記事
2017年2月10日
2017年02月10日(金)
卒業生による進路講話
2月9日(木),2年生を対象に,卒業生による進路講話が実施されました。
蒲生高校を卒業され,税理士として活躍している野村さんが,「高校3年生を迎えるに当たっての心構え」という演題でお話をして下さいました。
野村さんの高校時代,高校卒業後の進路について話をしてくださり,生徒たちに今何をすべきか,今どのような時期なのか,これからどのような気持ちを持つと良いのかをお話して下さいました。
生徒たちは,野村さんの話を聞いて,今自分たちが大事な時期を迎えていることや,今頑張るべきことについて考えることができたようです。
貴重なお話をありがとうございました。
2017年2月8日
2017年02月08日(水)
先輩による進路講話
2月7日(火),1,2年生を対象に,3年生による進路体験講話,模擬面接を実施しました。
大学,短期大学,看護系専門学校に進学の決まった4名と県内事務,県内製造,県内販売,県外製造,県外接客に就職予定の5名,計9名が話をしてくれました。
どのように進路を決めたか,どのように頑張ってきたかなどを話し,後輩へアドバイスをくれました。
1,2年生は,一生懸命メモをとりながら話を聞いていました。
これから進路を控える1,2年生にとって,高校生活を送る中でどのようなことを考えていくべきか,目標の進路を実現するために,どのように取り組み,努力を重ねていくべきか考える,良い機会となったようです。
体験講話後には3年生による模擬面接を行い,苦労しながら練習を重ねてきた面接を披露してくれました。きちんとした作法と大きな声でハキハキと返答する様子に感心していたようです。
今回学んだことを活かして,進路実現に向けて努力していって欲しいと思います。
2017年02月08日(水)
着こなしセミナー
2月7日(火),3年生を対象に「スーツのはるやま」様より講師をお招きして,着こなしセミナーが実施されました。
身だしなみの大切さやスーツの正しい着こなし方についてお話していただきました。
実際にネクタイを巻いたり,スーツをタイプ別に着たものをみたりして,しっかりと学ぶことができたようです。
それぞれの進路先で,今回学んだことを活かして,しっかりとした着こなしができるようにして欲しいと思います。
2017年2月7日
2017年02月07日(火)
校内ロードレース大会
2月3日(金),校内ロードレース大会を実施しました。
学校を出発して,住吉神社,県林業試験場,霧島神社後方を通り,学校に戻る5kmのコースを,男子は2周(10km),女子は1周(5km)走りました。
天気に恵まれ,雲一つない青空の下,どの生徒も一生懸命頑張っていました。
給水など,運営のお手伝いをしてくださった保護者の皆様,応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
地域の方々にも声をかけていただき,生徒たちは励まされたようです。
温かい声援をありがとうございました。
大会終了後には表彰式が行われ,上位10名に賞状,3位以内の生徒には賞状とメダル授与されました。
なお,上位入賞者は以下の通りです。
<男子>
1位 2年2組 中島 崚
2位 2年2組 内田 祥輝
3位 1年1組 岩下 健人
4位 2年2組 中城 直哉
5位 2年3組 永田 修平
6位 1年1組 山下 裕太
7位 2年3組 岩下 光
8位 2年2組 日高 幸樹
9位 2年3組 田中 輝明
10位 2年3組 岩下 大亮
<女子>
1位 1年1組 福元 さくら
2位 2年3組 渡辺 美優
3位 2年1組 岩下 春花
4位 1年3組 上野 瑞季
5位 2年3組 德永 真蕗
6位 2年3組 上野 紗弥
7位 1年3組 賦句 紗夏
8位 2年1組 今別府 理沙
9位 2年3組 瀨戸 有未
10位 2年2組 本田 万智
2017年2月2日
2017年02月02日(木)
性教育講座
2月2日(木),3年生を対象に姶良保健所から保健師と臨床検査技師の方をお招きして,男女別で性教育講座が行われました。
