記事

2017年10月4日

  • 2017年10月04日(水)

    蒲生の秋

    今朝の撮影です。蒲生も秋を感じる涼しさになっています。西門近くの田んぼでは,稲穂が黄金色(こがねいろ)に色づき収穫期が近くなっていることがわかります。秋は,「日本一大楠どんと秋まつり」など蒲生のシーズンです。今後も「蒲生の秋シリーズ」で,身近な秋をお届けします。

    蒲生の秋②

      【4階から薩摩川内市答院方面を望む】

    蒲生の秋③

     【4階から姶良市街側~霧がかかっています】

    蒲生の秋

     【生徒館渡り廊下~日差しがまぶしいです】

    蒲生の秋④

     【蒲生下久徳の田んぼ】

    蒲生の秋⑤

     【収穫も近い?】

     

2017年10月3日

  • 2017年10月03日(火)

    2学年PTA

    今日は,午後から2学年PTAが開催されました。校長あいさつの後,生徒指導部,進路指導部,保健部からの話がありました。その後,修学旅行についての説明を受けました。部活動では,主力となり地区大会や県大会で活躍も期待される学年です。今後,蒲生高校の中心となり頑張ってもらいたいものです。お忙しい中,御参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

    校長あいさつ

     【校長あいさつ】

     「かけっことは違い,受験は,自分自身でスタートするもの・・・」

    生徒指導部から

     【生徒指導部から】

     「便利なものには,リスクがある」

    進路指導部

     【進路指導部から】

     「2年生としての意識を持つ」

    保健部

     【保健部から】

     「三食と睡眠は大事・・・」

    学年主任

     【学年主任から】

     「修学旅行全般について・・・」

     

2017年10月2日

  • 2017年10月02日(月)

    帖佐駅6時54分発「蒲生高校前」行き・運行開始!!

     今日から,帖佐駅6時54分発「蒲生高校前」行きバスの運行開始です!朝課外や部活動の朝練習,また,考査前や期間中も学校に早くきて勉強できる環境が整いました。生徒の皆さん,どんどん利用してくださいね。

    バス

     

  • 2017年10月02日(月)

    1学年PTA

    9月26日(火)に1学年PTAが開催されました。校長あいさつの後,修学旅行の話,生徒指導部・進路指導部・教務部・保健部からの話がありました。その後,修学旅行や普通科の保護者と生徒はコース選択についての説明を受けました。お忙しい中,御参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

    1学年主任より

     【開会のあいさつ~1学年主任】

    校長挨拶

     【校長あいさつ】

    生徒指導部主任より

    【生徒指導主任から】

    修学旅行説明会

     【修学旅行説明会】       撮影日 9月26日

2017年10月1日

  • 2017年10月01日(日)

    蒲生紀行⑮【山田の里かかし祭り】

    山田の里かかし祭りは平成6年から始まり,今年で24回目の開催となります。毎年,子どもからお年を召した方まで楽しめるような趣向を凝らしたかかしが数多く展示されます。かかし展示のほか,トイモガラ品評会,農産物販売,フリーマーケットやアトラクションもあり,一日中楽しめるお祭りです。蒲生高校もななつ星おもてなしボランティアで,昨年は山田小学校,今年は,山田中と山田の里かかし祭りを観光PRしています。かかし祭り実行委員長の西寛文さんによると「例年に比べて入場者も多く盛り上がってうれしかった」ということでした。

    かかし祭り

    かかし祭り②

    かかし祭り③

    かかし祭り④ 撮影日 9.23

     

2017年9月30日

  • 2017年09月30日(土)

    蒲生紀行⑭【蒲生夜市】

    蒲生夜市の開催は,以前より蒲生町の商店街と熊本県阿蘇市一の宮の商店街は商店街の活性化について交流があり,蒲生町の商店街婦人部が門前町商店街で開かれている様な夜市を開きたいという考えが実現したものです。主に熊本県阿蘇市の復興支援を考え,この夜市では阿蘇市の商品が多く提供されます。蒲生商店街の代表理事の田中久嗣さんの話では,「子どもたちの参加が例年より多かった。内容も年々充実してきている」ということでした。

    蒲生夜市②

    蒲生夜市③

    蒲生夜市  撮影日 9.23

     

2017年9月29日

  • 2017年09月29日(金)

    吉田北中学校高校説明会

    今日は,鹿児島市立吉田北中学校で,高校説明会がありました。約30名の生徒と保護者,先生方が参加していただきました。蒲生高校生徒が作成した学校紹介ビデオで進行しました,ビデオのナレーターが,境田光夏さん(吉田北中出身)であることがわかると,皆さんびっくりされていたようです。吉田北中からは,毎年,入学生がいます。蒲生高校に興味・関心が持った中学生の皆さん!ぜひ,10月14日(土)の夜間説明会に参加ください。場所は,吉田公民館で,時間は19時30分~20時30分です。そして,先輩のように学校紹介のビデオのナレーターにもぜひ挑戦してください!

