記事

2023年12月7日

  • 2023年12月07日(木)

    修学旅行2日目①

      おはようございます。修学旅行2日目です。

      昨晩と今朝の食事の様子が届きました。

     

    1701902106423

    1日目の夕食はホテルでした。

    1701902107931 1701902108655

    1701902109441 1701902119771

    ↑山盛りごはん。

    1701902122805

    1701902123621

    1701902125133

      移動の疲れもあり、昨夜は皆早めに就寝したそうです。

     

      2日目の朝はビュッフェ形式の朝食でした。

    1701902113923

    1701902112404 1701902114643

    1701902116071 1701902116773

    1701902117525 1701902118305

    1701902121205

     

      皆時間通りに起き、体調不良もなく元気だそうです!

     

    2年生の皆さん、2日目も楽しんでください!

     

2023年12月6日

  • 2023年12月06日(水)

    修学旅行1日目②

     午後からは浅草やスカイツリータウン散策でした。

     

    1701849664357

    雷門前にて。

    1701849889387

     

    1701849666106

     

    1701849670276

    おみくじの結果はどうだったかな?

    1701849669454

     

    1701849666942

    真下からのスカイツリー。圧巻です。

    1701849668513

     

     皆,東京の街を思い思いに楽しんでいるようです。

     この後も引き続き楽しんでくださいね!

     

  • 2023年12月06日(水)

    修学旅行1日目①

     本日12月6日(水)から12月8日(金)まで,2学年は修学旅行に行っています。

     1日目の様子が現地より届きましたので,一部ですがお伝えします。

    1701833829844

    濃霧の中,朝7時に集合し,空港に向かいました。

    1701833835524

    1701833830508 1701833831726

    空港にて。わくわくが隠しきれません。

     

    1701833820207

    飛行機の中からは富士山も見えました。

     

    無事羽田空港に到着後,午前中はお台場散策でした。

    1701833817524

    1701833821765

    1701833821189

    1701833825598

    ガンダム!!

    1701840562410

    さっそくお土産も買えたようです。

     

    1701837205509 1701837205580

    1701840560947

    お台場散策の後は,ビュッフェ形式の昼食を楽しみました♪♪

    1701838303362 1701840557797

     

    午後の様子は後ほどお伝えします。

     

     また,修学旅行中の様子は学校公式Instagramでも更新中です。そちらもぜひ,ご覧ください!

    https://www.instagram.com/kamou.high.school_kagoshima/

     

  • 2023年12月06日(水)

    1・3学年合同LHR

     12月5日(火),1年生と3年生のそれぞれの学年で合同LHRが行われました。

     

     1年生は,姶良警察署の方と学校薬剤師の田中先生を講師にお招きし,1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

    LHR2

     

     DVDや講話を通して薬物が身体や社会に及ぼす影響について学びました。

     また,薬物が自分たちの生活とさほど遠いものではないことも知り,その恐ろしさを改めて実感することができました。

     

    LHR5

     

     今回学んだことを忘れず,正しい知識を身につけ,どんなときでも適切な判断ができる人になってください。

     

     

     また,3年生は特定社会保険労務士の南郷和廣先生を講師にお迎えし,「『働く』とは何か?」というお話から給与のことまで,働く上で必要なさまざまな知識を教えていただきました。

    LHR3

     

     卒業後の自分たちに直接関わる具体的なお話をしていただき,3年生も皆,気が引き締まった様子でした。

     

    LHR1

     

     3年生の多くが,4ヶ月後には社会に出て働くことになります。今回のお話を伺って,その実感が湧いてきたのではないでしょうか。

     社会人としての自覚を持って,卒業までの残り4ヶ月も過ごしてくださいね。

     

    今回,講師を務めてくださいました

    姶良警察署の皆さま,田中先生,南郷先生

    まことにありがとうございました。

     

2023年12月4日

  • 2023年12月04日(月)

