02-2 生徒の様子
2022年09月05日(月)
蒲生文化祭
9月4日(日),蒲生公民館で行われました蒲生文化祭に,本校の生徒会執行部および写真部のメンバー10名がボランティアとして参加しました。
生徒たちは,主に舞台運営の補助を担当し,舞台の転換や演者さんの案内をお手伝いしました。
タイムテーブルを隅々まで確認中。
しっかりと連絡を取り合って……
出演者の方々をご案内。
プログラムもお任せを。
舞台装置の準備も頑張りました。
生徒も「少しでも地元の蒲生に貢献したい」という気持ちで頑張ってくれました。
舞台の円滑な運営に必要不可欠な裏方の存在。今回,そのお仕事を体験することで学べることも多かったのではないでしょうか。
最後は皆,充実した表情で帰っていきました。
参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。
また,このような貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
2022年08月29日(月)
1学期の様子③
本日は,5月30日の記事でもお伝えしました,梅ちぎりのその後についてお伝えします。
生徒がちぎってくれた梅は,その後氷砂糖に漬けられ,梅シロップになりました。
↑5月24日時点。
↑7月4日時点。良い感じにシロップが出ています♪♪
完成した梅シロップは,炭酸水で割って皆で飲みました。
あまりのおいしさにこの表情。
また,3年生の家庭科の授業では,漬け終わった梅を使ってジャムを作りました。
コトコトコトコト……丁寧に煮ます。
瓶に入れて完成!
自分たちで収穫し,下処理をした梅。そのおいしさもまた格別でした。
2022年08月22日(月)
夏季課外スタート!
本日8月22日(月)より,すべての学年で夏季課外が始まりました。
1年生普通科の様子。(ガラス越しで申し訳ありません。)
1,2年生普通科は国・数・英,情報処理科は各種検定対策,3年生は進路対策を中心に行っています。
2年生普通科総合コースの様子。
2年生情報処理科の様子。
昨年度設置されたエアコンのおかげで,快適な環境で学習に取り組むことができています。
課外は26日(金)まで続きます。
夏季休業中も蒲生生はがんばっています!
2022年08月18日(木)
あいら若者まちづくり会議
8月18日(木),姶良公民館であいら若者まちづくり会議~若者と姶良市長の未来創造タウンミーティング~が開催され,本校の代表として緒方椛さん,濵屋空良さん,米森夏花さんの3名が参加しました。
会議では,よりよいまちづくりのために,「商業施設や遊べる場所を増やしてほしい」「電車やバスの本数を増やしてほしい」「街灯を設置してほしい」「外国人との交流の機会をつくってほしい」など,姶良市にあったらいいな,こうしてほしいなと思うことについて,姶良市長と市内の高校生が直接意見交流を行いました。
後ろ姿で申し訳ありません。
本校生徒も緊張した様子でしたが,積極的に手を挙げ,自分の意見を伝えることができました。
今回,さまざま要望が出されましたが,10年後,20年後の姶良市をつくり,支えていくのは現在高校生である皆さんです。
これからも地域に目を向け,姶良市のさらなる魅力発見や活性化に貢献できる蒲生生であってほしいと思います。
参加した3名の皆さん,お疲れ様でした!
2022年08月01日(月)
1学期の様子②
本日は,情報処理科3年生がケーキハウスSinさんにご協力いただき開発した商品,オーシャンシリーズの販売実習の様子をお伝えします。
販売実習は7月2日(土),おいどん市場与次郎館にて行われました。
せっせと準備中。
天気にも恵まれ,絶好の販売実習日和となりました(*^_^*)
おいどん市場にいらっしゃったお客様に,自分たちからも声を掛け猛PR。
おかげさまでお会計も大忙し。
本校職員も応援に駆けつけました。
たくさんのお客様が足を止め,商品を手に取ってくださり,自分たちで考えたものが商品としてお客様の手に渡っていくことのうれしさを実感することができました。
ご購入いただきました皆様,ありがとうございました。生徒が思いを込めて開発した商品,お味はいかがでしたか?
