記事
2017年6月5日
2017年06月05日(月)
生徒指導部だより(No.2)発行
生徒指導部だより(No.2)が発行されました。主な内容は次のとおりです。
◆社会で通用する人になるため「心・精神」の成長を!!◆
◆遅刻をなくそう!!◆
◆県大会がスタート◆
◆スクールカウンセラーに相談してみませんか?◆
◆PTA総会にご出席くださった保護者の皆様ありがとうございました◆
2017年06月05日(月)
【速報!】ワープロ部団体25年連続九州大会!
6月3日(土)~4日(日)にかけて第64回鹿児島県高等学校ワープロ競技大会が行われました。結果,技能の部で「準優勝(2位)」で,25年連続九州大会出場権を得ました。
6月下旬には,姶良市立山田中学校にてワープロ部が出前授業をします。ご期待ください!
※ワープロとは,パソコンを使って文字入力や作表をすることです。
【表彰式の様子 蒲生高校ワープロ部おめでとう!】
【表彰式会場】
2017年6月4日
2017年06月04日(日)
蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ⑦
ツバメの巣のヒナ鳥もあと,2羽になりました。他の巣は,もう巣立っています。一番下の写真は,スズメの巣です。蒲生は,鳥たちに囲まれています。
【ツバメの巣】
【スズメの巣】
2017年6月3日
2017年06月03日(土)
第1回蒲生高校同窓会幹事会
今日は,第1回 同窓会幹事会ありました。同窓会会長、校長あいさつのあと,同窓会事業計画や会計報告,平成29年度同窓会総会等の日程等を話し合いました。同窓会の皆様,今後とも蒲生高校のバックアップをよろしくお願いします。蒲生高校は,今年で創立112周年になります。
2017年6月2日
2017年06月02日(金)
情報処理科「課題研究」の授業
情報処理科3年の「課題研究」では,商業に関する課題を設定し,その課題の解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,問題解決の能力や自発的,創造的な学習態度を身につける授業を行っています。授業内容は,主に学校外での産業現場等における実習を実施しています。写真は,販売実習の様子です。就職先では,この経験がいかされるものと思います。
2017年6月1日
2017年06月01日(木)
学校案内2017が完成しました!
学校案内2017が完成しました!表紙は,蒲生高校の特徴がよく出ています。蒲生高校を希望の生徒さんは,特にじっくり見てください!
2017年06月01日(木)
中学生一日体験入学ポスター
中学生の皆さん,蒲生高校からのお知らせです。今年の「中学生一日体験入学」は,7月31日(月)です。蒲生へカモン!ポスターのイラストは,蒲生高校の生徒が書いてくれました。
2017年5月31日
2017年05月31日(水)
蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ⑥
ツバメたちの様子も慌ただしくなったきました。大きくなったツバメのヒナも巣からはみ出そうなくらい成長しました(写真上)。巣立ちした子ツバメは,たまに巣にもどってきます(写真中)。巣の近くでは,つばめたちが元気よく飛んでいます(写真下)。蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズも最終回に近づいている予感です。
2017年5月30日
2017年05月30日(火)
蒲生高校部活動シリーズ③【テニス部】
テニス部は,現在,男子部員7人,女子部員2人の9名で頑張っています。顧問の先生は,吉松先生です。写真は,試合や顧問の先生から指導を受けているところです。現在,部員大募集中です。興味・関心がある方は,男女問わずぜひテニスコートに見に来てください!
2017年5月29日
2017年05月29日(月)
蒲生紀行⑤
蒲生高校の夕暮れの一コマです。7時頃になると,うっすらと暗くなってきます。その模様を写真でお楽しみください。
2017年05月29日(月)
情報処理科集会
情報処理科では,学科朝礼を行っています。まず学科主任の田中さおり先生から「検定は何のために取得するのか」と検定についてのお話がありました。その後,生徒指導部の武石先生から服装指導のお話もありました。1年生から3年生の情報処理科の生徒の皆さん,一致団結して頑張っていきましょう!