    赤い羽根共同募金活動

     11月30日(木),12月1日(金)の2日間,朝の登校時に生徒会執行部による赤い羽根共同募金活動が行われました。

     

    1 2

    3 6

    執行部の皆さんの元気な声かけにより,

    多くの生徒や職員が足を止め,募金に協力してくれました。

    7 8

     

     今回集まったお金は姶良市社会福祉協議会に送られ,県内の福祉活動や災害被災者支援に役立てられます。

     一人一人の善意が自分たちの住む町をよりよくするための大きな力になることを意識して今後も過ごしてくれると嬉しいです。

     

    執行部の皆さん,協力してくれた皆さん,

    ありがとうございました。

     

2023年11月28日

  • 2023年11月28日(火)

    合同LHR(人権同和教育)

     11月28日(火),人権同和教育に関する合同LHRとして男女共同参画センターによるお届けセミナーを実施し,キャリアコンサルタントの松崎陽子先生に「自分らしい生き方・働き方」と題して講話をしていただきました。

    講話2

     

     「性別」による無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)は,私たちが普段生活している中で知らず知らずのうちに個人の意識にすり込まれています。

     そしてそれは,他者への思い込みだけでなく,自分自身への思い込みや決めつけにもつながります。

     

     今回は,そういった思い込みを乗り越え,「性別」ではなく一人一人の「個性」を大切にし,「自分らしさ」を見つけていくために必要なことを教えていただきました。

     

    講話7

    講話3 講話4

     

     講演では,自分自身のことについて考えたり,友人や先生方にインタビューをしたりして,自分の良いところについて考える時間も作っていただきました。

    講話6

    講話8 講話9

     

     他の人の意見を聞くことで,自分では気づけなかった自分の一面を知ることができた生徒も多かったようです。

     

    講話1

     

     これから社会に出て,自分の役割を果たしていくためにも……自分自身の苦手なことに向き合うとともに,自分の好きなことや自分に向いていることをたくさん発見してみてください。

     

     職員にとっても学びの多い時間となりました。

     

    松崎先生,貴重なお話をありがとうございました。

     

  • 2023年11月28日(火)

    かわなべ青の俳句大会 学校賞受賞!

     このたび,第25回南九州市かわなべ青の俳句大会にて,普通科1年 安田龍信さん(帖佐中)が南九州市教育委員会賞を受賞したほか,特選に9名,入選に11名,合計21名の作品が選ばれ,高校の部で学校賞をいただくことができました!

     11月24日(金)付の南日本新聞朝刊にも掲載していただいております。

    かわなべ1

    (2023/11/24付 南日本新聞朝刊より)

     

    宿題のはかどる今日の月涼し

    (南九州市教育委員会賞:普通科1年 安田龍信)

    PB250036

    表彰式の様子

     

    PB280070

     学校賞の賞状

     

    PB280068

    学校賞のトロフィー(盾)

    トロフィー(盾)の台座は,川辺仏壇と同じ技法の漆塗りで仕上げ,卵の部分は真鍮や銅で,王冠と羽の部分は錫でできており,

    純金や純銀およびニッケルでメッキを施してあります。

     

     

    これからも,日常のささやかな出来事や風景を日本語の豊かさとともに楽しんでくれたら嬉しいです。

     

    受賞した皆さん,おめでとうございます!

     

2023年11月27日

  • 2023年11月27日(月)

    蒲音祭

     11月25日(土),住吉池公園キャンプ村にて開催されました蒲生の山の「蒲音祭に,本校の吹奏楽部が出演しました!

