記事
2017年11月8日
2017年11月08日(水)
蒲生高校だより第7号配布
蒲生高校だより(第7号)が配布されました。今号の主な内容は
◆大楠祭◆
◆蒲生育英会贈呈式◆
◆保育実習◆
◆大会報告◆
2017年11月7日
2017年11月07日(火)
校内一斉読書
今日は,校内一斉読書がありました。図書委員の朗読放送を聞きながら,配布した資料を黙読するもので,芥川龍之介の『蜘蛛の糸』について考え,意見交換をしました。書物の持つテーマの考察や他の生徒の意見を通し,考えを深めることができたでしょうか。写真は,各クラスの様子です。
【1年1組】
【1年2組】
【1年3組】
【2年1組】
【2年2組】
【2年3組】
【3年1組】
【3年2組】
【3年3組】
2017年11月07日(火)
『かごしまの教育』県民週間【4日目】
『かごしまの教育』県民週間4日目です。今日も多くの授業を参観させていただきました。
【情報処理~1年3組(情報処理科)】
ビジネス文書実務検定対策
1年生で10分間で710文字以上入力する生徒がいます!
【コミニュケーション英語Ⅱ~2年総合コース】
【原価計算~2年3組】 電卓を使っての計算です!
【コミニュケーション英語Ⅱ~2年普通コース】
【世界史~2年3組】 提出物の返却中。
2017年11月6日
2017年11月06日(月)
『かごしまの教育』県民週間【3日目】
『かごしまの教育』県民週間も3日目。今日も授業の様子をお届けします!
【音楽Ⅰ~2年3組】 太鼓の練習です。気合いが入っています。
【国語表現~3年3組】 作文~「自己を見つめる」
上 【数学Ⅰ~1年1・2組】 1次不等式と1次関数
下 【国語総合~1年2組】 評論 『魚は陸から離れない』
【地理B~3年普通コース】
DVDやPCプロジェクターを使った授業でした。
2017年11月06日(月)
職員研修【教育相談】
今日は,本校のスクールカウンセラーでもある臨床心理士の日高英智先生を講師に『生徒が抱える課題と支援の方法~コーチングの考え方と対話技法~』として,職員研修がありました。コーチング理論など教育相談にすぐに活用できる充実した研修内容でした。
2017年11月06日(月)
全校朝礼【表彰式・11月6日(月)】
今日は,全校朝礼がありました。最初に女子バスケットボール部の表彰です。
地区大会3位おめでとう!
続いて,校長講話です。
まず,大楠祭について触れられ「生徒の皆さんの可能性を感じた。まだまだ力を発揮できる。」とお話の後,読書の秋ということで,明日の校内一斉読書ついて「書き手がどのようなことを問いかけているか深まりある読書をしてほしい」と述べられました。皆さん,読書の秋を堪能しましょう。
2017年11月06日(月)
図書館だより11月号配布
図書館だより第11月号が先週配布されました。今号の主な内容は,
◆読書週間10月27日(金)~11月09日(木)◆
◆芥川龍之介を知る◆
◆書架と本の寄贈◆
◆新着図書案内◆
こちらをクリック → 図書館だより11月号表[PDF:476KB]図書館だより11月号裏[PDF:470KB]
2017年11月5日
2017年11月05日(日)
大楠祭ハイライト⑤【3年生全体合唱】
大楠祭プログラムの最後は,3年生による全体合唱で『全力少年』を熱唱しました。
第70回大楠祭が,体育館の改修作業の影響で蒲生公民館での開催となったことは,卒業する3年生にはきっと記憶に残るはず・・・・・。
皆さん,お疲れ様でした! (10.28撮影)
2017年11月4日
2017年11月04日(土)
大楠祭ハイライト④【展示部門】
大楠祭では,ステージ発表以外にも書道,美術,写真部,家庭クラブなど展示もありました。
【展示部門】
【物品販売会場&モザイクアート『西郷どん』】
(10.28撮影)
2017年11月3日
2017年11月03日(金)
大楠祭ハイライト③【吹奏楽部】
今日の大楠祭ハイライトは,吹奏楽部の演奏です。約20分のステージ演奏は,フィナーレを飾る素晴らしいものでした。
【吹奏楽部演奏が始まりました】
【ハロウィンの衣装での演奏です!】
【餘慶先生(顧問)による指揮で,曲は『学園天国』です】
【無事に演奏も終わりました。ありがとうございました。】
(10.28撮影)
2017年11月2日
2017年11月02日(木)
『かごしまの教育』県民週間【2日目】
地域が育む『かごしまの教育』県民週間の2日目の授業の様子です。
【古典B~3年2組】 先生方の相互参観も行われていました。
【日本史A~2年総合コース】 自由民権運動の激化と維新
【数ⅡA~2年普通コース】 恒等式の学習
【物理基礎~3年2組】 静止摩擦力の学習
【英語Ⅱ~3年普通コース】
【体育~1年1・2組】 ソフトボール
【電子商取引~情報処理科(3年3組)】
発表会です。
プレゼンテーションを行い,生徒同士で相互評価を行っています。
2017年11月1日
2017年11月01日(水)
地域が育む『かごしまの教育』県民週間スタート!
