分類
2022年03月31日(木)
ありがとうございました!
3月31日(木),蒲生高校を離れる先生方のお見送りを職員で行いました。
この春定年退職となった盛校長先生。平成31年4月の着任から3年間,蒲生高校のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
このブログではその思いを書き尽くすことはできませんが……このたび転退職することとなったすべての先生方に,本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
先生方が蒲生高校に残してくださったものを大切に,生徒・職員一同,来年度以降もがんばっていきたいと思います!
まだまだ先生方とのお別れへの寂しさが残りますが……春は出会いの季節でもあります。
明日からはいよいよ新年度スタート!新しい生徒,新しい先生方との出会いを楽しみにしながら,本年度のブログを締めたいと思います。
本年度も本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年03月30日(水)
春,爛漫
本日3月30日,県内の桜は多くが満開を迎えているようですが,本校県道42号線沿いの桜も美しく咲き誇っています。
ここで,小倉百人一首にも収録されている,今日のようなお花見日和の日にぴったりな紀友則の和歌をご紹介します。
「ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらむ」
(日の光がこんなにものどかにさしている春の日に,どうして桜の花は落ち着いた心もなく散っているのであろう。)
この歌のように,桜の花は多くの和歌の題材として詠まれ,古くから日本人に親しまれてきました。
風に吹かれて花びらが散っていく姿は,儚くも美しいものですね。
また,今年度の卒業生から記念品として贈呈されたイワツツジもきれいな花を咲かせ,本校を鮮やかに彩ってくれています。
ピークからは少しずれてしまいました…すみません。
卒業生も,このイワツツジのように,それぞれの場所で見事に花咲いてくれることを祈っています。
ブログをお読みの皆様も,本校前をお通りになる際はぜひご覧ください!
2022年03月28日(月)
離任式
3月25日(金),離任式が行われました。
今年度は,13名の先生方が転退職することとなり,離任式では9名の先生方から挨拶がありました。
先生方からの挨拶のあとは,生徒よりお別れの言葉と花束が贈られました。
生徒からの「お世話になりました」の思い,そして……先生からの熱い言葉も。
最後は,卒業生も一緒に最後のお見送りを行いました。
離任式後,教室で最後のLHRが行われ,そこでも生徒が感謝の言葉を伝えます。
転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。
先生方とのお別れは寂しいですが……新天地でのさらなるご活躍を心よりお祈りしています。
これからの蒲生高校も見守っていてください!
2022年03月28日(月)
3学期終業式・表彰式
3月25日(金),表彰式および3学期終業式が行われました。
【表彰式】
・3学期クラスマッチ
バレーボール1位:2年3組Aチーム
2位:1年3組Aチーム
卓球1位:1年3組Aチーム
2位:1年2組
・第23回鹿児島県高等学校書道半紙展
優秀賞:田島 さくら
・多読賞
147冊:緒方 椛
136冊:當山 実希 ほか7名
・1年皆勤
対象者36名が呼名され,各教室で表彰されました。
表彰された皆さん,おめでとうございます!
【終業式】
終業式の校長式辞では,「一度きりの人生を前向きに歩いて行ってほしい」と1・2年生にエールが送られたあと,「信念の詩」という詩が紹介されました。その内容をご紹介します。
負けると思ったらあなたは負ける。
負けてなるものかと思えば負けない。勝ちたいと思っても
勝てないのではないかと思ったら、
あなたは勝てない。負けるんじゃないか、と思ったら、
あなたはもう負けている。世の中を見渡してほしい。
最後まであきらめず、成功を願い続けた人だけが、
成功しているではないか。ならば、あなたの願いが、願い続ける想いが、
あなたのすべてを決めるのだ。自信をもちたい、向上したい、
そうなるには、その想いが必要だ。
その想いが、あなたをそうさせるのだ。勝利を手にするものは、
必ずしも強い人ではなく、
もっともすばしっこい人でもない。“私はできる”
そう考えている人が、最後に勝つのだ。1年生の皆さん,来年度は「先輩」として,後輩に立派な背中を見せなければなりません。
2年生の皆さん,来年度はいよいよ最終学年。進路実現に向けた日々がスタートします。
校長の言葉のとおり,思い続ける力を大切に,残りの高校生活を前向きに過ごしてほしいと思います。
4月6日,この春休みの間に成長した皆さんと会えるのを楽しみにしています。
2022年03月25日(金)
3学期クラスマッチ
3月23日(水),3学期クラスマッチが行われました。
3学期の種目はサッカーと卓球!……と思いきや,雨の影響でバレーボールと卓球になりました。
サッカーも楽しみでしたが……残念。バレーボールにも楽しく取り組んでいました。
〈バレーボールの様子〉
空き時間にはALTのイマラ先生と一緒に仲良くバレー♪♪
〈卓球の様子〉
結果は以下の通りです。
【バレーボール】
優勝:2年3組Aチーム
2位:1年3組Aチーム
【卓球】
優勝:1年3組Aチーム
2位:1年2組
おめでとうございます!