     

    蒲音祭1

     

     蒲音祭は音楽や出店,ワークショップなどが楽しめる今年が初開催の蒲生の新しいお祭りです♪♪

     本校吹奏楽部は,

      イン・ザ・ムード

      ハピネス(AI)

      君の瞳に恋してる

    の3曲を,カモオンステージで披露させていただきました。

    蒲音祭3

     

     たくさんの出演者・出店者の皆さまと一緒に,記念すべき第1回目のステージに参加することができ,たいへん光栄に思います。

     あたたかなお客様に見守られながら,吹奏楽部員も楽しく演奏ができたようです。

     

    蒲音祭2

     

    蒲音祭実行委員会の皆さま,お聞きいただいた皆さま,

    貴重な機会をいただきましてまことにありがとうございました。

     

2023年11月24日

  • 2023年11月24日(金)

    ボランティア清掃活動

     本日11月24日(金)は期末考査最終日でした。

     テスト終了後の午後は,恒例のボランティア清掃活動を実施しました。

     

    ボランティア1

     今回は全学年から約80名の生徒が参加し,蒲生高校周辺のゴミ拾いを行いました。

     

    ボランティア2 ボランティア3

    ボランティア5 ボランティア6

    ボランティア4

    寒さが心配されましたが,ぽかぽか陽気で

    気持ちよく活動することができました♪♪

     

    ボランティア7

    帰校後は生徒会執行部と環境美化班が中心となって

    分別までしっかりと行いました!

     

    そしてボランティア終了後は……

    ボランティア9

    先日設置された自動販売機でアイスクリームを購入する生徒の姿が

    ボランティア8

    奉仕活動後のアイスは一段とおいしかったことでしょう(*^_^*)

     

     今回も,日頃お世話になっている蒲生の町への感謝の気持ちを込めながらボランティア活動をすることができました。

     これからもきれいな蒲生を皆さんで守っていきましょうね!

     

    参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

2023年11月22日

  • 2023年11月22日(水)

    【速報!】就職にも強い蒲生高! 公務員試験【最終合格者】・就職内定者 続々と!

    公務員試験【最終合格】

    鹿児島県警察(警察事務),陸上自衛隊(自衛官候補生)

    海上自衛隊(自衛官候補生)

    公務員試験【1次合格】

    鹿児島県警察(警察官B),熊本県警察(警察官B)

    大阪府警察(警察官B),陸上自衛隊(一般曹候補生)

    海上自衛隊(一般曹候補生)

     

    就職【内定】(一部抜粋)

    (株)鹿児島銀行(事務及び一般職),鹿児島相互信用金庫(一般職)

    日本郵便(株)(郵便局員),日本郵便(株)(郵便配達・仕分け等)

    (株)ニシムタ(販売職),(株)ホテル京セラ(フロントスタッフ)

    京セラ(株) 鹿児島国分工場(製造・検査),京セラ(株) 鹿児島川内工場(製造職) ほか

         頑張れ蒲生高校生!!

2023年11月21日

2023年11月17日

  • 2023年11月17日(金)

    【蒲生へカモーン!】「令和5年度『秋の中学校別出張説明会』」開催中!

     中高連絡会で,令和5年度『秋の中学校別出張説明会』」を案内したところ,

     11月16日(木)に3人の生徒・保護者が「蒲生高校」に来てくれました。

     DSCN0266

           蒲生高校の魅力を存分にアピールさせていただきました!!

     

    中学3年生保護者・生徒向けオープンスクール2023(学校説明会)おかげさまをもちまして,11月4日(土)で終了いたしましたが

    現在は下記のとおり「令和5年度『秋の中学校別出張説明会』」を開催しています。

     

    もちろん皆さんの中学校にお邪魔することもできますし,ご希望であれば,蒲生高校に来てもらってもいいですよ~。

    少しでも蒲生高校に興味がある方は,蒲生高校教頭 有水(ありみず)まで御連絡ください。(0995-52-1155)

     

    令和5年度『秋の中学校別出張説明会』

    実施期間 : 11月6日(月)~ 11月30日(木)

    実施時間 : 中学校の昼休み時間又は放課後

    対  象 : ⑴本校を希望又は関心がある中学3年生 ⑵中学校3学年部の先生方

    内  容 : 詳細な本校の説明及び質疑応答

    申  込  み : 教頭 有水(ありみず)まで御連絡ください。(0995-52-1155)