    吉田北中説明会

     学校紹介DVDを視聴

    吉田北中②

     質問には,学校紹介スライドで回答。

     

     

     

     

  • 2017年09月29日(金)

    蒲生高校だより第6号配布

    蒲生高校だより第6号を配布しました。今号の主な内容は,

    ◆2学期開始!◆

    ◆いじめ問題に関する統一LHR◆

    ◆花育◆

    ◆研究授業◆

    ◆1学年PTA◆

    ◆蒲生高校の秋◆

    ◆10月の主な行事等◆

    こちらをクリック→H29 蒲生高校だより第6号[PDF:755KB]

2017年9月28日

  • 2017年09月28日(木)

    体育の授業【ダンス発表会】

    今日は,体育のダンス選択者による発表会を取材しました。課題曲は, EXILE のKi・mi・ni・mu・chu(きみにむちゅう )です。2分という時間の中で,元気いっぱい楽しそうにダンスを披露してくれました。

    ダンス発表会

     いよいよ発表会スタート!

    ダンス発表会②

     1グループ①

    ダンス発表会③

     1グループ②

    ダンス発表会④

     2グループ①

    ダンス発表会⑤

     2グループ②

    ダンス発表会⑥

     先生方からの講評

     

     

     

2017年9月27日

2017年9月26日

2017年9月25日

  • 2017年09月25日(月)

    小さい秋見~つけたっ!

    校内で「小さい秋」を見つけました。下の写真は何だかわかりますか?

    キンモクセイ1

    キンモクセイ2

    これは「キンモクセイ」の花です。そばを通るとほのかに良い香りがしてきます。キンモクセイの鹿児島での開花時期は通常10月上旬から中旬ですが,今年はちょっと早いようです。最近涼しい日が続いたせいでしょうか?キンモクセイの花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」「真実」「陶酔」「初恋」だそうです。たくさんあるんですね。今はまだ開花数が少ないので,そばに行っても香りはきつくありませんが,満開になると人によっては強い香りに参ってしまう人もいるかもしれません。そういう時は,ちょっと離れたところから香りを楽しみましょう。小さい秋でした。

2017年9月24日

  • 2017年09月24日(日)

    情報処理科~課題研究

    情報処理科には,課題研究という授業があります。実社会での就労体験を通して,「職業観」・「自己理解」を深め,ビジネスマナーや仕事に対する責任感を実践的に身につけ,コミュニケーション能力を高めることを目的としています。 本校の近隣事業所で,毎週金曜日の午後に実施しています。キャリア教育(進路選択)にもつながっています。

    課題研究①課題研究③

    課題研究②

    課題研究④  撮影日 9.22

2017年9月23日

2017年9月22日

  • 2017年09月22日(金)

    「蒲生高校前」行が発車します!

    これまで南国バス帖佐駅発の始発便とJRとの接続が合っておらず,JRを利用して通学している生徒の皆さんには「朝課外を受けられない」という状況が続いていましたが,このたび南国バスの御配慮により,始発時刻をJRの到着時刻に合わせていただくことになりました。バスは,帖佐駅06:54発「蒲生高校前」行きとして10/2(月)から運行されます。加治木・隼人方面からJRで通学している皆さん良かったですね。南国バス株式会社様有り難うございました。今後もよろしくお願いします。

2017年9月21日

  • 2017年09月21日(木)

    放課後補習の様子

    今日は,普通科と情報処理科の放課後補習の様子を取材しました。

    普通科は,国公立大学など目指す生徒に対して個別指導を放課後に行っています。

    普通科補習

     【数学:1年生】

    普通補習②

     【数学:2年生】

    普通科補習③

     【理科:3年生】

    情報処理科は,9月24日(日)に行われる全商情報処理検定に向けて頑張っています。

    情報処理科補習

    検定1週間前から,意欲的に取り組んでいます。

    情報処理科補習②

    3種目1級など多くの合格者を出しています。

    情報処理科補習③

    さあ,追い込みです。合格目指してみんな頑張れ!

     

2017年9月20日

  • 2017年09月20日(水)

    家庭科~フードデザインの授業

    今日は,家庭科のフードデザインの授業を取材しました。ちょうど,調理実習でメニューは,「ごはん」,「野菜とツナのシチュー」,「ココアケーキ」の3点セットでした。今回の調理実習は,「パッククッキング」という調理法です。写真で,その様子を追ってみたいと思います。

    調理実習

      具材を前に調理実習スタートです。

    調理実習②

      役割分担もあって,連携が大事です。

    調理実習③

     具材をあらかじめ決められた分量で,準備します。

    調理実習④

     まず,ココアケーキができました!

