記事
2017年10月18日
2017年10月18日(水)
大楠祭カウントダウン【あと10日】
大楠祭(文化祭)まであと10日となりました。放課後の準備の様子です。
【モザイクアート制作中】
【モザイクアート制作中②】
【ダンスの練習】
【パソコンで編集中】
【ミーティング中】
【吹奏楽部練習中】
2017年10月17日
2017年10月17日(火)
家庭総合・研究授業【パワーアップ研修】
今日は,パワーアップ研修(中堅教諭等資質向上研修)の研究授業(家庭総合)がありました。内容は,ミニサイズの浴衣とハーフパンツの型紙から被服の平面構成・立体構成を理解し,衣生活の文化について関心をもち,和服の基礎知識を確認するというものでした。写真でその様子をご覧ください。
【グループ活動】
【グループ活動②】
【反物での説明】
【浴衣について学んでいます】
2017年10月16日
2017年10月16日(月)
全校朝礼【表彰式・10月16日(月)】
全校朝礼の場所が武道館に変わりました。今日は,地区大会と県大会の表彰式がありました。2年生が主力となった大会,多くの部が活躍してくれました。
姶良伊佐地区秋季大会・空手部男子個人形第3位 馬場望君
姶良伊佐地区秋季大会・バドミントン部団体第3位
鹿児島県ワープロ競技新人大会・団体技能の部第3位
2017年10月15日
2017年10月15日(日)
蒲生紀行⑳【白銀坂(しらかねざか)】
今日の蒲生紀行は,重富地区の白銀坂(しらかねざか)を紹介します。近くには,重富中学校があり,蒲生高校にも毎年生徒が入学しています。白銀坂は,かって,薩摩国と大隅国の国境あたりに位置し,付近には多くの山城が築かれていました。戦国時代には島津貴久をはじめとする武将達がこの坂に陣を構えたといわれています。現在約3kmの道のりが残っており,高低差は300m以上あります。中腹には「七曲り」といわれる急勾配の箇所に石畳が敷かれ,今でも昔の面影を残しています。【姶良市ホームページより一部引用 10月13日撮影】
白銀坂に案内スタート
入口付近です。
真ん中付近です。息があがってきました(笑)。
頂上付近です。ぜひ,体験されてください。
2017年10月14日
2017年10月14日(土)
ポンポン?
まるで「ポンポン」のようです。何だか分かりますか?
これは,「オジギソウ」の花です。かわいい花ですね。生物室前の廊下にあります。(10月11日撮影)
2017年10月13日
2017年10月13日(金)
蒲生高校の夕方
蒲生もすっかり秋になり,夕方は涼しくなりました。写真で,蒲生高校の夕方の風景をお楽しみください。
校舎4階とグラウンドからの撮影です。今日で,中間考査も終わりです。良い週末をお迎え下さい!
2017年10月12日
2017年10月12日(木)
蒲生紀行⑲【永瀬橋】
現在,工事中の永瀬橋です。この橋を渡ると、蒲生町に入ります。工事前は,多くの生徒が通学に利用していました。「長い間ありがとう!永瀬橋!」
2017年10月11日
2017年10月11日(水)
蒲生育英会贈呈式
一般社団法人蒲生育英会から,海音寺潮五郎の「西郷隆盛」等の図書や書架の寄贈があり,贈呈式が行われました。他にも蒲生高校進学希望者に関する奨学金支援も予定されています。一般社団法人蒲生育英会は,昭和24年に設立され,蒲生小・中・高校に地域貢献を目的に奨学金事業や寄贈を行ってきましたが,平成10年に活動停止,この度,有志により,昨年11月1日から活動再開。今回の贈呈式にいたりました。今後とも蒲生高校の御支援・御協力のほどお願いします。
2017年10月11日(水)
2学期中間考査スタート!
今日から,2学期中間考査が始まりました。どのクラスも黒板や掲示物に見られるよう気合いが入っています。今日から,13日(金)までです。頑張れ!蒲生高校生!
中間考査対策放課後学習会の様子です。
クラス掲示物等にも気合いが入ります。
3年生のセンター受験組は,考査後も対策授業(個別指導)です。
2017年10月11日(水)
大楠祭の御案内
10月28日(土)09:00~蒲生公民館にて「大楠祭」が開催されます。
今年は,体育館が大規模改修工事中で使用できないために,蒲生公民館での開催となります。クラスや個人・グループ,部活動や専門委員会,PTA等それぞれの団体が意匠を凝らしてステージ発表,展示発表します。保護者,地域,中学生の皆様方多数の御来場をお待ちしています。
2017年10月10日
2017年10月10日(火)
主権者教育
10月22日(日)の衆議院選挙を控え,公示の今日,武道館で「選挙に関する集会」を実施しました。地歴公民科の西中村先生から,「選挙・投票の意義」についてお話があり,「ぜひ選挙権を持っている人は投票に行こう」と呼びかけられました。
また,生徒指導部の吉松先生からは,「選挙に関する注意事項」についてお話があり,特に「ネット選挙」や「SNS」にどう対応していけばいいのか具体的な例を持って示されました。
写真のように皆,話された内容にとても関心を持てたようです。
公示の日に,全体集会を実施できたことは,今後のテレビや新聞等の報道にも関心を持てることができると思います。有権者となった生徒の皆さんは,ぜひ投票しましょう!
