記事
2017年9月11日
2017年09月11日(月)
ほけんだより9月号配布
ほけんだより9月号が配布されました。今号の主な内容は,
◆9月の健康の言葉◆
◆毎日野菜をプラス一皿に挑戦しよう◆
◆生活リズムの戻し方◆
◆結核予防週間◆
◆救急の手当~これをしてはいけない!~◆
◆119番かけられますか?◆
◆AEDをこわがらない!◆
2017年9月10日
2017年09月10日(日)
【速報】蒲生高等学校同窓会総会
9月9日(土)に「平成29年度鹿児島県立蒲生高等学校・同窓会総会」が盛大に開催されました。創立112年の伝統を誇る本校の同窓会は,県内外から多くの同窓生が集まります。写真で,当日の様子の一部を紹介します。詳しくは,後日,蒲生高校ホームページの同窓会のページに掲載しますので,そこでご覧ください。
【受付がいよいよ開始です】
【同窓会総会】
【記念撮影】
【校長挨拶(学校現況報告)】
【お楽しみ大抽選会】
皆様,お疲れ様でした!
また,来年,蒲生でお会いしましょう!
2017年9月9日
2017年09月09日(土)
体育館大規模改修工事⑧
大型タンクローリー車からコンクリートを体育館に流し込む基礎工事の様子です。
【コンクリート流入前の体育館の中】
【コンクリートを流し込むパイプです】
【スイッチオン!】
【タンクローリー車からコンクリートが出てきました!】
◎ 結果,どのようになったか?次回のお楽しみです!
9月8日(金)撮影
2017年9月8日
2017年09月08日(金)
家庭総合の授業
「家庭総合」でミシンの使い方の授業です。男子も女子も一生懸命取り組んでいます。
↓ ミシンの使い方の手順をまとめたプリント
みんな真剣な表情です!
2017年9月7日
2017年09月07日(木)
美術Ⅱの授業
今日は,美術Ⅱの授業を取材しました。マグカップや小皿を制作していました。ペイントをしていくのもなかなか大変そうです。ブラッシングしたりと入念な作業が要求されるようです。
【先生の指導を受けながらペイント中】
【作品に磨きをかけています】
【出来上がった作品は,新聞紙で包装され保管されます】
2017年9月6日
2017年09月06日(水)
体育館大規模改修工事⑦
体育館を見てみると,建物がグレーのシートに包まれています。体育館全体の本格的な作業に入っているようです。秘密のベールが明かされる日も近い!?
【工事用倉庫】
2017年9月5日
2017年09月05日(火)
雨の日の体育の授業
今日も朝から雨模様。写真は2時間目の体育の授業の様子です。
普通なら雨の日は体育館で授業ですが,現在体育館は大規模改修中で使えません。陸上選択者は,今日は渡り廊下で「ラダー」を使っての授業です。
このラダーを使っていろいろなステップを練習することで,俊敏性や巧緻性といった運動能力を高めることが目的です。
2017年9月4日
2017年09月04日(月)
蒲生高校写真部提供Photo⑥【夏の撮影会】
今日は,写真部の「夏の撮影会」の作品です。場所は「重富漁港」です。あの「ななつ星」の停車する重富駅の近くです。フォトコンテスト意識しているだけあって,力作ぞろいです。
2017年09月04日(月)
蒲生高校だより第5号配布
蒲生高校だより(第5号)が配布されました。今号の主な内容は
◆中学生一日体験入学◆
◆ななつ星歓迎◆
◆専門高校フェスタ◆
◆ふれあい清掃活動◆
◆姶良市若者議会◆
◆交通安全キャンペーン◆
2017年9月3日
2017年09月03日(日)
蒲生高校写真部提供Photo⑤
まだまだ続く写真部の提供写真です。
一枚目が,桜のシーズンの写真です。
2枚目は,野球部グラウンドです。
ラストは,ビワの写真です。
写真部の皆さんありがとうございました。
2017年9月2日
2017年09月02日(土)
蒲生高校写真部提供Photo④
土日は,蒲生高校写真部の作品です。生徒達の力昨をご覧ください。
【アジサイ】
2017年9月1日
2017年09月01日(金)
2学期始業式
いよいよ2学期の始まりです。体育館改修グラウンドでの始業式でした。黒木校長先生から「3年生の就職試験前の心構え」,「大楠祭(文化祭)に向けての準備」など蒲生高校生として心をひとつにという講話でした。2学期も元気で頑張っていきましょう!
【始業式 校長講話】
【生徒指導部から】
2017年8月31日
2017年08月31日(木)
蒲生高校の朝⑥
いよいよ,明日は2学期の始業式です。8月も終わりのこの日,7時頃に教室を見てみると,いろいろな様子がありました。
【早朝から自習する生徒】
【提出用の履歴書を気にする生徒】
教室を出て,校内外をまわってみると。。
【稲穂は,さらに黄金色に】
【校内にコスモスの花が・・・・】
明日から2学期が始まります。頑張っていきましょう!
2017年8月30日
2017年08月30日(水)
職員研修(服務規律)
今日は,姶良警察署長の金田真一様を講師に職員研修(服務規律)がありました。生徒たちが安心して活動できる学校であるためには,教職員が高い使命感をもち,誇り と情熱をもって教育できる職場環境づくりを最優先し,信頼される学校づくりに努めることを研修目的として,蒲生高校では,年2回を目処に実施されています。時折,ユーモアを交えながらの講話で,1時間あっという間の研修でした。
2017年8月29日
2017年08月29日(火)
平成29年度県立蒲生高等学校同窓会総会(御案内)
最近姶良市内を中心にこのような看板を見かけます。蒲生高校同窓会総会・懇親会の告知の看板です。9/9(土)午後5時から鹿児島高牧カントリークラブにて開催されます。OB・OGの皆様の多数の参加をお待ちしているとのことです。
2017年8月28日
2017年08月28日(月)
職員研修(Q-U)
本日午後2時から「Q-U」に関する職員研修会が開かれました。「Q-U」は質問紙を用いて児童生徒を理解する心理テストで,1年生は6月にテストを実施しました。今日は鹿児島県教育カウンセラー協会の石塚勝郎先生を講師にお迎えし,「Q-U」の分析,アドバイスを受けるとともに,クラスを2学期以降どのように発展させていくかについて意見交換がなされました。
2017年08月28日(月)
PTA親子ふれあい清掃
8/26(土)午前8時から,PTA親子ふれあい清掃が実施されました。土曜日でしたが,たくさんの生徒・保護者・職員の皆さんが参加してくださいました。10時までの予定でしたが,9時半過ぎぐらいから雨が本格的に降り出して少し早めに切り上げました。皆さんのご協力により,きれいになった学校で2学期のスタートを切ることができます。有り難うございました。
2017年08月28日(月)
「まっくすパン」ラベル
体育祭の販売で大好評だったまっくすパンのラベルです。イメージキャラクターの大楠太郎(おおくすたろう)も是非覚えてくださいね。
2017年8月27日
2017年08月27日(日)
蒲生紀行⑮
学校近くの田園の稲穂が少しばかり,黄金色になってきました。朝方は,少し雨が降って,昼にかけて日差しが強くなっていきます。空は,写真のように,まだ夏という感じがします。夏休みもあとわずか,明日から元気に頑張っていきましょう。
【蒲生下久德の田園】
【少しばかり稲穂が黄金色に】
【天気も曇り時々晴?】
【蒲生の田園が雲に覆われています】
2017年8月26日
2017年08月26日(土)
体育館大規模改修工事⑥
体育館大規模改修工事第6弾です。外からの写真が続きましたので,今回は,体育館の中からの写真を掲載してみました。体育館の床は無く,土が見えていました。
【床がありません。土が見えています】
【体育館左側】
【体育館右側】
【体育館入口からグラウンドを撮影】
2017年8月25日
2017年08月25日(金)
蒲生高校の朝⑤
7時30分頃,校内を歩くと各教室で,いろいろな姿が見られました。就職試験に向けて,筆記試験の勉強したり,二人で面接練習をするなど,みんな頑張っています。就職試験も近くなってきました。頑張れ蒲生高校生!
【朝早く来て教室で自習】
【二人で面接練習】
【夏季課外・清掃時間】
【グラウンド整備】
2017年8月24日
2017年08月24日(木)
ななつ星ボランティア・夏
今日は,ななつ星が重富駅に帰って来ました。2ヶ月ぶりの運行です。山田中の生徒さんと合同で歓送迎のおもてなしです。横断幕は「お帰りなさい!ななつ星!」として,蒲生高校生徒による蒲生太鼓の披露,浴衣による打ち水大作戦,山田中の生徒による「山田のかかし祭りPR」など,乗車のお客様も降りて見学や写真撮影するなど大変な賑わいでした。蒲生高校は,季節に応じたななつ星のおもてなしを定期的に実施しています。
【蒲生太鼓披露】
【山田中とのコラボ・打ち水大作戦&かかし祭りPR】
2017年08月24日(木)
体育館大規模改修工事⑤
今日の朝,体育館を見てみると,体育館がネットで覆われていました。体育館の中にショベルカーが入り,コンクリート等を運び出しています。グラウンドの目を向けると,8月26日(土)の親子ふれあい清掃に向けて,準備が着々と進んでいることがわかります。
【体育館がネットで覆われいます】
【体育館の中からショベルカー】
【ダンプカー等】
【8月26日(土)親子ふれいあい清掃前のグラウンド】
2017年8月23日
2017年08月23日(水)
第3回PTA理事会
第3回PTA理事会が開催されました。10月28日(土)の大楠祭(文化祭)や11月17日(金)の姶良市4高校PTA役員交流会が主な協議内容でしたが,今年は,大楠祭が蒲生公民館で行われたり,姶良市4高校PTA役員交流会が本校当番校であることから活発な協議が交わされました。
【8月22日撮影】
2017年8月22日
2017年08月22日(火)
体育館大規模改修工事④
体育館大規模改修工事も夏休みも後半になり,大型トラックなどの往来が多くなりました。体育館の上部まで,足場ができて人もいます。写真で確認できるでしょうか?
【写真の左の一番上に人がいます】
【大規模工事も本格化】
2017年8月21日
2017年08月21日(月)
情報モラル(セキュリティ)に係る職員・保護者研修
今日は,出校日でした。また,情報モラル(セキュリティ)に係る職員・保護者研修も行われました。この研修は,県総合教育センターの研究協力員の検証授業も兼ねており,今回は,職員だけでなく,PTA保護者も参加しての実践公開でした。内容は,情報モラルについて,質的(技能・技術)分野と生徒指導的分野に講師が分かれ交互に進行していくもので,情報モラルの多くを理解するのにとても充実した先進的な研修でした。
【質的分野】
【生徒指導的分野】
【総括】
【保護者との質疑応答】
2017年08月21日(月)
蒲生太鼓踊り
写真は,本日行われている「蒲生太鼓踊り」です。太鼓踊りの由来は,江戸で大流行していた疫病を、駿河の念仏踊りがねり歩いたところ下火になったという話を島津義弘公が聞き,文禄・慶長の役の凱旋記念に家臣に習得させ薩摩に持ち帰ったためと伝えられています。市内では8地区保存会(反土・木田・小山田・西別府・春花(はるけ)・下久徳・川東・北)で太鼓踊りが伝承され神社へ奉納されたり,加治木町で毎年8月16日,蒲生町で8月21日に大会が開催されて披露されています。太鼓踊りは雨乞いの時も踊り,また,疫病や災厄をもたらす悪霊や御霊を慰めて,勇壮・豪快な踊りや華やかな行列で送り出そうとするもので,農村生活の密着した野趣にあふれた群舞です。蒲生高校からも生徒が3人参加しています。8月21日(月)10時頃撮影。 【姶良市ホームページから引用】
2017年8月20日
2017年08月20日(日)
蒲生高校写真部提供Photo③
蒲生高校写真部の提供写真,第3弾です。蒲生紀行と写真部のシリーズがしばらく続きましたが,明日からは,生徒たちの活動状況等が多くなると思います。蒲生高校ブログをお楽しみください。
【夕暮れの校舎】
【夕暮れの校舎②】
【紅葉】
※ 写真部の皆さん,ありがとうございました。
2017年8月19日
2017年08月19日(土)
蒲生紀行⑭
蒲生城跡を公園にしたもので,3月下旬~4月上旬には桜200本が咲く,花見の名所ともいわれています。 蒲生城は蒲生氏の居城で標高160メートルの竜ヶ山にあり,竜が伏したような地形をしていたことから「竜ヶ城」とも地元の方々から呼ばれています。写真で,頂上まで案内したいと思います。撮影日が,あいにくの雨で画像が暗く申し訳ありません。
【公園入口看板】
【城山公園入り口から,車で10分ほど】
【頂上に着くと,案内板があります】
【あいにくの雨模様】
【城山公園からの展望】
【城山公園からの展望②】
2017年8月18日
2017年08月18日(金)
蒲生郷の看板!
蒲生郷の入り口の看板です。観光名所のシンボルとして,存在感を示しています。
【地域情報】
◎ 蒲生町太鼓踊りは,8月21日(月)