    説明時間は,御希望に合わせます。説明会は,校長又は教頭で対応します。

     

    御連絡お待ちしております。

    ポスター

     

     

     

     

  • 2023年11月17日(金)

    てゲてゲハイスクールフェスティバル2024「商品開発が最終段階に!」

     11月17日(金),情報処理科3年生の「課題研究」で取り組んでいる「開発中の商品」の試食会をおこないました。

     

     生徒たちは商品について原材料や形,包装容器,細かな企画書を作りプレゼンテーションをおこない「ケーキハウスSIN」さんと共に

     自慢の味に仕上げようと今まで意見交換をしてきて,今回の試食会に至りました。

    1

    ハウスSINさんと自慢の味に仕上げようと意見交換中!

     

    2

    地元の特産品「かぼちゃ」を使った「プリン」試食中 ♪ 

     

    3
    「てゲてゲハイスクール2024」までに自慢の味に仕上げますから,皆さん買いに来てくださいねぇ。

     

    「ケーキハウスSIN」さん有難うございました。 とてもおいしかったです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2023年11月16日

  • 2023年11月16日(木)

    普通科コース選択説明会

     11月14日(火),普通科1年生を対象にコース選択説明会が実施されました。

     蒲生高校の普通科では,2年生より普通コース総合コースに分かれ,それぞれの進路希望に対応した授業を選択できるようになっています。

     (たとえば,総合コースでは英語だけでなく,中国語韓国語を学ぶことができます!)

     

    説明会1 説明会2

    説明会3 説明会4

     

     進路指導部や担当教科からの説明の後は,3年生からコース選択の際のアドバイスや中国語・韓国語の授業の体験談が語られました。

    説明会5

    説明会6

     

     1年生の皆さん,自分の進路に関わる大事な選択です。

     卒業はまだ先……と思っているかもしれませんが,進路実現に向けて動き出すのに早すぎることはありません。

     将来を見据え,じっくりと考えて選択してくださいね。

     

2023年11月7日

  • 2023年11月07日(火)

    校内一斉読書

     10月27日~11月9日の読書週間にあわせて,本日11月7日(火),LHRの時間に校内一斉読書が行われました。

    1

     

     今回はしおり作りを通して,朝読書の時間等に読んだおすすめの本について,印象に残った場面などを絵や文章で表現しました。

    2

    4 7

    先生も生徒と一緒に読書を楽しんでいました。

     

    5 9

    10 8

    友だちに自分の選んだ本を紹介しながら,

    本の魅力を伝えるために皆一生懸命しおりを作成していました♪♪

    6 12

     

     普段はあまり図書館を利用しない生徒も,この一斉読書に向けて図書館に足を運んで本を借りていく姿が多く見られ,図書室の来訪者も増えました(*^_^*)

     多くの生徒が読書に親しむ良い機会となる読書週間だったのではないかと思います。

     

    11

    生徒の皆さん,これからもぜひ図書室にたくさん足を運んでみてくださいね。

    きっと素敵な出会いがあるはずです

     

2023年11月4日

  • 2023年11月04日(土)

    【蒲生へカモーン!】第6回 蒲生オープンスクール2023(学校説明会)開催しました!

     11月4日(土)に「第6回 蒲生(かもう)オープンスクール2023」を開催しました。

     校長の蒲生高愛に満ちあふれた熱い熱いプレゼンが会場を包み込みました。

     

    説明会

    蒲生高校の魅力を存分にアピールさせていただきました!!

