分類
2022年02月24日(木)
合同企業説明会
2月22日(火),姶良市誘致企業等による高校生向けの合同企業説明会が,1・2年生を対象に実施されました。
今年度は,ご来校いただいた2社とオンラインでご参加いただいた3社の合計5つの企業から,企業概要や業務内容,企業が求める人物像などについて詳しく説明していただきました。
地元の企業ということもあり,生徒もメモをとったり質問をしたりしながら,真剣な表情で話を聞いていました。
くわしい仕事内容ややりがい,それぞれの業種で求められる資質などについて知ることができ,生徒も自分自身の将来についてより具体的にイメージをすることができた様子でした。
もうすぐ今年度も終わり,進級のときが近づいています。進路実現に向けて今からすべきことや来年度の過ごし方について,改めて考えるよい機会となりましたね。
ご参加くださいました企業の皆様,貴重なお話をありがとうございました。
2022年02月22日(火)
国語科研究授業
本日2月22日(火),フレッシュ研修に係る国語科の研究授業が行われました。
グループワークなどで直接クラスメイトと意見を交わすことがなかなか難しいこのご時世ですが……タブレットPCでロイロノートや意見集約ツールを活用し,意見を共有することができました。
下人の気持ちになることができたかな?
まだまだ課題もありますが,ICT機器のさらなる活用に向け,職員も生徒も試行錯誤しながらがんばっております。
2022年02月14日(月)
話し方講座(2学年)
2月10日(木)6限目,「ことの葉日和」代表で司会者・朗読家の浜本麗歌さんを講師にお迎えし,2年生を対象とした「話し方講座」が行われました。
就職・進学試験における面接試験を意識しながら,聞き手である面接官に「伝わる話し方」をするにはどのようなことに気をつければよいのかについて,具体的な発声練習の方法も含め,たくさんのことを教えていただきました。途中,小学校の国語の教科書でもおなじみの『モチモチの木』の朗読を披露してくださり,話し方をデザインすることでこんなにも印象が変わるのだということを実感することができました。
最後に,「言葉は『言霊』である」というメッセージと一緒に,「『世界にひとつだけの楽器』である『自分の声』で自信を持って聞き手の『心』に届く話し方を練習することが大切です」という励ましの言葉もいただきました。
浜本さんには,来月行われる第1回の校内面接練習にも参加していただき,ご指導をいただく予定です。2年生の皆さんには,ぜひ今回の講座で教わったことを生かして,面接練習本番に臨んでほしいと思います。
浜本さん,ありがとうございました。そして,来月もよろしくお願いします。
2022年02月09日(水)
授業訪問~社会と情報(1年生)~
2月7日(月),1年生社会と情報の授業にお邪魔しました。
この日の授業では,卒業後の進路についてそれぞれ調べたことをパワーポイントにまとめ,一人一人発表していました。
自分で調べたことをわかりやすくまとめ,わかりやすく伝える。なかなか難しいことではありますが,みんなよく調べられていたと思います。(発表は少し緊張気味でしたが……)
相手に自分の考えを説明することの難しさを知るとともに,自分の将来について考える良い機会にもなったようです。
お邪魔しました!
2022年01月14日(金)
交通安全教室
1月12日(水),JA共済主催による警察と連携した交通事故対策活動の一環として,交通安全教室が実施されました。
教室の中で,スタントマンによる危険な自転車走行,原付車走行に伴う交通事故の再現も行われ,実際に事故が起きたときの衝撃を目の前で疑似体験することができました。
衝突したときの音と迫力が……思わず息をのむほどでした。
生徒からも悲鳴に近い声が。
トラックの内輪差の説明では,人形が思い切りタイヤの下敷きに。
交通事故の怖さを目の前で見ることができ,生徒にとっても職員にとっても良い体験となりました。
ルールを守れば,ルールがあなたを守ってくれる!!
自転車は車両の仲間!!
自転車は,被害者にも加害者にもなる!!
