記事
2017年5月15日
2017年05月15日(月)
表彰式・全校朝礼(5.15)
今日は,表彰式と全校朝礼がありました。表彰式では,地区春季体育大会で団体で3位だった女子バスケットボール部と卓球の個人シングルの3位について,表彰がありました。次は,県高校総体です。3年生にとっては,最後の大会,頑張ってください。また,全校朝礼では,校長先生から次のようなお話がありました。
11頭の山羊を所有する父親が,息子たちに「長男には,全体の1/2,次男には1/4,三男には1/6の山羊を与える」といいました。ところが息子たちは,山羊11頭についてうまく分配できず,口論となりました。すると,通りかかったある商人が,自分が連れていた山羊1頭を差し出すことを提案します。兄弟は,12頭で山羊を分配しました。長男は6頭,次男は3頭,三男は2頭。すると,山羊が一頭残りました。商人は,差し出した山羊を連れて帰りました。なぜ,こうなるのか説明できますか?単純に思えることでも自分の力で思考し,それが他人に理解できるように表現するということは大切です。是非考えて私に教えてください。
自分なりの答えが見つかった人は,校長室で校長先生とぜひ話の続きをしてみてください。
2017年5月14日
2017年05月14日(日)
ワシントンヤシモドキ知ってますか?
この木を皆さん,見たことありませんか「ワシントンヤシモドキ」という名で,日本で越冬する代表的なヤシとして広く植栽されています。
鹿児島の各地で街路樹などとして植えられ,大きく育ち,トロピカルな雰囲気をかもし出しています。写真は,体育館前のワシントンヤシモドキです。
小さな幼木(写真中)からこんなに大きくなります(写真下)。強風でもビクともしません。
【ワシントンヤシモドキ全景】
【ワシントンヤシモドキ幼木】
【ワシントンヤシモドキ近景】
2017年5月13日
2017年05月13日(土)
学校情報-昨年度の学校案内より-
昨年度の学校案内です。
2017年度版は,もうすぐアップ予定です。
中学生の皆さん,「蒲生高校」のこと,いろいろと知ってくださいね。
今年は,体育館が改修されるため,体育祭が6月17日(土)開催です。
13時頃に姶良市のゆるキャラ「くすみん」も登場します。
また,「一日体験入学」は,7月31日(月)を予定しています。
以下は,学校案内です。ご覧ください。
2017年05月13日(土)
蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ④
ツバメ(燕)の巣シリーズ第4弾!蒲生高校にあるツバメの巣の動きが活発になってきました。写真のとおり,それぞれの巣でツバメを見ることが多くなりました。また,管理棟の中庭でも鳥の姿を見ることができます。写真のどこに鳥がいるかわかるでしょうか?
【ツバメの巣①】
【ツバメの巣②】
【管理棟中庭】
【中庭の鳥】 どこにいるかわかりますか?
2017年5月12日
2017年05月12日(金)
生物基礎の授業
今日は,1年生の生物基礎の授業を取材しました。「酢酸カーミンを使った細胞の観察」でした。最新の機器を使っての観察です。みんなの真剣な表情が容易に想像できます。
2017年5月11日
2017年05月11日(木)
簿記(ぼき)の授業
今日は,情報処理科の簿記の授業(1年生)について紹介します。簿記では,会社やお店のお金の流れを帳簿に記録するためのルールを学びます。また,大学センター試験では、「簿記・会計」という科目も存在し,理系科目(数学ⅡBなど)の代わりに選択、受験できます。推薦入試でも大学によっては,簿記取得が大きな武器になることがあります。将来,起業(わかりやすくいえば,社長)を目指している人にも簿記取得のメリットがあります。授業の簿記では企業の経営成績,財政状態を示す「損益計算書」,「貸借対照表」などの財務諸表を学習し,最終的に簿記の資格取得を目指しています。写真は,その学習の様子です。
2017年5月10日
2017年05月10日(水)
蒲生紀行④
写真は,特別教室棟4階からの蒲生高校を囲む山々や街を展望したものです。
早朝のためか,まだ霧がかかっています。鳥たちのさえづりとともに蒲生高校の朝はスタートします。
2017年05月10日(水)
地区春季体育大会出発!!(2日目)
写真は,早朝,保護者に学校まで送っていただいたバレーボール部員からのお礼の様子です。地区大会もいよいよ本日まで。頑張れ!蒲生高校!!