    調理実習⑤

     次に,ごはんも炊きあがりました!

    調理実習⑩

     【パッククッキング】 パックに入れた具材を確認中

    調理実習⑪

     【パッククッキング②】 沸騰した鍋で20~25分

    調理実習⑫

     【パッククッキング③】 パックからシチューを取り出しています。

    調理実習⑥

     取り出した シチューです。おいしそうです。

    調理実習⑦

     野菜とツナのシチューの完成!

    調理実習⑧

     どうですか?お味の方は?

    調理実習⑨

     みんなそろって 「いただきま~す!」

     

2017年9月19日

  • 2017年09月19日(火)

    フレッシュ研修(3年目)研究授業

    今日は,フレッシュ研修(3年目)の研究授業が行われました。情報処理科2年3組の特別活動(LHR)で,テーマは「ライフプランを立てよう-金銭管理に学ぶ将来設計-」です。金融教育の4つの分野で,キャリア教育に関する分野になります。金銭管理(お金と向き合い,管理する力)を学ぶことを通して,人間としての生き方の探求を行い,自身の生き方在り方について考えさせ,進路情報の理解と活用,将来の生活の設計について学び,将来の生き方と進路の適切な選択決定について考えることを目的としています。ワークシートを使いながら,卒業後の生活費をプランニングをしたり,シュミレーションをしたりしました。グループで,話し合いをしたりと,将来の生活設計の基盤を強く意識することができたLHRでした。また,今回の授業は,県の金融広報委員会とも提携して行われました。

    研究授業

     【担当は,餘慶先生(音楽)です】

    研究授業②

     【ワークシートを使ってライフプランニング中】

    研究授業③

    【シュミレーション結果を板書中】

     

    研究授業④

     【多くの先生方に参観していただきました】

     

2017年9月18日

2017年9月17日

2017年9月16日

2017年9月15日

2017年9月14日

2017年9月13日

  • 2017年09月13日(水)

    家庭科~かごしま花育体験教室

    今日は,家庭科の授業の一環で,花育体験教室が行われました。3年生の選択者43名が13日(水)と15日(金)の2日間に分けてチャレンジします。初日は,普通科総合コースと情報処理科の3年生です。フラワーアレンジメントの体験学習を通し,自然の産物である植物と触れ合い,生命の尊さ・力強さ・謙虚さを学び,日本人が古来から持っている花を愛でる感覚や季節感の醸成といった心の豊かさの教育を行うことを目的としています。写真のようにみんな一生懸命取り組んでいました。講師のかごしまの花消費拡大推進協議会の皆様,ありがとうございました。

    花育教室②

    花育教室

    花育教室⑤

    花育教室④

     

    花育教室③

     

2017年9月12日

  • 2017年09月12日(火)

    統一LHR~いじめ問題を考える~

    今週は,いじめ問題を考える週間ということもあり,本日6限目に統一LHR「いじめ問題を考える」を実施ました。「見方を変えれば~自己肯定と他者肯定~」というテーマで,ねらいとして①短所と思っていたことも見方を変えれば、プラスになることに気づき、自己肯定の気持ちを引き出す。②他者の短所を長所に表現することで、他者肯定の気持ちを引き出す。③なぜ、SNSに何気ない書き込みをするのかを考えさせることによって、普段から相手を思いやることの大切さを理解させるという3つがありました。各クラスで積極的に意見を出し合うなど,意欲的に取り組んでいました。

    1学年

     【1学年】

    2学年

     【2学年】

    3学年

     【3学年】

     

2017年9月11日

  • 2017年09月11日(月)

    全校朝礼【9月11日(月)】

    今回も体育館改修工事のため,グラウンドでの全校朝礼です。今日は,放送器具に不具合が生じ,急遽,ハンドマイクを使っての全校朝礼となりました。校長講話では,9日(土)に開催された蒲生高校同窓会に触れられ,「勉強や部活動すべてにおいて期待している」との同窓会の先輩方の声を紹介しました,その後,蒲生育英会も蒲生高校生を支援くださっていることを紹介しました。同窓会や蒲生育英会の皆さんの期待の目が生徒に向けられているという意味で”All eyes are on you”(すべての目があなたにむけれらている)という英語によるメッセージで締めくくられました。その後,生徒指導部主任から,交通マナーやスマホの利用に関連した情報モラルのお話がありました。

     

     【校長講話】

    全校朝礼①

     【生徒指導部から】

    全校朝礼②