記事

2022年12月8日

  • 2022年12月08日(木)

    修学旅行3日目①

     おはようございます。修学旅行3日目の朝になりました。

     本日も体調不良はおらず,(昨日のディズニーの疲れが少し残っている生徒もいましたが)みんな元気に朝食会場に集まりました。

    20221208_064651

    20221208_064816

    20221208_064735

     

     本日はこのあと8時30分ごろにホテルを出発し,鎌倉大仏と鶴岡八幡宮に向かいます。

     

     2年生の皆さん,本日も時間を守り,楽しい1日を過ごしましょう!

     

2022年12月7日

  • 2022年12月07日(水)

    修学旅行2日目③

     東京ディズニーリゾートでの様子をお伝えします。

    (担当者がランドだったため,ランドの写真が多めです。)

    20221207_155058

    20221207_155400

    20221207_153716 20221207_153957

    saved_file_1670391001189

    saved_file_1670389266033

    20221207_182259

    20221207_182731 20221207_183819

    20221207_182926 20221207_183718

    20221207_145854 20221207_185035

    20221207_195446

    20221207_201353

    20221207_202453

    20221207_202530

    20221207_203239

     

     現在,生徒たちは全員横浜のホテルに到着しています。

     明日は鎌倉大仏や新横浜ラーメン博物館など,計5ヶ所を巡る盛りだくさんの日程となっています。

     

     

  • 2022年12月07日(水)

    修学旅行2日目②

     国会議事堂に行ってきました。

    20221207_103537

    20221207_105052

     

     議事堂内を見学したあとは,忙しい合間をぬってかけつけてくださった県出身議員の方にご挨拶いただきました。

    20221207_111911

     

     そして現在(12時前),東京ディズニーリゾートに移動中です。

    20221207_092305

    20221207_115656

    レインボーブリッジ!

     

     生徒のワクワク度も最高潮の様子……。

     

  • 2022年12月07日(水)

    修学旅行2日目①

     おはようございます。修学旅行2日目です。

     朝は6時30分からホテルの朝食バイキングでした。

     体調不良者もおらず,みんな元気です!

    20221207_065113

    20221207_063540

    20221207_070317

    20221207_070250

     

     本日はまた都内に戻り,国会議事堂を見学したあと東京ディズニーリゾートに向かいます。

     

2022年12月6日

  • 2022年12月06日(火)

    修学旅行1日目⑤

     修学旅行1日目,本日最後の投稿となります。

     夜は横浜のホテルに到着後,歩いて横浜中華街に行きました。

    20221206_185808

    20221206_190144

    20221206_190205

    20221206_190409

    20221206_190551

    20221206_190843

    20221206_191008

    20221206_191043

    20221206_200530

    20221206_200939

     

     どれを食べようか迷ってしまうほどのたくさんの中華を存分に楽しみ,全員無事にホテルに帰着してチェックを受けました。

     帰ってからはすぐ明日に向けての室長会議が行われました。

    20221206_203344 20221206_204445

    20221206_210213

    室長会議後はサプライズで,ささやかではありますが本日誕生日の生徒をお祝い。

    今回は全員で揃って夜ご飯を食べる機会がないので,職員でお祝いしました。

     

     明日は午前中に国会議事堂を見学したあと,午後からは東京ディズニーリゾートに向かいます。

     2年生の皆さん,本日はしっかりと睡眠をとって明日に備えてくださいね!

     

    明日も随時ブログを更新する予定です。お楽しみに!