自転車だけでなく,歩行者,原付車,自動車,それぞれがルールを守ることで助かる命があります。
生徒の皆さん,今回学んだことを胸に,常に交通安全を心がける蒲生高校生でいてくださいね。
JA共済,JAあいら,シャドウスタントプロダクション,県警本部交通企画課,姶良警察署交通課の皆様,今回はこのような貴重な機会をいただきまして,本当にありがとうございました。
2022年01月11日(火)
3学期始業式
本日1月11日(水),3学期始業式が行われました。
校長式辞では,
・日本では発する言葉に力が宿っていると考え,言葉を大切にする伝統(「言霊」)がある。
だから,なるべく前向きな言葉を使う。
・新しき年の初めの初春の今日降る雪のいや重け吉事(『万葉集』の和歌)
新年の初春,この豊作のしるしである雪がしきりに降り積もるように,今年もみなさんに良いことがたくさん積もりますように。
・今年は壬寅(みずのえとら)の年。
壬寅の年は「厳しい冬を乗り越え,新しいステージに向かう準備段階にあたる年」と言われている。
しっかりと地に足を着けて,力を十分に蓄えて飛び立とう。
と話がありました。
始業式後,服装容儀指導が終わると,さっそく1・2学年は課題考査が,3学年は授業が行われました。
今年度も残り3ヶ月。3年生の登校は今月までです。
1年間の良い締めくくりができるよう,さまざまなことに心を込めて取り組んでください。
2021年12月28日(火)
年末のご挨拶
早いもので2021年も残すところあとわずかとなりました。本年も蒲生高校ブログをご覧いただき,ありがとうございました。
正門前には今年も立派な門松が立てられています。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校の諸活動にもさまざまな制限がありました。
そのような中で,今年も無事にこの年末を迎えられることを,蒲生高校生・職員一同,たいへん嬉しく思っております。
明日12月29日(水)より1月3日(月)までは学校閉庁となります。本ブログも1月4日以降再開いたします。
地域・保護者の皆様,日頃から格別のご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。冬季休業中,そして3学期以降もご指導ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
良いお年をお迎えください。
2021年12月24日(金)
2学期終業式
12月24日(金),2学期終業式および表彰式が行われました。
校長式辞では,
・禍福は糾(あざな)える縄のごとし
人生は悪いことばかりではなく,必ず良いこともある。
目の前のことに一喜一憂せず,長いスパンで物事を見るように。
・プラスの考えを大切に
たった1度しかない人生。
協調性や感謝,思いやりを忘れずに常に前向きに。
・卒業後の次のステージでも輝けるように
コミュニケーション力を磨き,自分の思いを言葉で丁寧に伝えられるようになること。
就職後は少なくとも1年間は歯を食いしばって頑張るように。
と話がありました。
生徒の皆さん,2学期お疲れ様でした。
今年度も残すところ3学期のみとなりました。3年生は来月卒業考査が控えています。
最後の締めくくりをしっかりし,有終の美を飾れるように精一杯頑張りましょう!
《表彰式》
・第5回絵の街そお3号展
入選:3年 永岩胡伯さん
3年 楠元翔さん
・第72回鹿児島県高校美術展
入選:3年 楠元翔さん
・実用英語技能検定
3級:2年 東美咲さん,湯丸ありささん,大郷美春さん,當山実希さん
3年 久保美颯さん,下堂江里奈さん
準2級:2年 當山実希さん,緒方椛さん
・第28回鹿児島県高校写真展
入選:1年 上靏幸輝さん,松崎世蓮さん,松崎廉さん
・第21回新聞感想文コンクール
高校生の部1席・南日会特別賞:1年 本田果鈴さん
・大楠祭
ステージ部門最優秀賞:3年2組
展示部門最優秀賞:2年2組
・2学期クラスマッチ
バスケットボール1位:3年2組
2位:2年3組Aチーム
3位:1年3組Aチーム
卓球1位:3年3組
2位:2年1組
3位:3年1組
2021年12月24日(金)
2学期クラスマッチ
12月23日(木),2学期クラスマッチが実施されました。
今回は,バスケットボールと卓球の2種目が行われました。
バスケットボールでは,大接戦の中,両者一歩も譲らない白熱した試合がいくつも繰り広げられていました。
卓球では,バスケットボールとはまた違った雰囲気の中,こちらも名試合がいくつも行われていました。
バスケットボールの決勝後は,対戦チームがお互いにたたえ合う素敵な姿が。
結果は以下のとおりです。
【バスケットボール】
優勝:3年2組
2位:2年3組Aチーム
3位:1年3組Aチーム
【卓球】
優勝:3年3組
2位:2年1組
3位:3年1組
おめでとうございます!選手の皆さん,お疲れ様でした。
2021年12月22日(水)
防災訓練
12月21日(火)LHRの時間に,地震を想定した避難訓練が行われました。
生徒の皆さん,緊張感を持って速やかに避難することができました。
グランドへの避難完了後は,姶良消防蒲生分遣所の職員の方からご講評をいただきました。
ご講評の中で,大災害の発生直後は「自助・共助・公助」のうち「公助」(消防・自衛隊などの公的機関による救助・援助)だけでは全員の救助が困難になるため,「自助・共助」(自分自身や周囲の人の安全を守ること)のための備えが必要であるとのお話がありました。
生徒の皆さん,この機会にぜひ,非常用持ち出し袋の準備や自宅周辺のハザードマップの確認など,災害への備えをしてくださいね。