2017年10月10日(火)
体育館大規模改修工事⑩
今日の体育館大規模改修工事の様子です。屋根がほとんど剥がされて,体育館の中から見えていた天井部分が露出しています。
体育館の屋根ってこんな構造になっていたんですね。初めて知りました。
2017年10月9日
2017年10月09日(月)
蒲生紀行⑱【米丸地区・後郷川】
姶良市立漆小学校校区コミュニティ合同秋季大運動会に来賓参加するため,米丸地区を車で運転していると,横に後郷川(うしろごうがわ)が見えました。穏やかな流れで,秋のせせらぎを聴いてみました。彼岸花も赤・白と咲いています 。 この後郷川は、山田川に注ぎその後,別府川になります。後郷川のせせらぎを写真でご覧下さい。撮影日は,9月24日(日)。
【姶良市立漆小学校校区コミュニティ合同秋季大運動会】
2017年10月8日
2017年10月08日(日)
蒲生紀行⑰【漆地区・田の神】
写真は,蒲生漆地区の田の神です。像そのものが大きいうえに彫りが豪放であり,胸をはたげ上衣の袖はタスキでひだになり長袴をつけ,左足を立ててなかば腰かけたように右足を斜めにひいた姿は今にも動き出しそうで躍動感がありました。メシゲを斜めに持っていました。田園ものどかな雰囲気を漂わせていました。
2017年10月7日
2017年10月07日(土)
蒲生紀行⑯【山田橋】
老朽化に伴い撤去される姶良市下名の山田橋(1929(昭和4)年完成)の写真(上・下)です。多くの住民に愛され,9月22日夜には,山田小学校の児童や住民が感謝を込めて作った灯籠の明かりに包まれ,思い出に浸ったようです。
【山田橋(旧)】
【山田橋(新)】
【旧山田橋(左)と新山田橋(右)】
2017年10月6日
2017年10月06日(金)
バドミントン部出発!【秋季地区大会】
10月5日(木)~6日(金)まで,姶良伊佐地区高体連秋季大会が行われています。早朝,7時にバドミントン部が会場の霧島牧園アリーナに出発しました。今日は,個人戦があるようです。頑張ってください。
【バスに乗り込むバドミントン部の部員ら】
【後続の顧問の先生の車と一緒に出発です】
蒲生高校 の皆さん
頑張ってください!!
2017年10月5日
2017年10月05日(木)
蒲生の秋シリーズ②【中秋の名月&日の出】
写真は,4日の夜,蒲生高校グラウンドからの写真です。きれいな満月です。写真下は,翌日の日の出のシーンです。月や太陽にもいろいろな顔があります。
【中秋の名月in蒲生① 撮影日 10.4】
【中秋の名月in蒲生② 撮影日 10.4】
【日の出シーン① 撮影日 10.5 早朝】
【日の出シーン② 撮影日 10.5 早朝】
2017年10月4日
2017年10月04日(水)
ほけんだより10月号配布
ほけんだより10月号が配布されました。今号の主な内容は,
◆薬をリスクにしないために~してはいけない9つのこと~◆
◆薬を安全に使うために◆
◆副作用とは?◆
◆10月10日目の愛護デー◆
◆知ってる?IT眼症◆
◆こんな症状ありませんか?◆
◆目のトラブルこんな時どうする?◆
ここをクリック! → ほけんだより10月号表[PDF:4MB]ほけんだより10月号裏[PDF:3MB]
2017年10月04日(水)
蒲生の秋
今朝の撮影です。蒲生も秋を感じる涼しさになっています。西門近くの田んぼでは,稲穂が黄金色(こがねいろ)に色づき収穫期が近くなっていることがわかります。秋は,「日本一大楠どんと秋まつり」など蒲生のシーズンです。今後も「蒲生の秋シリーズ」で,身近な秋をお届けします。
【4階から薩摩川内市祁答院方面を望む】
【4階から姶良市街側~霧がかかっています】
【生徒館渡り廊下~日差しがまぶしいです】
【蒲生下久徳の田んぼ】
【収穫も近い?】
2017年10月3日
2017年10月03日(火)
2学年PTA
今日は,午後から2学年PTAが開催されました。校長あいさつの後,生徒指導部,進路指導部,保健部からの話がありました。その後,修学旅行についての説明を受けました。部活動では,主力となり地区大会や県大会で活躍も期待される学年です。今後,蒲生高校の中心となり頑張ってもらいたいものです。お忙しい中,御参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【校長あいさつ】
「かけっことは違い,受験は,自分自身でスタートするもの・・・」
【生徒指導部から】
「便利なものには,リスクがある」
【進路指導部から】
「2年生としての意識を持つ」
【保健部から】
「三食と睡眠は大事・・・」
【学年主任から】
「修学旅行全般について・・・」
2017年10月2日
2017年10月02日(月)
帖佐駅6時54分発「蒲生高校前」行き・運行開始!!