平成29年11月1日(水)~7日(火)は,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」としての取り組みで,保護者の皆様や地域の方々に学校を開放し,この機会にぜひ来校してくださいますよう御案内申し上げます。写真は,本日の授業の様子です。また,この期間に,授業の質を高めるため,教員相互による授業参観(相互授業参観)も行われています。
【数学ⅡB~3年普通コース】
少人数指導での授業です。
【2年3組~プログラミング】
最新のパソコンの提示装置を使って,説明を受けています。
【1年3組~簿記】
情報処理科の専門科目です。伝票の起票演習です。
【2年3組~簿記】
後半は,グループに分かれての学習です。
【1年2組~化学基礎】 モルの計算
【3年総合コース~フード】 家庭科技術検定に向けて!
【1年3組~体育①】 テニス
【1年3組~体育②】 卓球
2017年11月01日(水)
大楠祭ハイライト②【2年生】
今日は,2年生の大楠祭ハイライト版です。2年生は,オールステージでした。その様子をご覧下さい。
【2年1組~ダンスと歌『さくらんぼ』『背中越しのチャンス』etc】
【2年1組~『さくらんぼ』熱唱中!】
【2年2組~劇『部活動紹介』】
【2年2組~黒子の存在がなかなかです】
【2年3組~ダンス『セッション』】
【2年3組~グループごとに個性が溢れ出ています】
(10.28撮影)
2017年10月31日
2017年10月31日(火)
大楠祭ハイライト①【1年生】
大楠祭ハイライト第1弾は,1年生です。例年だと展示のところをステージや物品販売に頑張ってくれました。
【1年1組~ダンス『カールダンサー』】
【1年2組~ダンス『Girls&Boys with N&K』】
【1年3組~情報処理科・物品販売】
(10.28撮影)
2017年10月31日(火)
11月行事予定表配布
11月の行事予定表が配布されました。
ここをクリック!! → H29 11月(生徒用)[PDF:154KB]
2017年10月30日
2017年10月30日(月)
蒲生の秋シリーズ③【柿と猫】
蒲生高校の周辺を散歩してみました。実りの秋で,柿の木に実(み)が実(みの)っていました。
【柿の木】
【柿の実~美味しそうです】
【ネコたちも蒲生の秋を気に入っているようです???】
明日から学校です。頑張っていきましょう!
2017年10月29日
2017年10月29日(日)
蒲生紀行㉓【森木田(もりきた)神社】
今日の蒲生紀行は,姶良市蒲生町下久徳の森木田(もりきた)神社を紹介します。森木田神社石塔群とも呼ばれ,下久徳各所にあった森木田神社,若宮,笛竹神社,高見堂,阿弥陀堂の神社や仏堂が明治後期から大正期にかけて森木田神社に合祀され,現在地に移しました。石塔群には,六角笠塔婆(ろっかくかさとうば),月輪塔(げつりんとう),不動明王碑(ふどうみょうおうひ),立像(りゅうぞう),石仏(せきぶつ)などがあります。
【森木田神社】
【石塔群】 (10.22撮影)
2017年10月28日
2017年10月28日(土)
祝 第70回 大楠祭
今日は,大楠祭(文化祭)!速報!
【文化祭テーマソング披露】
【劇(3-1)「スーパーマリオ」】
【劇(3-2)「ハリセンと豚と僕」】
【劇(3-3)「大ちゃんの夢」】
この続きは,次回,ハイライト版で再度お届けします。
2017年10月27日
2017年10月27日(金)
大楠祭カウントダウン【あと1日】
大楠祭まで,あと1日となりました。午後からは,3年生は蒲生公民館に移動。1・2年生は,学校でクラスごとに準備中です。その様子をご覧下さい。
【トラックに道具を積み込み】
【3年生は,蒲生公民館に出発!】
【1・2年生は,クラスの出し物,準備中】
・・・・・ここからは,蒲生公民館での様子です。
【照明やスポットライトを調整しています】
【ちょうど,リハーサル中でした】
【テントの準備もバッチリです】
祝 第70回 大楠祭!
