記事

2017年11月18日

  • 2017年11月18日(土)

    蒲生紀行㉔【新名所発見】

    今日は,蒲生の新名所になると思われる?くわづる公園を紹介します。現在、蒲生高校の西門前の田園が造成され,宅地になっています。その中に「くわづる公園」があります。宅地に家が建ち,人が住むようになると,きっと公園で遊ぶ子ども達の声が聞こえてくると思います。

    くわづる公園くわづる公園

     右側後方は,蒲生高校の校舎です。   (11.16撮影)

2017年11月17日

2017年11月16日

  • 2017年11月16日(木)

    明日は韓国国立伝統芸術高等学校との交流会!

    いよいよ明日は,韓国国立伝統芸術高等学校との交流会です。姶良市4校PTAの講演と並行して,生徒同士の交流も実現しました。蒲生高校では,今年からホームステイの受け入れもスタートします!家庭科の「発達と保育」の授業では,子どものおもちゃづくりの学習で,折り紙で「八角形の箱」や「折り鶴」をつくり,交流会用プレゼントとして取り組んでいました。

    発達と保育②

     「おもてなしの気持ちで折っています(折り鶴)」~3年内田祥輝君

    発達と保育①

    発達と保育③

     保育の検定では,折り紙もあるようです

    発達と保育④

     折り鶴と八角形の箱完成!

2017年11月15日

  • 2017年11月15日(水)

    家庭総合・研究授業

    今日は,パワーアップ研修の一環として,「家庭総合」の研究授業がありました。第2回中高連絡会に参加された中学校の先生方にも授業公開し,参観していただきました。内容は「高校生に必要な栄養と砂糖の量について考える」です。

    公開授業②

    公開授業③

     グループで話し合いのあと・・・・

    公開授業①

     ジュースの糖度について発表です。

    公開授業④

      中学校の先生方にも参観していただきました。

  • 2017年11月15日(水)

    第2回中高連絡会

    今日は,第2回中高連絡会がありました。姶良市,鹿児島市,霧島市の中学校から参加ありました。蒲生高校からの現況報告や質疑応答など活発に意見交換がなされました。

    中高連絡会

     生徒による進路体験発表が行われました。

    進路体験発表①

     進路体験発表(進学)

    進路体験発表②

     進路体験発表(就職)

    質疑応答

     質疑応答 

     中学校の先生方,お疲れ様でした!

2017年11月14日

  • 2017年11月14日(火)

    朝読書   

    朝読書が,本日から始まりました。本校では,6月,7月,9月,11月,2月と5回に分けて実施期間を設けてあります。今回は,4回目となります。2年生の教室を見てみると,静かな雰囲気の中で,読書をしていました。今週金曜日までです。読書の秋を堪能してください。

    朝読書朝読書②

    朝読書③朝読書④

2017年11月13日

  • 2017年11月13日(月)

    体育館大規模改修工事⑫

    10月25日に状況報告して以来,しばらく間があいてしまいました。その時から今日までの経過を報告します。

    11/1午前中の様子  ↓ ほとんど覆われてきました。

    屋根1101午前

    11/1午後の様子 ↓ あと少しです。

    屋根1101午後

    11/6の様子 ↓ 継ぎ目の工事があと少し。

    屋根1106

    本日(11/13)の様子。屋根葺き終了! ↓ 着々と工事は進んでいます!!

    屋根1113

2017年11月12日

  • 2017年11月12日(日)

    県民週間ダイジェスト②

    県民週間ダイジェスト第2弾です。今日で最終回になります。

    財務会計財務会計②

     【財務会計~3年3組(情報処理科)】 

    企業会計の一領域で,企業を取巻く多くの利害関係者 (株主,債権者,消費者,国家,従業員) に対して,企業の現状 (支払能力,収益性) を報告する財務諸表を作成するための計算領域の学習です。

    美術Ⅰ美術Ⅰ②

    【美術Ⅰ~2年3組】 

    テーマ『表情豊かな面』~和紙や洋紙を使ってのりで固めていきます。

    書道Ⅰ①書道Ⅰ②

    【書道Ⅰ~2年3組】

    仮名のリズムをつかんで連綿(れんめん)を書こう!

