記事
2024年9月27日
2024年09月27日(金)
液体窒素実験
9月26日(木)昼休み,化学室で液体窒素を使った実験が行われ,興味関心のある生徒が実験に参加しました。授業で使った実験材料の余りを有効活用し,化学を選択していない生徒にも体験させたいとの先生方の厚意により行われました。
2024年9月25日
2024年09月25日(水)
第4回 蒲生オープンスクール2024(学校説明会)のご案内
9月28日(土)に第4回蒲生オープンスクール2024(学校説明会)を開催します。
本校に興味を持たれている方,是非ご参加ください!
第4回蒲生オープンスクール2024チラシ[PDF:557KB]
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
9月28日(土)「蒲生高校マーケット in イオンタウン姶良」開催
蒲生高校マーケット in イオンタウン姶良 開催
地元の特産品などを生徒たちが仕入れて,販売を行います。
今回は,47種類・850個の商品を販売します。
9月28日(土)10:00~16:00 *商品がなくなりしだい終了します
イオンタウン姶良 東街区1階 波のコートでお待ちしています。
2024年9月12日
2024年09月12日(木)
県総合教育センター訪問
9月12日(木)県総合教育センターからの訪問がありました。
普通科2年2組の「歴史総合」の授業参観
風刺画を使って,日清日露戦争の国際情勢を分析するという授業でした。
タブレットを使用しながらグループで話し合いを行い,代表者が意見をまとめて発表していました。
2024年9月11日
2024年09月11日(水)
進路激励会・表彰式
9月11日(水) これから就職試験,入試に挑む3年生にむけて「進路激励会」を行いました。
校長先生からの激励の言葉
「ひとり一人が進路実現できるよう,蒲生高校みんなで応援していきたいと思います。がんばってください」
1,2年生代表
「これまでの努力を信じて,がんばってください」と3年生へむけてのエールが送られました。
3年生代表あいさつ
「人生をかけたこの試験に挑んでまいりたいと思います。皆さんの応援ありがとうございます。」と力強い決意の言葉でした。
また激励会の前に,漢字検定の合格者の表彰もありました。
合格おめでとうございます!
2024年9月4日
2024年09月04日(水)
交通安全教室
9月3日(火)6校時「交通安全教室」が行われました。
あいら自動車学校から講師をお招きし、体育館でスライドや動画をまじえながらの講演があり,生徒たちは交通安全について理解を深める時間となりました。
交通ルール遵守とマナー向上へ全集中!
自転車運転時のNG行為を事例から学ぶ。
事故を起こした責任と賠償は一生続く…。
真剣に聞き入る生徒たち。
講演終了後,単車通学生は外へ移動し,各学年2名ずつ代表が実車し、発進から停車までの一連の動きを交通係の先生方と一緒に確認しました。
発進時の前後確認。
一旦停止は左足。
校舎の陰から歩行者が来るかも…?
左右の安全確認。
夏休み気分を一新,気を引き締めて二学期のスタートです。
2024年9月2日
2024年09月02日(月)
令和6年度 2学期スタート!
本日,2学期の始業式および表彰式を行いました。
今回は熱中症予防のため,Google Meetを使用して会議室から各教室へ配信を行いました。
【表彰式 実用英語技能検定合格者】
配信での校長講話は,スライドを使用して話がありました。
配信元の会議室では,情報処理科3年生と英語技能検定合格者(表彰式)が直接,校長講話を聴きました。
【教室の様子】
2024年8月27日
2024年08月27日(火)
蒲生高校マーケット in 山形屋
8月24日(土),山形屋1号館 地下1階ふるさとコーナーで販売実習を行いました。
情報処理科3年生の生徒10名が午前と午後に分かれて,店頭にたちました。
(写真は,午前販売担当の生徒の様子です)
【売り場の準備】 見やすいように工夫して,商品を並べます。
【朝礼の様子】
同じ日に販売を行う指宿商業高校の生徒と一緒に注意事項や販売のアドバイス,振る舞いについて話を聞きました。
【売り場の様子】
今回は,コラボ商品の「ティラカモ」やロールケーキ等の冷蔵商品も販売しました。
午前担当の生徒は準備から販売まで,午後担当の生徒は販売から片付けまでおこないました。
どちらの生徒も元気な笑顔で販売実習を行い,たくさんの方にお買い上げいただきました。