     

    図書室特別教室等4階

    校内を案内中です。

     

     

    令和5年度 6回のオープンスクールを開催し,142人の生徒・保護者の方々に来校していただきました。 

    休日にもかかわらず,御参加くださり,本当にありがとうございました。

     

    今回で,中学3年生保護者・生徒向けオープンスクール2023(学校説明会)は最後となりましたが,

     

    次は下記のとおり「令和5年度『秋の中学校別出張説明会』」を開催します。

    実施期間 : 11月6日(月)~ 11月30日(木)

    実施時間 : 中学校の昼休み時間又は放課後

    対  象 : ⑴本校を希望又は関心がある中学3年生 ⑵中学校3学年部の先生方

    内  容 : 詳細な本校の説明及び質疑応答

    申  込  み : 教頭 有水(ありみず)まで御連絡ください。(0995-52-1155)

    説明時間は,御希望に合わせます。説明会は,校長又は教頭で対応します。

     

    御連絡お待ちしております。

     

     

     

     

2023年11月1日

  • 2023年11月01日(水)

    アイスの自動販売機設置!!

     11月1日(水),蒲生高校にはまた少し変化が……

     アイス9

    いつもと変わらぬ自動販売機コーナーに見えますが,よく見ると……

    アイス5

    なんと,アイスクリームの自動販売が設置されていました!!

     

     きっかけは,6月の生徒総会であるクラスから出された学校への要望

     「アイスクリームの自動販売機を設置してほしい。

     提案したクラスはアイスの自販機を設置している学校やアイスがもたらす効果について詳しく調べて発表し,生徒総会で要望を提出することが可決されました。

     可決後も,生徒会執行部が中心となって設置後のルールを検討するなど,学校側にこの要望を提出し,実現させるためにこれまで動いてきました。

     

     今回の設置は県内の県立高校では初とのことで,生徒数も少ない本校での設置は難しいとの話もありましたが,江崎グリコさんのご協力もあり,なんとか実現することができました。

    ありがとうございます!

     

    アイス0

    昨日10月31日の夕方に設置され,本日から販売開始となりました。

    昼休みから購入可能でしたが,朝から自動販売機を見に来る生徒が

    たくさんいました。

     

     販売開始の昼休みも,自動販売機の前には人だかりができていました。

    アイス2

    栄えある利用者第1号は生徒会長!

    アイス8

    いろいろな味があって悩んでしまいますね。

    アイス4 アイス6

     

    アイス1

    事務にも協力をもらい,自動販売機前に椅子も設置しました!

     

    アイス3

    アイス7

    アイスを片手に楽しそうに過ごす生徒たち。

    ここが新しい生徒の憩いの場になれば嬉しいです。

     

2023年10月31日

2023年10月30日

  • 2023年10月30日(月)

    【蒲生へカモーン!】第5回 蒲生オープンスクール2023(学校説明会)開催しました!

     10月28日(土),第5回目のオープンスクールを行いました。

     校長の蒲生高愛に満ちあふれた熱い熱いプレゼンが会場を包み込みました。

    説明会1

    蒲生高校の魅力を存分にアピールさせていただきました!!

     

    部活動見学1

    校内を案内中です。

    7月に行われた県吹奏楽コンクールで,団体「金賞」「おりべ賞」を受賞した吹奏楽部が練習していました。

     

    令和5年度 5回のオープンスクールで137人の生徒・保護者の方々に来校していただいています。 

    休日にもかかわらず,ご参加くださり,本当にありがとうございました。

     

    次回(令和5年11月4日(土))で 今年度 最後オープンスクール2023(学校説明会)となります。

    保護者の方には関心の高い必要経費についても説明いたします。

    事前申込は必要ありません。

    受付は午前8時40分から 午前9時から説明を開始します

     

    少しでも本校に興味を持たれている方,大歓迎です。

     

    皆様の参加を楽しみにお待ちしております。蒲生カモーン!!

