02-2 生徒の様子

  • 2024年03月04日(月)

    同窓会入会式・表彰式・卒業式予行

     3月1日(金),第76回卒業式が行われました。

     今回は,その前日2月29日(木)に行われました,同窓会入会式・表彰式・卒業式予行の様子をお伝えします。

     

    ■同窓会入会式

    同窓会1 同窓会2

    同窓会3

    各学級の同窓会係の皆さん,よろしくお願いします。

     

    ■授賞式

    〈県教育委員会賞〉

    普通科   大山鈴鳴(宮之城中),倉谷茜梨(吉田南中)

    情報処理科 小竹原楓(帖佐中)

     

    〈岩崎賞〉

    情報処理科 小園陽音(蒲生中)

     

    〈産業教育振興中央会賞〉

    情報処理科 先浦奈海(帖佐中)

     

    〈県産業教育振興会賞〉

    情報処理科 中原美悠(帖佐中)

     

    〈全商協会卒業生成績優秀者賞〉

    情報処理科 平原こころ(蒲生中)

     

    〈全商協会主催検定3種目以上1級合格者〉

    種目 情報処理科 小園陽音

    3種目 情報処理科 小竹原楓,先浦奈海

              平原こころ,松崎世蓮(蒲生中)

     

    〈高文連芸術文化賞〉

    普通科   是枝美咲(重富中)

     

    〈3ヶ年皆勤〉

    普通科   加治屋琳太(重富中),冨田梨杏(加治木中)

    情報処理科 川原海斗(帖佐中),小園陽音,小竹原楓

          花田乃彩(重富中),原口愛空(蒲生中)

     

    〈1ヶ年皆勤〉

    情報処理科 上靎幸輝(吉田南中)

     

    〈多読賞〉

    普通科   上村望々華(加治木中)

    情報処理科 竹内碧(重富中),前田凜一(重富中)

    表彰式4 表彰式5

    表彰式6 表彰式7

     

    ■卒業式予行

    予行9 予行10

    予行8

     

     

     授賞式で表彰された皆さん,おめでとうございます。

     また,表彰された皆さんだけでなく,部活動やボランティア活動などのさまざまな場面で,どの生徒も3年間本当によく頑張っていました。

     

    卒業生の皆さん,3年間お疲れ様でした!

     

     卒業式当日の様子は次の記事でお伝えします。

     

  • 2024年02月28日(水)

    卒業式場設営

     本日2月28日(水),明後日の卒業式に向けて,2年生が午後の時間を使って式場設営を行いました。

     

    設営1

    3年生を気持ちよく送り出せるように,

    みんな一生懸命準備をしてくれました。

    設営2

     

     明日,予行練習を行い,明後日3月1日(金)はいよいよ卒業式本番です。体育館のシートや並べられた椅子を見ると,少しずつ実感が湧いてきますね。

     

    2年生の皆さん,ありがとうございました。

    皆さんのおかげで,素敵な卒業式になりそうです。

     

  • 2024年02月22日(木)

    性教育講座

     本日2月22日(木)は3年生の出校日でした。

     それに併せて,県助産師会より上村晴美先生を講師にお招きし,3年生を対象に性教育講座を実施しました。

    講座1

    講座2 講座5

     

     私たちの命は,何世代にもわたる命のリレーによってつながれてきた,奇跡のようなものであり,かけがえのないものでもあります。

     今回は,境界線ワークや同意ワークを通して,そんなかけがえのない自分という存在を守っていくために,自分自身や相手の気持ちを尊重することの大切さを教えていただきました。

    講座3 講座4

     

     講座の最後には,「生きているだけで100点満点」という言葉も伝えてくださいました。

    講座6

     

     これから,卒業して自立の道を歩んでいく3年生の皆さん。自分自身で何かを選択しなければならないことも増えていきます。

     そんなときも,お互いを思いやる気持ちを忘れずに,適切な選択をしながらすてきな人生を歩んでいってほしいと思います。

     

    上村先生,本日は貴重なお話をいただき,

    まことにありがとうございました。

     

  • 2024年02月21日(水)

    合同企業説明会

     2月20日(火),姶良市誘致企業等による高校生向けの合同企業説明会が,1・2年生を対象に実施されました。

     今年度は9つの企業から,企業概要や業務内容,企業が求める人物像などについて詳しく説明していただきました。

     

    説明会1

    説明会2

     

     地元の企業ということもあり,生徒もメモをとりながら真剣に話に耳を傾けていました。

    説明会3

     

     くわしい仕事内容ややりがい,それぞれの業種・職種で求められる資質などについて説明していただき,生徒も自分自身の将来についてイメージすることができたようです。

     

     3学期に入ってから進路に関するイベントも増えてきました。進級を控え,進路について今までよりも具体的に考えるときが来ているということですね。

     この機会に今からすべきことや来年度の過ごし方について今一度よく考えてみましょう!

