記事

2017年10月27日

  • 2017年10月27日(金)

    大楠祭カウントダウン【あと1日】

    大楠祭まで,あと1日となりました。午後からは,3年生は蒲生公民館に移動。1・2年生は,学校でクラスごとに準備中です。その様子をご覧下さい。

    大楠祭①

     トラックに道具を積み込み】

    大楠祭②

     【3年生は,蒲生公民館に出発!】

    大楠祭③

     【1・2年生は,クラスの出し物,準備中】

    ・・・・・ここからは,蒲生公民館での様子です。

    大楠祭⑤

     【照明やスポットライトを調整しています】

    大楠祭⑥

      【ちょうど,リハーサル中でした】

    大楠祭⑦

     【テントの準備もバッチリです】

     第70回 大楠祭!

2017年10月26日

2017年10月25日

  • 2017年10月25日(水)

    体育館大規模改修工事⑪

    体育館の屋根葺きが始まりました。

    ↓屋根材です(ロール状になっています)。

    屋根材

    ↓屋根材を成型する機械をクレーンで作業場にあげます。

    成型機

    ↓屋根材を機械に挿入します。

    屋根材挿入

    ↓エッジの部分が曲がった状態で出てきます。

    成型後

    ↓曲がらないように数人がかりで気をつけて取り出します。

    取り出し

    ↓運びます(怖くないのでしょうか?)。

    運搬

    危険を伴う作業です。これからも安全第一で作業をお願いします。

  • 2017年10月25日(水)

    早朝練習

    今日は,部活動の早朝練習を取材しました。吹奏楽部は,伊佐姶良地区の音楽祭です。出発前の直前の練習です。気合十分です。グラウンドにいくと野球部が朝練をしていました。素振りをしていた2年普通科の内山拓人君に聞くと「春の県大会に向けて頑張っている」とのこと。来春が楽しみです。頑張れ!蒲生高校生!

    朝練③朝練④

    朝練①朝練②

     

     

2017年10月24日

2017年10月23日

2017年10月22日

  • 2017年10月22日(日)

    蒲生紀行㉒【住吉(すみよし)神社】

    今日は,姶良市蒲生の住吉神社を紹介します。住吉神社の後方にある住吉池は周囲の水田を潤しています。その昔この池には大蛇が住み,年毎に娘を犠牲に差し出す定めであったという。ある年,占いにより娘を差し出す家にあたった老夫婦が嘆き悲しんでいると,一人の聖翁が現れ,娘に似せた人形と毒入りの酒壷を小船に乗せ池に流せよ,とのこと。その通りにすると大蛇は毒酒を呑み竜気は天に昇り,蛇体は水底に沈んだとされます。喜び感謝する老夫婦に聖翁は,「我は是住吉の大神なり 今より往先牲を供進することなかれ」と,云い残して身を隠したという。このことから住吉神社を聖之宮と称え,池の主を蛇王権現と崇め祀ったと伝られています。【鹿児島県神社庁ホームページから引用】

    住吉神社入口付近

     【住吉神社入口付近】

    住吉神社入口正面

     【住吉神社入口正面】

    住吉神社

     【住吉神社】

    田園

     【住吉神社から田園を望む】   (10.21撮影)

     

2017年10月21日

  • 2017年10月21日(土)

    蒲生紀行㉑【愛宕(あたご)神社】

    写真は,姶良市脇元の愛宕(あたご)神社です。創建は寛保四年正月二十四日。古碑に「祭神火産霊命にして石小祠の内に正体乗馬の石像一体あり,重富分地後磯御方へ依頼,寛保甲子正月所中より建立」とある。即ち,重富島津家十六代忠紀公の時代に,本家の許しを得て創建したものである。当時は軍神として祭祀していたが,現在は火の神として里人の尊崇を集める。尚再々の暴風による崩壊のため,以後社殿は造営されず,石祠の神社として氏子崇敬者の信仰を集めています。【鹿児島県神社庁ホームページから引用】  (撮影日10月13日)

    愛宕神社

     【愛宕神社入口】

    上り階段

     【頂上までの石段】

    愛宕神社

     【頂上へ着きました】

    頂上 

     【頂上から姶良市を望む】

     

2017年10月20日

2017年10月19日

2017年10月18日

2017年10月17日

2017年10月16日

2017年10月15日

  • 2017年10月15日(日)

    蒲生紀行⑳【白銀坂(しらかねざか)】

    今日の蒲生紀行は,重富地区の白銀坂(しらかねざか)を紹介します。近くには,重富中学校があり,蒲生高校にも毎年生徒が入学しています。白銀坂は,かって,薩摩国と大隅国の国境あたりに位置し,付近には多くの山城が築かれていました。戦国時代には島津貴久をはじめとする武将達がこの坂に陣を構えたといわれています。現在約3kmの道のりが残っており,高低差は300m以上あります。中腹には「七曲り」といわれる急勾配の箇所に石畳が敷かれ,今でも昔の面影を残しています。【姶良市ホームページより一部引用 10月13日撮影】

    白銀坂

     白銀坂に案内スタート

    白銀坂(入口)

     入口付近です。

    白銀坂(中段付近)

     真ん中付近です。息があがってきました(笑)。

    白銀坂(頂上付近)

     頂上付近です。ぜひ,体験されてください。

2017年10月14日

  • 2017年10月14日(土)

    ポンポン?

    オジギソウ(アップ)

    まるで「ポンポン」のようです。何だか分かりますか?

    オジギソウ(全体)

    これは,「オジギソウ」の花です。かわいい花ですね。生物室前の廊下にあります。(10月11日撮影)

2017年10月13日

2017年10月12日

2017年10月11日

  • 2017年10月11日(水)

    蒲生育英会贈呈式

    一般社団法人蒲生育英会から,海音寺潮五郎の「西郷隆盛」等の図書や書架の寄贈があり,贈呈式が行われました。他にも蒲生高校進学希望者に関する奨学金支援も予定されています一般社団法人蒲生育英会は,昭和24年に設立され,蒲生小・中・高校に地域貢献を目的に奨学金事業や寄贈を行ってきましたが,平成10年に活動停止,この度,有志により,昨年11月1日から活動再開。今回の贈呈式にいたりました。今後とも蒲生高校の御支援・御協力のほどお願いします。

    贈呈式

    贈呈式②

     

  • 2017年10月11日(水)

    2学期中間考査スタート!

    今日から,2学期中間考査が始まりました。どのクラスも黒板や掲示物に見られるよう気合いが入っています。今日から,13日(金)までです。頑張れ!蒲生高校生!

      中間考査対策放課後学習会の様子です。

    中間考査①

       クラス掲示物等にも気合いが入ります。

    中間考査②

    3年生のセンター受験組は,考査後も対策授業(個別指導)です。

    センター試験

     

  • 2017年10月11日(水)

    大楠祭の御案内

    1028日(土)09:00~蒲生公民館にて「大楠祭」が開催されます。

    今年は,体育館が大規模改修工事中で使用できないために,蒲生公民館での開催となります。クラスや個人・グループ,部活動や専門委員会,PTA等それぞれの団体が意匠を凝らしてステージ発表,展示発表します。保護者,地域,中学生の皆様方多数の御来場をお待ちしています。

    大楠祭ポスター

2017年10月10日

  • 2017年10月10日(火)

    主権者教育

    10月22日(日)の衆議院選挙を控え,公示の今日,武道館で「選挙に関する集会」を実施しました。地歴公民科の西中村先生から,「選挙・投票の意義」についてお話があり,「ぜひ選挙権を持っている人は投票に行こう」と呼びかけられました。

    主権者教育

    また,生徒指導部の吉松先生からは,「選挙に関する注意事項」についてお話があり,特に「ネット選挙」や「SNS」にどう対応していけばいいのか具体的な例を持って示されました。

    主権者教育③ 

    写真のように皆,話された内容にとても関心を持てたようです。

    主権者教育②

    公示の日に,全体集会を実施できたことは,今後のテレビや新聞等の報道にも関心を持てることができると思います。有権者となった生徒の皆さんは,ぜひ投票しましょう!

     

  • 2017年10月10日(火)

    体育館大規模改修工事⑩

    今日の体育館大規模改修工事の様子です。屋根がほとんど剥がされて,体育館の中から見えていた天井部分が露出しています。

    体育館屋根1

    体育館屋根2

    体育館の屋根ってこんな構造になっていたんですね。初めて知りました。

     

2017年10月9日

  • 2017年10月09日(月)

    蒲生紀行⑱【米丸地区・後郷川】

    姶良市立漆小学校校区コミュニティ合同秋季大運動会に来賓参加するため,米丸地区を車で運転していると,横に後郷川(うしろごうがわ)が見えました。穏やかな流れで,秋のせせらぎを聴いてみました。彼岸花も赤・白と咲いています 。 この後郷川は、山田川に注ぎその後,別府川になります。後郷川のせせらぎを写真でご覧下さい。撮影日は,9月24日(日)。

    後郷川後郷川②

    後郷川③地域運動会

                                         【姶良市立漆小学校校区コミュニティ合同秋季大運動会

     

2017年10月8日

  • 2017年10月08日(日)

    蒲生紀行⑰【漆地区・田の神】

    写真は,蒲生漆地区の田の神です。像そのものが大きいうえに彫りが豪放であり,胸をはたげ上衣の袖はタスキでひだになり長袴をつけ,左足を立ててなかば腰かけたように右足を斜めにひいた姿は今にも動き出しそうで躍動感がありました。メシゲを斜めに持っていました。田園ものどかな雰囲気を漂わせていました。

    田の神②田の神

    田の神案内漆の田園

     

2017年10月7日

  • 2017年10月07日(土)

    蒲生紀行⑯【山田橋】

    老朽化に伴い撤去される姶良市下名の山田橋(1929(昭和4)年完成)の写真(上・下)です。多くの住民に愛され,9月22日夜には,山田小学校の児童や住民が感謝を込めて作った灯籠の明かりに包まれ,思い出に浸ったようです。

    山田橋(旧)

      【山田橋(旧)】

    山田橋(新)

       【山田橋(新)】

    山田橋(新旧)

      【旧山田橋(左)と新山田橋(右)】

     

2017年10月6日

  • 2017年10月06日(金)

    バドミントン部出発!【秋季地区大会】

    10月5日(木)~6日(金)まで,姶良伊佐地区高体連秋季大会が行われています。早朝,7時にバドミントン部が会場の霧島牧園アリーナに出発しました。今日は,個人戦があるようです。頑張ってください。

    地区大会 

      【バスに乗り込むバドミントン部の部員ら】

    地区大会②

      【後続の顧問の先生の車と一緒に出発です】

         蒲生高校 の皆さん

                             頑張ってください!!

     

2017年10月5日

  • 2017年10月05日(木)

    蒲生の秋シリーズ②【中秋の名月&日の出】

    写真は,4日の夜,蒲生高校グラウンドからの写真です。きれいな満月です。写真下は,翌日の日の出のシーンです。月や太陽にもいろいろな顔があります。

    満月

     【中秋の名月in蒲生① 撮影日 10.4】 

    満月拡大

     【中秋の名月in蒲生② 撮影日 10.4】  

    日の出

     【日の出シーン①   撮影日 10.5 早朝】

    日の出シーン②

     【日の出シーン②   撮影日 10.5 早朝】  

     

2017年10月4日