     

  • 2022年12月06日(火)

    修学旅行1日目④

     浅草での様子です。

    20221206_152540

    20221206_153156

    20221206_153459

    20221206_153629

    20221206_154354

    20221206_160845 20221206_161131

    20221206_161249 20221206_162017

    20221206_162808

    20221206_162913

    20221206_163457

    20221206_164214

     

    東京は鹿児島より日が落ちるのが早かったです。

    20221206_171109

     そして現在(17時過ぎ),横浜に移動中です。

     夜は横浜中華街散策となっています。

     

  • 2022年12月06日(火)

    修学旅行1日目③

     東京スカイツリータウンでの様子です。

     あいにくの曇りでしたが……。

    20221206_125256

    20221206_125321

    20221206_125735

    20221206_125856

    20221206_130046

    20221206_130233

    20221206_130530

    20221206_131241

    20221206_131306

    20221206_131438

    20221206_131917

    20221206_133532

    20221206_150517

     

     

  • 2022年12月06日(火)

    修学旅行1日目②

     11時頃,旅行団は無事羽田空港に到着しました。

     機内でも空の旅を楽しんでいた様子の生徒たちでした。

    修学旅行2

    修学旅行1

     

     旅行団は現在,はとバスに乗って東京スカイツリータウンに移動しています。

     天気は小雨ですが……このあと回復するみたいです。

    修学旅行3

     

  • 2022年12月06日(火)

    修学旅行1日目①

     本日12月6日(火)より9日(金)の4日間,2学年修学旅行が実施されます。

    修学旅行1

     学校集合組は7時過ぎに無事全員集合し,職員に見送られながら空港に出発しました。

    修学旅行2

     

     鹿児島空港で空港集合組とも合流し,これから9時20分発の飛行機で羽田空港に向かいます。

    修学旅行3

     1日目は東京スカイツリータウンと浅草,横浜中華街散策。

     精一杯学び、精一杯楽しんでまいります!

     

     

2022年12月5日

  • 2022年12月05日(月)

    修学旅行結団式

     本日12月5日(月),明日からの修学旅行に向けて,5限目に2学年の結団式が行われました。

    結団式1

    校長挨拶

    結団式3

    団長(教頭)挨拶

     

     校長や教頭の話では共通して,「修学旅行に向けて準備してくださった方々への感謝の気持ちを大切にしてください」と伝えられました。

     

    結団式2

    生徒代表宣誓(生徒会長)

     

     修学旅行のために協力してくださった保護者の方々や旅行会社の方々へ感謝しながら,12月9日(金)に無事に蒲生高校へ帰ってこられるよう,体調管理やマナーに気を付けて,安全な旅行を心がけましょうね。

     

    旅行中の様子は,随時ブログにてお伝えする予定です。

     

  • 2022年12月05日(月)

    第6回吹奏楽部定期演奏会

     12月3日(土),第6回吹奏楽部定期演奏会が蒲生公民館にて開催されました。

    定演1

     

     今年度もさまざまな感染症対策を講じながらではありますが,こうして無事に開催することができました。

    定演2 定演4

     部員たちも演奏会を開催できることに感謝しながら,本番に向けて限られた時間の中で精一杯練習に励んできました。

     

    定演3 定演5

     当日はビートルズメドレーでの卒業生とのコラボステージポップスステージでの部員・部顧問による歌唱披露など,楽しみが盛りだくさんの素敵な演奏会となりました。

    定演6 定演8

     

     演奏会にご来場くださいました皆様,誠にありがとうございました。

     蒲生高校吹奏楽部による心のこもった演奏はいかがでしたか。楽しんでいただけていたら幸いです。

     

    今後とも,吹奏楽部はじめ蒲生高校生の応援をよろしくお願いします!

     

     

  • 2022年12月05日(月)

    しおり

     11月8日に実施された校内一斉読書で作成し,クラスの投票で選ばれたしおりを,ただいま脱靴場に掲示しています。

    しおり1

    12月らしくクリスマスツリー仕様に

     

    しおり2

    しおり3

    しおり4

     限られた時間の中でしたが,創意工夫の凝らされた素敵なしおりがたくさんできました!

