記事
2023年6月27日
2023年06月27日(火)
7月行事予定表
7月行事予定表を掲載いたします。
本日から1学期末考査が始まりました。
1限目,3年生の自習時間の様子です。
2023年6月26日
2023年06月26日(月)
【蒲生へカモーン!】第3回 蒲生オープンスクール2023(学校説明会)開催しました!
6月25日(日),第3回目のオープンスクールが行われ,雨の降る中,県内各地から多くの生徒・保護者に来校していただきました。
前回に続き,校長の蒲生高愛に満ちあふれた熱い熱いプレゼンが会場を包み込みました。
蒲生高校の魅力を存分にアピールさせていただきました!!
校内を案内中です。
3回のオープンスクールで119人の生徒・保護者の方々に来校していただきました。
休日にもかかわらず,ご参加くださり,本当にありがとうございました。
次回のオープンスクール2023(学校説明会)は2学期に開催予定です。
8月2日(水)には,一日体験入学も予定しております。こちらは,模擬授業や部活動見学,在校生との交流も体験できます。
今回は,新たな試みとして「韓国語講座」を開催します!
参加を希望される方は,事前申し込みが必要になりますので,在籍の中学校にお問い合わせください。
皆様の参加を楽しみにお待ちしております。蒲生にカモーン!!
2023年6月19日
2023年06月19日(月)
【蒲生へカモーン!】第2回 蒲生オープンスクール2023(学校説明会)開催しました!
6月17日(土),第2回目のオープンスクールが行われ,今回も県内各地から多くの生徒・保護者に来校していただきました。
前回に続き,校長の蒲生高愛に満ちあふれた熱い熱いプレゼンに皆さん圧倒されながらも,生徒一人一人のニーズに応える本校の教育カリキュラムに理解は深まったようでした。
蒲生高校の魅力を存分にアピールさせていただきました!!
こちらは校内を案内中です。
休日にもかかわらず,オープンスクールにご参加くださった生徒・保護者の皆様,本当にありがとうございました。
次回の第3回 蒲生オープンスクール2023(学校説明会)は一週間後の6月25日(日)です。
8月2日(水)には,一日体験入学も予定しております。こちらは,模擬授業や部活動見学,在校生との交流も体験できます。
今回は,新たな試みとして「韓国語講座」を開催します!
参加を希望される方は,事前申し込みが必要になりますので,在籍の中学校にお問い合わせください。
皆様の参加を楽しみにお待ちしております。蒲生にカモーン!!
2023年6月15日
2023年06月15日(木)
3学年進路ガイダンス
6月13日(火)の5・6限目,3学年を対象に進路ガイダンスが実施されました。
5限目は,講師に手島美香先生をお招きし,全体で自己PR作成講座を実施しました。
講座では,面接は企業・学校がほしい人材と皆の強みが一致するかの「相性」を確かめる場所であるという話から,採用担当者が知りたいこと,そしてPREP法を使った自己PRの組み立て方まで丁寧に教えていただきました。
周りの人たちと話し合いながら,どうしたら自分の強みを
効果的にアピールできるか,じっくり考えることができました。
6限目は進学希望者向けには上級学校説明会が,就職希望者向けには就職対策講座が行われました。
【上級学校説明会】
説明会には11の学校の先生方にお越しいただき,生徒は興味のある分野の学校についてじっくり話を聞くことができました。
【就職対策講座】
就職対策講座では,5限に引き続き手島先生から,企業とのミスマッチをなくすための求人票の見方や職場見学でのポイントなどを教えていただきました。
いよいよ目前に迫った進路決定に向け,学びの多く充実した時間となりました。
今回学んだことを生かして,就職・進学試験対策をどんどん進めていきましょうね!
ご協力いただきました手島先生,学校の皆さま,
ありがとうございました。
2023年6月13日
2023年06月13日(火)
第69回県美展 入選!
先月,第69回県美展の結果が発表され,蒲生高校からは普通科3年生是枝美咲さん(重富中)の作品がデザイン部門で入選しました。
現在,本校脱靴場前通路には,その入選作品が展示されています。
生き生きとした表情や色使いの素敵な作品です♪♪
入選おめでとうございます!!