【学科主任】
【生徒指導部】
2017年5月28日
2017年05月28日(日)
蒲生高校部活動シリーズ②【吹奏楽部】
吹奏楽部は,部員13名で活動しています。地域のイベントがあるときには必ず参加要請がくるほど人気があります。
現在は,6月2日(金)に宝山ホールである県高等学校音楽祭にむけて練習に励んでいます。平成27年度には,全国高等学校総合文化祭に参加して入賞するなど活躍しています。
地域の「大楠どんと秋まつり」や「JRクルーズトレインななつ星おもてなしボランティア」は,地域行事のプログラムや機関誌にも取り上げられ,地域から親しまれています。
2017年5月27日
2017年05月27日(土)
蒲生高校の花プランタ
蒲生高校では,生徒会が主体となって,桜島サービスエリア(上下線)・JR重富駅・帖佐駅・姶良駅・錦江駅に花プランタを置いています。
時折,観光客から「蒲生高校の花プランタを見たよ」とお電話をいただくこともあります。生徒の皆さんも登下校の時,見ることもあるかと思います。水かけの応援もお願いします。
【桜島サービスエリア】
【帖佐駅】
【姶良駅】
【重富駅】
2017年05月27日(土)
蒲生高校部活動シリーズ①【野球部】
蒲生高校部活動シリーズ第1回は,野球部です。現在,1年生4人,2年6人,3年6人の計16人で活動しています。以前は,他の学校との連合チームでしたが,今では単独チームとして,大会に出場しています。夏の大会も近づいています。今日は,松陽高校で練習試合です。頑張れ!蒲生高校野球部!めざせ!甲子園!
2017年5月26日
2017年05月26日(金)
陵南中学校高等学校説明会
今日は霧島市立陵南中学校の高校説明会に参加しました。9時~9時15分の時間帯で,パワーポイントでのプレゼンやビデオを使って蒲生高校の説明をしました。3年生だけではなく,保護者も参加いただき,熱心に聞いていただきました。「陵南中学校出身の蒲生高校卒業生は,県立短期大学に合格するなど頑張っている」という事を伝えましまた。溝辺空港近くから蒲生高校行きのバスもあります。7月31日(月)の一日体験入学にぜひ参加してください!蒲生へカモン!
2017年5月25日
2017年05月25日(木)
蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ⑤
朝,ツバメの巣を見るとツバメのヒナ鳥が巣から顔を見せていました。まだ,羽も生えていないようでふ化したばかりではないでしょうか(写真上)。別の巣では,少し成長したヒナ鳥が見られました(写真中)。親鳥は,電線でつかの間の休息をとっているようです(写真下)。ヒナ鳥が旅立ち,巣が空になる日も近いかもしれません。
2017年5月24日
2017年05月24日(水)
緑丘中学校上級学校説明会
5月11日(木)の姶良市立加治木中学校での学校説明会に続き,今日は鹿児島市立緑丘中学校の高校説明会に参加しました。11時~11時40分の時間帯で,蒲生高校の説明をパワーポイントでのプレゼンやビデオを使ってしました。説明後,多くの生徒から質問があり大盛況でした。緑丘中学校の皆さん,蒲生高校の多くを知ってもらうことができたでしょうか。7月31日(月)の一日体験入学にぜひ参加してください!
2017年05月24日(水)
図書館だより(5月号)
図書館だより(5月号)が発行されました。
2017年05月24日(水)
蒲生の梅
放課後を使って有志が「梅ちぎり」に参加してくれました。美術棟前の梅の木は,収穫のシーズンを迎えました。ちぎった梅は,「梅ぼし」や「梅サワー」にされるようです。8月26日(土)の親子ふれあい校内清掃で提供される予定だそうです。 「梅ちぎり」の経験がない人は,ぜひ次回参加してみてください。
2017年5月23日
2017年05月23日(火)
生徒会役員改選
,今日は,生徒会役員選挙がありました。姶良市長選を来年4月に控えていることもあり,投票を意識する上での企画です。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことで,姶良市選挙管理委員会の協力を得て,実際の記帳台や投票箱を使って1~3年生が有権者となって投票を行いました。生徒会役員の選挙では,昨年に続き2回目の取組です。生徒会長などに立候補した10人の演説を聞いた“有権者”は、投票用紙を受け取り,記帳台で記入し,同校の選管の誘導を受けながらスムーズに一票を投じました。
2017年05月23日(火)
6月の行事予定
6月の行事予定表が配布されました。
2017年5月22日
2017年05月22日(月)
古川教育長 蒲生高校訪問
午後3時30分より鹿児島県教育委員会 古川県教育長が,本校を訪問されました。
最初に24年連続九州大会出場のワープロ部を参観されました。県大会の近い生徒たちにとっても励みになったと思います。
続いて,グラウンドの野球部の練習を見に行かれたところ,ちょうどKKBの「めざせ!甲子園!」の取材中でした。
野球部の練習も自然と気合いが入ったと思います。
2017年05月22日(月)
学年別朝礼
今日は,学年別朝礼が行われました。1学年は,学年主任の大郷先生からの話の後,前原先生から「中間考査までは,中学校の内容の確認が中心。これからが,本格的に高校の学習内容になる。学習についていけるか心配な人もいると思うが,そんな時は,先輩達に遠慮なく相談してほしい。中間考査の訂正をしっかりして,期末考査に向けてしっかり学習してほしい」とお話がありました。また,その後に,生徒指導主任の吉松先生から「携帯電話の利用にあたっての注意」がありました。
2学年は,学年主任の有馬先生と藤原先生からお話がありました。内容は,「良い影響を与えられる人間に成長してほしい」,「いつもニコニコして,ポジティブ,まじめに頑張ることが大切」などのお話にみんな聞き入っていました。
3学年は,学年主任の前野先生から,中間考査の手応えや面接指導についてのお話がありました。
その後,進路指導部主任の前川先生のお話は,3つのキーワードのお話でした。 「体育祭優勝」,「面接練習」,「3年が中心の意味」について,よく考えてほしいと問いかけでした。
2017年5月21日
2017年05月21日(日)
楠鏡通信(5月号)配布
楠鏡通信(5月号)が配布されました。今号の項目は以下のとおりです。
◆平成29年度本格始動◆
◆今年度の求人について◆
◆本校における就職希望先の傾向◆
◆目標達成のために「2W1H」◆
2017年5月20日
2017年05月20日(土)
桜の実
校内に桜の木がたくさんあります。桜の季節が過ぎてしまうとあまり振り向かれなくなってしまいますが,よく見ると実をつけています。ちっちゃな実です。桜の実は一般には「サクランボ」といいますが,食用にされているのは「セイヨウミザクラ」などの特定の品種で,花見の頃よく耳にする「ソメイヨシノ」などに生る実はあまりおいしくないそうです(残念!!)。
余談ですが,島崎藤村が著した『桜の実の熟する時』という作品があります。最近の作家の作品ではないですが読んでみてはどうでしょう。
2017年5月19日
2017年05月19日(金)
PTA総会
今日は,PTA総会がありました。その様子を写真でご覧ください。多数の御参加ありがとうございました。
今後とも蒲生高校の御支援・応援をよろしくお願いいたします。
【PTA会長あいさつ】
【校長あいさつ】
【新役員紹介】
【生徒指導部から】
【進路指導部から】
【新任者紹介】
【全体会】
【学級PTA】
2017年5月18日
2017年05月18日(木)
これは何でしょう?
校内で見つけました。これは何だと思いますか?
実は,これ
モミジの種なんです。もうこの時期には種がついているんですね。ということは,花が咲いたということ。残念ながら今年は花を見過ごしてしまいました。どんな花なんでしょうね。調べてみると花は桜とほぼ同じ頃に咲くそうです。
この種は秋の落葉の時期に落ちるのですが,写真でわかるとおり羽のようなものがついているのでくるくる回りながら落ちます。滞空時間を長くして少しでも遠くに飛ばそうという植物の知恵ですね。今年の秋は種が飛ぶ様子も観察してみましょう。そして来年の春,桜の頃にどんな花が咲くのか見てみましょう。
2017年5月17日
2017年05月17日(水)
中間考査始まる!!
今日から,中間考査が始まりました。19日(金)までの3日間です。朝,7時頃に教室を見てみると3年生の教室で勉強をしている生徒を見かけました(写真上)。そして,いよいよ試験開始です。みんな真剣な表情で取り組んでいます(写真下)。頑張れ!蒲生高校生!!
2017年5月16日
2017年05月16日(火)
書道Ⅰの授業
今日は,書道Ⅰの授業を紹介します。臨書(手本とそっくりに書くこと)で,「大和」を題材にして,みんな真剣な表情で取り組んでいます。
山内先生のアドバイスもあり,素晴らしい作品になりそうです。
2017年5月15日
2017年05月15日(月)
音楽Ⅰの授業
今日は,1年生の「音楽Ⅰ」の授業を紹介します。ホワイトボードを見ると「くいしんぼうのラップ」音符・休符の確認を書いてありました。
内容も各班で話し合いをしたりと,みんな積極的に取り組んでいました。写真は,その様子です。