記事
2022年6月15日
2022年06月15日(水)
進路ガイダンス
6月14日(火),進路ガイダンスが実施されました。
各学年の様子を一部ですがお伝えします。
【1学年】
1年生は仕事・資格のパズルワークを。
それぞれがどんな仕事・資格に関する説明かをグループで考えながら,
カードをはめていきます。
パズルワークのあとは進路に関する講演会が行われました。
これからの進路選択に向けて今から何をすべきか,
よく考えながら聞くことができた様子です。
【2学年】
2学年は就職希望者と進学希望者に分かれ,講演会が行われました。
就職講演会では,相手に良い印象を与えるために必要なことを学びました。
(上の写真は,相手の良いところをお互いに伝え合っている様子。)
進学講演会では,入試方法や必要な費用のことなど,
進学に関する具体的なお話をしていただきました。
講演会の後は,学校別・業界別の分科会が行われ,
学校や企業の方々のお話に興味津々な様子の生徒たちでした。
【3学年】
3学年の就職希望者は面接指導が行われました。
同級生の前での模擬面接……!!
みんないつにも増して緊張した様子でしたが……
3月の面接指導のときよりも,受け答えがしっかりしていましたね。
進学希望者には,学校別分科会と進学講演会が行われました。
入試に向けていよいよ現実味が増してきた様子で,
各学校の先生方のお話に真剣な表情で耳を傾けていました。
どの学年も,進路選択に向けて充実した時間を過ごせたようです。
特に3年生は,目前に迫った進路実現に向け,この機会に意識を変えていきましょうね。
ご協力いただきました学校・企業の皆様,ありがとうございました。
2022年6月10日
2022年06月10日(金)
大楠タイム~1学年~
6月9日(木),1学年の大楠タイムでは,姶良市教育委員会の文化財係の方を講師にお招きし,蒲生の歴史に関する出前講座が行われました。
平成25年に日本ジオパークに認定された「桜島・錦江湾ジオパーク」。
令和3年には,ここ姶良市もそのエリアに含まれるようになりました。
そんな,自然豊かな姶良,そして蒲生の町。
ふだん,私たちが当たり前に過ごしているこの町ですが,まだまだ私たちの知らない町の歴史や自然,文化が多くあることを,今回の講座で学ぶことができました。
町の歴史を知ることで,ふだん見ている景色も違って見え,地域を大切にする気持ちも強くなることと思います。
1年生の皆さん,この3年間の中で,蒲生の良いところをできるだけ多く見つけてみてくださいね!
2022年06月10日(金)
大楠タイム~2学年~
蒲生高校では,総合的な探究の時間を大楠タイムと名付け,地域や進路についての調べ学習やリラーン活動,ディスカッション実践を行っています。
2学年では,6月2日と9日の2週にわたって,職業調べを行いました。
1週目は図書室にて。
いくつかの職業ごとにグループに分かれ,その職業について
・仕事内容
・高校卒業後の進路,県内で学べる学校
・必要な資格・免許
・苦労ややりがい
などといったことを調べていきます。
目的の本は見つかったかな??
進んでいるか~~~い
2週目はパソコンを使って調べます。
今まで自分が知らなかった職業やその仕事内容についても知ることができ,進路選択の幅も広がった様子。
新しい発見の多い時間となりました。
来週は調べたことをまとめる時間になります。完成が楽しみですね!
2022年6月8日
2022年06月08日(水)
生徒総会
6月7日(火),生徒総会が行われました。
今年度も感染症拡大防止のため放送での実施となりましたが,より良い学校づくりに向けて,生徒全員真剣に取り組むことができました。
今回は,ロイロノートのアンケート機能を使った集計にも挑戦。
スムーズに進行することができました!
新生徒会執行部も承認され,新体制での活動がスタートしました。
1年生の新生徒会役員もさっそく活躍。
今回出された要望事項については,これから学校で審議していくことになります。
ルールを守って楽しい学校生活を送れるよう,まずは生徒の皆さん一人一人が意識をしていくことから始めましょう!