今からの人生設計の中で幸せになるために,望まない妊娠や性感染症等に関する必要な性の知識や姶良保健所管内の身近な性に関する情報を専門的立場からお話していただきました。
卒業前に必要な性の知識を教えていただき,それぞれ自分がとるべき行動について考えることができたようです。
2017年1月27日
2017年01月27日(金)
進路ガイダンス
1月27日(金),1・2年生を対象に校内進路ガイダンスが実施されました。
進学希望者は,学校ごとに分かれて,入学担当の方より説明をしていただきました。生徒たちは話を聞いて,進学や学校について考えを深めることができたようです。
就職希望者は,株式会社さんぽう専任講師の西田良子さんをお招きして,就職講座をしていただきました。基本的な生活態度を身につけることの大事さを説明していただき,挨拶の仕方や面接の要領など,実践を交えて教えていただきました。
最後に講師の方から
「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」
という言葉をいただきました。
今回学んだことを活かして,それぞれの進路に向かって努力し続けてほしいと思います。
講師の西田さん,多くの専門学校や短期大学,大学の方々に来ていただき,生徒たちは大変有意義な時間を過ごすことができたようです。
ありがとうございました。
2017年1月24日
2017年01月24日(火)
服務規律職員研修
1月24日(火),第3回の服務規律の職員研修を実施しました。第1回の姶良警察署長講話,第2回の鹿児島銀行蒲生支店長講話に続き,今回は交通法令の遵守及び交通事故等の防止について,職員全員で啓発DVDを視聴しました。その後,「不祥事根絶に向けた校内研修資料」を活用し,AUDIT(オーディット)検査や服務チェックリストを実施してモラル向上に努めました。
2017年1月19日
2017年01月19日(木)
統一LHR
1月17日(火),1・2年生は性教育について各クラスでLHRを行い,3年生は学校歯科医の久留先生をお招きして,合同で歯科衛生講話が実施されました。
性教育では,グループに分かれて性の現状について話し合い,性感染症及びHIV感染者の罹患者数の推移と現状について考えました。どのクラスも,性の現状について学び,自分がとるべき行動について真剣に考えることができたようです。
歯科衛生講話では,口腔内の健康基準が生活習慣病や全身の健康状態に影響を与えることを学び,卒業を前に,う歯・歯周疾患の予防と治療について意識を高めることができたようです。
2017年01月19日(木)
表彰式
1月16日(月),表彰式が行われました,多読賞(183冊)の松田さんと,鹿児島県高等学校書道半紙展で優秀賞を受賞した崎山さんが表彰されました。
2016年12月26日
2016年12月26日(月)
ななつ星クリスマスおもてなしボランティア
12月22日(木),JR重富駅でJR九州の豪華寝台列車ななつ星を,サンタクロースの格好で出迎えました。
吹奏楽部はクリスマスソングを演奏し,大雨の中でしたが,乗客の方々に喜んでいただけたようです。
山田小学校の児童と,児童が作成した「西郷どんかかし」も一緒に参加をしました。
乗客の方々の旅の良い思い出の一つとなっていれば幸いです。
2016年12月26日(月)
2学期クラスマッチ
12月21日(水),2学期クラスマッチを実施しました。
男子はバレーボール,女子はバスケットボールを行い,どのクラスも団結して全力を尽くしていました。
今回のクラスマッチで,クラスの仲をより深めることが出来たようです。
結果は以下の通りです。
男子バレー
1位 2年3組
2位 3年1組
3位 3年2組,2年1組
女子バスケットボール
1位 3年1組
2位 3年2組
3位 2年3組,2年1組
2016年12月26日(月)
薬物乱用防止教室
12月20日(火),姶良警察署の方と学校薬剤師の田中先生をお招きして,薬物乱用教室が実施されました。
