02-2 生徒の様子
2023年11月22日(水)
【速報!】就職にも強い蒲生高! 公務員試験【最終合格者】・就職内定者 続々と!
公務員試験【最終合格】
鹿児島県警察(警察事務),陸上自衛隊(自衛官候補生)
海上自衛隊(自衛官候補生)
公務員試験【1次合格】
鹿児島県警察(警察官B),熊本県警察(警察官B)
大阪府警察(警察官B),陸上自衛隊(一般曹候補生)
海上自衛隊(一般曹候補生)
就職【内定】(一部抜粋)
(株)鹿児島銀行(事務及び一般職),鹿児島相互信用金庫(一般職)
日本郵便(株)(郵便局員),日本郵便(株)(郵便配達・仕分け等)
(株)ニシムタ(販売職),(株)ホテル京セラ(フロントスタッフ)
京セラ(株) 鹿児島国分工場(製造・検査),京セラ(株) 鹿児島川内工場(製造職) ほか
頑張れ蒲生高校生!!
2023年11月21日(火)
12月行事予定表
12月行事予定表を掲載いたします。
蒲生高校では昨日(11/20)から2学期末考査が始まりました。
写真は自習時間の様子。2023年の締めくくりに向けて皆頑張っています。
2023年11月17日(金)
てゲてゲハイスクールフェスティバル2024「商品開発が最終段階に!」
11月17日(金),情報処理科3年生の「課題研究」で取り組んでいる「開発中の商品」の試食会をおこないました。
生徒たちは商品について原材料や形,包装容器,細かな企画書を作りプレゼンテーションをおこない「ケーキハウスSIN」さんと共に
自慢の味に仕上げようと今まで意見交換をしてきて,今回の試食会に至りました。
ハウスSINさんと自慢の味に仕上げようと意見交換中!
地元の特産品「かぼちゃ」を使った「プリン」試食中 ♪
「てゲてゲハイスクール2024」までに自慢の味に仕上げますから,皆さん買いに来てくださいねぇ。「ケーキハウスSIN」さん有難うございました。 とてもおいしかったです。
2023年11月16日(木)
普通科コース選択説明会
11月14日(火),普通科1年生を対象にコース選択説明会が実施されました。
蒲生高校の普通科では,2年生より普通コースと総合コースに分かれ,それぞれの進路希望に対応した授業を選択できるようになっています。
(たとえば,総合コースでは英語だけでなく,中国語や韓国語を学ぶことができます!)
進路指導部や担当教科からの説明の後は,3年生からコース選択の際のアドバイスや中国語・韓国語の授業の体験談が語られました。
1年生の皆さん,自分の進路に関わる大事な選択です。
卒業はまだ先……と思っているかもしれませんが,進路実現に向けて動き出すのに早すぎることはありません。
将来を見据え,じっくりと考えて選択してくださいね。
2023年11月07日(火)
校内一斉読書
10月27日~11月9日の読書週間にあわせて,本日11月7日(火),LHRの時間に校内一斉読書が行われました。
今回はしおり作りを通して,朝読書の時間等に読んだおすすめの本について,印象に残った場面などを絵や文章で表現しました。
先生も生徒と一緒に読書を楽しんでいました。
友だちに自分の選んだ本を紹介しながら,
本の魅力を伝えるために皆一生懸命しおりを作成していました♪♪
普段はあまり図書館を利用しない生徒も,この一斉読書に向けて図書館に足を運んで本を借りていく姿が多く見られ,図書室の来訪者も増えました(*^_^*)
多くの生徒が読書に親しむ良い機会となる読書週間だったのではないかと思います。
生徒の皆さん,これからもぜひ図書室にたくさん足を運んでみてくださいね。
きっと素敵な出会いがあるはずです♬
2023年11月01日(水)
アイスの自動販売機設置!!
11月1日(水),蒲生高校にはまた少し変化が……
いつもと変わらぬ自動販売機コーナーに見えますが,よく見ると……
なんと,アイスクリームの自動販売機が設置されていました!!