放課後は,旧生徒会執行部で卒業アルバムの写真撮影がありました。
前生徒会長(左)と新生徒会長(右)。バトンが引き継がれました!
旧生徒会執行部の皆さん,1年間お疲れ様でした。コロナ禍の中でもできることを探しながら,さまざまなことにチャレンジした1年間だったのではないでしょうか。
新生徒会執行部の皆さん,これからの蒲生高校は皆さんが引っ張っていくことになります。充実した高校生活のために,皆で協力して頑張ってください。
2022年6月3日
2022年06月03日(金)
蒲生高校だより第1号
令和4年度蒲生高校だより第1号を発行しました。ぜひご覧ください。
内容 ■ 校長挨拶
■ 第75回入学式
■ 新任者紹介
■ 地区大会等結果 他
2022年5月30日
2022年05月30日(月)
梅ちぎり♪
中間考査前のある日,校舎裏にはこんな光景が……
2年生のようですが……いったい何をしているのでしょう。
よく見てみると……
おや???
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
これは梅の実ですね……!!
どうやら,2年生家庭総合の食生活に関する授業の中で,地産地消について学ぶため,校内にある梅林の梅を収穫していたようです。
/エイッ\
落ちている実もしっかり収穫♫
そんなところにあるかね……???
たくさん収穫できました★
2年3組の収穫後は,2年1組が洗い,2年2組がヘタ取りをしました。
心を込めて丁寧に洗ってくれました。
生徒が収穫し,下処理をしてくれた梅は,このあと砂糖氷に漬けられ,梅シロップになるようです。
完成は6月中旬……楽しみですね!
2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2022年5月27日
2022年05月27日(金)
部活動再開!
本日5月27日(金),中間考査の全日程が終了し,部活動が再開しました!
一週間後の音楽祭に向け,猛練習中の吹奏楽部
多くの部員が入部し,活気づいているサッカー部
キャプテンと副キャプテン。気合いが入っています。
大会を控えている部もあり,
テスト明けでもみんな一生懸命がんばっていました!
2022年05月27日(金)
第68回県美展 入選!!
先日,第68回県美展の結果が公表され,蒲生高校からは美術の授業を選択している3年生3名の作品がデザイン部門で入選しました。
現在,本校の脱靴場前通路には,その3名の作品が展示されています!
竹山香桃音さん
瀬戸口弥生さん
下屋敷怜嘉さん
※光の反射で見づらい部分があり申し訳ありません。
どれも色使いや発想の素敵な作品ですね(*^_^*)
3名の生徒の皆さん,入選おめでとうございます!
2022年5月25日
2022年05月25日(水)
6月行事予定表
6月行事予定表を掲載いたいします。
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
生徒会役員選挙
本日5月17日(火),生徒会役員選挙が行われました。
感染症拡大防止のため,今年度も放送での立会演説会となりました。
放送ではありましたが,立候補者全員が目の前で演説をしているのではないかと思ってしまうほど,蒲生高校をよりよくしたいという熱い思いのあふれる演説をしてくれました。
立会演説後は,各教室で投票が行われました。
新生徒会執行部は,6月7日の生徒総会で承認後,発足となります。
立候補者および応援弁士の皆さん,お疲れ様でした!
2022年5月13日
2022年05月13日(金)
春季地区大会成績
5月10日(火)より行われました令和4年度姶良・伊佐地区春季高等学校体育大会において,本校生徒が優秀な成績を収めましたのでご紹介します。
・卓球
女子シングルス 1位:情報処理科2年 鮫島まりん
女子ダブルス 3位:情報処理科3年 久永 愛華
情報処理科2年 鮫島まりん
・陸上競技
女子800m 2位
女子1500m 4位入賞
情報処理科2年 甲斐 空
3名の選手の皆さん,おめでとうございます!