シリーズ名のように,皆様に笑顔の波が広がっていましたら幸いです。
2022年07月28日(木)
1学期の様子①
夏本番を迎え暑い日が続いていますが,学校は部活動生や進路対策に来る3年生で夏休み中も寂しさはありません。
さて,本日はブログに掲載できていなかった1学期の生徒の様子をお伝えしたいと思います。
まずは,ケーキハウスSinさんにご協力いただき開発した商品のPRをするため,情報処理科3年生があいらびゅーFMさんに出演させていただいた際の様子から。
緊張…っ!!
自分たちの出番まで外から見守ります。
こちらは余裕のピース。
だんだん緊張もほぐれ,良い笑顔も溢れます。
商品だけでなく,個性豊かな蒲生生の魅力も引き出していただきました♪♪
あいらびゅーFMさん,ありがとうございました。
次回は開発商品の販売実習の様子をお届けします!
2022年07月22日(金)
3学年代替旅行
3学年代替旅行の様子をお届けします。
フェリーさんふらわあ乗船直前の様子。船が大きい!!
2018年に就航した新造船ということもあり,とてもきれいな船内です。
こちらは夕食の様子。
夕食・朝食ともに船上レストランでバイキングスタイルでした!
そして今朝,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着。
職員もこの通り,楽しんでいるようで何より!
16時頃までUSJを楽しんだ後は,再びフェリーさんふらわあに乗船し,明日のお昼前に蒲生高校に帰ってくる予定です。
最後まで楽しんできてくださいね~!
2022年07月21日(木)
3学年,代替旅行へ出発!
本日15時頃,昨年度中止になった修学旅行の代替旅行へ3学年が出発しました。
ずっと楽しみに待っていた旅行にウキウキの様子。
このあと,夕方の便で志布志港発のフェリーさんふらわあに乗り,明日の朝,大阪・ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに到着する予定です。
出発前の検温もしっかりと。
旅行参加者の皆さん,感染症には気をつけて,楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね!
2022年07月20日(水)
1学期クラスマッチ
終業式前日の7月19日(火),1学期クラスマッチが行われました。今回の競技はバレーボールと卓球の2種目でした。
その様子をお伝えします。
【バレーボール】
ピース。
バレーボール好きの生徒が多く,毎回白熱した試合が繰り広げられます。
今回も気合い十分だった3年生。見事優勝をつかみ取ることができました。
【卓球】
武道館では,静かに闘志を燃やす選手たちが卓球で戦っていました。
こちらも3年生チームが力の差を見せ優勝しました。
各競技の結果は以下の通りです。
【バレーボール】
優勝:3年3組Bチーム
2位:2年1組
3位:3年1組
【卓球】
優勝:3年1組
2位:3年2組
3位:2年1組
選手の皆さん,お疲れ様でした!
2022年07月13日(水)
人権同和教育統一LHR
7月12日(火),人権同和に関する統一LHRが1・2学年で実施されました。
今回は,「公共の場でのマナー」をテーマに,社会のすべての人が快適に生活するためには何が必要かということを皆で考えました。
ワークシートやタブレットを活用しながら,自転車や公共交通機関,お店など,具体的な場面での自分自身の行動を振り返って反省すべき点や他の人の行動で気になったことを皆で共有したところ…
歩きスマホや自転車での並列運転,バスの座席に荷物を置くなどなど……危険な場面,迷惑だと思った場面,たくさん出てきました。
普段何気なくしていることでも,振り返ってみると改善すべきところは多くありますね。
生徒も自分自身の行動について反省し,ではどうすればいいか,ということをよく考えていました。
社会のすべての人が安心して,快適な毎日を過ごせる社会をつくるために……人に迷惑をかけないマナーや思いやりのある行動とはどんなものか,これからも考えて行動していけるといいですね。
2022年07月08日(金)
研究授業
7月6日(水),3年生地理Aと1年生家庭総合の授業にて,初任の先生2名の研究授業が行われました。
その様子をお伝えします。
〈地理A〉
地理Aの授業では,ハワイが日本に年間約6cm近づいているという話から……
「ハワイはどのようにして日本に近づいているのか?」を知るために,タブレットPCを活用し,プレートと海溝,海嶺について自分たちで調べる活動へ。
普段の授業からタブレットPCを活用しているため,自分で調べてまとめるという作業にスムーズに取りかかることができている様子。
新たな知識について,近くの友人とああではないか,こうではないかと話し合いながら主体的に学習している姿が印象的でした!
