記事
2017年12月8日
2017年12月08日(金)
修学旅行最終日【12月8日(金)】~全員元気です。
修学旅行最終日は,浅草・浅草寺散策→お台場自由散策です。
朝食の様子
お台場自由散策
浅草・浅草寺
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
修学旅行3日目【12月7日(木)】
修学旅行3日目は,東京ディズニーリゾートです。
東京ディズニーリゾートに向かう様子
東京リゾート入口
2017年12月6日
2017年12月06日(水)
図書館だより-校内一斉読書特別号-配布
図書館だより-校内一斉読書特別号-が配布されました。今号の主な内容は,
◆校内一斉読書の感想◆
◆寄贈図書の案内◆
ここをクリック!! → 校内一斉読書特別号表[PDF:293KB]校内一斉読書特別号裏[PDF:337KB]
2017年12月06日(水)
蒲生高校だより第8号配布
月曜日に蒲生高校だより第8号が配布されました。今号の主な内容は,
◆韓国国立伝統芸術高等学校との交流会◆
◆歯科衛生講話◆
◆校内一斉読書◆
◆第2回中高連絡会◆
◆各種コンクール等速報
ここをクリック → H29 蒲生高校だより(第8号-H29.11月号)[PDF:489KB]
2017年12月06日(水)
修学旅行2日目【12月6日(水)】
修学旅行2日目は,都内企業見学→国会議事堂見学→上野公園散策→東京スカイツリーです。
東京タワー入場
朝食の様子
よしもとでのワークショップ
国会議事堂前
東京スカイツリー夜景
2017年12月5日
2017年12月05日(火)
薬物乱用防止教室
12月5日(火),姶良警察署の方と学校薬剤師の田中先生をお招きして,薬物乱用防止教室が実施されました。
映像を見たり,講師の方の話を聞いたりして,薬物乱用が身体や社会に与える影響等について学習しました。
中高生や鹿児島県での事例の紹介もあり,薬物乱用防止について考えることができました。
正しい知識を身につけ,正しい判断・行動選択が出来るようにしてほしいと思います。
2017年12月05日(火)
修学旅行1日目【12月5日(火)】
修学旅行1日目は,鎌倉大仏高徳院→鶴岡八幡宮→横浜中華街です。
鹿児島空港集合,全員揃っていよいよ出発です。
鶴岡八幡宮
横浜中華街
安全に気をつけて,良い思い出が出来るよう,楽しい4日間を過ごして欲しいと思います!
2017年12月4日
2017年12月04日(月)
祝!キャリア教育・文部科学大臣学校表彰
「キャリア教育」について文部科学大臣学校表彰の受賞が決定しました。
文部科学省ホームページ
↓
(1) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/12/
__icsFiles/afieldfile/2017/12/04/1399013_001.pdf
(2) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/12/
__icsFiles/afieldfile/2017/12/04/1399013_002_1.pdf
※ キャリア教育 → http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/career/index.htm
2017年12月04日(月)
修学旅行前日合同LHR
明日から修学旅行のため,5時間目に武道館で合同LHRがありました。
結団式~生徒会長挨拶
2学年主任の有馬先生から,全般的な注意。
修学旅行の様子は,明日から随時ブログでお届けします!