きっかけは,6月の生徒総会であるクラスから出された学校への要望。
「アイスクリームの自動販売機を設置してほしい。」
提案したクラスはアイスの自販機を設置している学校やアイスがもたらす効果について詳しく調べて発表し,生徒総会で要望を提出することが可決されました。
可決後も,生徒会執行部が中心となって設置後のルールを検討するなど,学校側にこの要望を提出し,実現させるためにこれまで動いてきました。
今回の設置は県内の県立高校では初とのことで,生徒数も少ない本校での設置は難しいとの話もありましたが,江崎グリコさんのご協力もあり,なんとか実現することができました。
ありがとうございます!
昨日10月31日の夕方に設置され,本日から販売開始となりました。
昼休みから購入可能でしたが,朝から自動販売機を見に来る生徒が
たくさんいました。
販売開始の昼休みも,自動販売機の前には人だかりができていました。
栄えある利用者第1号は生徒会長!
いろいろな味があって悩んでしまいますね。
事務にも協力をもらい,自動販売機前に椅子も設置しました!
アイスを片手に楽しそうに過ごす生徒たち。
ここが新しい生徒の憩いの場になれば嬉しいです。
2023年10月30日(月)
第46回蒲生文化祭
10月15日(日),蒲生公民館で行われました蒲生文化祭に,本校の生徒会執行部と写真部,化学生物選択者のメンバー17人が舞台運営の補助として
全体進行や舞台転換,演者さんの案内等のお手伝いとして参加しました。
姶良市蒲生文化協会様と本校生徒との事前打合せ風景
はじめに,今年7月に行われた県吹奏楽コンクールで「金賞」と「おりべ賞」を受賞した本校吹奏楽部がオープニングを飾りました。
蒲生高校吹奏楽部
楠の葉と蒲生和紙で作る栞づくりワークショップ
蒲生高校美術部と写真部の作品展示コーナー
生徒も「少しでも地元の蒲生に貢献したい」という気持ちで頑張ってくれました。
舞台の円滑な運営に必要不可欠な裏方の存在。今回,そのお仕事を体験することで学べることも多かったのではないでしょうか。
最後は皆,充実した表情で帰っていきました。
参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。
また,このような貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
2023年10月20日(金)
いよいよ明日は……
いよいよ明日10月21日(土)は,第76回大楠祭です!
前日の今日も,各クラスで着々と準備が進んでいました。
全体像は明日のお楽しみに……
今年度は4年ぶりに制限のない開催となります。いったいどんなステージ発表や展示が見られるのか……今からとても楽しみです。
今年度の体育祭との共通テーマ「輝笑転結~繋ごう輝く笑顔の輪~」のとおり,生徒やご来場なさる皆さまの笑顔があふれる楽しい文化祭となりますように。
2023年10月19日(木)
かごしま国体 おふるまい活動(バスケットボール会場)
10月7日(土)に開幕しました燃ゆる感動 かごしま国体。10月12日(木)と13日(金)の2日間,バスケットボールが開催された蒲生体育館にて,情報処理科の3年生6名が卒業生の開発商品である“Kamouドラちゃん。”(どら焼き)を,手作りの蒲生和紙バッグに入れて配布してきました。
緊張する姿も見られましたが,応援に来ていた方々はもちろんのこと,試合前の選手の皆さんも受け取ってくださり,とても嬉しかったようです。
今回の国体で,ゴルフ会場の2日間と今回のバスケットボール会場2日間,合計800個のどら焼きを配布させていただきましたが,温かい言葉をたくさん頂いて,充実した時間を過ごすことができました。御協力ありがとうございました!2023年09月29日(金)
かごしま国体 おふるまい活動(女子ゴルフ会場)
9月21日(木)・22日(金),姶良市で開催された「燃ゆる感動 かごしま国体」の女子ゴルフ競技会場にて,昨年度の卒業生が開発した“Kamouドラちゃん。”(どら焼き)を,8月から制作してきました蒲生和紙の手作りバッグに入れて,情報処理科の1年生10人と2年生10人が配布しました。
生徒達は初めての体験に緊張していましたが,あっという間に慣れ,県外の方々とも上手に話をしながら配ることができました。また,自分達で準備したものを笑顔で受け取っていただいて,「美味しかったよ!」という嬉しい感想も聞くことができ,とてもいい体験になりました。
次のおふるまい活動は,10月12日(木)・13日(金),バスケットボールが開催される蒲生体育館にて行う予定です。ご来場お待ちしております!
2023年09月28日(木)
性に関する講演会
9月26日(火),姶良保健所の保健技師でいらっしゃいます大迫由佳先生を講師にお招きし,全学年を対象に性に関する講演会を行いました。
今回の講演では,「これからのあなたについて」をテーマに,デートDVや性感染症,妊娠のことなど,今後生きていく上で大事なことを教えていただきました。
お話の中で,「性」とは「生(生きること)」を考えることであり,これからの人生をよりよくするために,まずは自分自身を大切してほしいと生徒たちに伝えられました。
これからの人生をどう生きていくかは自分が決めること。
自分自身を大切にしていくことができれば,
自ずと周囲の人のことも尊重できるようになるのではないでしょうか。
大迫由佳先生,このたびは貴重なお話を
まことにありがとうございました。
2023年09月19日(火)
NHK鹿児島さんの取材がありました!
9月13日(水),燃ゆる感動かごしま国体の会場にて本校情報処理科の生徒が行います「おふるまい活動」の準備の様子を,NHK鹿児島さんに取材していただきました。
この日は,情報処理科2年生の家庭総合の授業で,おふるまい活動で生徒が振る舞う「Kamouドラちゃん(本校情報処理科とケーキハウスSinさんの共同開発商品)」を入れる蒲生和紙製の手提げ袋を作製していました。
一つ一つ,気持ちを込めて丁寧に作っていました。
本校生徒会キャラクターの「かもりん」も載っています。
本校情報処理科による国体のおふるまい活動は
・9月21日(木),22日(金) 鹿児島高牧カントリークラブ(ゴルフ)
・10月12日(木),13日(金) 蒲生体育館(バスケットボール)
にて行われます。
全国の選手の皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
今回の取材の様子は,9月22日以降のNHK鹿児島「情報WAVEかごしま」(18:10~)もしくは「情報WAVE845かごしま」(20:45~)内にて,実際のおふるまい活動の様子とあわせて放送される予定です。是非ご覧ください。
2023年09月08日(金)
体育祭準備
本日9月8日(金)は,4限目に最後の合同練習を行った後,午後から会場設営を行いました。
合同練習の様子。
開会式と閉会式の最後の確認を行いました。
会場設営の様子。クラスの皆で協力してテントを張っていました。
机と椅子もせっせと運びました。
こちらはライン引きの様子。素敵な笑顔もありがとう!
卒業生寄贈のテントも活躍しています。
無事,時間内に設営が終了しました。
いよいよ明日は体育祭当日。今年も無事に本番を迎えられそうです。(天気がもちますように…!)
「輝笑転結~繋ごう輝く笑顔の輪~」のスローガンのとおり,皆の笑顔があふれる体育祭になるよう,一人一人が全ての競技に全力で挑んでくれることを楽しみにしています。
2023年09月07日(木)
体育祭予行練習
今週は連日体育祭練習三昧の生徒たち。
今日の3年生は2限目から学年練習がありました。
今日も集団行動の練習から始まりました。
以前よりも様になってきていますが……
本番はもっと完成度を上げてくれるはず!!
集団行動の後は各競技の練習。
生徒がとても良い写真を撮ってくれました。
4限目からは全学年そろっての予行練習でした。
開会式から各競技まで,実際に道具を準備して流れを確認しました。
役員の皆さん,競技もあって大変ですが,頑張ってください!
生徒の皆さん,暑い中お疲れ様でした。
今日はゆっくり休んで疲れを取り,明日の会場設営とあさっての本番に備えてください!
2023年09月06日(水)
体育祭練習の様子
9月5日(火),6日(水)の体育祭練習の様子をお伝えします。
火曜日の練習はテント張りから。
午後からは3学年そろっての合同練習でした。
まずは開閉開式の隊形と流れを確認しました。
外での練習の後は,全体での徒競走の確認と
役員打ち合わせを行いました。
本日水曜日の3学年練習では,集団行動の練習を行いました。
すこ~~~し危ういところもありましたが,
1日でどんどん良くなっていきました!本番が楽しみです。
1・2年生はラジオ体操や競技の練習を行いました。
タイミングが合わなかったため写真が撮れず……申し訳ありません。
放課後は吹奏楽部が外で演奏の練習をしていました♪♪
明日は予行練習です。
熱中症対策をしっかりして,練習に臨みましょう!!