     

    ご参加くださいました企業の皆さま,

    貴重なお話をありがとうございました。

     

  • 2024年02月19日(月)

    てゲてゲハイスクールフェスティバル2024

     2月18日(日),アミュプラザ鹿児島にて開催されました「てゲてゲハイスクールフェスティバル2024」に本校情報処理科2・3年生が出店し,課題研究の授業でケーキハウスSinさん,あいらぼさんとコラボして開発した商品を販売しました。

    てゲてゲ1

     

     今回は「蒲生高校 カモーンシリーズ」として,かぼちゃプリンマドレーヌパイどら焼き(3種)・パウンドケーキクッキーの開発・販売を行いました。

    てゲてゲ11

    てゲてゲ2 てゲてゲ3

     

     当日は販売開始直後から多くのお客様が足を止めて商品をご購入くださいました。

    てゲてゲ4 てゲてゲ7

     

    てゲてゲ5

    取材もステージでのPRもバッチリでした

    てゲてゲ8

     

     生徒の熱心なPR,そして何より足を運んでくださったお客様のおかげで,14時過ぎにはすべての商品が完売しました。

    てゲてゲ9

     

    商品をお買い上げくださいました皆さま,

    あたたかいお言葉をかけてくださいました皆さま,

    まことにありがとうございました。

     

    てゲてゲ10

    そして,生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2024年02月16日(金)

    清掃ボランティア

     本日2月16日(金)は学年末考査最終日。放課後は毎学期末恒例の清掃ボランティアを実施しました。

     

    ボランティア1

     

     今回はいつもの蒲生高校周辺のゴミ拾いだけではなく,蒲生てんてんこども園様にもご協力いただき,園内の砂場の砂ほぐしやプランターの土替えなどの作業をお手伝いさせていただきました。

    ボランティア2

    ボランティア3

    ボランティア4

    園の方と交流しながら作業をし,

    とても充実した様子の生徒たちでした

     

    ボランティア5

    ボランティア6

     

    町もきれいになり,テストも終わり,生徒たちの表情も晴れやか

    皆さん,お疲れ様でした!

     

    ご協力くださいました蒲生てんてんこども園様,

    本日はまことにありがとうございました。

     

  • 2024年02月15日(木)

    「国際ソロプチミストあいら」様から進学援助金が贈呈されました

     「国際ソロプチミストあいら」様から,今年度卒業予定の女子生徒へ進学援助金が贈呈されました。

    1

    この進学援助金制度は,国際ソロプチミストあいらの認証30周年を記念して,女性の夢を応援するプロジェクトとして2019年から始まり,今年度最終年度となったそうです。霧島市や姶良市の高等学校で,卒業後進学予定の女子生徒代表1名を対象に贈られてきました。

     

    2

    贈呈後,会長の仮屋様と学校生活や将来の話をし,仮屋様から励ましの言葉をいただきました。

     

    3

    「国際ソロプチミストあいら」の皆様,ありがとうございました。

     

     

  • 2024年02月15日(木)

    スーツ着こなしセミナー

     本日2月15日(木)は3年生の出校日でした。

     それに併せて,フタタ吉野店様より講師の方をお招きし,3年生を対象にスーツ着こなしセミナーを実施しました。

     

    スーツ1

     

     生徒にモデルとしてスーツを着用してもらいながら,スーツの着用シーンやそれに合わせたスーツの選び方,着こなし方など,これから社会人になる3年生に必要な知識を教えていただきました。

    スーツ2

     

     また,ネクタイの結び方も教えていただき,友達と教え合い,悪戦苦闘しながら実際にネクタイ結びにもチャレンジしました。

    スーツ4 スーツ5

    スーツ6 スーツ3

     