祝 今日から,帖佐駅6時54分発「蒲生高校前」行きバスの運行開始です!朝課外や部活動の朝練習,また,考査前や期間中も学校に早くきて勉強できる環境が整いました。生徒の皆さん,どんどん利用してくださいね。
2017年10月02日(月)
1学年PTA
9月26日(火)に1学年PTAが開催されました。校長あいさつの後,修学旅行の話,生徒指導部・進路指導部・教務部・保健部からの話がありました。その後,修学旅行や普通科の保護者と生徒はコース選択についての説明を受けました。お忙しい中,御参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【開会のあいさつ~1学年主任】
【校長あいさつ】
【生徒指導主任から】
【修学旅行説明会】 撮影日 9月26日
2017年10月1日
2017年10月01日(日)
蒲生紀行⑮【山田の里かかし祭り】
山田の里かかし祭りは平成6年から始まり,今年で24回目の開催となります。毎年,子どもからお年を召した方まで楽しめるような趣向を凝らしたかかしが数多く展示されます。かかし展示のほか,トイモガラ品評会,農産物販売,フリーマーケットやアトラクションもあり,一日中楽しめるお祭りです。蒲生高校もななつ星おもてなしボランティアで,昨年は山田小学校,今年は,山田中と山田の里かかし祭りを観光PRしています。かかし祭り実行委員長の西寛文さんによると「例年に比べて入場者も多く盛り上がってうれしかった」ということでした。
撮影日 9.23
2017年9月30日
2017年09月30日(土)
蒲生紀行⑭【蒲生夜市】
蒲生夜市の開催は,以前より蒲生町の商店街と熊本県阿蘇市一の宮の商店街は商店街の活性化について交流があり,蒲生町の商店街婦人部が門前町商店街で開かれている様な夜市を開きたいという考えが実現したものです。主に熊本県阿蘇市の復興支援を考え,この夜市では阿蘇市の商品が多く提供されます。蒲生商店街の代表理事の田中久嗣さんの話では,「子どもたちの参加が例年より多かった。内容も年々充実してきている」ということでした。
撮影日 9.23
2017年9月29日
2017年09月29日(金)
吉田北中学校高校説明会
今日は,鹿児島市立吉田北中学校で,高校説明会がありました。約30名の生徒と保護者,先生方が参加していただきました。蒲生高校生徒が作成した学校紹介ビデオで進行しました,ビデオのナレーターが,境田光夏さん(吉田北中出身)であることがわかると,皆さんびっくりされていたようです。吉田北中からは,毎年,入学生がいます。蒲生高校に興味・関心が持った中学生の皆さん!ぜひ,10月14日(土)の夜間説明会に参加ください。場所は,吉田公民館で,時間は19時30分~20時30分です。そして,先輩のように学校紹介のビデオのナレーターにもぜひ挑戦してください!
学校紹介DVDを視聴
質問には,学校紹介スライドで回答。
2017年09月29日(金)
蒲生高校だより第6号配布
蒲生高校だより第6号を配布しました。今号の主な内容は,
◆2学期開始!◆
◆いじめ問題に関する統一LHR◆
◆花育◆
◆研究授業◆
◆1学年PTA◆
◆蒲生高校の秋◆
◆10月の主な行事等◆
こちらをクリック→H29 蒲生高校だより第6号[PDF:755KB]
2017年9月28日
2017年09月28日(木)
体育の授業【ダンス発表会】
今日は,体育のダンス選択者による発表会を取材しました。課題曲は, EXILE のKi・mi・ni・mu・chu(きみにむちゅう )です。2分という時間の中で,元気いっぱい楽しそうにダンスを披露してくれました。
いよいよ発表会スタート!
1グループ①
1グループ②
2グループ①
2グループ②
先生方からの講評
2017年9月27日
2017年09月27日(水)
重富中学校高校説明会
今日は,姶良市立重富中学校で,高校説明会がありました。約210名の生徒と保護者,先生方が参加していただきました。蒲生高校生徒が作成した学校紹介ビデオで進行しました,重富中からは,毎年,多くの入学生がいます。蒲生高校に興味・関心が持った中学生の皆さん!ぜひ,9月30日(土)の夜間説明会に参加ください。場所は,姶良公民館で,時間は19時30分~20時30分です。
2017年09月27日(水)
10月行事予定表配布
10月の行事予定表を配布しました。
こちらをクリックしてください。H29 10月(生徒用)[PDF:157KB]
2017年9月26日
2017年09月26日(火)
体育館大規模改修工事⑨
体育館大規模改修工事は,月曜日から屋根部分の撤去作業に取りかかりました。
工事関係者の皆さん,安全に気をつけて作業をしてください。