記事

2022年10月14日

  • 2022年10月14日(金)

    2学年PTA

     10月14日(金),中間考査最終日の午後,本校武道館にて2学年PTAが実施されました。

     

    PTA1

     学年委員長挨拶と校長挨拶の後,12月に実施予定の修学旅行について,旅行会社の方から説明していただきました。

     

     PTA2

     

     新型コロナウイルス感染症の影響で,こうして保護者の方々にお集まりいただくのは入学式以来となりました。

     お忙しい中,ご参加くださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

     

2022年9月30日

  • 2022年09月30日(金)

    消費者教育講座

     9月28日(水)~30日(金),2学年家庭総合の授業で,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方々を講師にお招きし,消費者教育講座が実施されました。

    消費者教育1

     

     今年度より高等学校でも新しい教育課程がスタートし,1年生の家庭科では新たに「資産形成」ついて学ぶことになっています。

     

     キャッシュレス決済の普及などにより複雑・多様化する消費行動,少子高齢化社会における老後の資産形成の問題……

     成人年齢も引き下げられた今,子どもたちにも生涯のライフプランを見据えた資産形成・運用に関する知識を身につけることが求められています。

     そこで今回,2学年を対象に講座を開いていただくことになりました。

     

    消費者教育2

     

     講座では,クレジットカードの仕組みや,少額非課税制度,個人型確定拠出年金といった投資に関するお話を詳しく聞くことが出来ました。

     授業中,クレジットカードの利息を実際に計算する場面も。

     

     まだまだ,資産形成・資産運用といわれても現実味がない人が多いかもしれません。

     今回の講座が,人生のさまざまなリスクに備えた経済計画について考えるきっかけになればと思います。

     

    SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の皆様,

    ありがとうございました。

     

     

2022年9月28日

  • 2022年09月28日(水)

    性に関する講演会

     9月27日(火),日本マタニティフィットネス協会インストラクターでマミィクリニック伊集院の非常勤講師・高岡綾子先生を講師にお招きし,性に関する講演会が実施されました。

     講話では,「性教育か生教育?~いろいろな視点から考えてみよう!~」をテーマに,未来へ向けた体づくりの大切さについて教えていただきました。

    講演会2

     

     現代は男女の役割もさまざまで,結婚するのかしないのか,仕事を続けるのか続けないのか,家事はどうするのか……たくさんの選択がある中で,すべて自分の責任で選ばないといけません。

     子どもについても必ず産まなければならないわけではありませんが,選択肢があるのなら,今のうちから自分自身の健康管理について意識することが必要です。

     

    講演会3

     

     普段の生活習慣が,自分の健康だけでなく新しい命を育む力にも大きな影響を与える。

     妊娠してからの栄養指導では間に合わないこともある。

     そして,長年の生活習慣は簡単には変えられない……。

     

     だからこそ,若い今のうちからバランスの良い食事をとったり,意識して階段を使うなど日常的に運動をしたりすることが大切とのことでした。

     

    講演会1

     最後には,高岡先生のお子様のエコー写真や赤ちゃんの頃の映像をとおして,新しいことができるようになる喜びが皆にもあったこと,そしてそれが今の皆の出発点になっているということを伝えてくださいました。

     

     これまでの性に関する教育とはまた違った視点からのお話に,生徒も真剣に耳を傾けていました。

     

    高岡先生,貴重なお話をありがとうございました。

     

2022年9月13日

  • 2022年09月13日(火)

    第75回体育祭

     9月10日(土),第75回体育祭が行われました。

     当日は天気にも恵まれ,気持ちの良い青空の下で実施することができました。

    DSC_0002

     そんな体育祭当日の様子を,一部ではありますがお伝えします。

     

    〈開会式〉

    DSC_0016 DSC_0019

    〈徒競走〉

    DSC_0032 IMG_3716

    DSC_0097 DSC_0119

    〈ロープジャンピング〉

    DSC_0075 DSC_0073

    〈ヒッパイグランゴ〉

    IMG_3849 IMG_3898

    DSC_0139 DSC_0152

    〈学級対抗リレー〉

    DSC_0164 IMG_3938

    〈3学年集団行動〉

    DSC_0213 DSC_0202

    DSC_0235 DSC_0247

    練習では苦戦していた交差も,本番は見事成功しました!