     卒業の時が近づき,だんだんと社会人としての意識が高まってきている様子の3年生。

     皆さんが社会に出て活躍する姿を見るのがより一層楽しみになりました♪♪

     

    ご協力くださいましたフタタ様,

    本日はまことにありがとうございました。

     

  • 2024年02月14日(水)

    バレンタイン交通安全ボランティア

     本日2月14日(水),鹿児島県安全運転管理協議会と姶良警察署の皆さまにご協力をいただき,4年ぶりに交通安全ボランティアを実施しました。

     

    VD10

    VD5

     

     今回は,生徒が製作したアームカバーや交通安全のお守り蒲生和紙製のポチ袋,バレンタインのお菓子を,学校前の県道にて信号待ちのドライバーの皆さまに配りながら,安全運転の呼びかけを行いました。

    VD2 VD3

    家庭クラブを中心に,心を込めてアームカバーを作ってくれました(*^_^*)

    VD4

    VD1

     

     少し緊張した様子の生徒でしたが,ドライバーの皆さんも,快く車を停めて受け取ってくださいました。

    VD6 VD9

    VD8 VD7

     

    ご協力くださいました鹿児島県安全運転管理協議会,姶良警察署の皆さま,

    受け取ってくださいましたドライバーの皆さま,

    本日はまことにありがとうございました。

     

  • 2024年02月13日(火)

    情報処理科「商品開発」南日本新聞社から取材を受けました!

     2月9日(金),情報処理科2・3年生の「課題研究」で取り組んでいる「商品開発」が南日本新聞社の取材を受けました。

     

     取材では,「商品開発を担当した生徒はだれか」,「どんな商品を開発したのか」,「商品の特徴は何か」,「味はどうなのか」,「蒲生高校はどんな学校なのか」などについて質問されました。

     

     今回開発したの商品は,令和6年2月18日(日)にアミュプラザ鹿児島 AMU広場で開催される「てゲてゲハイスクールフェスティバル2024」で販売されます。

     

    カモーンシリーズ2

    2年生が菓子工房「あいらぼ」さんと開発した,地元の特産物である「はだか麦」を使用した「クッキー」と「パウンドケーキ」

    3年生が「ケーキハウスSIN」さんと開発した,地元の「かぼちゃ」を使用した「どら焼き( 抹茶味・さつまいも味)」と「プリン」・「パイ」・「マドレーヌ」

     

    カモーンシリーズ1

     どの商品も自慢の味に仕上がっているので,2月18日(日)AMU広場に是非,買いに来てくださいね!

  • 2024年02月13日(火)

    学年末考査

     本日2月13日(火)より,学年末考査がスタートしました。

     

    学年末1

    学年末2

    ↑自習中の様子。

     

     この1年間を締めくくる大事なテストです。

     来年度に向けてより良いスタートを切るためにも,4日間,最後まで全力で頑張ってください!

     

  • 2024年02月08日(木)

    進路体験講話

     本日2月8日(木),1・2年生を対象に,3年生による進路体験講話行われました。

    進路1

     

     講話では,進学・就職を決め,卒業を控える3年生が,進学・就職先決定までの経緯試験対策の内容試験当日の様子について,自分たちの体験を1・2年生に向けて語ってくれました。

     3年生が後輩たちに語ったアドバイスとともに,その様子をお伝えします。

     

    【就職】

    進路3 進路4

    進路7 進路8

    ・先生に相談しながら,早めの進路決定と,入念な企業研究を。

    ・いろいろな先生方にお願いし,とにかく繰り返し面接練習を。

    ・問題集を2周・3周と繰り返し解き,筆記試験も万全に。  

    ・失敗をしても,気持ちを切り替えて次にすることを考えよう。

     

    【進学】

    進路2

    進路5 進路6

    ・保護者や先生方としっかり相談をして早めに志望校を決めよう。  

    オープンキャンパス学校説明会等で実際に学校に足を運ぼう。  

    ・早めに作文や小論文の添削指導をお願いし,何度も書き直そう。  

    ・小さなことでもいいので目標を設定し,達成までの道筋を立てよう。

     

     ときには失敗談も交えながら,後輩たちに真剣にメッセージを送ってくれました。

     

     講話の後は,代表生徒3名による模擬面接も行われました。

    進路9

     試験が終わり数ヶ月が経ちますが,3名ともすらすらと志望動機を話していました。

     その堂々とした様子に,練習量の多さがうかがえました。

     

    進路10

     

     1・2年生も来年度・再来年度を見据え,メモを取りながら真剣に話に耳を傾けていました。

     特に2年生は,来月には校内模試・面接指導を控えています。今回,先輩方が語ってくれたことを参考にしながら,すぐにでも準備を進めましょう。(まずは来週の学年末考査ですね…!)

