分類
2017年04月25日(火)
家庭総合・アクリルたわし制作
家庭総合(1年生)の「牛乳パックを利用してつくるアクリルたわし」の授業を取材しました。
今,評判の洗剤を使わないで,汚れを落とすアクリルたわし!!食器や鍋,まな板などピカピカに!!さあ,完成のほどは。。。。。。。。
2017年04月25日(火)
3年・進路合同LHR
今日の1時間目は,視聴覚室で「進路合同ロングホームルーム」が行われました。進路指導部主任の前川先生から進学や就職の手続きについて,詳しく説明がありました。写真のようにみんな真剣な表情で聞いていました。
就職試験も9月,センター試験もあっという間にやってきます。卒業式が笑顔で迎えられるように頑張っていきましょう。
2017年04月24日(月)
全校朝礼講話(4.24)
校長先生の「朝一番ですので元気のいい挨拶をお願いします」の呼びかけから全校朝礼が始まりました。
校長先生から,「コミュケーションはただ言葉のやりとりをすることだけではありません。そこに『好感』という心情が入ってこそコミュケーションになります」,
「挨拶がしっかりできる人も『謙虚』な人だと思います。『謙虚』であることこれが,これが何においても大事なことだと思います。皆さんも時々考えてください」
とお話がありました。
今日から聞く人の身となり,「常に他人の話に耳を傾ける気持ち」と「聞き上手になること」を心がけていきましょう。
そこに真のコミュケーションがきっと発生するはずです。
2017年04月24日(月)
蒲生高校・ツバメ(燕)の巣シリーズ①
蒲生高校もツバメの巣づくりのシーズンがやってきます。来てほしいなと願いながら、毎年その季節を楽しみにしている方もいらっしゃるのでは ないでしょうか?
ツバメの巣づくりも2~3週間かかるものや1ヶ月かかることもあります。写真の左は昨年の巣の跡で,右は今年の巣になります。経過については,随時,ブログにアップしますのでお楽しみください。
2017年04月22日(土)
フジとツツジ 春
桜の花の見どころの時期も終わり,春の花として,校内は「フジとツツジの花」が開花してきました。
時折,車を停めて,学校の花を写真に撮っていく観光客も見られます。
蒲生高校は,春は多くの花に囲まれています。
2017年04月21日(金)
京都大学姶良カルデラ地殻変動観測装置
本校の管理棟の屋上には,京都大学の姶良カルデラ地殻変動観測GPS装置が設置されています。県内の高校では,本校を含めた3校に設置されているようです。今後,大学生との交流ができたらと思います。
2017年04月21日(金)
蒲生育英会・蒲生高校来校!
今日は,社団法人蒲生育英会の方々が来校されました。進学する生徒に対して奨学金(無利子)や入学金などの貸与など様々な支援策について話し合いが行われました。蒲生高校にとって強力な応援団です。これからもよろしくお願いいたします。
2017年04月21日(金)
蒲生紀行①
蒲生高校の周りには,たくさんの観光名所があります。
今回は,学校の西門から道路を挟んで50mほどの場所にある「下久徳の田の神」を紹介します。
写真からわかるように,短い衣と短い袴(はかま)の農作業姿で,右手に飯杓(めしげ=しゃもじ),左手に椀(わん)を持った像には着色がしてあります。石碑型の田の神像では,県内最古といわれています。今後もシリーズで蒲生の観光名所を紹介していきます。
2017年04月20日(木)
進路通信「楠鏡通信」4月号
進路指導部より進路通信「楠鏡通信」4月号が発行されました。
2017年04月20日(木)
家庭訪問・三者面談期間
4月18日(火)~4月25日(火)の1週間,家庭訪問・三者面談期間となっています。
新学期にあたって,生徒,保護者,担任で学習や進路,生活面並びに通学上の諸問題等について懇談し,連携をはかっています。
3年生は,求人票などを見ながら,今後の進路について考える機会にもなりました。
進路実現に向けて,頑張っていきましょう。
充実した高校生活を送れるよう,職員一丸となって,努力してまいります。