次回は,9月28日(土)にイオンタウン姶良で「蒲生高校マーケット」で販売をおこないます。
2024年8月26日
2024年08月26日(月)
2年インターンシップ報告会
8月23日(金)夏休み後期補習の1時間,7月のインターンシップの振り返りを兼ねた報告会がありました。
生徒たちはそれぞれ手書きのお礼状を夏休み前に発送しましたが,今回の報告会で事業所での様子をお互いに発表し合い,体験からの学びを共有しました。
「挨拶をしっかりする」(ヤマト運輸)
「一つひとつを丁寧に確実に」(ホテル京セラ)
「命の大切さ」(動物愛護センター)
「毎日の点検,訓練,準備がいざというとき役立つ」(消防本部)
「心に寄り添い,相手のことを考えて行動する」(加治木整形外科)
「時間を意識して行動する」(Aコープ)
「安全へ配慮しチームワークで」(双葉幼稚園)
「感謝されると嬉しい。やり通すことが大事」(ニシムタ)
「礼儀正しく,責任を持つ,社会に役立つ仕事がしたい」(郵便局)
…などなど,このほかにも多くの学びを共有する時間となりました。
今回の体験は今後のそれぞれの志望する進路の実現へ活かされることでしょう。
インターンシップにご協力,ご尽力いただきました事業所の皆様,ありがとうございました。
2024年8月23日
2024年08月23日(金)
明日8月24日(土)「蒲生高校マーケット in 山形屋」開催
蒲生高校マーケット in 山形屋 明日開催
8月24日(土)10時~16時30分(売り切れ次第終了)
山形屋1号館地下ふるさとコーナー
情報処理科3年生の生徒が地元の特産品,コラボ商品の販売を行います。
販売商品は,こちらから
2024年8月22日
2024年08月22日(木)
家庭クラブボランティア「JR帖佐駅美化活動」「ななつ星おもてなし活動」
8月21日(水),家庭クラブを中心に有志の生徒たちがボランティア活動を行いました。
いつも通学でお世話になっている帖佐駅。駅職員の方々や地域の皆様への感謝の思いをこめて美化作業をしました。
美化作業に続き,「ななつ星おもてなし活動」です。
「ななつ星」乗客の皆様にお渡しした記念品がコチラ。
ハート型の切り紙細工の香り袋は,地元蒲生町の伝統工芸品「蒲生和紙」で作りました(8月20日のブログをご覧ください)。
「日本遺産」に認定された蒲生町の武家屋敷群「麓」のパンフレットも添えて鹿児島の魅力をPRしたいとの気持ちが込められています。
蒲生高校の生徒たちは,地域を盛り上げようと,日々,工夫して活動に取り組んでいます。
2024年8月20日
2024年08月20日(火)
JR九州豪華寝台列車「ななつ星」おもてなし準備
8月20日(火)午後,家庭クラブの生徒たちがボランティア活動の一環として,JR九州の JR九州豪華寝台列車「ななつ星」へのおもてなし準備をしました。
JR九州豪華寝台列車「ななつ星」乗客の皆様へ渡す記念品を作成しています。
今年の記念品は地元蒲生町の伝統工芸品「蒲生和紙」で香り袋を作ります。
蒲生八幡神社の日本一の巨樹「蒲生の大クス」にちなみ,学校のクスノキの葉から香りを抽出します。
香り袋作成中です。
香りは折り紙の花に移しました。
さて,香り袋のできあがりは…当日のお楽しみ。
材料は蒲生和紙職人の小倉様からご厚意で提供いただきました。ありがとうございました。
JR九州豪華寝台列車「ななつ星」おもてなし活動は8月21日(水)午後,帖佐駅で行う予定です。
2024年8月5日
2024年08月05日(月)
校内選考会(3年生)
8月5日(月) 3年生の校内選考会が行われました。
就職試験へむけての,第一関門です。
3年生はこの日に向けて,夏休み期間も面接練習を重ねてきました。
進路指導担当の先生など多くの先生方が面接官となり,緊張した雰囲気の中で面接が行われていました。
2024年8月2日
2024年08月02日(金)
一日体験入学
8月2日(金),一日体験入学を行いました。
県外も含む13校の中学校からの参加がありました。
◆全体会
学校紹介,普通科・情報処理科,学校行事を3年生がスライド・動画を使って説明しました。
校長あいさつ 生徒会長あいさつ
普通科 普通コース 普通科 総合コース
情報処理科
学校行事紹介 家庭クラブ ボランティア活動
◆模擬授業
社会 数学
理科 英語
韓国語 家庭科(匂い袋作成)
情報処理
◆部活動見学(写真 一部掲載)
サッカー 吹奏楽
卓球 弓道
中学生の皆さん,多数のご参加ありがとうございました!