2023年09月04日(月)
体育祭練習開始!
本日9月4日(月)より,今週土曜日に開催される体育祭に向けての練習が始まりました。
こちらは3年生の様子です。
本日はグラウンドでテント設営の予定でしたが,暑さ指数が高かったため急遽体育館に。
学年ごとに,各競技の招集・編成の確認とラジオ体操の練習を行いました。
明日は全学年そろっての合同練習が予定されています。
熱中症には十分気を付けて,より良い体育祭にするために頑張りましょうね!
2023年09月01日(金)
2学期始業式
9月1日(金),表彰式と2学期始業式が行われました。
【表彰式】
・令和5年度 姶良・伊佐地区高等学校体育大会
卓球競技女子シングルス 第1位:情報処理科3年 鮫島まりん(帖佐中)
女子ダブルス 第1位:情報処理科3年 鮫島まりん
普通科3年 福吉綾乃(重富中)
鮫島さん,福吉さん,おめでとうございます!
【始業式】
校長式辞では,2023かごしま総文や,甲子園・バスケットボールW杯をはじめとしたスポーツなどで高校生や選手がひたむきにがんばる姿を見て感動をしたという話から,2学期の大きな行事にも前向き・積極的に取り組み,自信や成長を感じられるようにしてほしいという話がありました。
また,その中で,次の言葉が紹介されました。
◆トーマス・エジソン
「成功の反対は失敗ではなく,挑戦しないことである」
◆仙台育英高校野球部 須江監督
「人生は敗者復活戦です。この経験を次に生かします。」
最後には,ウェルビーイングという言葉が紹介され,個人をとりまく社会が良好な状態を持続できるように,皆もクラスや地域の人々の幸せを願い,この学校・この町・この世界をより良くしたいという気持ちで頑張ってほしいと伝えられました。
始業式後は課題考査があり,6限目には体育祭に向けた環境美化作業も行われました。
なんとか天気も保ち,皆で汗を流しながらグラウンドをきれいにすることができました♪♪
体育祭以外にも,2学期には大きな学校行事が控えています。校長先生の話にもあったように,一人一人が自分のできることに積極的に取り組みながら,素敵な思い出が作れるようにがんばっていきましょうね。
2023年08月21日(月)
夏季課外スタート!
本日8月21日(月)より,夏季課外がスタートしました。
1・2学年普通科はコースごとに分かれて国・数・英の学習を,情報処理科は各種検定対策を行っています。
↑1年普通科 英語の様子です。
↑1年情報処理科の様子です。
↑2年普通科普通コース 数学の様子です。
(ガラス越しで申し訳ありません。)
3学年は面接練習や履歴書作成,作文・SPI試験対策など,進路対策を行っています。
就職組は選考開始が来月に迫っているため,最後の追い込みを頑張っています。
↑3年就職組 SPI・一般常識対策の様子です。
課外は25日(金)まで続きます。頑張れ蒲生高校生!!
2023年07月31日(月)
8月行事予定表
8月行事予定表を掲載いたします。
夏休みの学校の様子。
3年生は夏休みもほぼ毎日学校に来て
就職・進学試験の対策に熱心に取り組んでいます。
勝負の夏!がんばれ受験生!!
