分類

  • 2022年05月17日(火)

    生徒会役員選挙

     本日5月17日(火),生徒会役員選挙が行われました。

     感染症拡大防止のため,今年度も放送での立会演説会となりました。

    選挙1

     

     放送ではありましたが,立候補者全員が目の前で演説をしているのではないかと思ってしまうほど,蒲生高校をよりよくしたいという熱い思いのあふれる演説をしてくれました。

     

    選挙2

     

     立会演説後は,各教室で投票が行われました。

     新生徒会執行部は,6月7日の生徒総会で承認後,発足となります。

     

     立候補者および応援弁士の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2022年05月13日(金)

    春季地区大会成績

     5月10日(火)より行われました令和4年度姶良・伊佐地区春季高等学校体育大会において,本校生徒が優秀な成績を収めましたのでご紹介します。

     

    ・卓球

     女子シングルス 1位:情報処理科2年 鮫島まりん

    大会2

     

    女子ダブルス  3位:情報処理科3年 久永 愛華

               情報処理科2年 鮫島まりん

    大会3

     

    ・陸上競技

    女子800m    2位

    女子1500m 4位入賞

    情報処理科2年 甲斐 空

    大会1

     

    3名の選手の皆さん,おめでとうございます!

     

     5月下旬からは県大会も始まります。

     部活動生の皆さんがこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう,心から応援しています。

    最後までがんばれ,蒲生生!!

     

  • 2022年05月12日(木)

    保護者の皆様へ(PTA総会中止について)

     今年度のPTA総会を5月20日(金)に計画いたしておりましたが,5月9日(月)に開催された第1回PTA理事会で検討し,新型コロナウイルスの感染症が再拡大傾向にあり,安心・安全なPTA総会の運営が危惧されることから,今年度のPTA総会も昨年に引き続き中止とさせていただきます。

     つきましては,PTA総会資料及び提案予定の議案については,後日PTA会員の皆様へ生徒便でお届けし,書面決議とさせていただくことに御理解と御了承をくださいますようお願いいたします。

     

  • 2022年05月06日(金)

    中庭コンサート

     本日5月6日(金)のお昼休み,吹奏楽部による中庭コンサートが行われました。

     新入生歓迎と来週から始まる地区大会・県大会に向けた激励の意味も込めて,素敵な演奏を披露してくれました。

    中庭1

    曲目は

    さくらんぼ 

    歩いていこう

    群青    

    でした♪♪

    中庭3 中庭2

    中庭5 中庭7

    あいにくの雨でしたが,生徒は教室や渡り廊下の窓から顔をのぞかせ,

    手拍子を送りながら演奏に耳を傾けていました。

     

    中庭4

    吹奏楽部の皆さん,すばらしい演奏をありがとうございました!

    GWにぴったりな,楽しいひとときとなりました。

     

  • 2022年05月06日(金)

    1日遠足~3年生~

     本日は,5月2日(月)に行われた3年生の1日遠足の様子をお伝えします。

     3年生は,かごしま水族館と健康の森公園に行きました。

    遠足2

    黒潮大水槽。きれいな海の世界です。

    遠足3

     

    遠足4 遠足6

    おさかなたち,かわいいね。

    遠足5 遠足1

    顔はめパネルもぬかりなく……

    遠足13

    貴重なバックヤード見学もさせていただきました。

    遠足7

    なかなか見ることのできない水族館の裏側に,みんな興味津々。

     

     午後からは健康の森公園に移動し,お弁当やおやつを食べたりサッカーをしたりと,それぞれ楽しく過ごしていました。

    遠足10 遠足11

        列車ごっこ。         手にはしっかりおやつ。

    たまには公園でのんびり過ごすのもいいね。

     

    遠足9

     

    3年生にとって高校生活最後の1年間が始まりました。

     悔いのないよう,友人と過ごす日々を大切にしながら,

    楽しい思い出をたくさん作ってくださいね♪♪

     

  • 2022年05月02日(月)