2017年11月11日

  • 2017年11月11日(土)

    県民週間ダイジェスト①

    今日と明日は,11月1日(水)~7日(火)に「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」期間の授業の様子を,お届けします。

    ビジネス情報①ビジネス情報②

     【ビジネス情報~3年3組】  TT(チーム・ティーチング)という授業形態で,4人の先生が連携・協力を通して1人ひとりの生徒および集団の指導の展開をはかり,責任をもつ指導方法です。

    コミュケーション英語Ⅱ

     【コミュケーション英語Ⅱ~2年総合コース】

     

2017年11月10日

  • 2017年11月10日(金)

    家庭科【発達と保育】

    今日は,3年生の『発達と保育』の授業を取材しました。テーマ設定は「幼稚園の児童らと一緒にクリスマスパーティーをするとしたら・・・」です。もうすぐクリスマス。一緒にお菓子を手作りできたらいいですね。

    クリスマスクッキー

    クリスマスクッキー②

    クリスマスクッキー③

     「完成しました~」 (^o^) 

2017年11月9日

  • 2017年11月09日(木)

    生物基礎・実験

    生物基礎の実験の様子です。腎臓の観察です。

    生物基礎

     豚の腎臓を使っての観察です

    生物基礎

     墨汁を血液の代わりに注入して腎臓を観察します

    生物基礎③

     腎臓の表面が黒くなっています

    生物基礎④

     メスを使って腎臓を切り開いています

    生物基礎⑤

     最後は,顕微鏡を使って腎臓組織の観察です

                           (11月7日撮影)

  • 2017年11月09日(木)

    数学Ⅱ・研究授業

    今日は,1限目に3年3組で,数学Ⅱの研究授業がありました。内容は,微分法の関数の極大・極小です。

    数学Ⅱ

    数学Ⅱ

     多くの先生方が参観されました

    数学Ⅱ③

     質問のある人は,席を立って座っている人に質問するなど工夫のある取り組みも見られました

    数学Ⅱ④

     上猶先生,研究授業お疲れ様でした!

2017年11月8日

2017年11月7日

  • 2017年11月07日(火)

    校内一斉読書

    今日は,校内一斉読書がありました。図書委員の朗読放送を聞きながら,配布した資料を黙読するもので,芥川龍之介の『蜘蛛の糸』について考え,意見交換をしました。書物の持つテーマの考察や他の生徒の意見を通し,考えを深めることができたでしょうか。写真は,各クラスの様子です。 

    1年1組

      【1年1組】

     1年2組    

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

      【1年2組】

     

    1年3組

     

      【1年3組】

     

    2年1組

     

     【2年1組】

     

    2年2組

     

     【2年2組】

     

    2年3組

     

     【2年3組】

     

    3年1組

     

     【3年1組】

     

    3年2組

     

     【3年2組】

     

    3年3組

     

     【3年3組】

        

  • 2017年11月07日(火)

    『かごしまの教育』県民週間【4日目】

    『かごしまの教育』県民週間4日目です。今日も多くの授業を参観させていただきました。

    情報処理情報処理②

      【情報処理~1年3組(情報処理科)】   

         ビジネス文書実務検定対策  

      1年生で10分間で710文字以上入力する生徒がいます!

    コミニュケーション英語Ⅱ②コミニュケーション英語Ⅱ

     【コミニュケーション英語Ⅱ~2年総合コース】  

    原価計算原価計算②

     【原価計算~2年3組】  電卓を使っての計算です!

    コミニュケーション英語Ⅱ③コミニュケーション英語Ⅱ④

      【コミニュケーション英語Ⅱ~2年普通コース】

    世界史世界史②

      【世界史~2年3組】  提出物の返却中。

2017年11月6日

2017年11月5日

2017年11月4日

2017年11月3日

  • 2017年11月03日(金)

    大楠祭ハイライト③【吹奏楽部】

    今日の大楠祭ハイライトは,吹奏楽部の演奏です。約20分のステージ演奏は,フィナーレを飾る素晴らしいものでした。

    吹奏楽部

     【吹奏楽部演奏が始まりました】

    吹奏楽部②

     【ハロウィンの衣装での演奏です!