映像を見たり,講師の方の話を聞いたりして,薬物乱用が身体や社会に与える影響等について学習しました。
正しい知識を身につけ,正しい判断・行動選択が出来るようにしてほしいと思います。
2016年12月22日
2016年12月22日(木)
職員研修(人権同和教育)
12月20日(火),オフィスピュアのたもつゆかりさんをお招きして,男女共同参画社会についての研修が行われました。
男女共同参画社会基本法制定までの歴史についての話や,男女格差指数の状況の紹介がありました。
「男性も女性もすべての個人」として参画できる社会の実現のために,全ての関係者の人権が尊重されている教育の場としての学校・学級づくりに努めてまいります。
2016年12月20日
2016年12月20日(火)
文化芸術による子どもの育成事業
12月16日(金),作曲家の白鳥仁さんをお招きして,音楽に関する講演が行われました。様々な音楽についての紹介があり,世の中にある多様な音楽を受け容れ,良さを味わっていきましょうとお話がありました。
吹奏楽部員が,白鳥さんのピアノに合わせて茶わん虫の歌を歌ったり,バラバラのリズムの手拍子を合わせて連続する音にしたりして共演しました。
生徒たちは初めて聴く曲もあり,楽しく音楽について考えることが出来たようです。
2016年12月20日(火)
防火防災訓練
12月15日(木),防火防災訓練を実施しました。
学校で火災が発生したという想定で行われ,生徒たちは真剣に取り組み,落ち着いて避難することが出来ました。
姶良消防本部蒲生分遣所の方からは,身近に起こりやすい火事の原因の説明や,起こった場合の正しい対処の仕方についてお話がありました。消火器具を使用しての消火方法も実際に体験して学ばせていただきました。
今回学んだことを今後の生活にしっかり活かして欲しいと思います。
2016年12月14日
2016年12月14日(水)
平和学習
12月13日(火),地元の戦争体験を伝える活動をされている有馬さんと小原さんをお招きして,統一LHRで平和学習の講演が行われました。
事前に脱靴場に掲示されていた有馬さんの描いた戦争中の絵を見ていたので,より関心をもって話を聞くことができたようです。
「姶良市も昔戦場であった」というタイトルでお話があり,生徒たちは身近な場所も被害を受けていることを知り,驚いていました。
実際に起きた話を聞いて,戦争はとても恐ろしく悲しいものだと再認識した生徒も多かったようです。
生徒は
「戦争は二度と起きてはいけないものだと思った。平和であり続けるために,人々の助け合う心は絶えることなく続いて欲しいと思った。」
「今の私たちが生きている時代が平和で良かったと思った。私たちができるだけ戦争の体験を聞いたり,調べたりして他の人たちに教え,戦争をしても何も意味がないこと,そして戦争の恐ろしさを伝えていけたらいいなと思った。」
と感想を述べました。
2016年12月13日
2016年12月13日(火)
服務規律職員研修
12月12日(月),鹿児島銀行蒲生支店の支店長をお招きして,服務規律職員研修が行われました。
集団や組織に所属する意味や意義及び個人の秘密情報の紛失等,情報媒体の厳格な取り扱いについて考える研修となりました。
生徒たちが安心して活動できる学校であるために,今後も教職員が高い使命感をもち,信頼される学校づくりに努めてまいります。
2016年12月9日
2016年12月09日(金)
「修学旅行最終日-4」~到着~
無事に鹿児島空港に到着し,解団式が行われました。
2年1組の秋葉君が
「今回の修学旅行でいい思い出が出来ました。添乗員さんや先生たちに感謝をして,帰ったら保護者にも感謝の気持ちを伝えましょう。そして月曜日から頑張りましょう。」
と挨拶をしました。
学校にも全員無事に到着して,保護者のみなさんと帰っていきました。
充実した4日間になったことと思います。旅の思い出をぜひ語りあって欲しいと思います。
月曜日からは普段通りの生活がはじまるので,しっかり体調を整えて,元気に登校してきて下さい!
2016年12月09日(金)
「修学旅行最終日-3」~お台場~
お台場を散策し,みんなで昼食をとりました。
お台場では,お土産を買ったり,景色を楽しんだりしてそれぞれ楽しく過ごせたようです。
残るは移動のみとなりました。
2016年12月09日(金)
「修学旅行最終日-2」~産経新聞社~
産経新聞社に行きました。
新聞が出来るまでの説明をしていただき,その後工場見学をしました。
話を聞いたり,実際に工場を見学したりして学びを深めることが出来たようです。
最後に2年3組の渡辺さんが
「日頃読んでいる新聞がこんなに多くの方々の努力によって作られているということを知り大変勉強になりました。今日教えていただいたことをこれから新聞を読むたびに思い出し,新聞から情報や知識を身につけていきたいと思います。」
とお礼を述べました。
2016年12月09日(金)
「修学旅行最終日-1」~朝食~
修学旅行最終日となりました。
眠そうな生徒が多いですが,今日もみんな元気なようです。
今日もしっかり朝食を食べて,最後の1日も楽しんで欲しいと思います。
2016年12月8日
2016年12月08日(木)
「修学旅行3日目-2」~ディズニーリゾート~
希望別でディズニーランドとディズニーシーに行きました。
楽しみにしていた生徒も多く,夢の国を存分に楽しんでいるようです。
2016年12月08日(木)
「修学旅行3日目-1」~パナソニックセンター東京~
本日も全員揃って朝食をしっかり食べて,パナソニックセンター東京へ行き,グローバルな総合情報受発信拠点を見学しました。
普段見られないものを見たり,普段出来ない体験ができたり,とても有意義な時間になったようです。
2016年12月08日(木)
「修学旅行2日目-5」~夕食~
2日目の夕食はイタリアンのバイキングでした。
たくさんの料理を目の前に,好きな食べ物を選び,たくさん食べてとても満足した様子でした。
楽しい夕食になったようです。
ホテルに帰ってからは,室長会が行われ,2日目が終了しました。
2016年12月7日
2016年12月07日(水)
「修学旅行2日目-4」~上野恩賜公園~
上野恩賜公園に行き,それぞれで国立科学博物館・国立西洋美術館・東京国立博物館を見学しました。
科学博物館では恐竜の3D映像があったり,西洋美術館では本物の作品にふれたりして,学ぶことができたようです。
また,公園のイルミネーションもきれいで,生徒たちは楽しんでいました。
2016年12月07日(水)
「修学旅行2日目-3」~スカイツリー~
スカイツリーの展望台から東京の景色を楽しみました。
雲がかかって富士山は見えず残念でしたが,ジオラマみたい!と生徒たちは楽しそうにしていました。
2016年12月07日(水)
「修学旅行2日目-2」~国会議事堂・浅草~
東京に到着し,国会議事堂と浅草寺・仲見世に行きました。
衆議院の中を見学しました。見学者が多く,15分ほどの見学となりましが,勉強になったようです。
浅草では,景色や買い物を楽しんでいました。
2016年12月07日(水)
「修学旅行2日目-1」~朝食~
無事に全員起床して,ホテルのバイキングを美味しく頂きました。
たくさん食べて,今日もまた有意義な1日にして欲しいと思います。
次は東京に向かいます。
2016年12月07日(水)
「修学旅行1日目-3」~横浜~
横浜では,赤レンガ倉庫と山下公園に行き,書籍やテレビでしか見たことのないものを実際に見ることができ,写真を撮ったり,ガイドさんの話を聴いたり,有意義な時間になったようです。
その後の横浜中華街でもそれぞれで,美味しいものを食べたり,散策したりして楽しむことが出来たようです。
無事に全員ホテルにも着き,1日目が終了しました。
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
「修学旅行1日目-2」~鎌倉~
無事に羽田空港に到着し,鎌倉を観光しました。
生徒たちは,とても興味深くガイドさんの話を聞いたり,写真を撮ったり,おみくじを引いたり,鎌倉大仏と鶴岡八幡宮を堪能することができたようです。
次は,横浜に向かいます。