木)
第2回学校保健委員会
今日は,学校保健委員会が午後からありました。学校保健委員会は,学校職員・学校医・PTA関係者・生徒保健委員会から構成されています。学校から現状報告があったあと,質疑応答そして学校医の先生から保健指導がありました。
開会のことば
学校からの現状報告
質疑応答
生徒保健委員会
学校保健委員会は,年2回行われています。
2018年02月14日(水)
バレンタイン交通安全キャンペーン
蒲生高校では,毎年2月14日のバレンタインデーの日に「バレンタイン交通安全キャンペーン」を姶良市安全運転協議会(青年部),姶良市生活安全係,姶良地区交通安全協会,姶良警察署と協力して実施しています。
バレンタインデーの思い出になったでしょうか。お疲れ様でした!!
2018年02月10日(土)
桜島サービスエリア・「西郷どん応援まつり」3校交流おもてなし
今日は,桜島サービスエリア下線で10時から「西郷どん応援まつり」がありました。今回は,蒲生高校・福山高校・霧島高校の3校で交流も兼ねて観光客におもてなしを行いました。
最初に参加者全員で集合写真を撮影しました。
お菓子・お茶ブース
たこ焼き・さつま汁ブース
観光ブース
入り口ポスター
午後からくすみん登場!記念撮影(上)
解散式(下) ◉ 後日,特集を予定しています。
みなさん,今日はお疲れ様でした。
桜島サービスエリア「西郷どん応援まつり」は,今後も行われるようです。
また,3校で交流をしましょう!
ポスター ↓
2018年02月09日(金)
1学年職場・学校訪問事前指導
今日は,2月14日(水)に行われる1学年職場・学校訪問の事前指導がありました。進路意識を高め,進路選択の一助とすることを目的としています。
学年主任・大郷先生から訪問内容についての説明がありました。
進路指導主任・前川先生先生から,訪問の意義・心構えについてお話がありました。
貸切バスで職場や上級学校を訪問します。
2018年02月07日(水)
蒲生高校・ビブリオバトル
今日は,図書室でビブリオバトル(書評合戦)が行われました。国語科の取組として今年初めて実施しました。
本の紹介を5分でします。
その後,発表について2分の質疑応答の時間があります。図書館司書の相良先生からも質問がありました。
※ ビブリオバトルとは,参加者同士で本を紹介し合い, もっとも読みたいと思う本を投票で決める催しです。
2018年02月06日(火)
3年生による進路体験講話と模擬面接
今日の4限目は,1・2年生を対象に「3年生による進路体験講話と模擬面接」が行われました。内容は,3年生が進学や就職の合格体験記を発表したり,実際に模擬面接を披露するものです。
3年生による体験発表
模擬面接です。会場全体が緊張感に包まれました。
ドアがあるつもりで入室です。
1・2年生も関心が高いのか,とてもいい雰囲気の中で行われました。
2018年02月06日(火)
性教育講座【3年生出校日】
3年生出校日の2限目は,男子は社会科講義室,女子は視聴覚室にそれぞれ分かれて「性教育講座」です。姶良・伊佐地域振興局保健福祉環境部から講師を招き,3年生を対象に行われました。男女別々ということもあり,活発な討議や意見が出されたようです。
性教育講座【女子】
性教育講座【男子】
2018年02月06日(火)
着こなしセミナー【3年生出校日】
3年生は,今日は出校日でした。1限目は「着こなしセミナー」です。洋服大手販売会社の講師から,就職・進学を控えた3年生が,きちんと したスーツの着こなしを学び,自信をもって新生活を送るための講座です。
スーツを試着したり,ネクタイを締めたりして大興奮の様子でした。4月から始まる新生活,期待に胸が膨らんだのではないでしょうか。
3年生の皆さん,残りの高校生活を大事にしていきましょう。
2018年02月03日(土)
加治木駅伝競走大会ダイジェスト
今日は,1月27日(土)に行われた加治木駅伝競走大会ダイジェスト版をお届けします。
男子スタート(上) 女子スタート(下)
海岸コースを激走中!
蒲生太鼓坊主も応援!
女子ゴール(上) 男子ゴール(下)
最後は,ゴール下で集合写真。
女子一般の部3位 男子一般の部7位
お疲れ様でした!