今年度最後,そして1年生は今のクラスでの最後の行事ということで,各クラス一丸となって戦っていました。選手の皆さん,お疲れさまでした。
2022年03月22日(火)
2学年面接指導
3月18日(金),3学年への進級を目前に控えた2年生を対象に面接指導が行われました。
この日に備え,たくさん準備をしてきた2年生。少し緊張気味でしたが,先生方のアドバイスを聞きながら来年度に向けて多くのことを吸収していました。
また,今回は先月の話し方講座でも講師を務めていただいた「ことの葉日和」代表の浜本麗歌さんにも参加していただき,ご指導をいただきました。
面接指導を終え,最終学年に向けて生徒の意識も切り替わった様子でした。
(最近,職員室に入室してくる2年生のあいさつがいつにも増して素晴らしいのは,きっとこの面接指導のおかげですね。)
生徒の皆さん,進路実現に向けて来年度も精一杯がんばってくださいね!
浜本先生,ありがとうございました。
2022年03月18日(金)
合格者説明会
日中はポカポカした陽気が続き,少しずつ桜の花もほころびはじめました。
そんな春の気候の心地よい3月17日(木),合格者説明会が実施されました。
説明会では,高校生活についての話や選択科目などの説明の後,制服採寸や教科書販売が行われました。
合格者の皆さん,今は新しく始まる高校生活に期待するとともに不安な気持ちも大きいかとは思いますが,蒲生高校の生徒・職員一同,皆さんのご入学を心よりお待ちしています。
皆さんと作っていくこれからの蒲生高校が楽しみです!
2022年03月01日(火)
第74回卒業式
本日3月1日(火),第74回卒業式が挙行されました。その様子をお伝えします。
入場前。惜別の思いで友と言葉を交わします。
卒業生入場
卒業証書授与
1組
2組
3組
校長式辞
県教育委員会告示 PTA会長祝辞
在校生送辞 卒業生答辞
記念品贈呈
校歌斉唱
卒業生退場
卒業式の後は,各教室で最後のLHR。担任から一人ずつ卒業証書が渡され,クラスメイトとの別れを惜しみました。
63名の卒業生の皆さん,本当におめでとうございます。
ここ蒲生高校で学んだことを胸に,次のステージでも大きく羽ばたいてください。皆さんのこの先の人生も,たくさんの笑顔で溢れるよう,心から祈っています。
2022年02月28日(月)
同窓会入会式・授賞式・卒業式予行
2月28日(月),明日行われる卒業式に先立ち,卒業生の同窓会入会式および各賞の授賞式,そして卒業式予行が実施されました。
その様子をお伝えします。
■同窓会入会式
■授賞式
〈県教育委員会賞〉
普通科 久保美颯 上原口菜々美
情報処理科 濱田望愛
〈岩崎賞〉
情報処理科 中内夢彩
〈産業教育振興中央会賞〉
情報処理科 関心暖
〈県産業教育振興会賞〉
情報処理科 福島愛里
〈全商協会卒業生成績優秀者賞〉
情報処理科 村田悠晏
〈全商協会主催検定3種目以上1級合格者〉
情報処理科 関心暖 村田悠晏
〈3ヶ年皆勤賞〉
普通科 上原口菜々美 北山京香
情報処理科 徳満結花 中内夢彩 濱田望愛 堀光槻
〈1ヶ年皆勤賞〉
普通科 久保美颯 藤巻璃美 森園大也 田島莉夏
情報処理科 楠元翔 福澤亜美 福島愛里 藤山華伎 眞﨑翼 満永絢美
〈多読賞〉
情報処理科 小松彩美
表彰された皆さん,おめでとうございます。
3年間,本当によくがんばりました。
■卒業式予行
3学年そろうのは今日が最後でした。全校生徒が集まる機会に恵まれない2年間でしたが……今日,改めて3年生の大きな背中を見て,在校生は何を感じたでしょうか。
来年度から皆さんがどのような蒲生高校を作ってくれるのか,3年生も楽しみにしていると思います。
いよいよ明日は卒業式本番です。
この2年間は特に,3年生の皆さんにはいろいろな場面で我慢をしてもらうことが多くありました。悔しい思いをしたこともあったと思います。
それでも立派に,毎日笑顔で蒲生高校を引っ張ってくれてありがとう!
明日も笑顔で,素敵な1日を過ごせますように。
2022年02月28日(月)
ビジネスマナー講座
2月24日(木),鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生を講師にお招きし,2年生を対象にビジネスマナー講座が実施されました。
挨拶の仕方や姿勢,身だしなみなど,面接試験において大切なマナーについて学びました。
・大勢が集まる場や面接以外の控え室での姿勢など……ふとしたときに普段の生活態度が表れてしまうこと
・制服は正しく着用してこそ「制服」であるということ
・企業や学校に提出する物だけでなく,自分の物も丁寧に扱うべきであること
などなど,面接の場だけでなく,日頃から気をつけなければならないことをたくさん教えていただきました。
第一印象を決める大切な「礼」も実践。
2年生の皆さん,卒業後の進路実現に向けて,もう動き出していますか?
来月には面接指導もあります。今回学んだことを生かして,まずは基本的な生活態度から見直してみましょう!
宅間先生,ありがとうございました。