2017年12月04日(月)
全校朝礼【12月4日】
今日は,表彰式と全校朝礼がありました。
第33回鹿児島県児童生徒作曲コンクール
高等学校第二器楽作品の部 入選
1年2組 東 愛義君(蒲生中出身)
校長先生からは,「何かにチャレンジすることで自分でも気づいていなかった才能を見いだすことがある。自分自身を奮いたたせてアクションを起こさないと秘めた才能も開花しない。チャレンジを!」とお話がありました。
2017年12月3日
2017年12月03日(日)
蒲生紀行㉖【龍門司坂】
龍門司坂は,旧加治木町に残る古道です。旧大口筋の一部で,木田の高井田から毛上に通ずる石畳の坂です。寛永12年(1635年)に着工し,その100年余後に完成したと言われます。石は近くの樋ノ迫山から切り出されたと伝えられ、石切場には、後に24代藩主となった島津久門(加治木島津家4代)の祠が残されています。全平成8年に文化庁より「歴史の道百選」に選定されました。写真にように大河ドラマ「篤姫」のロケ地としても有名です。(鹿児島県観光サイトから一部引用)
(11.23撮影)
2017年12月2日
2017年12月02日(土)
蒲生紀行㉕【龍門滝】
鹿児島県観光サイトによると,昔,唐人がこの滝を称して「漢土の龍門の滝を見るが如し」と言ったことから,龍門滝と呼ぶようになったと伝えられています。夜間にはライトアップされたファンタジックな姿を見ることができます。
龍門滝・正面
龍門滝・頂上から撮影 (11.23撮影)
2017年12月1日
2017年12月01日(金)
地域清掃ボランティア
期末考査最終日の午後からは,地域清掃ボランティアが行われました。「地域に目を向け,地域社会の一員であることを意識できるようにボランティア活動に取り組む」ことを目標にしています。
いよいよ出発です!
野球部は,ユニフォームでボランティア清掃参加
積極的に清掃活動に取り組んでくれました!
2017年11月30日
2017年11月30日(木)
期末考査3日目~放課後の教室
期末考査3日目,午後3時30分頃の教室を取材しました。
2年生は,自分たちで教えあったり,先生に質問しているようでした。
3年生のあるクラスでは,一人で静かに自習のようです。
期末考査も明日まで,頑張れ蒲生高校生!
2017年11月29日
2017年11月29日(水)
体育館大規模改修工事⑬
屋根関係の改修工事が終了したので,側面を残して足場が撤去され体育館の外観が見えてきました。
正面入り口上には真新しい校章と校訓が・・・。
入り口から内部をのぞくと・・・。
天井は・・・。
内壁の工事があと少し・・・。
ステージと床の工事がこれから本格的に始まります。
完成が待ち遠しいですね。工事関係者の皆さん,引き続き安全第一でよろしくお願いします!!
2017年11月29日(水)
ほけんだより11月号配布
ほけんだより11月号が配布されました。今号の主な記事は,
◆歯周病チェック◆
◆歯みがきの基本・応用◆
◆鉄欠乏性貧血のチェック&改善計画◆
◆口呼吸より鼻呼吸がGOOD◆
◆正しいマスクのつけ方できてますか?◆
こちらをクリック! → ほけんだより11月号表[PDF:1MB]ほけんだより11月号裏[PDF:959KB]
2017年11月28日
2017年11月28日(火)
期末考査始まる!!
今日から,期末考査が始まりました。12月1日(金)までの4日間です。1校時の様子を取材しました。みんな真剣な表情で取り組んでいます。
頑張れ!蒲生高校生!!
2017年11月28日(火)
平成30年度入学者選抜募集要項
平成30年度入学者選抜の募集要項を掲載いたします。
以下のリンクよりダウンロードしてご覧ください。
ブログのTOPページへの掲載期間は12月8日(金)までです。
蒲生高校ホームページの「中学生の皆さんへ」もご覧下さい。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kamo/docs/2017112800013/
2017年11月27日
2017年11月27日(月)
第2回学校関係者評価委員会
今日は,第2回学校評価委員会が行われました。授業参観のあと,今年度の取組紹介のあと質疑に入り,委員の先生方から,蒲生高校に対して,いろいろな提言やご意見をいただきました。また,3年生による進路体験発表もありました。蒲生高校では,1年に3回,学校評価委員会を開いて学校の活性化を図っています。次回は,2月中旬を予定しています。
(上)進路体験発表【進学】~センター試験に向けて
(下)進路体験発表【就職】~合格までの道のり
家庭総合の研究授業~学校関係者評価委員の先生方も参観されました。
活発な質疑応答がなされました。
2017年11月26日
2017年11月26日(日)
韓国国立伝統芸術高等学校・交流会ダイジェスト【交流会】
韓国国立伝統芸術高等学校との交流会は,プレゼント交換もあり,盛り上がりました!
来年も蒲生高校で待ってま~す!