     

    発表をしてくれた3年生の皆さん,

    ありがとうございました!

     

  • 2024年02月02日(金)

    交通安全教室

     1月30日(火),姶良警察署より講師の方をお招きし,交通安全教室を実施しました。

     講話やDVD視聴を通して,交通事故の恐ろしさ,交通ルールやマナーを守ることの大切さを学びました。

     

    交通安全教室2

    ↑本校には原付バイクで通学している生徒が約40人います。

    これは,令和5年に交通事故で亡くなられた方の人数(県内)とほぼ同じだそう。

     

    交通安全教室1

     

     講話の中では,

    ・蒲生高校生が原付や自転車で登下校している姿を地域住民の方々はよく見ている

     見られているという自覚を持って,交通ルールやマナーをしっかり守ること。

    ・交通事故は,誰もが起こし・起こされ・巻き込まれる可能性がある身近なもの。

     「大丈夫だろう」とは一切思わず,常に「かもしれない」と考えること。

    というお話がありました。

     

    交通安全教室3

     

     今回学んだことを忘れず,被害者にも加害者にもならないように,常に安全を意識して行動できる蒲生高校生であってほしいと思います。

     

    姶良警察署の西牟田様,

    ご協力いただきありがとうございました。

     

  • 2024年01月25日(木)

    進路ガイダンス

     1月23日(火),上級学校の先生方や講師の方々をお招きし,1・2年生を対象に進路ガイダンスが実施されました。

     就職・進学のそれぞれの進路希望に応じ,全体講座や学校・業界別の説明会を通して卒業後の進路実現のための話を伺うことができました。

     

    【1年:全体講座(仕事・資格パズルワーク)】

    進路1 進路2

     

    【2年:学校説明会・業界別研究会】

    進路3 進路4

    進路5 進路10

     

    【1年:職業別分科会】

    進路6 進路7

     

    【2年:進学・就職講演会】

    進路8 進路9

     

     約2ヶ月後に進級を控えた1・2年生。

     進路実現に向けた準備を始めるのは,どんなに早くても早すぎることはありません。

     このガイダンスをきっかけに,ぜひ卒業後の進路について真剣に考えてみてくださいね。

     

    寒い中ご協力くださいました皆さま,

    まことにありがとうございました。

     

  • 2024年01月24日(水)

    3年音楽総合 コンサート

     1月23日(火),音楽総合を選択している3年総合コースの生徒からとある招待状が届いたので,音楽室に行って参りました。

     

    音楽1

    その内容は1年間の学習の成果を披露するコンサートでした

     

    音楽2

    曲目は

    1.ひまわりの約束(秦基博)

    2.LET IT BE (ビートルズ)

    アンコール

    OH MY LITTLE GIRL(尾崎豊)

    でした。

    音楽4 音楽3

    音楽5 音楽6

     

     この1年間,音楽の授業で学んだことを精一杯発揮し,すばらしい演奏や歌を披露してくれました。

     心のこもった演奏に,心も癒やされるひとときとなりました♪♪

     

     さて,3年生は本日1月24日(水)が最後の授業日でした。

     明日からはいよいよ卒業考査。3年間の締めくくりとして,最後まで精一杯頑張ってくださいね!