【地区大会会場(予定)】
柔道~加治木工業 武道館 バレーボール~霧島市横側体育館 卓球~霧島市隼人体育館
バスケットボール部~加治木高校・加治木工業高校 サッカー~霧島市隼人グラウンド・隼人工業高校グラウンド
バドミントン~霧島市牧園アリーナ 弓道~霧島市国分総合運動公園弓道場 空手道~鹿児島第一高校体育館
2017年5月9日
2017年05月09日(火)
キャリアガイダンススタッフ紹介
蒲生高校は,「県キャリアガイダンススタッフ」の配置校になっています。キャリアガイダンススタッフとは,姶良伊佐地区の公共職業安定所や各学校の進路指導担当の先生と緊密な連携を図り,各企業が求める人材像などの進路情報の提供や県内の求人開拓を行う職務です。5月1日から,山内眞一キャリアガイダンススタッフが,赴任されました。蒲生高校の進路指導部にいらっしゃいます。「生徒の皆さんのために頑張りたい」と日々パソコンで情報収集や分析をされています。
2017年05月09日(火)
蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ③
朝,ついにツバメの姿を見つけました!いよいよ巣づくりも本格化!ヒナ鳥の姿が楽しみです。フラッシュ撮影でツバメの目が光ってしまいました。驚いたと思います。ごめんなさい。。。。。
2017年05月09日(火)
地区春季体育大会出発!!
9日(火)から10日(水)まで2日間,姶良伊佐地区春季体育大会が行われます。バドミントン部が牧園アリーナに向けて,早朝に出発しました。写真はその様子です。頑張れ!蒲生高校!!
2017年5月8日
2017年05月08日(月)
全校朝礼(5.8)「スクールカウンセラー紹介と部活動壮行会」
今日の全校朝礼は,「スクールカウンセラー紹介と部活動壮行会」がありました。蒲生高校は,「県スクールカウンセラー配置校」になっています。スクールカウンセラーの日高先生から自己紹介があったあと,明日から地区大会もあり,県大会を兼ねた壮行会もありました。校長先生の激励の言葉のあと,文化部・運動部それぞれ主将からあいさつがありました。3年生にとっては,最後の大会。頑張れ!蒲生高!!
【スクールカウンセラーあいさつ】
【壮行会・校長先生激励の言葉】
【壮行会の様子】
2017年05月08日(月)
蒲生高校だより【第1号】
2017年05月08日(月)
情報処理の授業
先日,情報処理科の「情報処理」の授業を取材しました。1年生の授業ではタイピング練習の時間もあります。下の写真のように,キーボードの上に専用の箱を置いて,キーボードを見ないで入力できるようになるための練習をしています。蒲生高校のワープロ部が,24年連続でワープロ競技(※)の九州大会に出場しているのには,このような練習を取り入れていることが,その理由の一つとしてあげられると思います。下の写真の生徒はまだ1年生ですが,1級に合格する生徒は,10分間で700文字以上入力できるそうです。1年生で1級合格する生徒もいるとか。。。凄い!!
※ワープロ競技とは,入力スピードを競ったり(速度),パソコンを使って作表したり(技能)することです。
2017年5月7日
2017年05月07日(日)
ほけんだより【5月号】
ほけんだより【5月号】
2017年5月6日
2017年05月06日(土)
中国語と韓国語の授業
蒲生高校は,普通科2クラスと情報処理科1クラスが設置されており,県内どこからでも受験できます。進路についても,4年生大学から就職まで決定率100%です。また,普通科については,2年生から普通コース(4年生大学など進学を目標とするコース)と総合コース(専門学校や就職にも対応できるコース)に分かれます。総合コースでは,特徴ある取組として,英語の他に第2外国語として中国語か韓国語のいずれを選択することができます。写真は,上が中国語,下が韓国語の授業の様子です。
2017年5月5日
2017年05月05日(金)
ゴールデンウィーク 部活動の様子
春季地区大会を目前に控え,このゴールデンウィークは,とても大事な練習になります。蒲生高校も野球部が宮崎遠征,ワープロ部が県立青少年研修センターで練習試合など多くの部が頑張っています。各部の練習を写真でご覧ください。
【サッカー部 霧島高校,福山高校と練習試合】
【バドミントン部】
【バスケットボール部 薩摩中央高校と練習試合】
2017年5月4日
2017年05月04日(木)
蒲生紀行③
蒲生紀行もシリーズ3回目になりました。今回は,蒲生八幡神社境内にそびえ立つ蒲生の大楠を取材しました。大楠は、樹齢約1,500年、根周り33.5メートル、目通り幹囲24.22メートル、高さ約30メートルと日本で一番大きな楠です。環境庁が昭和63年に実施した巨樹・巨木林調査で、正真正銘日本一に認定されています。蒲生八幡神社が建立された1123年にすでに大木であったことから考えても、樹齢千年を超える堂々たる老木です。樹根部分には、大きな空洞があり、下から見上げる壮大さと、地にどっしりと根をはった力強さは、神秘的で不思議な感覚を抱かせてくれます。毎年11月第3日曜日には秋まつりが開催され、太鼓演奏の音が周囲に響きわたります。ゴールデンウィーク期間にぜひ,蒲生の大楠に会いに行ってください。(姶良市観光協会ホームページより引用)
2017年5月3日
2017年05月03日(水)
シュロの木
蒲生高校のグラウンドにあるシュロの木(別名ワジュロ)を紹介します。花言葉は,「勝利」,「不変の友情」だそうです。花言葉の意から学校でもよく育てられているようです。また,生物室のある3階に創立110周年を記念して作成された「蒲生高校・校内樹木マップ」もぜひご覧ください。
2017年5月2日
2017年05月02日(火)
一日遠足!