2023年6月7日
2023年06月07日(水)
生徒総会
6月6日(火),生徒総会が実施されました。
今回は令和元年度以来の体育館での実施となり,今年度の活動計画や各クラス・部活動からの要望事項等について,生徒全員がより良い学校づくりのために真剣に考え,審議を行うことができました。
慎重な審議の結果,「指定靴の撤廃」や「照明の設置」等,6つの要望が学校へ提出されることとなりました。
今回出された要望事項については,これから学校で審議していくことになります。
充実した学校生活を送れるよう,まずは生徒の皆さん一人一人が意識し,ルールを守っていきましょう!
また,新生徒会執行部も承認され,校長から任命状が授与されました。
旧生徒会執行部のメンバー。
学校内外での活動に積極的に取り組んでくれました。
1年間お疲れ様でした!そして,ありがとうございました!
こちらが新生徒会執行部のメンバー。
これから,蒲生高校のために精一杯頑張ってくれることを期待しています。
よろしくお願いします!
前生徒会長(左)から新生徒会長(右)へ,
しっかりとバトン(?)が引き継がれました。
新旧執行部で。
卒業アルバム用の写真撮影にお邪魔してかっこいい写真が撮れました。
生徒会執行部をはじめ,各専門委員長や議長・副議長の皆さんのおかげで,会をスムーズに進行することができました。お疲れ様でした。
これからの蒲生高校も楽しみですね♪♪
2023年6月2日
2023年06月02日(金)
鹿児島県高等学校音楽祭
本校の吹奏楽部が,5月31日(水)に行われました第72回鹿児島県高等学校音楽祭に参加してきました。
人数は決して多くはありませんが,それを感じさせないほどみんな堂々とした演奏で,素敵なステージになりました♪♪
そして,今後は7月のコンクールに向けて精一杯頑張ってまいります!応援のほど,よろしくお願いします。
2023年06月02日(金)
蒲生高校だより第1号
令和5年度蒲生高校だより第1号を発行しました。ぜひご覧ください。
内容 ■ 校長挨拶
■ 第76回入学式
■ 新任者紹介
■ 地区大会結果
■ 1日遠足 他
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
マナー講座
5月30日(火),7月に行われるインターンシップの事前学習として,鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生を講師にお招きし,2学年を対象にマナー講座を実施しました。
今回の講座では,表情や挨拶について,実践を交えながら話していただきました。
第一印象を決める大事な表情。今はまだマスクをしている人も多いですが,目だけでも十分表情は伝わります。
相手に良い印象を与えるためにも,まずは自分から!そして,笑顔で挨拶ができるように……お隣同士で挨拶の練習も行いました。
恥ずかしがらずに挨拶できたかな?
先手必笑!!!!
また,電話での声のトーンや話し方も,自分の印象を決める重要な要素。
明るくハキハキとした声で,丁寧な言葉遣いができるよう,普段から心がけていきましょうね。
さあ,2年生の皆さん,今回学んだことを朝や授業前の挨拶に
さっそく生かしてみてくださいね。
そして,素敵な笑顔でインターンシップに臨んでください!
宅間先生,貴重なお話をありがとうございました。
2023年5月24日
2023年05月24日(水)
6月行事予定表
6月行事予定表を掲載いたします。
1年生がたくさん入部したバドミントン部。
明日からの県大会に向け練習に励んでいます。
2023年05月24日(水)
3学年合同LHR
5月23日(火),3学年の合同LHRが行われました。
今回は主に面接指導についての話がありました。
中間考査も終わり,3年生になってから早いもので2ヶ月が経とうとしています。
就職試験・進学試験も着々と近づいてきていますが……その前に,夏休みには校内選考会もあります。
まだあと〇ヶ月あるし……と思っていても,その日はあっという間にやってきます。
だから,今すぐに動き出しましょう!というお話でした。
面接は練習あるのみ!いろいろな先生方にお願いをして,万全の状態で本番に臨めるようにたくさん練習をしましょう。
3年生にとって勝負の時期。
今をどう過ごすかで1年後の自分の姿が決まります。
3月,皆で笑って卒業するために……がんばれ,3年生!
2023年5月22日
2023年05月22日(月)
PTA総会
5月19日(金),PTA総会が実施されました。
昨年度の事業報告や決算書・監査等の報告,今年度の年間行事計画や予算書等に関する協議の後,新役員の皆さまのご紹介と,PTA活動功労者の表彰がありました。
総会後は,学級PTAと3学年PTAも行われました。
3学年PTAの様子
お忙しい中,ご出席いただきました皆様,ありがとうございました。
今後ともご協力いただきますよう,お願い申し上げます。
なお,欠席者会は26日(金)に行われます。
2023年5月18日
2023年05月18日(木)
春季地区大会成績
5月9日(火)より行われました令和5年度姶良・伊佐地区春季高等学校体育大会において,本校生徒が優秀な成績を収めましたのでご紹介します。
【卓球競技】
女子シングルス 1位
情報処理科3年 鮫島まりんさん(帖佐中)
女子ダブルス 1位
情報処理科3年 鮫島まりんさん
普通科3年 福吉 綾乃さん(重富中)
【陸上競技】
女子800m 2位
情報処理科3年 甲斐 空さん(蒲生中)
3名の選手の皆さん,おめでとうございます!
今週末からは県大会も始まります。
部活動生の皆さんがこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう,心から応援しています。
最後までがんばれ,蒲生生!!
2023年5月17日
2023年05月17日(水)
生徒会役員改選
5月16日(火),生徒会役員改選が行われました。
今年度は4年ぶりに体育館での立ち会い演説会を実施することができ,立候補した1年生5名と2年生4名が,蒲生高校をよりよい学校にしたいという熱い思いを全校生徒に伝えてくれました。
全校生徒を目の前にし,緊張した様子も見られましたが,
最後まで堂々と語ってくれた皆さん。すばらしい演説でした。
立ち会い演説会終了後は,各教室で投票が行われました。
新生徒会執行部は,6月6日(火)の生徒総会で承認後,発足となります。
立候補者および応援弁士の皆さん,お疲れ様でした!
2023年5月15日
2023年05月15日(月)
蒲生郷発見研修に参加してきました!
5月13日(土),蒲生ふるさと交流館にて行われました,日本遺産・蒲生麓プロジェクトが主催する蒲生郷発見研修に,本校から1年生6名と職員5名の計11名が参加しました。
蒲生高校があります姶良市蒲生地区は,江戸時代の麓の街並みがそのまま今の暮らしにつながっている街で,日本遺産にも認定されています。
そんな蒲生の街について知り,郷土愛を深め,蒲生ライフを豊かにするために,今回,本校生徒・職員も参加させていただきました。
研修の内容について,参加した生徒の感想といっしょにご紹介します。
➀蒲生の地理と歴史を知る
知らなかった蒲生の歴史をこの場で知ることができ,
蒲生という土地により愛着が湧きました。
➁日本遺産の取り組み
蒲生の日本遺産について丁寧に教えて頂き,楽しい時間でした。
まち歩きができなかったのが残念ですが,機会があれば訪れたいです。
➂読み聞かせ『大楠と大蛇』
読み聞かせの団体があることを初めて知りました。
今日お話を聞くことができて良かったです。とても感動しました。
➃蒲生の社会教育の取り組みからまちづくり活動について
地元の方々の活動,蒲生への愛が伝わってきてさらに興味が湧きました。
➄グループトーク
普段関わることのできない方々と沢山話すことができ,
社会勉強になりました。
蒲生の方々の温かい人柄に触れ,とても嬉しかったです。
(生徒感想:情報処理科 平田千春さん)
雨天のため,残念ながら予定されていたまち歩きは実施できませんでしたが,参加した生徒は地域のことを深く知ることができ,蒲生地区に愛着が沸いたようです。
参加した生徒の皆さん,研修はどうでしたか?
今回学んだことを生かし,皆さんもぜひ
よりよいまちづくりに積極的に取り組んでくださいね!
2023年5月11日
2023年05月11日(木)
1日遠足(3学年)
たいへんお待たせして申し訳ありません。
4月28日(金)に行われた1日遠足。最後は3学年の様子をお伝えします。
3学年は水族館と健康の森公園に行きました。
きれいな海の世界に癒やされました。
館内を見た後は,他の学校さんといっしょに
特別にイルカショーも見せていただきました。
小学生の見事なリアクションに圧倒されつつも(笑),
イルカたちの数々のスゴ技を思う存分楽しむことができました。
タッチプール。ナマコをだれが触るかじゃんけん。
ヌメヌメ,プニプニでした。
水族館の後は,健康の森公園でお昼ご飯を食べ,自由時間でした。
とっても素敵なキャラ弁(右)も見せてくれました♪♪
バレーやサッカーをして,たくさん体を動かしました。
さあ,3年生にとって高校生活最後の1年間が始まりました。
これから迎える一つ一つの学校行事が最後となります。
友人と過ごす日々を大切に,悔いの残らないよう,
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
壮行会
5月8日(月),部活動の地区大会・県大会に向けての壮行会が行われました。
校長および生徒会執行部から激励の言葉が送られた後,部活動生を代表して吹奏楽部長が決意の言葉を述べました。
吹奏楽部長の言葉の中に,「コロナによる規制も緩和されている。この機会に感謝して精一杯頑張りたい。」という言葉がありました。
特にこの県大会が最後の大会となる3年生は,この2年間で悔しい思いをしてきた先輩方の背中もたくさん見てきたことと思います。
そんな先輩方の思いも無駄にしないよう,そして何より,自分たちの高校生活に悔いが残らないよう,最後まで諦めずに,全力を尽くしてきてくださいね!!
応援しています。
2023年05月08日(月)
1日遠足(2学年)
本日は2学年の1日遠足の様子をお伝えします。
2学年は霧島アートの森と高千穂牧場に行きました。
とても良い景色の前で集合写真。
アートの森では色々な説明もしていただきました。
たくさんのアートに触れました♪♪
ふむふむ……あれが〇〇ですね……
大きなアート作品もたくさん。
高千穂牧場でも動物を見たりソフトクリームを食べたりと
思う存分楽しみました!
きれいな虹も出ていました。
広々とした屋外できれいな空気を吸って,良い気分転換にもなったのではないでしょうか。
また学校生活もがんばっていきましょう!!
2023年5月2日
2023年05月02日(火)
1日遠足(1学年)
4月28日(金),1日遠足が実施されました。
本日は1学年の平川動物公園での様子をお伝えします。
天気に恵まれ,絶好の遠足日和でした!
動物たちに興味津々な様子の1年生。
かわいい動物たちの写真もお届けします。
“白”くま に “ホワイト”タイガー
ウインクしているように見えるコアラ。癒やされますね。
動物だけでなく,食も遊びも楽しみました♪♪
入学して早いものでもう1ヶ月が経とうとしています。
1年生の皆さん,高校生活にも少しずつ慣れてきた様子です。
これからも楽しい思い出をたくさん作ってくださいね!
2・3学年の遠足の様子はGW明けにお伝えできればと思っております。
楽しみにお待ちください!
2023年5月1日
2023年05月01日(月)
スマホ安全教室
4月27日(木),姶良警察署員の方を講師にお招きし,1年生を対象にスマホ安全教室を実施しました。
生徒にとっても身近で,今ではなくてはらない存在となったスマートフォンやSNS。
そのぶん,トラブルに巻き込まれる危険性や,知らないうちに法に触れてしまう可能性も身近なものになってきています。
そこで,スマートフォンを利用する上で起こりうるさまざまな問題について話をしていただきました。
また,友だちとの何気ないやりとりでも,相手の受け取り方次第で伝わり方も変わる可能性があるということも教えていただきました。
自分では「大丈夫」「何も問題はない」と思っていても,実はそこにはさまざまな危険性が潜んでいるということに改めて気づくことができました。
もちろん,スマートフォンにも便利な点はたくさんありますので,トラブルに巻き込まれず,安全に活用していけるよう,この機会に今一度スマートフォンの使い方について見直してみましょうね。
2023年4月27日
2023年04月27日(木)
【蒲生へカモーン!】第1回 蒲生オープンスクール2023(学校説明会)開催しました!
4月22日(土),「第1回 蒲生オープンスクール2023」を開催しました。
今回は,近隣中学校に案内したところ,予想を上回る,69人の生徒・保護者が蒲生高校に来てくださいました。
校長の,分かりやすく,蒲生高愛に溢れた熱いプレゼンに皆さん真剣に聞き入っていました。
説明会の後は校舎案内や部活動見学も行われ,学校の雰囲気を少しではありますが感じていただくこともできました。
次回の「蒲生オープンスクール」は,
第2回 令和5年6月17日(土)
第3回 令和5年6月25日(日) です。
それぞれ
受 付:8時40分 ~
説 明 会:9時00分 ~ 10時30分
個別相談会:10時30分 ~ 11時00分(希望される方) になります。
保護者の方には関心の高い必要経費等の説明や校内見学も含めて計画いたしました。
是非,蒲生高校に遊びに来て下さい。 蒲生へカモーン!
2023年4月26日
2023年04月26日(水)
5月行事予定表
5月行事予定表を掲載いたします。
桜が散った後は,つつじがきれいに咲いていました。
2023年4月24日
2023年04月24日(月)
身体測定・体力テスト
4月21日(金),身体測定と体力テストが実施されました。
その様子をお伝えします。
視力検査の様子。見えるかな……?
身体測定の後は体力テスト。
1年前の結果と比べながら,友人たちとああでもないこうでもないと……
皆和気あいあいとした様子で取り組んでいました。
体育班を中心に,クラスの皆で協力しながら測定したので,
クラスの仲も一層深まった様子でした。
生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2023年4月18日
2023年04月18日(火)
防災訓練
本日4月18日(火),地震を想定した防災訓練を実施し,各クラスで防災学習をした後,避難経路の確認を行いました。
どのクラスも,すみやかに避難することができました。
グランドに避難後は,姶良市消防本部蒲生分遣所の方からご講評をいただきました。
講評の中で,もしものときに自身の身を守るために次のことに気を付けてほしいと話がありました。
・落ち着いて身の安全の確保を
・出入り口は揺れが収まったら開けておこう
・慌てて外に飛び出さないように
・火災を防ぐために冷静に初期消火を
大きな揺れを感じると恐怖を抱くかもしれませんが,
落ち着いて行動するようにしましょう。
また,フェイクニュースに惑わされずに正しい情報を入手すること,互いに協力し合って応急救護・救出活動にあたること,家族との連絡手段と集合場所の確認をしておくこと等も伝えていただきました。
また,校長の講評では,学校以外の場所や一人でいるときにも冷静な行動ができるように,心の準備とものの準備,家族との連絡の準備をしておくよう話がありました。
地震などの自然災害は,いつ,どこで発生するかわかりません。
もしものときのために,家に帰ってからさっそく災害への備えを確認しておきましょう。
姶良市消防本部蒲生分遣所員の皆様,本日はありがとうございました。
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
中庭コンサート
4月17日(金),お昼休みに吹奏楽部による新入生歓迎のための中庭コンサートが行われました。
曲目は
♫.ワタリドリ([Alexandros])
♫.SUN(星野源)
♫.新時代(Ado)
でした(*^_^*)
生徒たちは渡り廊下や教室から,ごはんを食べたり,
手拍子を送ったりしながら,思い思いに演奏を楽しんでいました。
新入生にとっては慣れないことばかりでたいへんなことも多かった1週間だったとは思いますが,吹奏楽部の演奏を聞いて,ほっとひと息つくことができたのではないでしょうか。
吹奏楽部の皆さん,
素敵な演奏をいつもありがとうございます♪♪
2023年4月13日
2023年04月13日(木)
部活動紹介
4月11日(火),1年生に向けた部活動紹介が行われました。
トップバッターの吹奏楽部。素敵な演奏でした♪♪
技術を見せる部もあれば,一発ギャグを披露する部もあり……どの部活動もそれぞれに趣向を凝らした紹介で,1年生に部活動の楽しさを伝えてくれました。
1年生の皆さん,気になる部活動は見つかりましたか?
体験入部も始まっていますので,どんどん参加してみましょう!優しい先輩方が皆さんを待っています。
2023年4月10日
2023年04月10日(月)
対面式
4月10日(月),在校生と新入生の対面式が行われました。
教頭挨拶では,「蒲生高校は生徒と先生の距離が近く,アットホームな学校。一人一人がお互いを思いやり,居心地の良い雰囲気を作ってほしい」と伝えられました。
また,在校生代表の生徒会長からは,「困ったことがあれば,頼れる先輩や先生方が親身に向き合ってくれます」とあたたかなメッセージが新入生に伝えられました。
新入生代表挨拶では,「蒲生高校の一員として力を発揮し,先輩方と蒲生高校を盛り上げていきたい」と力強い決意を聞くことができました。
最後は初めて3学年そろっての校歌斉唱。
1年生の皆さん,先輩方と初めて顔を合わせ,高校生になった実感がまた一層強くなったのではないでしょうか。
蒲生高校には頼りになる先輩がたくさんいますが,これから皆さんがそんな先輩方に負けないくらい活躍してくれることを楽しみにしています。
2,3年生の皆さんも,先輩として,最上級生としての自覚が芽生えたことと思います。
これからさまざまな場面で,学校を引っ張っていく立派な背中を1年生に見せてくださいね。
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
第76回入学式
本日4月7日(金),第76回入学式が挙行され,普通科47名,情報処理科33名,計80名が蒲生高校に入学しました。
式の様子をお伝えします。
入場前の新入生。新しい友人や先生との出会いに少し緊張した様子。
【新入生入場】
【入学許可宣言】
一人一人呼名され,蒲生高校への入学が許可されました。
【新入生代表宣誓】
堂々とした立派な宣誓でした。
【校長式辞】
校長式辞では,最上級生になる年に蒲生高校の創立120周年を迎える新入生に向けて,「先輩たちが築いてきた伝統を引き継ぐとともに,蒲生高校の新たな歴史に1ページを刻むという気概を持ってほしい」とメッセージが送られたあと,次の3つのお願いが伝えられました。
・目標を高く持ち,それに向かってしっかり努力してほしい。
無限の可能性を秘めた皆さん。
新しいことに積極的にチャレンジする姿勢を大切に。
そして,そのためにも当たり前のことを当たり前にできる人に。
・感謝の気持ちを持てる人であってほしい。
これまでもこれからも,周囲の人々に支えられ成長していく。
「ありがとう」は集団生活や生きていく上で魔法の言葉。
・出会いを大切にしてほしい。
一人一人が居心地のよい雰囲気を作り上げてほしい。
高校は社会に出る前の準備期間であり,人との接し方を学ぶ場でもある。
【姶良市長・PTA会長祝辞】
【1学年部職員紹介】
【新入生退場】
式終了後は各教室に移動し,さっそく初めてのLHRが行われました。
担任・副担任の紹介やこれからの学校生活についての話があり,新入生の皆さんも高校生活が始まる実感が少しずつ湧いてきた様子でした。
80名の新入生の皆さん,ご入学おめでとうございます。この蒲生高校で皆さんと出会えたことを,心からうれしく思います。
今はまだ新しい環境に不安や戸惑いもあるかと思いますが,困ったことがあれば,近くにいる先輩や先生にいつでも相談してください。
これから皆さんと一緒に,また新たな蒲生高校を作っていけることを楽しみにしています!
これから3年間,勉強だけでなく,部活動や生徒会活動,学校行事など,さまざまなことに積極的にチャレンジしていきましょう!
2023年4月6日
2023年04月06日(木)
新任式・1学期始業式
4月6日(水),新任式および1学期始業式が行われました。
今年度は,新たに10名の先生方をお迎えし,新任式では9名の先生方から挨拶がありました。
転入された10名の先生方,これから一緒に蒲生高校を盛り上げていきましょう!よろしくお願いします。
新任式の後は,1学期始業式が行われました。
校長式辞では,今年度で創立118年を迎える蒲生高校が生徒皆さんの母校として今後も蒲生にあり続けるために,地域との交流を通して元気を発信していきたいという話がありました。
また,生徒がこの1年を大きな飛躍と成長の年にできるよう,以下のメッセージが伝えられました。
【2年生】この1年間の過ごし方で進路の方向性が決まる。
目標をはっきりと定め,その達成に向けてさまざまなことに全力で挑戦してほしい。
【3年生】他人の幸せを願い,相手を思いやる利他の心を引き継ごう。
学校の内外で挨拶やマナーなど,最上級生の自覚を持って行動し,下級生に模範を示せる3年生になってほしい。
生徒の皆さん,また新たな1年のスタートです。1年後に大きく成長した姿で進級・卒業できるよう,気持ちを新たに頑張っていきましょう!
2023年3月31日
2023年03月31日(金)
別れの季節
3月最終週。転退職される先生方も続々と最後の出勤日を迎え,職員による出発式が行われました。
山風に 桜吹きまき 乱れなむ 花のまぎれに 君とまるべく
(できることなら山風で桜が吹き捲いて,嵐のように散り乱れてほしい。
桜の花びらで行く先が分からなくなって,
あなたがここにとどまってくれるほどに。)
この歌は,古今和歌集に収録されている,春の別れを惜しむ遍昭の和歌です。
これまで蒲生高校のためにご尽力いただいた先生方も,きれいに咲いた桜の花びらが少しずつ散っていく中で,それぞれの新天地へと出発されました。
この歌のように,先生方とのお別れの日を迎えた我々も寂しい気持ちでいっぱいですが……春は別れの季節であると同時に,新しい出会いの季節でもあります。
3月も終わり,明日からはいよいよ新年度。転退職される先生方にも,そして蒲生高校にも,たくさんの素敵な出会いが待っていることでしょう。
先生方の新天地でのさらなるご活躍を,心よりお祈りしています。
転退職される先生方,今まで本当にありがとうございました。
本年度の蒲生高校ブログもこれで最後の更新です。
本年度も本校のブログをご覧いただき,ありがとうございました。
新年度もどうぞよろしくお願いします。