     読んでみたくなる本がたくさんですね。

     

     今回,代表に選ばれたもの以外のしおりも図書室で活用する予定です。

     この機会に,気になった本をぜひ図書室で借りてみてください(*^_^*)

     

2022年12月2日

  • 2022年12月02日(金)

    赤い羽根共同募金活動

     12月1日(木),2日(金)の登校時,生徒会執行部による赤い羽根共同募金活動が行われました。

    募金2

    執行部らしく凜々しい顔つきの皆さん。頼もしい。

     

     執行部の皆さんの声かけにより,今回も多くの生徒や職員が募金に協力をしてくれました。

    募金3 募金4

    募金1 募金5

     

     今回集まったお金は姶良市社会福祉協議会に送られ,県内の福祉活動や災害被災者支援に役立てられます。

     募金に限らず,一人一人の善意が社会をよりよくする原動力になることを意識して今後も過ごしてくれると嬉しいです。

     

    協力してくれた皆さん,ありがとうございました。

     

  • 2022年12月02日(金)

    修学旅行事前指導

     11月30日(水),2学年合同LHRを実施し,来週12月6日(火)からの修学旅行に関する事前指導を行いました。

     

    事前指導1

     

     生徒指導部による話のあとは,旅行会社の方から旅行中の日程や注意事項について具体的に話をしていただきました。

     

    事前指導2

     

     感染症拡大の影響により,修学旅行が実施できるのは3年ぶりとなります。

     生徒指導部からもあったように,修学旅行が実施できることに感謝の気持ちを持ちながら,節度を守った行動を心がけ,楽しい思い出にしてくださいね。

     

2022年12月1日

  • 2022年12月01日(木)

    合同LHR(人権同和教育)

     11月29日(火),合同LHRの時間に男女共同参画センターによるお届けセミナーが実施され,「自分らしい生き方・働き方」と題してキャリアコンサルタントの松崎陽子先生に講演をしていただきました。

    講演会2

     

     社会の制度や慣行の中で,「男性は〇〇だ」「女性は△△である」などといった無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)は,知らず知らずのうちに私たちの中にすり込まれていきます。

     講演では,そういったジェンダーによる決めつけや偏見を乗り越え,私たちが「自分らしく」生きていくために,自分の価値観に気づき,自己理解を深めることが大切であるということを教えていただきました。

     

    講演会1

     

     今回の講演を通して,「〇〇だから男性だと勝手に決めつけていたことに気づいて驚いた」と,自分の中の無意識の思い込みに改めて気づいた生徒も多かったようです。

     

    講演会3

    自分にとっての嫌な人・だめな人について考えることで,

    自分が大切にしている価値観にも気づくことができました。

     

     今回の講演をきっかけに,生徒の皆さんにも男女共同参画社会の実現を目指して自分たちにできることはないか考えてもらえたらと思います。

     

    松崎先生,貴重なお話をありがとうございました。

     

2022年11月30日

  • 2022年11月30日(水)

    研究授業

     11月29日(火),初任の先生方2名の研究授業(LHR)が行われました。

     

     情報処理科2年生のLHRでは,「情報社会における自分の責任や義務」をテーマに,SNSでの投稿が他者や自分に与える影響について考えました。

    授業1

     

     SNSをめぐるトラブルに関する動画を見ながら,タブレットPCを活用したグループ活動を通して情報の公開性,記録性,肖像権について考えを深めていました。

    授業2 授業3

    授業4 授業5

    SNSに投稿してもよい写真は……?

    みんなああでもないこうでもないと言いながら真剣に分類していました。

     

     事前のアンケート調査では,スマートフォンを所持している生徒のSNS利用率はなんと100%。

     SNSで起こりうるトラブルについて,生徒も自分事として考えることができていた様子でした。

     

     

     情報処理科3年生のLHRでは,すでに投票権年齢に達している生徒がいるということもあり,「誰に投票する?」をテーマに,主権者としての意識を高める授業が行われました。

    授業6

     