5月下旬からは県大会も始まります。
部活動生の皆さんがこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう,心から応援しています。
最後までがんばれ,蒲生生!!
2022年5月12日
2022年05月12日(木)
保護者の皆様へ(PTA総会中止について)
今年度のPTA総会を5月20日(金)に計画いたしておりましたが,5月9日(月)に開催された第1回PTA理事会で検討し,新型コロナウイルスの感染症が再拡大傾向にあり,安心・安全なPTA総会の運営が危惧されることから,今年度のPTA総会も昨年に引き続き中止とさせていただきます。
つきましては,PTA総会資料及び提案予定の議案については,後日PTA会員の皆様へ生徒便でお届けし,「書面決議」とさせていただくことに御理解と御了承をくださいますようお願いいたします。
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
中庭コンサート
本日5月6日(金)のお昼休み,吹奏楽部による中庭コンサートが行われました。
新入生歓迎と来週から始まる地区大会・県大会に向けた激励の意味も込めて,素敵な演奏を披露してくれました。
曲目は
♫.さくらんぼ
♫.歩いていこう
♫.群青
でした♪♪
あいにくの雨でしたが,生徒は教室や渡り廊下の窓から顔をのぞかせ,
手拍子を送りながら演奏に耳を傾けていました。
吹奏楽部の皆さん,すばらしい演奏をありがとうございました!
GWにぴったりな,楽しいひとときとなりました。
2022年05月06日(金)
1日遠足~3年生~
本日は,5月2日(月)に行われた3年生の1日遠足の様子をお伝えします。
3年生は,かごしま水族館と健康の森公園に行きました。
黒潮大水槽。きれいな海の世界です。
おさかなたち,かわいいね。
顔はめパネルもぬかりなく……
貴重なバックヤード見学もさせていただきました。
なかなか見ることのできない水族館の裏側に,みんな興味津々。
午後からは健康の森公園に移動し,お弁当やおやつを食べたりサッカーをしたりと,それぞれ楽しく過ごしていました。
列車ごっこ。 手にはしっかりおやつ。
たまには公園でのんびり過ごすのもいいね。
3年生にとって高校生活最後の1年間が始まりました。
悔いのないよう,友人と過ごす日々を大切にしながら,
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね♪♪
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
1日遠足~2年生~
1年生に続きまして,2年生の1日遠足の様子もお伝えします。
2年生は知覧特攻平和会館と吹上浜海浜公園に行きました。
知覧特攻平和会館では,語り部さんのお話をうかがったり,遺書などの展示を見たりしながら,特攻隊員の方々の思いに触れることができました。
知覧を出た後,海浜公園の浜辺で生徒と話しているときに「日本って平和ですね」と言われたことが心に残っています。
私たちがこうして生活している今も,世界のどこかでは争いが起こっています。
今回,知覧特攻平和会館に行ったことで,平和の有り難さに改めて気づき,その大切さをより実感することができたようです。
知覧といえば,お茶!
吹上浜海浜公園では,サイクリングやローラースケートをしたり,海で遊んだりなど,みんな思い思いに楽しんでいました。
海辺でキャッチボール。青春!
生徒曰く,“エモい”写真らしい。
(「エモい」とは……
英語の「emotional」を由来とした,心を強く動かされた状態を表す若者言葉。
感動や切なさ,センチメンタルな気持ちなどを表現するときに使う。)
ん???
あれ????????