    吹奏楽部③

     【餘慶先生(顧問)による指揮で,曲は『学園天国』です】

    吹奏楽部④

     【無事に演奏も終わりました。ありがとうございました。】 

                            (10.28撮影)

2017年11月2日

  • 2017年11月02日(木)

    『かごしまの教育』県民週間【2日目】

    地域が育む『かごしまの教育』県民週間の2日目の授業の様子です。

    古典B

     【古典B~3年2組】  先生方の相互参観も行われていました。

    日本史A

     【日本史A~2年総合コース】 自由民権運動の激化と維新

    数ⅡA

     【数ⅡA~2年普通コース】 恒等式の学習

    物理基礎

     【物理基礎~3年2組】  静止摩擦力の学習

    英語Ⅱ英語Ⅱ

     【英語Ⅱ~3年普通コース】

    体育体育②

     【体育~1年1・2組】 ソフトボール

    電子商取引電子商取引②

     【電子商取引~情報処理科(3年3組)】  

     発表会です。

     プレゼンテーションを行い,生徒同士で相互評価を行っています。

2017年11月1日

  • 2017年11月01日(水)

    地域が育む『かごしまの教育』県民週間スタート!

    平成29年11月1日(水)~7日(火)は,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」としての取り組みで,保護者の皆様や地域の方々に学校を開放し,この機会にぜひ来校してくださいますよう御案内申し上げます。写真は,本日の授業の様子です。また,この期間に,授業の質を高めるため,教員相互による授業参観(相互授業参観)も行われています。

    数学ⅡB

     【数学ⅡB~3年普通コース】  

       少人数指導での授業です。

    プログラミングプログラミング②

     【2年3組~プログラミング】 

       最新のパソコンの提示装置を使って,説明を受けています。

    簿記(1-3)簿記(1-3)②

      【1年3組~簿記】 

       情報処理科の専門科目です。伝票の起票演習です。

    簿記(2-3)簿記(2-3)②

     【2年3組~簿記】

      後半は,グループに分かれての学習です。

    化学基礎

      【1年2組~化学基礎】 モルの計算             

    家庭科技術検定②

     【3年総合コース~フード】 家庭科技術検定に向けて!

    体育②(テニス)

     【1年3組~体育①】   テニス 

    体育(卓球)

       【1年3組~体育②】  卓球

  • 2017年11月01日(水)

    大楠祭ハイライト②【2年生】

    今日は,2年生の大楠祭ハイライト版です。2年生は,オールステージでした。その様子をご覧下さい。

    2年1組①

     【2年1組~ダンスと歌『さくらんぼ』『背中越しのチャンス』etc】

    2年1組②

      【2年1組~『さくらんぼ』熱唱中!】

    2年2組①

     【2年2組~劇『部活動紹介』】

    2年2組②

     【2年2組~黒子の存在がなかなかです】

    2年3組

     【2年3組~ダンス『セッション』】

    2年3組①

     【2年3組~グループごとに個性が溢れ出ています】

      (10.28撮影)

2017年10月31日

2017年10月30日

2017年10月29日

  • 2017年10月29日(日)

    蒲生紀行㉓【森木田(もりきた)神社】

    今日の蒲生紀行は,姶良市蒲生町下久徳の森木田(もりきた)神社を紹介します。森木田神社石塔群とも呼ばれ,下久徳各所にあった森木田神社,若宮,笛竹神社,高見堂,阿弥陀堂の神社や仏堂が明治後期から大正期にかけて森木田神社に合祀され,現在地に移しました。石塔群には,六角笠塔婆(ろっかくかさとうば),月輪塔(げつりんとう),不動明王碑(ふどうみょうおうひ),立像(りゅうぞう),石仏(せきぶつ)などがあります。

    森木田神社

     【森木田神社】

    石塔群

     【石塔群】               (10.22撮影)

2017年10月28日