     大学生や会社員,シニアなどの役になりきり,3人の候補者から投票する人を選ぶことで,選挙の際に何を基準にするのかを考える力を身につけました。

    授業7 授業8

    自分の訳にぴったりな候補者は?みんな政策を読みながらじっくりと考えていました。

    授業9 授業10

    最後にはグループで一人の候補者を選び投票。

    他の役の意見を聞き,「そう言われてみればそうかも?」と納得した人もいたようです。

     

     どの生徒も,自分だけでなく,その国の将来をよりよいものにするためにはどうすればいいか,ということまで考えていました。

     これからの社会を担っていく者として,頼もしい姿を見せてくれました。

     

     どちらも,社会の一員として大切なことを改めて考えることのできる授業となりました。

     2名の先生方,生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

2022年11月28日

2022年11月25日

  • 2022年11月25日(金)

    第1回鹿児島県高校生短歌大賞 入賞!

     曽於やごろう短歌会主催第1回鹿児島県高校生短歌大賞において,本校より2名の生徒が入賞し,11月20日(土)に曽於市で行われました授賞式に出席しました。

     

    選者賞:普通科2年 是枝美咲さん

    短歌1

    空を見て貴方に想いを馳せるとききっと貴方は海を見ている

     

    佳作:普通科2年 肥後漣斗さん

    短歌2

    濡れ髪のノートに滲む水滴の風にまぎれる塩素の匂い

     

    短歌3

     

     今回,2学年現代文Bの授業で短歌づくりに挑戦しましたが,どの生徒も高校生活や何気ない日常を切り取った個性豊かな短歌を詠んでくれました。

     この機会に,日日感じたことや目の前の景色を,五・七・五・七・七のリズムに乗せて楽しんでみるのもいいですね♪♪

     

    受賞した是枝さん,肥後さん,おめでとうございます!

     

2022年11月21日

  • 2022年11月21日(月)

    姶良市4高校PTA役員交流会

     11月18日(金),加治木高校,龍桜高校,加治木工業高校,蒲生高校の4高校のPTA役員交流会が本校にて実施されました。

    PTA4

     

     交流会では,「知的財産学習を取り入れた教育活動」~本校における実践と課題~と題して学習会を行い,電子商取引の授業を選択している情報処理科3年生が商品開発に関する発表をしてくれました。

    PTA1

    PTA2

     本校における知的財産学習の取組や,今年度の「蒲生高校オーシャンシリーズ」の商品開発,販売実習についてご紹介したあと,実際に役員の皆様に開発商品を食べていただきました。

     

    PTA3

     

     学習会の後は,発表についてたくさんの質問やアドバイスをいただきました。

     

     ご参加くださいました各高校の役員の皆様,まことにありがとうございました。

     

     

2022年11月8日

  • 2022年11月08日(火)

    校内一斉読書

     本日11月8日(火),LHRの時間に校内一斉読書を実施しました。

    一斉読書1 一斉読書2

     

     10月27日から11月9日までの読書週間にちなみ,今回はしおり作りを通して本に親しみました。

    一斉読書5 一斉読書3

    一斉読書4 一斉読書6

    自分の好きな本の魅力を伝えるため,

    みんな一生懸命しおり作りに取り組んでいました。

     

    一斉読書8

    一斉読書7 一斉読書9

    最後は,特に素敵だと思うしおりへの投票まで行いました。

     

     中には,しおりに載せるせりふについて真剣に悩んだり,「本を読むのも楽しいですね!」と声をかけてくれたりする生徒もいました。

     しおり作りをしながら,「どの場面をおすすめしようかな?」「この本の面白さを伝えるためにはどうすればいいかな?」と考えることで,本の魅力や読書の楽しさと改めて向き合う良い時間になりました

     

     生徒が作成したしおりは後日掲示をしますので,その際にいくつかご紹介できればと思います。

     

2022年11月1日

  • 2022年11月01日(火)

    芸術鑑賞会

     本日11月1日(火),芸術鑑賞会が実施されました。

     今年度はカンジヤマ・マイムさんをお招きし,「おしゃべりなパントマイム」を上演していただきました。

     

    鑑賞会1

    鑑賞会2

     「パントマイム」を初めて見る生徒も多かったようですが,登場から一気にパントマイムの世界に引き込まれ,驚きの声や笑い声を響かせながら鑑賞していました。

     

    鑑賞会3 鑑賞会4

    鑑賞会5 鑑賞会6

     道具を使ったパントマイムやオノマトペを表現したパントマイムなど,さまざまなパントマイムを披露していただきました。

     

    鑑賞会7

    生徒も一緒に体を動かす場面も。

     

    鑑賞会8

    職員も心臓外科医の銅像になって大活躍。

     

    鑑賞会10

    最後の演目には生徒の皆も静かに見入っていました。

     

    鑑賞会9

     生徒のお礼の言葉でも,「体一つでこんなにもいろいろなことを表現できることに感動しました」と感想が述べられました。

     

     パントマイムやおしゃべりに込められたメッセージにも,とても勇気をもらえました。

     好きなことを続けることは大変なときもあるかもしれないけれど,それを貫いた先にはこんなに素敵な世界があるのだなと感じることができました。

     「好き」を貫く姿はとてもかっこよかったですね。

     生徒にとって,今後の生き方を考える良い機会にもなったようです。

     

    カンジヤマ・マイムの皆さん,本日は誠にありがとうございました。

     

2022年10月31日

  • 2022年10月31日(月)

    第4回オープンスクール2022(学校説明会)

     10月29日(土),本年度4回目のオープンスクールを実施しました。

    オープンスクール3

     

     参加者の皆さんは,校長の蒲生高愛に満ちあふれた激熱プレゼンに圧倒されながらも,生徒一人一人を大切にする本校の教育活動に対する理解は深まったようでした。

     

    オープンスクール1

    オープンスクール2

     

     中学生や保護者の方々からもたくさんのご質問をいただき,和やかな雰囲気のなか,とても楽しく充実した学校説明会になりました。

     

    オープンスクール4

     

     次回(第5回)オープンスクールは,11月5日(土)9:00~10:30です。

     本年度最後の学校説明会となります。

     事前申込は不要です。多くの中学生・保護者の皆様の参加をお待ちしています。

     

    蒲生カモーン

     

2022年10月28日

2022年10月26日

  • 2022年10月26日(水)

    第75回大楠祭②

     本日は10月22日(土)に行われました第75回大楠祭の後半の様子と審査結果をお届けします!

    〈展示部門2〉

    書道・美術選択

    文化祭13 文化祭17

    家庭クラブ・理科選択

    文化祭161 文化祭16

    美術部・写真部

    文化祭151 文化祭15

    個人参加・生徒会執行部

    文化祭181 文化祭18

    図書班

    文化祭7

     

    〈ステージ部門2〉

    3-1

    文化祭2 文化祭21

    3-2

    文化祭31 文化祭32

    3-3

    文化祭4 文化祭41

    吹奏楽部

    文化祭5 文化祭51

     

     展示部門では,生徒の授業や部活動での成果を見ることができました。

     3学年のステージ発表では,それぞれのクラスのカラーがよく表れた個性豊かな作品ばかりで,今年のテーマである「笑顔満祭~笑顔あふれる1日に~」のとおり,体育館も笑いに包まれていました。

     

     そして,今年度の最優秀賞となったのは……

    展示部門:2年2組

    文化祭8

    ステージ部門:3年2組

    文化祭3

    文化祭6 文化祭61

    でした!

    2年2組,3年2組の皆さん,おめでとうございます!