     

  • 2024年01月17日(水)

    性に関する統一LHR

     1月16日(火),1・2学年で性に関する統一LHRが実施されました。

    LHR2

    LHR3

     

     グループ活動を通して若者を取り巻く性の現状や高校生の妊娠について意見を出し合いながら,自分自身の今後の人生について考えを深めることができました。

     

    LHR1

     

     今後の人生の選択はさまざまです。

     今回学んだことを忘れず,その都度その都度,相手や自分のことをよく考え,適切な意志決定・行動選択ができるような人になってくださいね。

     

  • 2024年01月16日(火)

    年金セミナー

     本日1月16日(火),加治木年金事務所より新村様,田中様,高橋様を講師にお迎えし,3学年を対象に年金セミナーを実施しました。

     

    年金講座1

     

     20歳以上60歳未満の国民に加入が義務づけられている国民年金。

     みんなを支えるために必要なものだとは分かっていても,なんだか難しそうな制度……と思っていた生徒も多かったと思いますが,今回のセミナーを通して,その仕組みや猶予・免除制度についてわかりやすく,具体的に教えていただきました。

     

    年金講座2

     

     卒業を間近に控えた3年生。4月から社会人になる生徒も多くいます。

     社会人としての責任を果たし,みんなで支え合って生きていくために,今回学んだことを今後も忘れないようにしてくださいね!

     

    講師を務めてくださいました加治木年金事務所の皆さま,

    このたびはまことにありがとうございました。

     

  • 2024年01月09日(火)

    3学期始業式

     2024年となりました。ブログをご覧の皆様,本年も蒲生高校ブログをどうぞよろしくお願い申し上げます。

     

     さて,本日1月9日(火),3学期始業式が行われました。

    始業式1

     

     校長式辞では,「3学期は他の学期よりも短いが,学年のまとめとして,そして4月からのスタートに向けた準備期間として大事な学期である」と述べた後,蒲生高校生として次のような人になってほしいと話がありました。

    目標を持ち,主体的に学校生活に臨む意欲がある人 

    チャレンジ精神地域貢献への意欲がある人      

    新しい環境での自分を見つめ直し,自己改革に取り組む人

    できない理由ではなくできる理由を探せる      

     そして,「反対に失敗したくない人にはなってほしくない。前向きにさまざまなことに挑戦(CHALLENGE)し,成長した自分へ変化(CHANGE)してほしい」とメッセージが伝えられました。

     

    始業式2

     

     3学年がそろっての始業式は今日が最後でした。

     今年度もいよいよ締めくくりに入りました。1年のまとめと新年度のスタートに向けて,最後まで気を引き締めてがんばりましょう!

     

  • 2023年12月25日(月)

    【速報!】公務員試験【受験者全員合格!!】

    クリスマスの良き日に受験者全員の「合格」が決定しました!

    公務員試験【最終合格】

    鹿児島県職員(警察事務)

    鹿児島県警察(警察官B),熊本県警察(警察官B),大阪府警察(警察官B)

    陸上自衛隊(一般曹候補生),陸上自衛隊(自衛官候補生)

    海上自衛隊(一般曹候補生),海上自衛隊(自衛官候補生)

    おめでとう蒲生高校生!! 

  • 2023年12月25日(月)

    2学期クラスマッチ

     12月21日(木),2学期クラスマッチが実施されました。

     2学期はバレーボールと,今回が初となる鹿児島弁かるたを行いました。その様子をお伝えします。

     

    バレーボール

    DSC_0178

    DSC_0112 DSC_0123

    DSC_0282

    DSC_0185 DSC_0215

    皆で声を掛け合いながらボールを繋ぎ,

    白熱した戦いを繰り広げていました。

     

    鹿児島弁かるた

    DSC_0238

    DSC_0246 DSC_0251

    DSC_0174 DSC_0236

    DSC_0267

    こちらは和気あいあいとした雰囲気もありながら,

    たくさんの応援団に囲まれ,札を取るごとに大盛り上がりでした。

     

     各競技の結果は以下の通りです。

     バレーボール

      (男子) 優勝:3年3組B  (女子) 優勝:2年3組

           2位:3年3組A       2位:3年3組A

           3位:2年1組A       3位:2年1・3組合同

     

     【男女共通鹿児島弁かるた

           優勝:3年3組

           2位:3年3組A

           3位:1年1組A

     

    選手の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2023年12月22日(金)

    2学期大掃除・表彰式・終業式

     本日12月22日(金),2学期の大掃除表彰式・終業式が行われました。その様子をお届けします。

     

    〈大掃除〉

    終業式1 終業式2

    2学期はワックスがけを中心に大掃除を行います。

    4月からの感謝の気持ちを込めながら,皆で集中して(?)

    頑張ったおかげで床もピカピカになりました!