〈家庭総合〉
家庭総合では衣生活の文化に関する授業が行われ,TPOに合わせた和服のコーディネートや和服と洋服の違いについて考えました。
実物の反物。こんなに長いのですね!
こちらの授業でも,タブレットPCを活用して自分の意見を皆で共有していました。
自分で考えるだけでなく,他の人の意見にも触れることで,衣生活への理解が深まり,関心も高まった様子でした。
どちらの授業も,ICTを活用し主体的に学ぶ姿勢を育む楽しい授業でした。
2名の先生方,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年07月06日(水)
マナー講座
7月5日(火),鹿児島レディスカレッジの宅間智子先生を講師にお招きし,2年生を対象にビジネスマナー講座が実施されました。
今回の講座では,特に第一印象を決める表情や挨拶について,実践を交えながら教えていただきました。
宅間先生のお話の中で,人の第一印象を決める要素のうち,55%は視覚情報であるというお話がありました。
だからこそ表情が大事なのですが……特に今はマスクをしていて顔は目元しか見えていません。
目元だけでいかに相手に笑顔であることを伝えられるか……
ということで,周囲の人たちと笑顔の練習。
皆良い笑顔だったかな?
また,表情だけでなくお辞儀の仕方や言葉遣いについても教えていただきました。
姿勢や言葉遣いは,気をつけていても普段の自分の姿がついつい出てしまうもの。
だからこそ日常生活から気がついたときに意識するようにしてください,とのことでした。
皆でお辞儀の練習。お互いにアドバイスまで。
マナー講座を受けた翌日,さっそく朝の挨拶から
学んだ挨拶を実践していました。頼もしいですね!
宅間先生のお話の中で,このようなお話もありました。
「第一印象とは,相手の目の前にフィルターをかけるもの」
例えば,面接のときに「感じが良い」第一印象を与え,そのフィルターを通すことで,相手の話の受け取り方も変わってくるのです。
いかに第一印象が,
そしてその第一印象を決めるマナーが大事なのかが分かりました。
マナーを守ることで,自分自身を守ることにもつながるのですね。
2年生の皆さん,進路決定はまだまだ先の話だと思っている人もいるかもしれませんが,その時はあっという間にやってきます。
今から自分の姿勢や言葉遣い,身だしなみについて意識していきましょうね。
2022年07月01日(金)
ボランティア清掃活動
本日7月1日(金),期末考査も最終日を迎え,午後からボランティア清掃活動を実施しました。
今回も1年生から3年生までの多数の生徒が参加し,地域のゴミ拾いを行いました。
平年よりも早く梅雨が明け,絶好のボランティア日和。
熱中症に気をつけながら実施しました。
感染症対策のためいつもより人数は少なめでしたが,一人一人が一生懸命取り組み,たくさんのゴミを拾ってくれました。
学校到着後は分別までしっかりと。
地域のために汗をかき,テスト後の良いリフレッシュにもなったのではないでしょうか。
これからも地域に目を向けられる蒲生高校生でいてくださいね!
2022年06月30日(木)
商品開発~蒲生高校オーシャンシリーズ~
令和4年度 情報処理科3年 電子商取引の授業にて,ケーキハウスSinさん(霧島市溝辺町)にご協力いただき,
「蒲生高校 オーシャンシリーズ」
として商品開発を行っております。
今年度の開発商品は,以下の3品です!
フルーツをふんだんに使用したパウチタイプの氷菓ゼリー
「マンゴーDEゼリー」 「ピーチDEゼリー」
「ブルーベリーDEゼリー」(販売価格 250円)
さつまいものクリームを使用したシュークリーム
「PotePoteシュー」(販売価格 150円)
ほっこり優しい甘さのさつまいも生地を香ばしく焼き上げた
「さつまっこ」(販売価格 100円)
「オーシャンシリーズ」という商品名には,来春には蒲生高校を卒業し,
社会という「大海原」に出る3年生の思いが込められています。
商品開発に参加した3年生も,南日本新聞社さんに取材をしていただいたり,あいらびゅーFMさんに出演させていただいたりと,大忙しでした。
(本日6/30付の南日本新聞に記事が掲載されていますので,ぜひお読みください!)