2017年10月26日
2017年10月26日(木)
大楠祭カウントダウン【あと2日】
大楠祭まであと2日!今年の大楠祭は,体育館改修工事のため,蒲生公民館での開催です。みんな本番に向けて最後の仕上げです。明日は,リハーサルもあります。
2017年10月26日(木)
教育フォーラム・進行役
10月22日(日)に行われた「姶良っ子の自立を育む教育フォーラム」で,1年生の田邊ひなたさん(加治木中出身)と中城彩夏さん(帖佐中出身)が,進行役として会場を盛り上げてくれました。
長時間,2人ともお疲れ様でした。
2017年10月25日
2017年10月25日(水)
体育館大規模改修工事⑪
体育館の屋根葺きが始まりました。
↓屋根材です(ロール状になっています)。
↓屋根材を成型する機械をクレーンで作業場にあげます。
↓屋根材を機械に挿入します。
↓エッジの部分が曲がった状態で出てきます。
↓曲がらないように数人がかりで気をつけて取り出します。
↓運びます(怖くないのでしょうか?)。
危険を伴う作業です。これからも安全第一で作業をお願いします。
2017年10月25日(水)
早朝練習
今日は,部活動の早朝練習を取材しました。吹奏楽部は,伊佐姶良地区の音楽祭です。出発前の直前の練習です。気合十分です。グラウンドにいくと野球部が朝練をしていました。素振りをしていた2年普通科の内山拓人君に聞くと「春の県大会に向けて頑張っている」とのこと。来春が楽しみです。頑張れ!蒲生高校生!
2017年10月24日
2017年10月24日(火)
楠鏡通信10月号配布
楠鏡通信10月号を配布しました。今号の主な内容は,
◆今年度の就職内定状況について◆
◆進学を決定する際に検討すべきこと◆
◆進学率の推移から何を見る?◆
◆理想の自分に近づく◆
こちらをクリック! → 2910楠鏡通信[PDF:217KB]
2017年10月23日
2017年10月23日(月)
大楠祭カウントダウン【あと5日】
大楠祭まであと5日!今週から本格的な準備期間に入りました。いよいよラストスパートです。写真は,巨大モザイクアート作成の様子です。
【いよいよ貼り合わせ開始です】
【台紙ができました~】
例年,大楠祭で披露されるモザイクアート,完成が楽しみです!
2017年10月22日
2017年10月22日(日)
蒲生紀行㉒【住吉(すみよし)神社】
今日は,姶良市蒲生の住吉神社を紹介します。住吉神社の後方にある住吉池は周囲の水田を潤しています。その昔この池には大蛇が住み,年毎に娘を犠牲に差し出す定めであったという。ある年,占いにより娘を差し出す家にあたった老夫婦が嘆き悲しんでいると,一人の聖翁が現れ,娘に似せた人形と毒入りの酒壷を小船に乗せ池に流せよ,とのこと。その通りにすると大蛇は毒酒を呑み竜気は天に昇り,蛇体は水底に沈んだとされます。喜び感謝する老夫婦に聖翁は,「我は是住吉の大神なり 今より往先牲を供進することなかれ」と,云い残して身を隠したという。このことから住吉神社を聖之宮と称え,池の主を蛇王権現と崇め祀ったと伝られています。【鹿児島県神社庁ホームページから引用】
【住吉神社入口付近】
【住吉神社入口正面】
【住吉神社】
【住吉神社から田園を望む】 (10.21撮影)
2017年10月21日
2017年10月21日(土)
蒲生紀行㉑【愛宕(あたご)神社】
写真は,姶良市脇元の愛宕(あたご)神社です。創建は寛保四年正月二十四日。古碑に「祭神火産霊命にして石小祠の内に正体乗馬の石像一体あり,重富分地後磯御方へ依頼,寛保甲子正月所中より建立」とある。即ち,重富島津家十六代忠紀公の時代に,本家の許しを得て創建したものである。当時は軍神として祭祀していたが,現在は火の神として里人の尊崇を集める。尚再々の暴風による崩壊のため,以後社殿は造営されず,石祠の神社として氏子崇敬者の信仰を集めています。【鹿児島県神社庁ホームページから引用】 (撮影日10月13日)
【愛宕神社入口】
【頂上までの石段】
【頂上へ着きました】
【頂上から姶良市を望む】
2017年10月20日
2017年10月20日(金)
家庭科・保育体験学習
写真は,大楠ちびっこ園での保育体験学習の様子です。生徒たちは,先生役に挑戦して,歌遊びや追いかけっこをしたり,大型絵本を読んだりして,園児たちを笑顔にしました。
【読み聞かせ】
【歌遊び】
【寸劇(すんげき)】
2017年10月19日
2017年10月19日(木)
大楠祭カウントダウン【あと9日】
大楠祭(文化祭)まであと9日,今日も話し合いや練習など一生懸命です。
【大楠祭実行委員会】
【大楠祭実行委員会②】
【クラスでのミィーティングの様子】
2017年10月19日(木)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間について(御案内)
平成29年11月1日(水)~7日(火)「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」としての取り組みで,保護者の皆様や地域の方々に学校を開放し,生徒たちの姿を御覧いただきたいと考えておりますので,この機会にぜひ来校してくださいますよう御案内申し上げます。来校の際は,お手数ですが事務室前までお越しください。来場者名簿に氏名等御記入の上,入校許可証をつけてくださいますようお願いいたします。なお,時間割・校内案内図は受付(事務室前)にて配布いたします。
(※日曜・祝日は除きます。)