     

    〈表彰式〉

    2学期クラスマッチ

     男子バレーボール    1位:3年3組B

                 2位:3年3組A

                 3位:2年1組A

     女子バレーボール    1位:2年3組

                 2位:3年3組A

                 3位:2年1組・3組合同

     男女共通鹿児島弁かるた 1位:3年3組B

                 2位:3年3組A

                 3位:1年1組A

     

    第25回南九州市かわなべ青の俳句大会 高校の部

     学校賞

     南九州市教育委員会賞:1年 安田龍信(帖佐中)

     特選:1年 緒方海月(蒲生中),酒田惺(隼人中)

           茶園恭介(蒲生中),橋野亮成(重富中)

           飯森海斗(吉田南中),上原侑(緑丘中)

           神野琳生(溝辺中),四元佑輝(重富中)

        3年 前田凜一(重富中)

     入選:1年 池山実侑,瀬戸口桃佳,西山怜衣,大野夢華,春日悠斗

           谷口星凪,平山悠吏,山口マリカ,狩川芽吹,工藤啓人

        3年 小園陽音

     

    第10回「ことばのいずみ」コンクールスピーチコンテスト 高校の部

     優秀賞:2年 中島月李(蒲生中)

     

    第2回曽於やごろう青春短歌大賞

     優秀賞:3年 松崎世蓮(蒲生中)

     選者賞:3年 朝倉美詩(蒲生中)

     奨励賞:3年 福吉綾乃(重富中),野間千翔(蒲生中)

     

    第60回記念南日本硬筆展

     推薦:2年 猪目羚実(陵南中)

    終業式4 終業式5

    終業式6 終業式7

    表彰された皆さん,おめでとうございます!

    クラスマッチの様子はまた後日お伝えします。

    (蒲生高校公式インスタグラムもご覧ください!)

     

    〈終業式〉

    終業式3

     終業式の校長式辞では,2学期の多くの行事を振り返り,

    体育祭・文化祭や国体のおふるまい活動,蒲生文化祭など,さまざまな場面で皆が活躍した2学期。

     行事を通してそれぞれの成長を感じるとともに,地域のたくさんの方々から蒲生高校への感謝の言葉をいただくことができた。

     また,かごしま総文や国体で高校生が躍動する姿に,高校生の持つ可能性やエネルギーを感じた。

    蒲生高校生もコンクール等での入選ラッシュがあり嬉しかった。

    2学期始業式で紹介した「ウェルビーイング」の気持ちを大切にしてほしい。

    冬休み中も多くの経験を積んで自分自身の視野を広げてほしい。

    と,話がありました。

     

    終業式8

     

     生徒の皆さん,2学期もお疲れ様でした。

     いよいよ今年度も3学期のみとなりました。1・2年生は1年間のまとめに向け,最後まで気を緩めることなく頑張ってくださいね。

     そして3年生は来月には卒業考査を控えています。

     有終の美を飾り,次の道への良いスタートが切れるよう,冬休みの間もしっかりと準備をしておきましょう。

     

  • 2023年12月20日(水)

    防火防災訓練

     12月19日(火),防火防災訓練が行われ,火災発生を想定した避難経路や防火防災における心得を確認しました。

    訓練2 訓練1

     

     今回は雨天のため,予定していた消火訓練は実施できませんでしたが,ビデオ視聴や姶良市消防本部蒲生分遣所の方の講話を通して,日常にひそむ火災の危険性について学ぶことができました。

    訓練3

    訓練4 訓練5

     

     講話の中で,

    ・大掃除の機会に自宅の電源タップやコードの確認をしてみましょう。

    ・寒い季節なので,ストーブの周辺には特に気を付けましょう。

    というお話がありました。

     

     この機会に,自分の身の回りに火災の危険性が高いところはないか,ぜひ家に帰って確認してみてくださいね。

     

    姶良市消防本部蒲生分遣所の皆様,まことにありがとうございました。

     

  • 2023年12月18日(月)

    第7回定期演奏会

     12月17日(日),第7回吹奏楽部定期演奏会が蒲生公民館にて開催されました。

    定演1

     

     今年度は新型コロナウイルス感染症による影響も落ち着き,ようやく制限なしで演奏会を開催することができました。

    定演2 定演10

     部員たちも,「人の心に響く演奏を」をモットーに,この日に向けて精一杯練習に取り組んできました。

     