2018年02月01日(木)
蒲生紀行㉜【蒲生ふるさと交流館&ヘグムコンサート】
今日は,蒲生ふるさと交流館の紹介です。本日(2月1日付)の南日本新聞地域総合18面にも掲載されていますが,先日「大楠どんと秋祭り」に参加したしたことのある韓国の音楽家たちが,「帰郷コンサート(ヘグムコンサート)」を開いた場所でもあります。
蒲生ふるさと交流館(蒲生町上久徳2241)は,カモコレの学びの場としてもよく使われています。
※ カモコレとは、鹿児島県姶良市蒲生町「蒲生郷」を再発見し楽しんでいただくための イベントの総称です。蒲生ワクワクコレクション通称「カモコレ」!
撮影日当日は,「帰郷コンサート(ヘグムコンサート)」会場として,観衆を魅了しました。蒲生高校の生徒も数名会場スタッフとして参加していました。【1.27(土)撮影】
明日は,ロードレース大会! みんな頑張りましょう!
2018年01月26日(金)
明日は,加冶木駅伝競走大会!
明日は,第51回加冶木駅伝競走大会があります。蒲生高校は,男女2チーム姶良市内の高校で唯一出場します。女子は,午前9時30分,男子は,午前10時40分加音ホール前をスタートします。ぜひ,応援に来て下さい。写真は,1月25日(木)の本番に向けての最後の練習会の様子です。
あいらびゅーFMから取材を受けている様子です。
明日は,優勝目指して頑張るぞ!オー!
2018年01月26日(金)
共生協働作業【2日目】
共生協働作業2日目です。今日は,あいらびゅーFMの取材もありました。1年1組と2組,2年3組が担当です。
オブジェも写真のように少しずつ形になってきました。
写真は,2年3組です。共生協働作業も最後のクラスとなりました。
更衣室(上)や2階の窓やフェンスも形になってきました。2日間,お疲れ様でした!
2018年01月25日(木)
共生協働作業【1日目】
体育館(屋内運動場)大規模改修工事に伴い建設現場の作業の状況などを認識してもらうことを目的に,1・2年生の「共生協働作業」が,今日から始まりました。
体育館の正面玄関前の北側の壁にオブジェを作成するために,木材片を加工(磨き)し,貼り付ける作業をします。
初日は,1年3組,2年1組,2年2組が担当です。貼り付け作業の第1号は,1年3組の永岩大翔君(蒲生中出身)です。「こういう作業(建築関係)は,以前から興味があった。しかし,とても緊張した」と話していました(写真下)。
工事で使われた工具等の展示もありました。
明日は,2年3組,1年1組,1年2組が担当になります。オブジェ完成が楽しみです。
2018年01月23日(火)
生徒保健委員会&部長会
今日は,生徒保健委員会と部長会を電撃取材しました。生徒保健委員会は,月1回のペースで行われています。今回は,2年1組の山下華歩さんと松尾美紀さんが当番で,司会進行を務めました。来月の目標は,「ロードレースに出れるように体調管理に気をつけよう」でした。
【生徒コメント】 今月の担当
2年1組 山下華歩さん(帖佐中出身)と松尾美紀さん(加冶木中出身)より
「体調管理をしっかりしてロードレースに臨んでください」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
部長会は,被服室で行われました。各種ボランティア活動の参加について話し合いが持たれました。
【生徒コメント】 2年2組 和田健稔(帖佐中出身)君
「自分自身も交通安全に気をつけながら,ボランティア活動に参加したいです」
2018年01月21日(日)
【予告】蒲生高校ロードレース大会近し!
今年も蒲生の街を駆け抜けるロードレース大会のシーズンがやってきました。大会は,2月2日(金)にあります。男子は12時40分,女子は,12時50分のスタートです。たくさんの応援よろしくお願いします。写真は,体育の時間を取材をしました。本番に向けて,ムードが高まってきています。
当日は,地元FM局の取材・中継が予定されています。 【1.19撮影】
2018年01月16日(火)
統一LHR【性教育】
今日は,「性教育」について統一LHRがありました。ワークシートを使いながら,グループ討議を取り入れるなど,各クラスでいろいろな取り組みが見られました。写真は,2学年の様子です。
2年1組
2年2組
2年3組