  • 2023年10月30日(月)

    第76回大楠祭②

     たいへんお待たせしてしまい,申し訳ありません。

     10月21日(土)に開催された第76回大楠祭の展示・バザー部門の様子をお届けします。

    〈1年1組〉

    18 19

    〈1年2組〉

    20 21

    〈1年3組〉

    22 23

                       「WANTED」の枠をよく見ると……

    〈2年1組〉

    14 15

    〈2年3組〉

    12 13

    〈家庭クラブ〉

    16 17

    〈美術部・写真部・個人参加〉

    4 3

    〈理科選択・公共・ワープロ部〉

    5 6

    7

    タイピングに意気揚々とチャレンジする卒業生

    〈芸術選択(書道・美術)〉

    8 9

    〈図書班〉

    11 10

    〈PTA食物バザー〉

    1 2

     

     展示部門では,1・2年生各クラスの作品の他,授業や部活動での成果も見ることができました。

     特にクラスの展示では,お客さん参加型の展示が多く,どのクラスも皆で楽しめるような工夫がされていました。

     

    そんな中,今年度の最優秀賞となったのは……

    展示部門:2年3組

    24

    ステージ部門:3年3組

    25

    26 27

    でした。

    2年3組,3年3組の皆さん,おめでとうございます!

     

     今年度は,「輝笑転結~繋ごう輝く笑顔の輪~」を体育祭・大楠祭の共通テーマとし,各学年・クラスで一致団結して練習や準備に励んできました。

     その成果を発揮し,テーマの通り笑顔の輪が互いにつながる楽しい体育祭,そして今回の大楠祭となったのではないでしょうか。

     

     そして,今年度も残すところ半年を切りました。皆さんのこの1年の「起承転結」も笑顔で締めくくれるように,残りの1日1日も大切に過ごしていきましょう。

     

     また,今年度は学年を問わず多くの保護者の皆さまにご来校いただき,日頃の学校生活の成果をお見せすることができたことを,たいへん嬉しく思います。

     ご来校いただきました皆さま,PTAバザーにご協力いただいた皆さま,まことにありがとうございました。

     

  • 2023年10月30日(月)

    第46回蒲生文化祭

     10月15日(日),蒲生公民館で行われました蒲生文化祭に,本校の生徒会執行部写真部化学生物選択者のメンバー17人が舞台運営の補助として

    全体進行舞台転換演者さんの案内等のお手伝いとして参加しました。

     打合せ

    姶良市蒲生文化協会様と本校生徒との事前打合せ風景

     

     

     はじめに,今年7月に行われた県吹奏楽コンクール「金賞」「おりべ賞」を受賞した本校吹奏楽部がオープニングを飾りました。

    吹奏楽部(蒲生文化祭)

    蒲生高校吹奏楽部

     

    しおりワークショップ24蒲生文化祭しおりワークショップ2

    楠の葉と蒲生和紙で作る栞づくりワークショップ

     

    美術部作品1写真部作品

    蒲生高校美術部と写真部の作品展示コーナー

     

     生徒も「少しでも地元の蒲生に貢献したい」という気持ちで頑張ってくれました。

     舞台の円滑な運営に必要不可欠な裏方の存在。今回,そのお仕事を体験することで学べることも多かったのではないでしょうか。

     最後は皆,充実した表情で帰っていきました。

     

    参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。

    また,このような貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

     

2023年10月24日

  • 2023年10月24日(火)

    第76回大楠祭

     10月21日(土),第76回大楠祭が実施されました。

     今年度は4年ぶりに完全な形での実施となり,多くの保護者や地域の皆さまにもご来場いただくことができました。

     

     本日はそんな大楠祭のステージ部門の様子をお届けします!

     

    〈3学年 音楽総合

    普通科             情報処理科

    3 4

    〈2学年総合コース 中国語・韓国語〉

    中国語               韓国語

    5 6

    〈個人参加 会長ズ(太鼓)〉

    7 8

    〈3年3組〉

    9 10

    〈3年2組〉

    11 12

    〈3年1組〉

    13 14

    〈吹奏楽部〉

    15 16

     

     コロナ禍に入ってから昨年度までは映像での発表がメインでしたが,今年度からステージが完全復活。

     慣れないことに四苦八苦しながらも,見る人を楽しませる工夫が凝らされた素敵なステージばかりでした。

     

     展示部門の様子と審査結果は次のブログでお伝えします。お楽しみに!

     

2023年10月20日

  • 2023年10月20日(金)

    いよいよ明日は……

     いよいよ明日10月21日(土)は,第76回大楠祭です!

     前日の今日も,各クラスで着々と準備が進んでいました。

     

    準備1 準備4

    準備5 準備6

    準備7 準備8

    全体像は明日のお楽しみに……

     

    準備2

     

     今年度は4年ぶりに制限のない開催となります。いったいどんなステージ発表や展示が見られるのか……今からとても楽しみです。

     今年度の体育祭との共通テーマ「輝笑転結~繋ごう輝く笑顔の輪~」のとおり,生徒やご来場なさる皆さまの笑顔があふれる楽しい文化祭となりますように。

     

2023年10月19日

  • 2023年10月19日(木)

    かごしま国体 おふるまい活動(バスケットボール会場)

     10月7日(土)に開幕しました燃ゆる感動 かごしま国体。10月12日(木)と13日(金)の2日間,バスケットボールが開催された蒲生体育館にて,情報処理科の3年生6名が卒業生の開発商品である“Kamouドラちゃん。”(どら焼き)を,手作りの蒲生和紙バッグに入れて配布してきました。

     緊張する姿も見られましたが,応援に来ていた方々はもちろんのこと,試合前の選手の皆さんも受け取ってくださり,とても嬉しかったようです。

    1 2

    3 4
     今回の国体で,ゴルフ会場の2日間と今回のバスケットボール会場2日間,合計800個のどら焼きを配布させていただきましたが,温かい言葉をたくさん頂いて,充実した時間を過ごすことができました。御協力ありがとうございました!

2023年10月6日

  • 2023年10月06日(金)

    職員研修

     中間考査2日目の10月5日(木)午後,本校のICT支援員である富士電機ITソリューション株式会社の拔迫様と鈴木様をお招きし,Google classroomに関する職員研修が行われました

     

    職員研修2

     

     Google classroomでの課題の出し方や小テストの実施方法などについて丁寧に教えてくださいました。

     

    職員研修1

     

     普段の授業でもタブレットPCを活用して調べ学習や意見発表をしている様子をよく見かけるようになりました。

     これからもどんどんICTを活用し,生徒の主体的な学びを支援できるよう,職員もアップデートしていきます!

     

    職員研修3

     

    富士電機ITソリューション株式会社の拔迫様,鈴木様

    このたびはまことにありがとうございました。

     

2023年10月2日

  • 2023年10月02日(月)

    【蒲生へカモーン!】第4回 蒲生オープンスクール2023(学校説明会)開催しました!

     9月30日(土),第4回目のオープンスクールが行われ,,県内各地から多くの生徒・保護者に来校していただきました。

    全体説明1

     前回に続き,校長の蒲生高愛に満ちあふれた熱い熱いプレゼンが会場を包み込みました。

    全体説明2

    蒲生高校の魅力を存分にアピールさせていただきました!!

    校内案内1校内案内2

    校内を案内中です。

     

    令和5年度 4回のオープンスクールで135人の生徒・保護者の方々に来校していただいています。 

    休日にもかかわらず,ご参加くださり,本当にありがとうございました。

     

    次回のオープンスクール2023(学校説明会)

    第5回 令和5年10月28日(土)午前9時から10時30分まで(受付:午前8時40分~)

    第6回 令和5年11月4日(土)午前9時から10時30分まで(受付:午前8時40分~)

    です。

    保護者の方には関心の高い必要経費についても説明いたします。

    少しでも本校に興味を持たれている方,大歓迎ですので,是非気軽にご参加ください。

     

    皆様の参加を楽しみにお待ちしております。蒲生カモーン!!