取材中の様子。
商品のポップを描いています。
商品は,7月2日より,ケーキハウスSinさんの店舗をはじめ,
Aコープ各店やおいどん市場与次郎館などで販売予定です。
7月2日(土)には,おいどん市場与次郎館にて販売活動も行いますので,
お近くの方,お時間のある方はぜひお越しください!
食べてくださった人の笑顔の波が広がっていくように
願いを込めて開発しました。
購入していただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!
2022年06月24日(金)
交通安全教室~「命の大切さを学ぶ教室」~
6月23日(木),「命の大切さを学ぶ教室」と題し,交通安全教室が実施されました。
講師に,飲酒運転による事故でお姉様ご夫妻を亡くされ,現在ではかごしま犯罪被害者支援センター理事を務めていらっしゃる山下良一様をお迎えし,被害者遺族の悲しみや苦しみ,命の大切さについてお話しいただきました。
講演の中で,このようなお話がありました。
被害者の周囲の人たちは最初は加害者を責めるが,時間が経つと,
「あのとき自分がああしていれば…」
「あのとき自分がこう言わなければ…」
「あのとき自分が止めていたら…」
と,だんだん自分を責めて後悔するようになる。
しかし,後悔をしても何も戻ってこない。
皆や,皆の家族・友人にも,そのような思いはしてほしくない。
生徒の皆さんも,自分の大切な人に苦しい思い,悲しい思いはさせたくですよね。
講演の最後には,このようなお話もしてくださいました。
「何年経っても,被害者の怒りや苦しみはなくならない。」
「自分たちが加害者にならなければ,被害者は生まれない。」
被害者を生まないようにするためには,一人一人の心がけが大切です。
登下校の際や,これから先,お酒が飲めるようになったとき,生徒の皆さんにはぜひこの言葉を思い出してほしいと思います。
被害者ご遺族の心からの言葉に,生徒も真剣な表情で耳を傾けていました。
講演後は,生徒会長の濵屋空良さんから,「車は乗り方によっては安全な乗り物だが,危険な乗り方をすればピストルやナイフと同じように凶器になる」という言葉が印象に残ったと,講演の感想と感謝の言葉が述べられました。
自分たちが被害者にならないと同時に,加害者になり被害者を生むことのないよう,今回の講演を反省,気づきの機会にし,命を大切に日々を過ごしてほしいと思います。
山下良一様,かごしま犯罪被害者支援センターの皆様,
今回は貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
2022年06月15日(水)
進路ガイダンス
6月14日(火),進路ガイダンスが実施されました。
各学年の様子を一部ですがお伝えします。
【1学年】
1年生は仕事・資格のパズルワークを。
それぞれがどんな仕事・資格に関する説明かをグループで考えながら,
カードをはめていきます。
パズルワークのあとは進路に関する講演会が行われました。
これからの進路選択に向けて今から何をすべきか,
よく考えながら聞くことができた様子です。
【2学年】
2学年は就職希望者と進学希望者に分かれ,講演会が行われました。
就職講演会では,相手に良い印象を与えるために必要なことを学びました。
(上の写真は,相手の良いところをお互いに伝え合っている様子。)
進学講演会では,入試方法や必要な費用のことなど,
進学に関する具体的なお話をしていただきました。
講演会の後は,学校別・業界別の分科会が行われ,
学校や企業の方々のお話に興味津々な様子の生徒たちでした。
【3学年】
3学年の就職希望者は面接指導が行われました。
同級生の前での模擬面接……!!