    定演6 定演4

    定演3 定演11

     当日は卒業生との演奏や,楽しい演出が準備されたアニメセレクションなど,さまざまなステージをお届けしました。

    定演5 定演9

     

     ご来場くださいました皆さま,誠にありがとうございました。

     蒲生高校吹奏楽部による心のこもった演奏はいかがでしたか。楽しんでいただけていたら幸いです。

     

    定演8

     

    今後とも,吹奏楽部はじめ蒲生高校生の応援をよろしくお願いします。

     

  • 2023年12月13日(水)

    地歴・家庭科研究授業

     12月12日(火),普通科2年生のクラスで,歴史総合と家庭総合の研究授業が行われました。

    研究授業1

    研究授業10

     

     今回の研究授業はGoogle Teamsを使った教科横断型授業となっており,大量生産・大量消費社会誕生の契機などを歴史総合で学んだ後,その時代に起きた出来事が現代にどうつながり,どのような問題となっているかを家庭総合で考えていきました。

    〈歴史総合〉

    研究授業3

    研究授業2 研究授業4

    研究授業5 研究授業6

     

    〈家庭総合〉

    研究授業8 研究授業9

    研究授業11 研究授業7

    研究授業12

    ↑綿に触れている様子。良い表情です。

     

     タブレットPCを活用しながら,個やペア,グループといったさまざまな形態で学び,さらに,学んだ内容を自己の生活に結びつけていく姿が印象的な授業でした。

     

    2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!

     

  • 2023年12月11日(月)

    第2回曽於やごろう青春短歌大賞

     曽於やごろう短歌会主催第2回曽於やごろう青春短歌大賞において,本校生徒4名の作品が入賞し,12月10日(日)に曽於市で行われました授賞式に3名の生徒が出席しました。

     入賞いたしました生徒の作品と,授賞式の様子をお伝えします。

     

    優秀賞(2席):情報処理科3年 松崎世蓮さん(蒲生中)

    短歌1

    川べりの蝶のダンスを追いかけて水の煌めき瞳にふれる

     

    選者賞:情報処理科3年 朝倉美詩さん(蒲生中)

    短歌2

    制服の好みわかれる移行時期ランウェイ歩く6種の生徒

     

    奨励賞:普通科3年 福吉綾乃さん(重富中)

    短歌3

    授業中エアコンの風頬なでるかすむ視界はくまの冬眠

     

    奨励賞:普通科3年 野間千翔さん(蒲生中)

    すずしげなそよ風に鳴る風鈴がいねむりの肩そっとたたいた

     

    短歌4

     

     どの生徒も,普段の学校生活や日常生活で目にしたこと,感じたことを自由に詠みながら,日本語の面白さや言葉を五・七・五・七・七のリズムに乗せることの難しさ・楽しさを感じることができたようです。

     

    受賞した4名の生徒の皆さん,おめでとうございます!

     

  • 2023年12月06日(水)

    1・3学年合同LHR

     12月5日(火),1年生と3年生のそれぞれの学年で合同LHRが行われました。

     

     1年生は,姶良警察署の方と学校薬剤師の田中先生を講師にお招きし,1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

    LHR2

     

     DVDや講話を通して薬物が身体や社会に及ぼす影響について学びました。

     また,薬物が自分たちの生活とさほど遠いものではないことも知り,その恐ろしさを改めて実感することができました。

     

    LHR5

     

     今回学んだことを忘れず,正しい知識を身につけ,どんなときでも適切な判断ができる人になってください。

     

     

     また,3年生は特定社会保険労務士の南郷和廣先生を講師にお迎えし,「『働く』とは何か?」というお話から給与のことまで,働く上で必要なさまざまな知識を教えていただきました。

    LHR3

     

     卒業後の自分たちに直接関わる具体的なお話をしていただき,3年生も皆,気が引き締まった様子でした。

     

    LHR1

     

     3年生の多くが,4ヶ月後には社会に出て働くことになります。今回のお話を伺って,その実感が湧いてきたのではないでしょうか。

     社会人としての自覚を持って,卒業までの残り4ヶ月も過ごしてくださいね。

     

    今回,講師を務めてくださいました

    姶良警察署の皆さま,田中先生,南郷先生

    まことにありがとうございました。

     