今日は,一日遠足でした。場所は,1年生は,平川動物公園,2年生は,知覧特攻平和会館と吹上浜海浜公園,3年生は,かごしま水族館と健康の森公園でした。天候に恵まれ,それぞれの学級,学年でいい思い出になったと思います。
【平川動物公園 1学年】
【吹上浜海浜公園&知覧特攻平和会館 2学年】
【鹿児島水族館 3学年】
【健康の森公園 3学年】
2017年5月1日
2017年05月01日(月)
身体測定とスポーツテスト実施
この時期,学校では,身体測定やスポーツテストがあります。蒲生高校でも4月27日(木)から始まっています。全体説明のあと,身体測定は,視力検査に始まり,スポーツテストも長座体前屈,反復横跳などが行われました。写真はその様子です。今年は,体育祭が体育館改修の影響で,6月17日(土)にあります。自分の体力・運動能力の現状をよく知り,ぜひ今後に活かしてください。
【全体説明】
【50m走】
【長座体前屈】
【反復横跳び】
2017年05月01日(月)
行事予定表【5月】
2017年4月30日
2017年04月30日(日)
イングリッシュボード紹介
生徒館2階の階段横の掲示版に本校ALTリー先生が作成したイングリッシュボードがあります。
写真は,上が作成当時で,下は現在のものです。内容は,英語で学校や日本のことをアンケートやクイズ形式で紹介しています。クイズについては,ぜひチャレンジしてください!!
2017年4月29日
2017年04月29日(土)
蒲生紀行②
今日は、蒲生高校近くにある「水神」を紹介します。水の状況によって収獲が左右されることから,日本においては水神は田の神と結びついたといわれています。
田の神と結びついた水神は,田のそばや用水路沿いに祀られていることが多いとされています。「下久徳の田の神」の関係が深いことは,いうまでもありません。
2017年4月28日
2017年04月28日(金)
総合実践(そうごうじっせん)の授業
今日は,情報処理科の「総合実践」の授業を取材しました。総合実践室という広い部屋で学習します。パソコンが並んでいて,それぞれのパソコンは LAN(ローカルエリアネットワーク)で結ばれています。クラスをグループ分けして,架空の会社を設立・経営しているという設定で, パソコンのLAN機能を使って別な会社(グループ)と取引をしたり,注文したり送金したりします。写真(上)は,書類を点検している場面で,写真(下)は,総合実践室で全体説明を聞いている場面です。情報処理科では,このように実社会にすぐに役立つ内容を学習しています。
2017年04月28日(金)
図書館だより【4月号】
2017年4月27日
2017年04月27日(木)
蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ②
朝,情報処理科パソコン室がある産振棟のツバメの巣を見ると親鳥が巣から顔を出していました。
しばらくすると,ひな鳥に親鳥がエサをあたえている様子が見られるかもしれません。
蒲生郷(かもうごう)の本格的なツバメのシーズンも近いと感じさせる一コマでした。
2017年4月26日
2017年04月26日(水)
コミュ二ケーション英語Ⅰ・リー先生の紹介
今日は,コミュ二ケーション英語Ⅰの授業を取材しました。
内容は,本校ALTであるリー先生の自己紹介を素材化としたもので,グループごとに分かれてリー先生に対してオリジナルの質問を考えて,答えてもらうという内容です。
入学してまだ1ヶ月もたたない1年生ですが,グループでも活発な話し合いがなされ頼もしさを感じました。今後が楽しみです。
2017年4月25日
2017年04月25日(火)
家庭総合・アクリルたわし制作
家庭総合(1年生)の「牛乳パックを利用してつくるアクリルたわし」の授業を取材しました。
今,評判の洗剤を使わないで,汚れを落とすアクリルたわし!!食器や鍋,まな板などピカピカに!!さあ,完成のほどは。。。。。。。。
2017年04月25日(火)
3年・進路合同LHR
今日の1時間目は,視聴覚室で「進路合同ロングホームルーム」が行われました。進路指導部主任の前川先生から進学や就職の手続きについて,詳しく説明がありました。写真のようにみんな真剣な表情で聞いていました。
就職試験も9月,センター試験もあっという間にやってきます。卒業式が笑顔で迎えられるように頑張っていきましょう。