2023年9月29日

  • 2023年09月29日(金)

    かごしま国体 おふるまい活動(女子ゴルフ会場)

     9月21日(木)・22日(金),姶良市で開催された「燃ゆる感動 かごしま国体」の女子ゴルフ競技会場にて,昨年度の卒業生が開発した“Kamouドラちゃん。”(どら焼き)を,8月から制作してきました蒲生和紙の手作りバッグに入れて,情報処理科の1年生10人と2年生10人が配布しました。
    1 2

    3 4

     生徒達は初めての体験に緊張していましたが,あっという間に慣れ,県外の方々とも上手に話をしながら配ることができました。また,自分達で準備したものを笑顔で受け取っていただいて,「美味しかったよ!」という嬉しい感想も聞くことができ,とてもいい体験になりました。

    5 6

    7 8

     次のおふるまい活動は,10月12日(木)・13日(金),バスケットボールが開催される蒲生体育館にて行う予定です。ご来場お待ちしております!

2023年9月28日

  • 2023年09月28日(木)

    性に関する講演会

     9月26日(火),姶良保健所の保健技師でいらっしゃいます大迫由佳先生を講師にお招きし,全学年を対象に性に関する講演会を行いました。

     

    講演会1

     

     今回の講演では,「これからのあなたについて」をテーマに,デートDVや性感染症,妊娠のことなど,今後生きていく上で大事なことを教えていただきました。

     

    講演会2

     

     お話の中で,「性」とは「生(生きること)」を考えることであり,これからの人生をよりよくするために,まずは自分自身を大切してほしいと生徒たちに伝えられました。

     

    講演会3

     

    これからの人生をどう生きていくかは自分が決めること。

    自分自身を大切にしていくことができれば,

    自ずと周囲の人のことも尊重できるようになるのではないでしょうか。

     

     

    大迫由佳先生,このたびは貴重なお話を

    まことにありがとうございました。

     

2023年9月19日

  • 2023年09月19日(火)

    NHK鹿児島さんの取材がありました!

     9月13日(水),燃ゆる感動かごしま国体の会場にて本校情報処理科の生徒が行います「おふるまい活動」の準備の様子を,NHK鹿児島さんに取材していただきました。

    おふるまい1

    おふるまい3 おふるまい4

     この日は,情報処理科2年生の家庭総合の授業で,おふるまい活動で生徒が振る舞う「Kamouドラちゃん(本校情報処理科とケーキハウスSinさんの共同開発商品)」を入れる蒲生和紙製の手提げ袋を作製していました。

    おふるまい5

    一つ一つ,気持ちを込めて丁寧に作っていました。

     

    おふるまい2

    本校生徒会キャラクターの「かもりん」も載っています。

    おふるまい6

     

     本校情報処理科による国体のおふるまい活動は

     ・9月21日(木),22日(金) 鹿児島高牧カントリークラブ(ゴルフ)

     ・10月12日(木),13日(金) 蒲生体育館(バスケットボール)

    にて行われます。

    全国の選手の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

    おふるまい7

     

     今回の取材の様子は,9月22日以降のNHK鹿児島「情報WAVEかごしま」(18:10~)もしくは「情報WAVE845かごしま」(20:45~)内にて,実際のおふるまい活動の様子とあわせて放送される予定です。是非ご覧ください。

     

  • 2023年09月19日(火)

    ALT新任式

     9月13日(水),新しく本校のALTを担当していただくジェニファー先生新任式が行われました。

    新任式2

     新任式では,日本語で生徒たちに挨拶をしてくださいました。

     アニメなどの日本の文化に興味があるそうで,生徒と話ができるのを楽しみにされていました。

    新任式1

     

     ジェニファー先生の挨拶の後は,生徒から英語で歓迎の言葉が贈られました。

    新任式3

     

     生徒もジェニファー先生と授業ができるのを楽しみにしているようで,さっそくこの日,生徒が「ジェニファー先生との授業,来週あるんですよ~!」と嬉しそうに報告をしてくれました。

     

    ジェニファー先生,どうぞよろしくお願いします!