2017年11月25日
2017年11月25日(土)
韓国国立伝統芸術高等学校・交流会ダイジェスト【蒲生太鼓披露】
韓国国立伝統芸術高等学校との交流会では,蒲生太鼓が披露されました。迫力ある太鼓にみんな魅了されました。
音楽室での演奏だけに太鼓の響きも最高です!
2017年11月24日
2017年11月24日(金)
姶良市4校PTA役員交流会ダイジェスト
姶良市4校PTA役員交流会のダイジェスト版です。
蒲生高校馬場PTA会長挨拶
講演①
イェグリナ(韓国ホームステイ推進団体)・中野まなみ様による講演
講演①
講演② 蒲生太鼓坊主・内村秀喜様による講演
講演② 蒲生太鼓坊主の太鼓生演奏に感動しました!
(11.17撮影)
2017年11月23日
2017年11月23日(木)
楠鏡通信11月号配布
楠鏡通信11月号が昨日配布されました。今号の主な内容は,
◆民間企業への就職希望者内定続々!!◆
◆就職内定速報(10月号より追加分)◆
◆進学合格速報◆
◆面接ここが大事◆
◆先輩の行動から学ぼう◆
ここをクリック → 楠鏡通信11月号[PDF:228KB]
2017年11月23日(木)
韓国国立伝統芸術高等学校・交流会ダイジェスト
11月17日(金)に韓国国立伝統芸術高等学校との交流会がありました。その様子をお伝えします!
生徒会役員自己紹介
音楽室で蒲生太鼓披露
韓国打楽器披露
交流会はとても盛り上がりました!
2017年11月22日
2017年11月22日(水)
12月行事予定表配布
12月の行事予定表が配布されました。
ここをクリック! → H29 12月(生徒用)[PDF:157KB]
2017年11月21日
2017年11月21日(火)
歯科衛生講話
今日は,1年生と3年生を対象に歯科衛生講話がありました。口腔内の健康状態が,生活習慣病や全身の健康状態に影響を与えることにつ いて専門家から話を聞き,高校生の早い段階で意識改革をすすめ,う歯・歯周 疾患の予防と治療の推進を図るを目的としています。
日頃の歯のケアの大切さがよくわかりました。今日から,皆さん実践していきましょう!
2017年11月21日(火)
冬到来
全国的に今シーズン一番の冷え込みとなった今朝,ここ蒲生も1度近くまで気温が下がったようです(車載の気温計)。葉っぱには初霜が・・・。
いよいよ冬到来です。寒さに負けず充実した学校生活を送りましょう。
2017年11月20日
2017年11月20日(月)
学年別朝礼【11月20日】
今日は,学年別朝礼がありました。各学年の内容は・・・
まず,1学年は,武道館で,学年主任の大郷先生から全体的な連絡がありました。その後,加藤先生から「守破離(しゅはり)」,「剣心一如」についてお話がありました。
2学年は,被服室で,学年主任の有馬先生から全体的な連絡の後,餘慶先生が「音楽界の異端児」といわれたエリック・サティについて本人が作曲した曲を紹介しながらお話がありました。
3学年は,視聴覚室で,学年主任の前野先生の全体連絡の後,米山先生が「命について」というテーマでお話をされました。
1週間が始まりました。頑張っていきましょう!
2017年11月20日(月)
日本一大楠どんと秋まつり&ホームステイ
11月18日(土)の前夜祭から19日(日)まで「日本一大楠どんと秋まつり」が開催されました。今年から韓国高校生のホームステイ受け入れも始まり,生徒同士の交流会も実現し,充実した内容であったと思います。
日本一大楠どんと秋まつり会場
韓国高校生とホームステイ受け入れ家族との写真撮影(11.19撮影)
蒲生公民館での送別式の様子~「キョンビン君とテソプ君(写真下中央)ホームステイどうでしたか,また,いつか会いましょう!」
(11.20撮影)
2017年11月19日
2017年11月19日(日)
吉田分校追憶の碑
蒲生高校には,昭和58年まで「吉田分校」がありました。現蒲生高校の裏庭には,写真のように吉田分校追憶の碑があります。
閉校まで,吉田分校だけで1492人の卒業生がいます。現在でも吉田南中学校や吉田北中学校から多くの生徒が入学しています。