2023年07月28日(金)
普通救命講習
7月26日(水),姶良市消防本部蒲生分遣所の皆さまにご協力いただき,本校職員と部活動の代表者を対象に普通救命講習を実施しました。
講習では,部活動などで事故や災害が発生した際に職員や生徒が対応できるように,心肺蘇生法について丁寧に教えていただきました。
心臓マッサージは「ゴリラのポーズ」でするのが良いそう。
↓本校職員もお手本のような良い姿勢。
AEDの使い方も教えていただきました。
初めてということで苦戦していましたが,
一度使い方が分かれば,もしもの時に役立てることができますね。
水難事故等も増えるこの季節。今回学んだことを忘れず,万が一のときにも落ち着いて行動できるようにしましょう。
姶良市消防本部蒲生分遣所の皆さま,
ありがとうございました。
2023年07月27日(木)
あいら若者まちづくり会議に参加しました。
7月25日(火),イオンタウン姶良で開催された,若者と姶良市長の未来創造タウンミーティング「あいら若者まちづくり会議」に,本校情報処理科の3年生3名が参加しました。
今回のテーマは【こどもまんなか社会】ということで,こどもまんなか社会の実現に向けて,事前に行われたアンケート結果を活用しながら会議は進められました。
姶良市内にある他の高校の生徒さんも参加していましたが,同世代のいろいろな意見を聞いて共感し,姶良市長や第一工科大学の石田尾教授による詳しい説明を聞いて,地域社会について勉強することができました。また,限られた時間の中で,自分の意見をまとめて発表する難しさも知ることができたようです。
企画してくださいました姶良市役所の皆様,貴重な機会をありがとうございました。
2023年07月27日(木)
1学期クラスマッチ
遅くなってしまいたいへん申し訳ありません。7月19日(水)に行われました1学期クラスマッチの様子をお伝えします。
今回は,バレーボールと卓球の2種目を実施しました。
【バレーボール】
チーム一丸となり,点が決まる度に大歓声の
白熱した戦いが繰り広げられていました。
【卓球】
あたたかい応援の声があふれる和やかな空気の中,
一人一人がチームの勝利のために戦っていました。
各競技の結果は以下の通りです。
【バレーボール】
優勝:3年3組A
2位:3年3組B
3位:3年1組
【卓球】
(男子) 優勝:1年3組B (女子) 優勝:3年3組A
2位:2年1組B 2位:1年1組
3位:1年3組A 3位:3年3組B
バレーボール決勝はなんと同じクラス同士の対決。
夏の暑さに負けない熱い戦いでしたが,
試合終了後に互いの健闘を讃える姿が印象的でした。
選手の皆さん,お疲れ様でした!
2023年07月24日(月)
第3回みんなの高校生フェスタに参加しました!
7月22日(土),「よかど鹿児島1階大型スクリーン前」で行われた,鹿児島国際大学主催の事業,高校生と大学生の共同による「第3回みんなの高校生フェスタ」に,情報処理科3年の生徒が参加しました。
今回もケーキハウスSin様(霧島市溝辺町)に御協力いただき,販売方法を学びポップ広告を作りました。
当日は,蒲生高校の法被を着て,笑顔でお客様との接客も楽しみながら,販売を行うことができました。
「よかど鹿児島」は,キャッシュレス決済ということもあり,貴重な経験をさせていただきました。
2023年07月14日(金)
進路フェスタ
7月13日(木),西原商会アリーナにて行われました進路フェスタ2023に,3学年が参加してきました。
さまざまな大学・専門学校や企業のブースや体験コーナーがあり,生徒は気になる学校や仕事について,くわしく話を聞いたり,質問をしたりすることができました。
中には,ここで始めて仕事の具体的な内容を聞き,
その仕事・企業に興味を持ったという生徒もたくさんいました。
また,就職希望組は模擬面接にも参加しました。
他校の生徒さんと同じグループで行ったので,その内容を聞いたり所作などを見たりして,「自分たちももっと頑張らないと……!」と気合いを入れ直すことができたようです。
今後志望先を決定し,進路対策をしていくにあたり,とても良い情報収集・学びの場になったのではないでしょうか。
繰り返しになりますが……
がんばれ!3年生!!
2023年07月14日(金)
登校指導・あいさつ運動
7月11日(火)~7月14日(金)の4日間,職員およびPTA役員合同登校指導と,生徒会執行部・総務委員会によるあいさつ運動が行われました。
PTA役員の方々にも朝早くからお集まりいただき,
登校する生徒の様子を見ながら声をかけていきます。
奥の二人は仲良くピース。
生徒会執行部・総務委員も元気にあいさつしてくれました。
元気にあいさつをする生徒,しっかりと止まってあいさつをする生徒,少し眠そうな生徒……いろいろな生徒が登校してきますが,やはり,お互いにあいさつを交わすことで気持ちの良い朝を迎えることができますね♪♪
また,交通面での安全指導と服装指導も行われました。
これからも交通ルールやマナーを守り,安全な登校を心がけましょうね!
生徒会執行部・総務委員の皆さん,朝早くからお疲れ様でした。
また,ご協力いただきましたPTA役員の皆さま,
お忙しい中ありがとうございました。
2023年07月12日(水)
蒲生観光交流センターと商品開発打合せしました!