海までの道を散歩中……何かいる!!と思ったら,職員でした。
理科の先生と生物探し♪♪
カニが見つかりました。
広々としたきれいな海で,思いきり遊ぶことができました。
今回学んだことを胸に,1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
2022年05月02日(月)
1日遠足~1年生~
4月28日(木),1日遠足が実施され,1年生は平川動物公園へ,2年生は知覧特攻平和会館と吹上浜海浜公園へ行きました。
(3年生は本日5月2日,鹿児島水族館と健康の森公園へ行っています。)
まずは1年生の様子をお伝えします。
写真撮影時のみマスクを外しています。
動物たちに興味津々。
凜々しいホワイトタイガー。
職員が撮ってくれた動物の写真もお届けします。
写真でも思わず「かわいい~!」と声に出してしまうほどのかわいさ。
やっと生徒に遭遇。かわいいぬいぐるみがちらり。
入学して1ヶ月が経とうとしていますが,
早くも和気あいあいと仲良く過ごしている様子の1年生。
楽しそうで何よりです。
これからもたくさんの思い出を作っていってくださいね!
2022年4月27日
2022年04月27日(水)
授業風景~体育・生物~
本日4月27日(水)の授業(体育と生物)の様子をお伝えします。
体育ではシャトルランが行われていました。
後半はみんな辛そうでしたが,自分の限界を目指して頑張っていました!!
(写真はまだまだ序盤の様子……)
生物では,スマートフォンを使って季節の生物を撮影。
みんな真剣に探して夢中で撮影していました(*^_^*)
先生も生徒の力を借りて撮影中♪♪
今日も蒲生生はみんないきいきと授業に参加していました。
2022年4月25日
2022年04月25日(月)
5月行事予定
5月の行事予定表を掲載いたします。
2022年04月25日(月)
授業風景~現代文B(2年生)~
本日は,2年生の授業(現代文)の様子をお伝えします。
この日は,教科書の文章を要約したものを,ロイロノートで提出してもらいました。
ICT機器の活用はもちろん,“書く”時間も大切にしています。
本文をじっくりと読みながら,何度も何度もワークシートに書き直す姿は真剣そのものでした。
自分で考える力が身についてきたようです。
この調子でがんばれ蒲生生!
2022年4月22日
2022年04月22日(金)
身体測定・体力テスト
本日4月22日(金),身体測定と体力テストを実施しました。
その様子をお伝えします。
視力は落ちていませんか……? 身長はどうだったかな……?
上体起こしと立ち幅跳び
長座体前屈と反復横跳び
ハンドボール投げ
皆和気あいあいと頑張っていました。(*^_^*)
生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年4月21日
2022年04月21日(木)
スマホ・ケータイ安全教室
4月21日(木),姶良警察署員の方を講師にお招きし,1年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
SNSトラブルに関する映像や講師の方のお話を通して,スマートフォンを利用する上で起こりうる問題について学びました。
メッセージのやりとりの際,「?」を付け忘れたことで誤解が生じ,友人とトラブルになったり……
匿名だと安心していても,写真や文章のちょっとした情報で個人情報が特定されたり……
同性だと思って自撮り写真をやりとりしていた人が実は異性だったり……
普段何の問題もなく利用していると思っているものでも,実はそこにはさまざまな危険性が潜んでいるということに改めて気づくことができました。
講師の方のお話の中で,
SNSに投稿するときは,「『何』を『誰』にまで投稿するのか」ということを確認してほしい
投稿範囲を狭めていたとしても,その友達から他の人に広まってしまうかもしれない
というお話がありました。
生徒の皆さん,メッセージの送信やSNSへの投稿の際は,その内容をその相手に送って本当に大丈夫か,しっかりと確認するようにしましょうね。
2022年4月19日
2022年04月19日(火)
防火防災訓練
本日4月19日(火),防火防災訓練が行われました。
火災発生時の避難経路の確認をし,すみやかにグラウンドに集合することができました。
避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講話をいただきました。
その話によると,火災で一番怖いのは煙だとのこと。
空気中の一酸化炭素濃度が1%を超えると1~2分で死に至るそうなのですが,煙の広がる速さは横方向だと人の歩くスピードとだいたい同じ,縦方向だとそれよりも非常に速いのだと……怖いですね。
煙はまずは上にたまっていくので,このような訓練を通して,避難の際には低い姿勢を保ち,タオルなどで口元を覆いながら移動する習慣を身につけておくことが大事だと教えていただきました。
講話のあとは,代表生徒と職員による消火器を使った消火訓練が行われました。
消火の前は,まず「火事だー!」と3回叫び,周りに知らせましょう。
ブログ担当者もやってみましたが,使い方は非常に簡単でした。
生徒の皆さん,今回学んだことを忘れず,火災の発生を予防するのはもちろん,もしもの時には落ち着いた行動をこころがけるようにしましょう。
姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。
2022年4月14日
2022年04月14日(木)
いじめに関する統一LHR
本日4月14日(木),いじめに関する統一LHRがありました。
今回は,「いじめにつながる発言,どうすればやめられる?」をテーマに,自分自身が他人との関わりの中で気をつけていることや,言われて嫌な気分になる言葉について皆で考えました。
皆で考える中で,普段何気なく口にしている言葉でも,言われた側からすると傷つく言葉もあるということに気づくことができたようです。
今回気づいたこと・考えたことを忘れず,発言する前に一度立ち止まり,相手がどう思うかを考えるようにしましょうね。
2022年4月12日
2022年04月12日(火)
部活動紹介
4月12日(火),1年生に向けた部活動紹介が行われました。
素敵な演奏で1年生を魅了した吹奏楽部。
とにかく勢いのすごかった卓球部。楽しそう……
流行を取り入れ,体育館を大いに沸かせた野球部。
どの部活動も,部員獲得に向け趣向を凝らした紹介で1年生にアピールしていました。
1年生の皆さん,気になる部活動はありましたか?
本日から体験入部も始まっていますので,ぜひぜひ積極的に参加して,先輩や顧問の先生に話を聞いてみてくださいね。
2022年04月12日(火)
写真撮影
4月12日(火),学級および個人の写真撮影がありましたので,写真撮影の様子を写真撮影してまいりました。
すこし緊張した様子の1年生。そろそろクラスメイトの顔は覚えたかな?
3年生の撮影は和気あいあいとした様子でした。
クラスでの写真撮影の後は,個人写真の撮影でした。
写真館の皆様,いつもありがとうございます!
2022年4月11日
2022年04月11日(月)
合同LHR・オリエンテーション
4月11日(月),2・3学年の合同LHRと1学年の新入生オリエンテーションが行われました。
1学年のオリエンテーションでは,教務部・進路指導部・生徒指導部・保健部の各部から,学校生活で気をつけなければならないことや,高校生としての心構えなどについて話がありました。
この日は校舎案内や授業もあり,高校生としての実感が少しずつ湧いてきた様子の1年生。
楽しく充実した学校生活を送るためにも,今回の先生方からの話を忘れないようにしましょうね!
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
対面式
本日4月8日(金),対面式が行われ,校長の挨拶の後,在校生と新入生それぞれの代表生徒がお互いに挨拶をしました。
〈在校生代表〉
中学校とは違った新しい環境やはじめて出会う友達・先生方など
戸惑うことも多いと思いますが,
その中で得たものは必ず3年後の進路実現での大きな原動力になります。
だから,1つ1つのことに精一杯取り組んでください。
分からないことや困ったことがあったらいつでも私たちを頼ってください。
一緒に蒲生高校を盛り上げていきましょう。
〈新入生代表〉
頼もしい先輩方とお会いできることをうれしく思います。
今日からは,新たな気持ちで勉強や部活動に励み,
精一杯努力していく決意です。
一日も早く学校生活に慣れ,蒲生高校の一員として力を
発揮できるようになりたいと思いますのでよろしくお願いします。
1年生の皆さん,蒲生高校には頼りになる先輩がたくさんいます。そんな先輩たちと一緒に,すばらしい蒲生高校を作っていってくださいね。皆さんが活躍する姿を楽しみにしています!!
2・3年生の皆さん,1年生の姿を見て,先輩として,最高学年としての自覚は芽生えましたか?これからさまざまな場面で,学校を引っ張っていく立派な背中を1年生に見せてくれることを期待しています!!
2022年04月08日(金)
第75回入学式
4月7日(木),第75回入学式が挙行され,普通科31名,情報処理科19名,計50名の入学が許可されました。
式の様子を一部ですがお伝えします。
入場前。緊張気味の新1年生。
高校生らしく,堂々と入場。
一人一人呼名され,蒲生高校への入学が許可されました。
校長式辞では,「自分がなぜ本校で高校生活を送りたいと思ったのか,自分が蒲生高校を選択したということを忘れないでほしい」と述べられた後,新入生に対して3つのお願いが伝えられました。
・目標を高く持ち,それに向かってしっかり努力してほしい。
新しいことに積極的にチャレンジする姿勢を大切に。
そのためには,当たり前のことを当たり前にできる人に。
・感謝の気持ちを持てる人であってほしい。
これからも,家族や友人,先生や先輩に支えられて成長していく。
「ありがとう」は集団生活や生きていく上で魔法の言葉。
・出会いを大切にしてほしい。
高校は社会に出る前の準備期間であり,人との接し方を学ぶ場でもある。
今日出会った友との絆を深めてほしい。
新入生代表宣誓とPTA会長祝辞。立派な宣誓でした。
担任団の紹介後,退場。
式終了後は,各教室に移動し,さっそく初めてのLHRが行われました。
各提出物の回収の他,担任・副担任の紹介やこれからの学校生活についての話があり,新入生は皆,真剣に耳を傾けていました。
50名の新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。この蒲生高校で皆さんと出会えたことを,心からうれしく思います。
今はまだ新しい環境に不安や戸惑いもあるかと思いますが,困ったことがあれば,近くにいる先輩や先生にいつでも相談してくださいね。きっと優しく答えてくれると思います!
これから3年間,勉強だけでなく,部活動や生徒会活動,学校行事など,さまざまなことに積極的にチャレンジしていきましょう!
2022年4月7日
2022年04月07日(木)
新任式・1学期始業式
4月6日(水),新任式および1学期始業式が行われました。
今年度は,新たに10名の先生方をお迎えし,新任式では9名の先生方から挨拶がありました。
転入された10名の先生方,これから一緒に蒲生高校を盛り上げていきましょう!!よろしくお願いします。
新任式の後は,始業式が行われました。
校長式辞では,日本一の巨樹であり,樹齢約1600年の蒲生の大クスについての話がありました。
蒲生の大クスは地面の下にある根っこがしっかりしているから大きく育つ。
みんなも,そんな大クスのように,目に見えない部分を大事にしてほしい。
人が見ていないところでも,誰かのためにがんばれる人であってほしい。
生徒の皆さん,また新たな1年がスタートしました。新学年に気持ちを切り替え,精神的な成長ができる1年にしてくださいね。
2022年3月31日
2022年03月31日(木)
ありがとうございました!
3月31日(木),蒲生高校を離れる先生方のお見送りを職員で行いました。
この春定年退職となった盛校長先生。平成31年4月の着任から3年間,蒲生高校のためにご尽力いただき,本当にありがとうございました。
このブログではその思いを書き尽くすことはできませんが……このたび転退職することとなったすべての先生方に,本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
先生方が蒲生高校に残してくださったものを大切に,生徒・職員一同,来年度以降もがんばっていきたいと思います!
まだまだ先生方とのお別れへの寂しさが残りますが……春は出会いの季節でもあります。
明日からはいよいよ新年度スタート!新しい生徒,新しい先生方との出会いを楽しみにしながら,本年度のブログを締めたいと思います。
本年度も本校のブログをご覧いただきありがとうございました。
新年度もどうぞよろしくお願いいたします。