     

     どの団体の作品も,本当にすばらしいものばかりでした。

     生徒の皆さん一人一人が力を出し合い,協力して一つの作品を作り上げたからこそ,今回の大楠祭の成功があります。

     今年度も残りあと半年もありません。クラスで過ごす1日1日を大切にしてくださいね。

     

     また,今年度は3年ぶりに保護者の皆様にご来校いただき,日頃の学校生活での成果をお見せできたことを,とても嬉しく思います。

     ご来場いただいた皆様,誠にありがとうございました。

     

     

2022年10月25日

  • 2022年10月25日(火)

    第75回大楠祭

     10月22日(土),第75回大楠祭が実施されました。

     今年度も感染症対策を行いながらではありましたが,3学年の保護者の皆さまにご来校いただいて実施することができました。

     

     本日は,そんな大楠祭前半の様子をお届けいたします!

    〈開会行事〉

    文化祭1 文化祭2

    〈ステージ部門1〉

    学年音楽総合選択

    文化祭3 文化祭4

    2学年中国語・韓国語選択

    文化祭5 文化祭6

     

    〈展示部門1〉

    1-1

    文化祭9 文化祭91

    1-2

    文化祭14 文化祭141

    1-3

    文化祭8 文化祭81

    2-1

    文化祭10 文化祭101

    2-2

    文化祭11 文化祭111 (2)

    2-3

    文化祭12 文化祭121

     

     どのクラスの展示も,来てくれた方々が楽しめるような創意工夫が凝らされたものばかりでした。

     

     展示部門2とステージ部門2の様子,そして審査結果は次のブログでお伝えします!お楽しみに♪♪

     

2022年10月19日

  • 2022年10月19日(水)

    大楠祭準備中!

     10月22日(土)に実施される大楠祭に向けて,各クラス鋭意準備中です!

     その様子を少しですがお伝えします。

     

    DSC_0038 DSC_0037

    3年生は今年も動画製作がメイン。

    限られた時間の中で撮影に励んでいました。

    DSC_0047

    完成した動画を体育館で確認中。

    どのような仕上がりになったのか,とても楽しみです。

     

    DSC_0043 DSC_0048

    1,2年生は放課後の時間をいっぱい使って展示制作に取り組んでいます。

    DSC_0049 DSC_0053

    DSC_0070

    こちらも各クラスの個性が表れた作品になりそうで楽しみです!

     

     大楠祭当日まであとわずかですが……今年度のテーマ「笑顔満祭~笑顔あふれる1日~」のように,最後まで笑顔で,皆で協力して制作に励んでください!

     

2022年10月14日

  • 2022年10月14日(金)

    2学年PTA

     10月14日(金),中間考査最終日の午後,本校武道館にて2学年PTAが実施されました。

     

    PTA1

     学年委員長挨拶と校長挨拶の後,12月に実施予定の修学旅行について,旅行会社の方から説明していただきました。

     

     PTA2

     

     新型コロナウイルス感染症の影響で,こうして保護者の方々にお集まりいただくのは入学式以来となりました。

     お忙しい中,ご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

     

2022年9月30日

  • 2022年09月30日(金)

    消費者教育講座

     9月28日(水)~30日(金),2学年家庭総合の授業で,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方々を講師にお招きし,消費者教育講座が実施されました。

    消費者教育1

     

     今年度より高等学校でも新しい教育課程がスタートし,1年生の家庭科では新たに「資産形成」ついて学ぶことになっています。

     

     キャッシュレス決済の普及などにより複雑・多様化する消費行動,少子高齢化社会における老後の資産形成の問題……

     成人年齢も引き下げられた今,子どもたちにも生涯のライフプランを見据えた資産形成・運用に関する知識を身につけることが求められています。

     そこで今回,2学年を対象に講座を開いていただくことになりました。

     

    消費者教育2

     

     講座では,クレジットカードの仕組みや,少額非課税制度,個人型確定拠出年金といった投資に関するお話を詳しく聞くことが出来ました。

     授業中,クレジットカードの利息を実際に計算する場面も。

     

     まだまだ,資産形成・資産運用といわれても現実味がない人が多いかもしれません。

     今回の講座が,人生のさまざまなリスクに備えた経済計画について考えるきっかけになればと思います。

     

    SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の皆様,

    ありがとうございました。