  • 2023年12月04日(月)

    赤い羽根共同募金活動

     11月30日(木),12月1日(金)の2日間,朝の登校時に生徒会執行部による赤い羽根共同募金活動が行われました。

     

    1 2

    3 6

    執行部の皆さんの元気な声かけにより,

    多くの生徒や職員が足を止め,募金に協力してくれました。

    7 8

     

     今回集まったお金は姶良市社会福祉協議会に送られ,県内の福祉活動や災害被災者支援に役立てられます。

     一人一人の善意が自分たちの住む町をよりよくするための大きな力になることを意識して今後も過ごしてくれると嬉しいです。

     

    執行部の皆さん,協力してくれた皆さん,

    ありがとうございました。

     

  • 2023年11月28日(火)

    合同LHR(人権同和教育)

     11月28日(火),人権同和教育に関する合同LHRとして男女共同参画センターによるお届けセミナーを実施し,キャリアコンサルタントの松崎陽子先生に「自分らしい生き方・働き方」と題して講話をしていただきました。

    講話2

     

     「性別」による無意識の思い込みや偏見(アンコンシャス・バイアス)は,私たちが普段生活している中で知らず知らずのうちに個人の意識にすり込まれています。

     そしてそれは,他者への思い込みだけでなく,自分自身への思い込みや決めつけにもつながります。

     

     今回は,そういった思い込みを乗り越え,「性別」ではなく一人一人の「個性」を大切にし,「自分らしさ」を見つけていくために必要なことを教えていただきました。

     

    講話7

    講話3 講話4

     

     講演では,自分自身のことについて考えたり,友人や先生方にインタビューをしたりして,自分の良いところについて考える時間も作っていただきました。

    講話6

    講話8 講話9

     

     他の人の意見を聞くことで,自分では気づけなかった自分の一面を知ることができた生徒も多かったようです。

     

    講話1

     

     これから社会に出て,自分の役割を果たしていくためにも……自分自身の苦手なことに向き合うとともに,自分の好きなことや自分に向いていることをたくさん発見してみてください。

     

     職員にとっても学びの多い時間となりました。

     

    松崎先生,貴重なお話をありがとうございました。

     

  • 2023年11月27日(月)

    蒲音祭

     11月25日(土),住吉池公園キャンプ村にて開催されました蒲生の山の「蒲音祭に,本校の吹奏楽部が出演しました!

     

    蒲音祭1

     

     蒲音祭は音楽や出店,ワークショップなどが楽しめる今年が初開催の蒲生の新しいお祭りです♪♪

     本校吹奏楽部は,

      イン・ザ・ムード

      ハピネス(AI)

      君の瞳に恋してる

    の3曲を,カモオンステージで披露させていただきました。

    蒲音祭3

     

     たくさんの出演者・出店者の皆さまと一緒に,記念すべき第1回目のステージに参加することができ,たいへん光栄に思います。

     あたたかなお客様に見守られながら,吹奏楽部員も楽しく演奏ができたようです。

     

    蒲音祭2

     

    蒲音祭実行委員会の皆さま,お聞きいただいた皆さま,

    貴重な機会をいただきましてまことにありがとうございました。

     

  • 2023年11月24日(金)

    ボランティア清掃活動

     本日11月24日(金)は期末考査最終日でした。

     テスト終了後の午後は,恒例のボランティア清掃活動を実施しました。

     

    ボランティア1

     今回は全学年から約80名の生徒が参加し,蒲生高校周辺のゴミ拾いを行いました。

     

    ボランティア2 ボランティア3

    ボランティア5 ボランティア6

    ボランティア4

    寒さが心配されましたが,ぽかぽか陽気で

    気持ちよく活動することができました♪♪

     

    ボランティア7

    帰校後は生徒会執行部と環境美化班が中心となって

    分別までしっかりと行いました!

     

    そしてボランティア終了後は……

    ボランティア9

    先日設置された自動販売機でアイスクリームを購入する生徒の姿が

    ボランティア8

    奉仕活動後のアイスは一段とおいしかったことでしょう(*^_^*)

     

     今回も,日頃お世話になっている蒲生の町への感謝の気持ちを込めながらボランティア活動をすることができました。

     これからもきれいな蒲生を皆さんで守っていきましょうね!

     

    参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした!