分類

  • 2017年05月18日(木)

    これは何でしょう?

    モミジの種

    校内で見つけました。これは何だと思いますか?

    実は,これ

    種近景

    モミジの木

    モミジの種なんです。もうこの時期には種がついているんですね。ということは,花が咲いたということ。残念ながら今年は花を見過ごしてしまいました。どんな花なんでしょうね。調べてみると花は桜とほぼ同じ頃に咲くそうです。

    この種は秋の落葉の時期に落ちるのですが,写真でわかるとおり羽のようなものがついているのでくるくる回りながら落ちます。滞空時間を長くして少しでも遠くに飛ばそうという植物の知恵ですね。今年の秋は種が飛ぶ様子も観察してみましょう。そして来年の春,桜の頃にどんな花が咲くのか見てみましょう。

     

  • 2017年05月17日(水)

    中間考査始まる!!

    今日から,中間考査が始まりました。19日(金)までの3日間です。朝,7時頃に教室を見てみると3年生の教室で勉強をしている生徒を見かけました(写真上)。そして,いよいよ試験開始です。みんな真剣な表情で取り組んでいます(写真下)。頑張れ!蒲生高校生!!

    中間考査

    中間考査その2

     

  • 2017年05月16日(火)

    書道Ⅰの授業

    今日は,書道Ⅰの授業を紹介します。臨書(手本とそっくりに書くこと)で,「大和」を題材にして,みんな真剣な表情で取り組んでいます。

    山内先生のアドバイスもあり,素晴らしい作品になりそうです。

    書道

    書道②

  • 2017年05月15日(月)

    音楽Ⅰの授業

    今日は,1年生の「音楽Ⅰ」の授業を紹介します。ホワイトボードを見ると「くいしんぼうのラップ」音符・休符の確認を書いてありました。

    内容も各班で話し合いをしたりと,みんな積極的に取り組んでいました。写真は,その様子です。

    音楽①

    音楽②

    音楽③

     

  • 2017年05月15日(月)

    表彰式・全校朝礼(5.15)

    今日は,表彰式と全校朝礼がありました。表彰式では,地区春季体育大会で団体で3位だった女子バスケットボール部卓球の個人シングルの3位について,表彰がありました。次は,県高校総体です。3年生にとっては,最後の大会,頑張ってください。また,全校朝礼では,校長先生から次のようなお話がありました。

    11頭の山羊を所有する父親が,息子たちに「長男には,全体の1/2,次男には1/4,三男には1/6の山羊を与える」といいました。ところが息子たちは,山羊11頭についてうまく分配できず,口論となりました。すると,通りかかったある商人が,自分が連れていた山羊1頭を差し出すことを提案します。兄弟は,12頭で山羊を分配しました。長男は6頭,次男は3頭,三男は2頭。すると,山羊が一頭残りました。商人は,差し出した山羊を連れて帰りました。なぜ,こうなるのか説明できますか?単純に思えることでも自分の力で思考し,それが他人に理解できるように表現するということは大切です。是非考えて私に教えてください。

    自分なりの答えが見つかった人は,校長室で校長先生とぜひ話の続きをしてみてください。

    表彰式

    全校朝礼羊のお話

     

     

  • 2017年05月14日(日)

    ワシントンヤシモドキ知ってますか?

    この木を皆さん,見たことありませんか「ワシントンヤシモドキ」という名で,日本で越冬する代表的なヤシとして広く植栽されています。

    鹿児島の各地で街路樹などとして植えられ,大きく育ち,トロピカルな雰囲気をかもし出しています。写真は,体育館前のワシントンヤシモドキです。

    小さな幼木(写真中)からこんなに大きくなります(写真下)。強風でもビクともしません。

    ワシントンヤシモドキ

    【ワシントンヤシモドキ全景】

    ヤシ③

    【ワシントンヤシモドキ幼木】

    ヤシ②

    【ワシントンヤシモドキ近景】

     

  • 2017年05月13日(土)

    学校情報-昨年度の学校案内より-

    昨年度の学校案内です。

    2017年度版は,もうすぐアップ予定です。

    中学生の皆さん,「蒲生高校」のこと,いろいろと知ってくださいね。

    今年は,体育館が改修されるため,体育祭が6月17日(土)開催です。

    13時頃に姶良市のゆるキャラ「くすみん」も登場します。

    また,「一日体験入学」は,7月31日(月)を予定しています。

    以下は,学校案内です。ご覧ください。

    パンフ1[PDF:764KB]

    パンフ (2)[PDF:870KB]

    パンフ (3)[PDF:964KB]

    パンフ (4)[PDF:1008KB]

    パンフ (5)[PDF:815KB]

    パンフ (6)[PDF:851KB]

     

     

  • 2017年05月13日(土)

    蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ④

    ツバメ(燕)の巣シリーズ第4弾!蒲生高校にあるツバメの巣の動きが活発になってきました。写真のとおり,それぞれの巣でツバメを見ることが多くなりました。また,管理棟の中庭でも鳥の姿を見ることができます。写真のどこに鳥がいるかわかるでしょうか?

    ツバメ②

    【ツバメの巣①】

    ツバメの巣

    【ツバメの巣②】

    中庭

    【管理棟中庭】

    中庭②

    【中庭の鳥】 どこにいるかわかりますか?

     

  • 2017年05月12日(金)

    生物基礎の授業

    今日は,1年生の生物基礎の授業を取材しました。「酢酸カーミンを使った細胞の観察」でした。最新の機器を使っての観察です。みんなの真剣な表情が容易に想像できます。

    実験②

    テレビの画面

    実験①

  • 2017年05月11日(木)

    簿記(ぼき)の授業

    今日は,情報処理科の簿記の授業(1年生)について紹介します。簿記では,会社やお店のお金の流れを帳簿に記録するためのルールを学びます。また,大学センター試験では、「簿記・会計」という科目も存在し,理系科目(数学ⅡBなど)の代わりに選択、受験できます。推薦入試でも大学によっては,簿記取得が大きな武器になることがあります。将来,起業(わかりやすくいえば,社長)を目指している人にも簿記取得のメリットがあります。授業の簿記では企業の経営成績,財政状態を示す「損益計算書」,「貸借対照表」などの財務諸表を学習し,最終的に簿記の資格取得を目指しています。写真は,その学習の様子です。

    簿記1簿記2