7月7日(金)蒲生観光交流センターから2人来校していただき,蒲生を代表する商品企画についての説明を受けました。
説明を受ける情報処理科3年 花田さん,餅原さん
商品を企画する際のストーリーの必要性,対象購入者層をイメージすることの大切さ等,商品開発をするうえで大事にしている事や意識している事を教えて頂きました。
蒲生交流センターの皆様ありがとうございました。
2023年07月11日(火)
姶良市PTAスポーツ交流会(ミニバレーボール大会)に参加しました。
6月25日(日)大楠アリーナ(蒲生体育館)で姶良市PTAスポーツ交流会(ミニバレーボール大会)が行われ,本校から17人の保護者・職員が参加しました。
参加校は,姶良市の小・中・高,合わせて23校で,蒲生高校は「Dコート」で3校(蒲生小,山田小,帖佐中A)対戦しました。
結果は,蒲生小,山田小には惜しくも負けてしまいましたが,帖佐中Aには勝つことができました。
今回のミニバレーボール大会を通し,保護者と職員及び他校との交流・親睦が深まり,参加された保護者から来年度も参加したいと感想をいただきました。
2023年07月11日(火)
3学年合同LHR
7月11日(火),3学年の合同LHRが行われました。
7月に入って求人票の公開が開始され,生徒も本格的に進路実現に向けて動き出しています。
そんな中,先週と今週の2週にわたって進路主任から進路保障についての話があり,書類による不適切調査や面接時の不適切質問について学習しました。
ワークシートを使って,
「この質問には答えても大丈夫だな」
「この質問には答える必要がないな」
と,クラスメイトと話し合いながら考えていました。
自分自身の魅力をしっかりとアピールできるように,
こういったことを学んでいくのも大切ですね。
この数週間,放課後にあちこちの教室で生徒が面接指導を受けている姿をよく見かけるようになりました。
生徒も必死になって回答を考えたり,話す練習をしたりしています。
まずは8月の校内選考会に向けて!
がんばれ!3年生!
2023年07月11日(火)
外部講師(鹿児島銀行様)による金融教育を開催しました!
7月10日(月),鹿児島銀行様から講師の先生方をお招きして,情報処理科3年生を対象に,金融教育(銀行の仕事・地域のキャッシュレスについて)を実施しました。
講座では,銀行業務やキャッシュレス決済の詳細について学び,実際にスマートフォンを利用して,キャッシュレス決済を体験させていただきました。生徒達はその簡単さと便利さに驚いていましたが,同時に,詐欺などの危険性についても考える機会をいただき,気をつけながら利用しなければならないことを学んだようです。
まだ銀行に行ったことがない生徒がほとんどのようでしたが,これから生活する上で大切なことだと,必死にメモを取りながら話を聞く生徒も多数いました。今回の金融教育を今後に活かしていってほしいと思います。
講師を務めてくださいました鹿児島銀行の皆様,貴重なお話をありがとうございました。
2023年06月15日(木)
3学年進路ガイダンス
6月13日(火)の5・6限目,3学年を対象に進路ガイダンスが実施されました。
5限目は,講師に手島美香先生をお招きし,全体で自己PR作成講座を実施しました。
講座では,面接は企業・学校がほしい人材と皆の強みが一致するかの「相性」を確かめる場所であるという話から,採用担当者が知りたいこと,そしてPREP法を使った自己PRの組み立て方まで丁寧に教えていただきました。
周りの人たちと話し合いながら,どうしたら自分の強みを
効果的にアピールできるか,じっくり考えることができました。
6限目は進学希望者向けには上級学校説明会が,就職希望者向けには就職対策講座が行われました。
【上級学校説明会】
説明会には11の学校の先生方にお越しいただき,生徒は興味のある分野の学校についてじっくり話を聞くことができました。
【就職対策講座】
就職対策講座では,5限に引き続き手島先生から,企業とのミスマッチをなくすための求人票の見方や職場見学でのポイントなどを教えていただきました。
いよいよ目前に迫った進路決定に向け,学びの多く充実した時間となりました。
今回学んだことを生かして,就職・進学試験対策をどんどん進めていきましょうね!
ご協力いただきました手島先生,学校の皆さま,
ありがとうございました。