    〈部活動紹介〉

    DSC_0255 DSC_0259

    〈学年対抗リレー〉

    DSC_0302 IMG_4076

    DSC_0338 DSC_0350

    〈閉会式〉

    DSC_0356 DSC_0370

     

    今年度の優勝は2年生緑組でした!

    2年生の皆さん,おめでとうございます。

     

     今年度も感染症拡大防止の観点から短縮プログラムでの開催でしたが,大会スローガン「百花繚乱~咲き誇れ 蒲生魂~」のとおり,一人一人が出せる力を精一杯出し切って戦い抜いた1日となったのではないでしょうか。

     

    DSC_0392

     そして,3年生にとっては最後の体育祭となりました。3年連続で半日開催の体育祭となりましたが,皆さんの高校時代の思い出の一つとして,この日が少しでも特別なものとなっていれば嬉しく思います。

     

    選手の皆さん,お疲れ様でした!

     

2022年9月9日

  • 2022年09月09日(金)

    体育祭準備

     本日は,4限目に最後の合同練習を行った後,午後から会場設営を行いました。

    準備1

    まずはテント張り。学年練習で一度建てていたおかげで,

    今日はどの学年もあっという間に建て終わりました。さすが!

    準備2

    椅子もせっせと運びます!何往復もありがとう。

    準備3

    こちらはライン引き。きれいに引けました!

    準備4 準備6

    校内の草取りも汗をかきながら頑張りました。

    準備5

    綺麗にするのでビフォーの写真を撮っておいてくださいと言われましたが,

    肝心のアフターの写真を撮り損ねていました。すみません……。

    ですが,長かった草もすっきり短くなっていました!

     

     いよいよ明日は体育祭本番。 生徒の頑張りのおかげで,今年も本番を迎えることができそうです。

     百花繚乱~咲き誇れ 蒲生魂~のスローガンの元,明日は一人一人が出場する競技や役員の仕事に真剣に取り組み,思い出に残る素敵な体育祭にしてくれることを期待しています。

     

2022年9月8日

  • 2022年09月08日(木)

    体育祭予行練習

     連日体育祭練習に励んでいる蒲生生。本日はまず,全校生徒でグラウンドの草をお掃除するところから始まりました。

    予行1

    本日も朝から良い天気で,とっても暑い中でしたが……

    予行2

    みんな一生懸命頑張っていました。

    予行3

    たくさんの草を運んでくれてありがとう。

     

     4限目からは予行練習。開会式から各競技,閉会式までの流れをひととおり練習しました。

    予行9

    予行10 予行11

    予行5 予行6

    係の仕事もしっかり確認。本番は任せた!

     

    予行7 予行8

    予行練習の中で学級対抗リレーの予選も行われました。

    勝ち抜いたクラスの皆さん,本番も頑張ってください!

     

     生徒の皆さん,本日はゆっくり休んで,明日の練習と準備,そして,2日後の体育祭本番に備えましょう。

     

2022年9月7日

  • 2022年09月07日(水)

    体育祭練習

     台風が去り,天気も回復し……生徒たちは皆,土曜日に迫った体育祭に向けて練習に励んでいます。

     

    9/6の合同練習の様子。

    練習2

    初めて全学年がそろっての練習でした。

    練習3

    全校生徒で改めて徒競走の組み分けの確認中。

     

    本日の学年練習(3年生)の様子。

    練習4

    (↑職員室から撮影)

    3年生は学年種目として集団行動にチャレンジします。

    練習5

    交差に苦戦していましたが……練習を重ねるうちにだんだんときれいに。

    本番が楽しみです!

     

    2年生の様子。

    練習6 練習7

    1,2年生の学年練習では,テントを組み立てた後,

    リレーやロープジャンピングの練習を行いました。

    練習8 練習9

     

     まだまだ暑い日が続きますが,体育祭の成功に向け,生徒も皆精一杯頑張っています。

     明日の予行練習も,熱中症に気をつけながら頑張りましょう!

     

2022年9月6日

  • 2022年09月06日(火)

    体育祭練習開始!

     9月5日(月)より,9月10日(土)に開催される体育祭に向けて練習が始まりました。

     

    練習1

    2年生の学年練習の様子。

     

     初日は徒競走の組み分けと開会式の流れの確認,ラジオ体操の練習を行いました。

    練習2

     

     感染症対策に気をつけながら,土曜日の本番に向けて頑張っていきましょう!

     

2022年9月5日

  • 2022年09月05日(月)

    蒲生文化祭

     9月4日(日),蒲生公民館で行われました蒲生文化祭に,本校の生徒会執行部および写真部のメンバー10名がボランティアとして参加しました

     生徒たちは,主に舞台運営の補助を担当し,舞台の転換や演者さんの案内をお手伝いしました。

    蒲生文化祭6

    タイムテーブルを隅々まで確認中。

     

    蒲生文化祭7

    しっかりと連絡を取り合って……

    蒲生文化祭5

    出演者の方々をご案内。

     

    蒲生文化祭2

    プログラムもお任せを。

     

    蒲生文化祭3

    蒲生文化祭4

    舞台装置の準備も頑張りました。

     

     生徒も「少しでも地元の蒲生に貢献したい」という気持ちで頑張ってくれました。

     舞台の円滑な運営に必要不可欠な裏方の存在。今回,そのお仕事を体験することで学べることも多かったのではないでしょうか。

     最後は皆,充実した表情で帰っていきました。

     

    参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。

    また,このような貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

     

2022年9月2日

  • 2022年09月02日(金)

    2学期始業式

     9月1日(木),2学期始業式が行われました。

     

    始業式1

     

     校長式辞では,新規感染者数が依然として多いことに触れ,「持ち込まない」「拡げない」という意識を持って感染対策をしてほしいとお願いがありました。

     また,2学期を迎えるに当たって,

     ・何事にも目標を立てて挑戦しよう

       ~学校行事の多い2学期は大きく成長するチャンス

     ・目標達成のため,良い準備をしよう

       ~資格取得や進路実現に向け,しっかりと準備をして本番を迎えよう

     ・感動の多い2学期にしよう

    とメッセージが送られ,4ヶ月後の終業式をどういう状態で迎えるのか,良いイメージを持って2学期を過ごしてほしいと話がありました。

     

    始業式2

     

     始業式が終わるとさっそく課題考査があり,生徒も頑張っていました。

     

     さあ,長い2学期が始まりました。

     校長式辞でもあったように,2学期は大きな学校行事が控えています。充実した2学期にできるよう,一人一人ができることに精一杯取り組みながら,皆で力を合わせて乗り越えていきましょうね。

     

2022年8月31日

2022年8月30日

2022年8月29日

  • 2022年08月29日(月)

    1学期の様子③

     本日は,5月30日の記事でもお伝えしました,ちぎりのその後についてお伝えします。

     

     生徒がちぎってくれた梅は,その後氷砂糖に漬けられ,梅シロップになりました。

    梅0

    ↑5月24日時点。

    梅1

    ↑7月4日時点。良い感じにシロップが出ています♪♪

     

     完成した梅シロップは,炭酸水で割って皆で飲みました。

    梅5

    梅6

    あまりのおいしさにこの表情。

    梅7
     

     

     また,3年生の家庭科の授業では,漬け終わった梅を使ってジャムを作りました。

    梅2 梅3

    コトコトコトコト……丁寧に煮ます。

    梅4

    瓶に入れて完成!

     

     自分たちで収穫し,下処理をした梅。そのおいしさもまた格別でした。

     

2022年8月22日

  • 2022年08月22日(月)

    夏季課外スタート!

     本日8月22日(月)より,すべての学年で夏季課外が始まりました。

    課外1

    1年生普通科の様子。(ガラス越しで申し訳ありません。)

     

     1,2年生普通科は国・数・英,情報処理科は各種検定対策,3年生は進路対策を中心に行っています。

     

    課外2

    2年生普通科総合コースの様子。

    課外3

    2年生情報処理科の様子。

     

     昨年度設置されたエアコンのおかげで,快適な環境で学習に取り組むことができています。

     課外は26日(金)まで続きます。

     

    夏季休業中も蒲生生はがんばっています!

     

2022年8月18日

  • 2022年08月18日(木)

    あいら若者まちづくり会議

     8月18日(木),姶良公民館であいら若者まちづくり会議~若者と姶良市長の未来創造タウンミーティング~が開催され,本校の代表として緒方椛さん,濵屋空良さん,米森夏花さんの3名が参加しました。

     

    会議1

     

     会議では,よりよいまちづくりのために,「商業施設や遊べる場所を増やしてほしい」「電車やバスの本数を増やしてほしい」「街灯を設置してほしい」「外国人との交流の機会をつくってほしい」など,姶良市にあったらいいな,こうしてほしいなと思うことについて,姶良市長と市内の高校生が直接意見交流を行いました。

     

    会議4 会議2

    後ろ姿で申し訳ありません。

    会議3 会議5

     

     本校生徒も緊張した様子でしたが,積極的に手を挙げ,自分の意見を伝えることができました。

     

    会議6

     

     今回,さまざま要望が出されましたが,10年後,20年後の姶良市をつくり,支えていくのは現在高校生である皆さんです。

     これからも地域に目を向け,姶良市のさらなる魅力発見や活性化に貢献できる蒲生生であってほしいと思います。

     

    参加した3名の皆さん,お疲れ様でした!

     

2022年8月2日

  • 2022年08月02日(火)

    中学生1日体験入学

     本日8月2日(火),中学生1日体験入学が行われました。

     

     多くの中学生が参加し,全体会後,模擬授業や部活動見学を通じて,蒲生高校での生活を実際に体験してもらうことができました。

     

    ■全体会

    体験2

    体験1 体験4

    在校生の話や,授業・部活動風景の映像を通して,

    蒲生高校について詳しく紹介しました。

     

    ■模擬体験授業

       【数学:ハノイの塔】       【英語:Let's enjoy English!】

    体験5 体験6

      【理科:楽しい科学実験】   【社会:Google Mapで世界旅行】

    体験7 体験8

     【商業:情報処理を学ぼう】   【芸術:レッツプレイ!ザ・ボディーパーカッション♪】

    体験9 体験10

    どの授業も,皆さん熱心に話を聞いてくれました。

     

    ■部活動見学

    体験11 体験13

    体験12

     

    中学生の皆さん,暑い中,体験入学へのご参加ありがとうございました。

    限られた時間ではありましたが,蒲生高校はいかがでしたか?

    今回の体験を,今後の進路選択に生かしてもらえたら嬉しいです。

    蒲生高校で皆さんと一緒に勉強できる日が来ることを,

    職員・在校生一同楽しみにしています

     

2022年8月1日

  • 2022年08月01日(月)

    1学期の様子②

     本日は,情報処理科3年生がケーキハウスSinさんにご協力いただき開発した商品,オーシャンシリーズ販売実習の様子をお伝えします。

     

     販売実習は7月2日(土),おいどん市場与次郎館にて行われました。

    販売1

    せっせと準備中。

    販売9

     天気にも恵まれ,絶好の販売実習日和となりました(*^_^*)

    販売4

     

    販売3

    おいどん市場にいらっしゃったお客様に,自分たちからも声を掛け猛PR。

     

    販売6 販売8

    おかげさまでお会計も大忙し。

     

    販売5 販売7

    本校職員も応援に駆けつけました。

     

    販売2

     たくさんのお客様が足を止め,商品を手に取ってくださり,自分たちで考えたものが商品としてお客様の手に渡っていくことのうれしさを実感することができました。

     

     ご購入いただきました皆様,ありがとうございました。生徒が思いを込めて開発した商品,お味はいかがでしたか?

     シリーズ名のように,皆様に笑顔の波が広がっていましたら幸いです。

     

2022年7月28日

  • 2022年07月28日(木)

    1学期の様子①

     夏本番を迎え暑い日が続いていますが,学校は部活動生や進路対策に来る3年生で夏休み中も寂しさはありません。

     

     さて,本日はブログに掲載できていなかった1学期の生徒の様子をお伝えしたいと思います。

     

     まずは,ケーキハウスSinさんにご協力いただき開発した商品のPRをするため,情報処理科3年生があいらびゅーFMさんに出演させていただいた際の様子から。

    ラジオ2 ラジオ4

    緊張…っ!!

    ラジオ8

    自分たちの出番まで外から見守ります。

    ラジオ1

    こちらは余裕のピース。

    ラジオ5 ラジオ3

    だんだん緊張もほぐれ,良い笑顔も溢れます。

     

    ラジオ6

    商品だけでなく,個性豊かな蒲生生の魅力も引き出していただきました♪♪

     

    ラジオ7

    あいらびゅーFMさん,ありがとうございました。

     

     次回は開発商品の販売実習の様子をお届けします!

     

2022年7月22日

  • 2022年07月22日(金)

    3学年代替旅行

     3学年代替旅行の様子をお届けします。

    代替旅行2

    フェリーさんふらわあ乗船直前の様子。船が大きい!!

     

    代替旅行4 代替旅行5

    2018年に就航した新造船ということもあり,とてもきれいな船内です。

    代替旅行8

     

    代替旅行6

    こちらは夕食の様子。

    代替旅行11

    代替旅行13

    代替旅行9

    夕食・朝食ともに船上レストランでバイキングスタイルでした!

     

    代替旅行14

    そして今朝,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着。

    代替旅行15

    職員もこの通り,楽しんでいるようで何より!

     

     16時頃までUSJを楽しんだ後は,再びフェリーさんふらわあに乗船し,明日のお昼前に蒲生高校に帰ってくる予定です。

     最後まで楽しんできてくださいね~!

     

2022年7月21日

  • 2022年07月21日(木)

    3学年,代替旅行へ出発!

     本日15時頃,昨年度中止になった修学旅行の代替旅行へ3学年が出発しました。

    出発1

    ずっと楽しみに待っていた旅行にウキウキの様子。

    出発2

     このあと,夕方の便で志布志港発のフェリーさんふらわあに乗り,明日の朝,大阪・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着する予定です。

     

    出発3 出発5

    出発前の検温もしっかりと。

     

    出発4

     

     旅行参加者の皆さん,感染症には気をつけて,楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!

     

     

  • 2022年07月21日(木)

    1学期終業式・表彰式

     7月20日(水),1学期終業式および表彰式が感染症拡大防止のため放送にて実施されました。

    終業式4

     校長式辞では,1学期を終え夏休みを迎える生徒に向けて,

    始業式や入学式で皆さんに伝えたことができていたか,振り返りましょう

    感染症対策や熱中症対策,事故の予防などを徹底し,自分や大切な人たちの命を守りましょう

    地域からの期待に応え,発展に貢献できる蒲生高校生になりましょう

    と話がありました。

     

     2学期は体育祭や大楠祭など,大きな学校行事も控えています。

     元気に2学期を迎えられるよう,感染症対策を徹底し,充実した夏休みを過ごしてください。

     

     

    《表彰式》

    姶良・伊佐地区春季体育大会

     卓球競技 女子シングル 1位:2年 鮫島まりんさん

          女子ダブルス 3位:3年 久永愛華さん

                    2年 鮫島まりんさん

     

     陸上競技 女子800m 2位:2年 甲斐空さん(記録2分27秒03)

     

    実用英語技能検定

      2級:3年 緒方椛さん

     準2級:3年 東美咲さん

      3級:2年 倉谷茜梨さん,成枝愛璃さん

     

    第68回県美展

     デザイン部門 入選:3年 下屋敷怜嘉さん,竹山香桃音さん

                  瀬戸口弥生さん

     

    1学期クラスマッチ

     バレーボール1位:3年3組Bチーム

           2位:2年1組

           3位:3年1組

     

         卓球1位:3年1組

           2位:3年2組

           3位:2年1組

    終業式1 終業式3

    表彰された皆さん,おめでとうございます!

     

     地域・保護者の皆様,日頃から格別の御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。夏季休業中,そして2学期以降もご指導ご鞭撻を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

     

2022年7月20日

  • 2022年07月20日(水)

    1学期クラスマッチ

     終業式前日の7月19日(火),1学期クラスマッチが行われました。今回の競技はバレーボール卓球の2種目でした。

     その様子をお伝えします。

     

    バレーボール

    クラスマッチ8 クラスマッチ5

    クラスマッチ10

    クラスマッチ7 クラスマッチ6

    ピース。      

    クラスマッチ2

    バレーボール好きの生徒が多く,毎回白熱した試合が繰り広げられます。

    クラスマッチ13

     

    今回も気合い十分だった3年生。見事優勝をつかみ取ることができました。

    クラスマッチ12

     

    卓球

    クラスマッチ18

    武道館では,静かに闘志を燃やす選手たちが卓球で戦っていました。

    クラスマッチ15 クラスマッチ17

    クラスマッチ19 クラスマッチ20

    クラスマッチ14

    クラスマッチ16

     

    こちらも3年生チームが力の差を見せ優勝しました。

     

     

     各競技の結果は以下の通りです。

        【バレーボール

          優勝:3年3組Bチーム

          2位:2年1組

          3位:3年1組

     

        卓球

          優勝:3年1組

          2位:3年2組

          3位:2年1組

     

    選手の皆さん,お疲れ様でした!

     

2022年7月13日

  • 2022年07月13日(水)

    人権同和教育統一LHR

     7月12日(火),人権同和に関する統一LHRが1・2学年で実施されました。

    LHR4

     

     今回は,「公共の場でのマナー」をテーマに,社会のすべての人が快適に生活するためには何が必要かということを皆で考えました。

     

     ワークシートやタブレットを活用しながら,自転車や公共交通機関,お店など,具体的な場面での自分自身の行動を振り返って反省すべき点や他の人の行動で気になったことを皆で共有したところ…

    LHR1 LHR5

     歩きスマホや自転車での並列運転,バスの座席に荷物を置くなどなど……危険な場面,迷惑だと思った場面,たくさん出てきました。

     普段何気なくしていることでも,振り返ってみると改善すべきところは多くありますね。

     

    LHR3

     

      生徒も自分自身の行動について反省し,ではどうすればいいか,ということをよく考えていました。

     社会のすべての人が安心して,快適な毎日を過ごせる社会をつくるために……人に迷惑をかけないマナーや思いやりのある行動とはどんなものか,これからも考えて行動していけるといいですね。

     

2022年7月8日

  • 2022年07月08日(金)

    研究授業

     7月6日(水),3年生地理A1年生家庭総合の授業にて,初任の先生2名の研究授業が行われました。

     その様子をお伝えします。

    〈地理A〉

    研究授業1

     

     地理Aの授業では,ハワイが日本に年間約6cm近づいているという話から……

    研究授業2

     「ハワイはどのようにして日本に近づいているのか?」を知るために,タブレットPCを活用し,プレートと海溝,海嶺について自分たちで調べる活動へ

    研究授業3

     普段の授業からタブレットPCを活用しているため,自分で調べてまとめるという作業にスムーズに取りかかることができている様子。

    研究授業4 研究授業5

     新たな知識について,近くの友人とああではないか,こうではないかと話し合いながら主体的に学習している姿が印象的でした!

     

    〈家庭総合〉

    研究授業6

     家庭総合では衣生活の文化に関する授業が行われ,TPOに合わせた和服のコーディネート和服と洋服の違いについて考えました。

    研究授業9

    実物の反物。こんなに長いのですね!

     

    研究授業10

     こちらの授業でも,タブレットPCを活用して自分の意見を皆で共有していました。

    研究授業7 研究授業8

     自分で考えるだけでなく,他の人の意見にも触れることで,衣生活への理解が深まり,関心も高まった様子でした

     

     

     どちらの授業も,ICTを活用し主体的に学ぶ姿勢を育む楽しい授業でした。

     2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

     

2022年7月7日

  • 2022年07月07日(木)

    国分中学校PTA研修視察

     7月6日(水),国分中学校PTA研修部の皆様が来校されました。

    視察2

     校長の熱烈歓迎でスタートし,激アツな学校説明→情報提供→校内見学と続きました。

    視察1

    視察3

     

    国分中学校PTAの皆様,蒲生高校はいかがでしたか?

    少人数だからこそできる本校の教育活動の魅力は伝わったでしょうか。

    本日の研修視察が何らかのお役に立てたのであれば幸いです。

    また機会がありましたらどうぞお声かけください。

    本日は誠にありがとうございました。

     

    蒲生カモーン!!

     

     

     

2022年7月6日

  • 2022年07月06日(水)

    マナー講座

     7月5日(火),鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生を講師にお招きし,2年生を対象にビジネスマナー講座が実施されました。

    マナー講座2

     

     今回の講座では,特に第一印象を決める表情や挨拶について,実践を交えながら教えていただきました。

    マナー講座4

     

     宅間先生のお話の中で,人の第一印象を決める要素のうち,55%は視覚情報であるというお話がありました。

     だからこそ表情が大事なのですが……特に今はマスクをしていて顔は目元しか見えていません。

    目元だけでいかに相手に笑顔であることを伝えられるか……

    ということで,周囲の人たちと笑顔の練習。

    マナー講座3

    皆良い笑顔だったかな?

     

     また,表情だけでなくお辞儀の仕方や言葉遣いについても教えていただきました。

     姿勢や言葉遣いは,気をつけていても普段の自分の姿がついつい出てしまうもの。

     だからこそ日常生活から気がついたときに意識するようにしてください,とのことでした。

    マナー講座5

    皆でお辞儀の練習。お互いにアドバイスまで。

    マナー講座6

     

    マナー講座を受けた翌日,さっそく朝の挨拶から

    学んだ挨拶を実践していました。頼もしいですね!

     

     宅間先生のお話の中で,このようなお話もありました。

    第一印象とは,相手の目の前にフィルターをかけるもの

     例えば,面接のときに「感じが良い」第一印象を与え,そのフィルターを通すことで,相手の話の受け取り方も変わってくるのです。

    マナー講座1

    いかに第一印象が,

    そしてその第一印象を決めるマナーが大事なのかが分かりました。

    マナーを守ることで,自分自身を守ることにもつながるのですね。

     

     2年生の皆さん,進路決定はまだまだ先の話だと思っている人もいるかもしれませんが,その時はあっという間にやってきます。

     今から自分の姿勢や言葉遣い,身だしなみについて意識していきましょうね。 

     

2022年7月1日

  • 2022年07月01日(金)

    ボランティア清掃活動

     本日7月1日(金),期末考査も最終日を迎え,午後からボランティア清掃活動を実施しました。

     今回も1年生から3年生までの多数の生徒が参加し,地域のゴミ拾いを行いました。

    ボランティア1

    平年よりも早く梅雨が明け,絶好のボランティア日和。

    熱中症に気をつけながら実施しました。

    ボランティア3 ボランティア4

     

     感染症対策のためいつもより人数は少なめでしたが,一人一人が一生懸命取り組み,たくさんのゴミを拾ってくれました。

     

    ボランティア5

    学校到着後は分別までしっかりと。

     

     地域のために汗をかき,テスト後の良いリフレッシュにもなったのではないでしょうか。

     これからも地域に目を向けられる蒲生高校生でいてくださいね!

     

2022年6月30日

  • 2022年06月30日(木)

    商品開発~蒲生高校オーシャンシリーズ~

     令和4年度 情報処理科3年 電子商取引の授業にて,ケーキハウスSinさん(霧島市溝辺町)にご協力いただき,

    蒲生高校 オーシャンシリーズ

    として商品開発を行っております。

    商品開発8

     

    今年度の開発商品は,以下の3品です!

    商品開発4

    フルーツをふんだんに使用したパウチタイプの氷菓ゼリー

    マンゴーDEゼリー」 「ピーチDEゼリー」 

    ブルーベリーDEゼリー(販売価格 250円)

     

    さつまいものクリームを使用したシュークリーム

    PotePoteシュー(販売価格 150円)

     

    ほっこり優しい甘さのさつまいも生地を香ばしく焼き上げた

    さつまっこ(販売価格 100円)

     

    オーシャンシリーズ」という商品名には,来春には蒲生高校を卒業し,

    社会という「大海原」に出る3年生の思いが込められています。

     

     商品開発に参加した3年生も,南日本新聞社さんに取材をしていただいたり,あいらびゅーFMさんに出演させていただいたりと,大忙しでした。

    (本日6/30付の南日本新聞に記事が掲載されていますので,ぜひお読みください!)

    商品開発1 商品開発2 取材中の様子。

    商品開発3 商品開発6 商品のポップを描いています。

     

    商品は,7月2日より,ケーキハウスSinさんの店舗をはじめ,

    Aコープ各店おいどん市場与次郎館などで販売予定です。

     

    7月2日(土)には,おいどん市場与次郎館にて販売活動も行いますので,

    お近くの方,お時間のある方はぜひお越しください!

     

    商品開発5

    食べてくださった人の笑顔の波が広がっていくように

    願いを込めて開発しました。

    購入していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

     

2022年6月24日

  • 2022年06月24日(金)

    交通安全教室~「命の大切さを学ぶ教室」~

     6月23日(木),「命の大切さを学ぶ教室」と題し,交通安全教室が実施されました。

     講師に,飲酒運転による事故でお姉様ご夫妻を亡くされ,現在ではかごしま犯罪被害者支援センター理事を務めていらっしゃる山下良一様をお迎えし,被害者遺族の悲しみや苦しみ,命の大切さについてお話しいただきました。

    講演2

     

     講演の中で,このようなお話がありました。

    被害者の周囲の人たちは最初は加害者を責めるが,時間が経つと,

    あのとき自分がああしていれば…

    あのとき自分がこう言わなければ…

    あのとき自分が止めていたら…

    と,だんだん自分を責めて後悔するようになる。

    しかし,後悔をしても何も戻ってこない。

    皆や,皆の家族・友人にも,そのような思いはしてほしくない。

     

     生徒の皆さんも,自分の大切な人に苦しい思い,悲しい思いはさせたくですよね。

     

    講演1

     

     講演の最後には,このようなお話もしてくださいました。

    何年経っても,被害者の怒りや苦しみはなくならない。

    自分たちが加害者にならなければ,被害者は生まれない。

     被害者を生まないようにするためには,一人一人の心がけが大切です。

     登下校の際や,これから先,お酒が飲めるようになったとき,生徒の皆さんにはぜひこの言葉を思い出してほしいと思います。

     

    講演3

     被害者ご遺族の心からの言葉に,生徒も真剣な表情で耳を傾けていました。

     

    講演4

     講演後は,生徒会長の濵屋空良さんから,「車は乗り方によっては安全な乗り物だが,危険な乗り方をすればピストルやナイフと同じように凶器になる」という言葉が印象に残ったと,講演の感想と感謝の言葉が述べられました。

     

     自分たちが被害者にならないと同時に,加害者になり被害者を生むことのないよう,今回の講演を反省,気づきの機会にし,命を大切に日々を過ごしてほしいと思います。

     

    山下良一様,かごしま犯罪被害者支援センターの皆様,

    今回は貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

     

2022年6月20日

  • 2022年06月20日(月)

    蒲生(かもう)オープンスクール2022(学校説明会)

     6月18日(土),第1回目のオープンスクールが行われ,県内各地から多くの生徒・保護者に来校していただきました。

    オープンスクール2

     校長の,分かりやすく,蒲生高愛に溢れた熱いプレゼンに皆さん真剣に聞き入っていました。

    オープンスクール1 オープンスクール3

     

     説明会の後は校舎案内や部活動見学も行われ,学校の雰囲気を少しではありますが感じていただくこともできました。

    オープンスクール6

    オープンスクール4 オープンスクール5

     

     第2回目のオープンスクールは6月26日(日)です。是非,蒲生高校に遊びに来て下さい。

    蒲生カモーン