    1日遠足~2年生~

     1年生に続きまして,2年生の1日遠足の様子もお伝えします。

     2年生は知覧特攻平和会館と吹上浜海浜公園に行きました。

    遠足22

     知覧特攻平和会館では,語り部さんのお話をうかがったり,遺書などの展示を見たりしながら,特攻隊員の方々の思いに触れることができました。

     

     知覧を出た後,海浜公園の浜辺で生徒と話しているときに「日本って平和ですね」と言われたことが心に残っています。

     私たちがこうして生活している今も,世界のどこかでは争いが起こっています。

     今回,知覧特攻平和会館に行ったことで,平和の有り難さに改めて気づき,その大切さをより実感することができたようです。

     

     

    遠足23

    知覧といえば,お茶!

     

     吹上浜海浜公園では,サイクリングやローラースケートをしたり,海で遊んだりなど,みんな思い思いに楽しんでいました。

    遠足21

    遠足24 遠足28

    遠足30 遠足32

    海辺でキャッチボール。青春!

    遠足29

    生徒曰く,“エモい”写真らしい。

    エモい」とは……

    英語の「emotional」を由来とした,心を強く動かされた状態を表す若者言葉。

    感動や切なさ,センチメンタルな気持ちなどを表現するときに使う。)

     

    遠足25

    ん???

    遠足26

    あれ????????

    遠足27

    海までの道を散歩中……何かいる!!と思ったら,職員でした。

     

    遠足34 遠足33

    理科の先生と生物探し♪♪

    カニが見つかりました。

     

    遠足31

    広々としたきれいな海で,思いきり遊ぶことができました。

     

    今回学んだことを胸に,1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

     

  • 2022年05月02日(月)

    1日遠足~1年生~

     4月28日(木),1日遠足が実施され,1年生は平川動物公園へ,2年生は知覧特攻平和会館と吹上浜海浜公園へ行きました。

     (3年生は本日5月2日,鹿児島水族館と健康の森公園へ行っています。)

     

     まずは1年生の様子をお伝えします。

    遠足11

    写真撮影時のみマスクを外しています。

    遠足14 遠足20

    動物たちに興味津々。

    遠足13

    凜々しいホワイトタイガー。

     

    遠足17 遠足16

    職員が撮ってくれた動物の写真もお届けします。

    遠足15

    写真でも思わず「かわいい~!」と声に出してしまうほどのかわいさ。

     

    遠足19

    やっと生徒に遭遇。かわいいぬいぐるみがちらり。

    遠足12 遠足18

    入学して1ヶ月が経とうとしていますが,

    早くも和気あいあいと仲良く過ごしている様子の1年生。

    楽しそうで何よりです。

     

    これからもたくさんの思い出を作っていってくださいね!

     

  • 2022年04月27日(水)

    授業風景~体育・生物~

     本日4月27日(水)の授業(体育と生物)の様子をお伝えします。

     

    04271 04272

    体育ではシャトルランが行われていました。

    後半はみんな辛そうでしたが,自分の限界を目指して頑張っていました!!

    (写真はまだまだ序盤の様子……)

     

     

    04273 04275

    生物では,スマートフォンを使って季節の生物を撮影

    みんな真剣に探して夢中で撮影していました(*^_^*)

    04274

    先生も生徒の力を借りて撮影中♪♪

     

    今日も蒲生生はみんないきいきと授業に参加していました。

     

     

  • 2022年04月25日(月)

    5月行事予定

     5月の行事予定表を掲載いたします。

    令和4年度5月行事予定[PDF:91KB]

    1

    2

     

  • 2022年04月25日(月)

    授業風景~現代文B(2年生)~

     本日は,2年生の授業(現代文)の様子をお伝えします。

    6

     この日は,教科書の文章を要約したものを,ロイロノートで提出してもらいました。

    3 4

    ICT機器の活用はもちろん,“書く”時間も大切にしています。

     

     本文をじっくりと読みながら,何度も何度もワークシートに書き直す姿は真剣そのものでした。

     自分で考える力が身についてきたようです。

     

    この調子でがんばれ蒲生生!