2024年7月22日
2024年07月22日(月)
第4回みんなの高校生フェスタに参加しました
7月20日(土),「よかど鹿児島」で行われた,「第4回みんなの高校生フェスタ」に,情報処理科3年生が参加しました。
「よかど鹿児島」は,キャッシュレス決済です。販売開始前には,端末の操作説明もありました。
今回もケーキハウスSin様(霧島市溝辺町)に御協力いただき,どらやき・かぼちゃパイ等を販売しました。
お買い上げいただいた皆様,ありがとうございました。
次は,8月24日(土)に山形屋 地下1階で販売を行います。
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
表彰式・1学期終業式
7月19日(金),表彰式・1学期終業式を行いました。
【表彰式】
第32回生徒商業研究発表大会 努力賞(4位)
第5回全日本空手道選手権大会 組手 高校男子軽量級 優勝
1学期クラスマッチ
【終業式】
梅雨も明けて,夏休みが始まります。
3年生は,進路へ向けて「勝負の夏」です。
1,2年生も夏休みの期間を有効につかって,勉強・部活動の他にも色々な体験をしてください。
2024年7月16日
2024年07月16日(火)
生徒商業研究発表大会 出場
7月12日(金)第32回生徒商業研究発表大会が指宿市民会館で行われ,情報処理科3年生が出場しました。
「地域共創と伝統継承 蒲生高校のグランドデザイン」のタイトルで,蒲生高校生が蒲生の魅力を発信するための取組みを手話通訳を行いながら,発表しました。
初出場ながら,堂々とプレゼンテーションを行い,「努力賞(4位)」という成績でした。
これからも地域の未来を考えて,活動を続けていきます。
2024年7月11日
2024年07月11日(木)
7月14日(日)「県民の日」について
鹿児島県では,平成30年から毎年7月14日を「県民の日」と定め,公共・民間施設における入館料の無料化や一斉ライトアップ,「県民の日」にちなんだ商品やサービスの提供など,県内各地で様々な取組が実施されます。
https://www.pref.kagoshima.jp/ab10/torikumi2024.html
また,県民の日当日には,黎明館・霧島アートの森・県立博物館プラネタリウム・縄文の森など県有7常設展示施設の入園・入館料が無料になります。
本校でも,図書室で「県民の日」特設コーナーを設置して県ゆかりの書籍を紹介しています。
図書室に入ると,1年2組の町田憲哉君が製作した素敵な折り紙が出迎えてくれます。
折り紙の横に,「県民の日」特設コーナーが設けられ,鹿児島県出身の著者の書籍や,鹿児島県の魅力について紹介する書籍がディスプレイされています。
7月14日が「県民の日」に制定されたのは,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来します。県民が郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日として制定されました。保護者の皆様も制定趣旨をご理解いただき,これを機会として子どもたちとの対話を深めていただければと思い,本校での取組を紹介させていただきました。
2024年7月10日
2024年07月10日(水)
1年生 合同LHR
7月9日(火)一学年全体で合同LHRを行いました。
まず,バースデーラインを声を出さずに作るなど,非言語コミュニケーションを体験しました。
みんな身振り手振りで相手に伝え合っていました!
また,集合ゲームを通して仲間はずれにする,される感覚を疑似体験もしました。
今回の活動を通して,いじめの未然防止につなげると同時に
学年集団としてのまとまりを意識することができました。
学科を超えて,様々な体験を通して,これからも一人一人が
仲間と協力し,助け合いながら学校生活を送っていきましょう。
2024年7月8日
2024年07月08日(月)
生徒会役員・生徒総務委員会 あいさつ運動 職員・PTA合同登校指導
7月3日(水)~7月5日(金)
生徒会執行部と総務委員会によるあいさつ運動と職員・PTA合同の登校指導が行われました。
生徒会役員と総務委員会の生徒は,正門・西門で気持ち良いー日がスタートできるよう,元気な声であいさつ運動を行っていました。また,保護者の方々の協力を得て,安全に登校できているか様子を見守っていただきました。
これからも交通安全に努めましょう。
2024年7月3日
2024年07月03日(水)
金融教育(情報処理科 3年生)
7月2日(火)
情報処理科3年生を対象に「金融教育」を行いました。
鹿児島銀行より,デジタル統括部デジタル活用推進課の松山様
蒲生支店 支店長の細井様に「銀行の役割」「経済状況・経済活動の変化」を中心にお話しいただきました。
NISA・iDeCo等の金融商品の活用や資産運用についても学ぶことができました。
また,「Payどん」を例にしたキャッシュレス決済のお話では,地域振興券で利用するメリットや地域の経済活性化につながることを目的としていることも教えていただきました。
社会人として必要な知識を学ぶことができました。
ありがとうございました。
2024年7月2日
2024年07月02日(火)
歯科衛生講話(1年生)
7月2日(火)
1年生へ「歯科衛生講話」を行いました。
学校歯科医の鳥海祥郎先生にお越しいただきました。
虫歯の進み方や歯周病,その治療についてスライドで説明していただき,
日ごろの歯磨き,定期的に歯科医院で歯のチェックをすること等の大切さの他に,
高校生活で大切にしてほしいことなどのお話もありました。
歯は,全身の健康状態にも影響を与えます。
「虫歯はきちんと治療する」「虫歯にならない」ことを心がけましょう。
2024年7月1日
2024年07月01日(月)
蒲生高校マーケット in イオンタウン姶良
6月29日(土)
情報処理科の生徒が,「蒲生高校マーケット in イオンタウン姶良」で
販売実習を行いました。
始めは緊張しながらの接客でしたが,次第に慣れてきて元気な笑顔で販売実習を行うことができました。
たくさんの方にお買い上げいただきました。
ありがとうございました。
イオンタウン姶良での「蒲生高校マーケット」は,2学期にも行う予定です。
2024年6月28日
2024年06月28日(金)
明日6月29日(土)「蒲生高校マーケット in イオンタウン姶良」開催
蒲生高校マーケット in イオンタウン姶良 明日開催
地元の特産品などを生徒たちが仕入れて,販売を行います。
37種類,727個の商品を販売します。
6月29日(土)10:00~16:00 *商品がなくなりしだい終了します
イオンタウン姶良 東街区1階 波のコートでお待ちしています。
2024年6月25日
2024年06月25日(火)
「蒲生マーケット」6月29日(土)!開催 あいらびゅーFM出演
6月24日(月)
情報処理科3年の生徒4人があいらびゅーFMの生放送に出演しました。
6月29日(土)にイオンタウン姶良で行う「蒲生マーケット」のPRです。
蒲生マーケットは,地元の特産品などを生徒たちが仕入れて,販売を行います。37種類,727個の商品を販売します。
6月29日(土)10:00~16:00 *商品がなくなりしだい終了します
イオンタウン姶良 東街区1階 波のコートでお待ちしています。
2024年6月19日
2024年06月19日(水)
総合的な探究の時間「大楠タイム」1年生
総合的な探究の時間「大楠タイム」(1年生)
6月6日(木),「蒲生高校からの提案」をタイトルに課題を見つけて,
問いをたてるまでの流れについて,安藤校長のプレゼンテーションが
ありました。
探究活動には,タブレット・スマートフォン,GoogleWorkspaceを活用します。
これから各グループが設定した地域の課題解決にむけて活動を始めます。
夏休みを利用して,グループワーク・フィールドワークを行う予定です。
2024年6月14日
2024年06月14日(金)
2年生 マナー講座
6月11日(火)2年生職場体験学習事前指導の「マナー講座」を行いました。
2年生は7月10日(水)~7月12日(金)の3日間,各事業所で職場体験学習を行います。
鹿児島レディスカレッジから講師の先生をお迎えし,社会人として必要なマナー・態度を学びました。
【実技指導】
2024年6月11日
2024年06月11日(火)
3年生 進路ガイダンス
6月11日(火) 3年生を対象とした「第1回校内進路ガイダンス」を行いました。
進学・就職希望者の「自己PR作成講座」,進学希望者対象の「学校説明会」,
就職希望者対象の「就職対策講座」がありました。
【学校説明会】大学・専門学校16校が来校されました。
【就職対策講座】
3年生は,進路決定にむけての活動が始まっています。
3年生の皆さん,進路目標達成のため頑張ってください!
2024年6月10日
2024年06月10日(月)
蒲生高校 玄関 工事完了!
先日,蒲生高校玄関の工事がありました。
玄関のひさしがきれいになり,「蒲生高等学校」の文字がクッキリ表示されています。
ちなみに工事前は・・・
【工事前の写真】学校名がはっきり見えません・・・
(「生徒商業研究発表大会」に出場する商業科3年生が写真撮影をしていました)
もちろん商業科の生徒も工事の足場が外された日に,再度撮影をしていました。
2024年6月4日
2024年06月04日(火)
生徒総会 新生徒会役員任命式
6月4日(火) 生徒総会が行われました。
協議
令和5年度活動報告
令和5年度決算報告・監査報告
令和6年度活動計画 (生徒会・専門委員会)
令和6年度予算案
学校への要望
学校への要望では代表者の説明を聞き,生徒全員の総意として学校へ提出するか
それぞれが考えて意思を示していました。
また,新生徒会役員任命式も行われました。
新生徒会役員が作り上げる蒲生高校にも期待しています!