みんないつにも増して緊張した様子でしたが……
3月の面接指導のときよりも,受け答えがしっかりしていましたね。
進学希望者には,学校別分科会と進学講演会が行われました。
入試に向けていよいよ現実味が増してきた様子で,
各学校の先生方のお話に真剣な表情で耳を傾けていました。
どの学年も,進路選択に向けて充実した時間を過ごせたようです。
特に3年生は,目前に迫った進路実現に向け,この機会に意識を変えていきましょうね。
ご協力いただきました学校・企業の皆様,ありがとうございました。
2022年06月10日(金)
大楠タイム~1学年~
6月9日(木),1学年の大楠タイムでは,姶良市教育委員会の文化財係の方を講師にお招きし,蒲生の歴史に関する出前講座が行われました。
平成25年に日本ジオパークに認定された「桜島・錦江湾ジオパーク」。
令和3年には,ここ姶良市もそのエリアに含まれるようになりました。
そんな,自然豊かな姶良,そして蒲生の町。
ふだん,私たちが当たり前に過ごしているこの町ですが,まだまだ私たちの知らない町の歴史や自然,文化が多くあることを,今回の講座で学ぶことができました。
町の歴史を知ることで,ふだん見ている景色も違って見え,地域を大切にする気持ちも強くなることと思います。
1年生の皆さん,この3年間の中で,蒲生の良いところをできるだけ多く見つけてみてくださいね!
2022年06月10日(金)
大楠タイム~2学年~
蒲生高校では,総合的な探究の時間を大楠タイムと名付け,地域や進路についての調べ学習やリラーン活動,ディスカッション実践を行っています。
2学年では,6月2日と9日の2週にわたって,職業調べを行いました。
1週目は図書室にて。
いくつかの職業ごとにグループに分かれ,その職業について
・仕事内容
・高校卒業後の進路,県内で学べる学校
・必要な資格・免許
・苦労ややりがい
などといったことを調べていきます。
目的の本は見つかったかな??
進んでいるか~~~い
2週目はパソコンを使って調べます。
今まで自分が知らなかった職業やその仕事内容についても知ることができ,進路選択の幅も広がった様子。
新しい発見の多い時間となりました。
来週は調べたことをまとめる時間になります。完成が楽しみですね!
2022年06月08日(水)
生徒総会
6月7日(火),生徒総会が行われました。
今年度も感染症拡大防止のため放送での実施となりましたが,より良い学校づくりに向けて,生徒全員真剣に取り組むことができました。
今回は,ロイロノートのアンケート機能を使った集計にも挑戦。
スムーズに進行することができました!
新生徒会執行部も承認され,新体制での活動がスタートしました。
1年生の新生徒会役員もさっそく活躍。
今回出された要望事項については,これから学校で審議していくことになります。
ルールを守って楽しい学校生活を送れるよう,まずは生徒の皆さん一人一人が意識をしていくことから始めましょう!
放課後は,旧生徒会執行部で卒業アルバムの写真撮影がありました。
前生徒会長(左)と新生徒会長(右)。バトンが引き継がれました!
旧生徒会執行部の皆さん,1年間お疲れ様でした。コロナ禍の中でもできることを探しながら,さまざまなことにチャレンジした1年間だったのではないでしょうか。
新生徒会執行部の皆さん,これからの蒲生高校は皆さんが引っ張っていくことになります。充実した高校生活のために,皆で協力して頑張ってください。
2022年05月30日(月)
梅ちぎり♪
中間考査前のある日,校舎裏にはこんな光景が……
2年生のようですが……いったい何をしているのでしょう。
よく見てみると……
おや???
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
これは梅の実ですね……!!
どうやら,2年生家庭総合の食生活に関する授業の中で,地産地消について学ぶため,校内にある梅林の梅を収穫していたようです。
/エイッ\
落ちている実もしっかり収穫♫
そんなところにあるかね……???
たくさん収穫できました★
2年3組の収穫後は,2年1組が洗い,2年2組がヘタ取りをしました。
心を込めて丁寧に洗ってくれました。
生徒が収穫し,下処理をしてくれた梅は,このあと砂糖氷に漬けられ,梅シロップになるようです。
完成は6月中旬……楽しみですね!
2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2022年05月27日(金)
部活動再開!
本日5月27日(金),中間考査の全日程が終了し,部活動が再開しました!
一週間後の音楽祭に向け,猛練習中の吹奏楽部
多くの部員が入部し,活気づいているサッカー部
キャプテンと副キャプテン。気合いが入っています。
大会を控えている部もあり,
テスト明けでもみんな一生懸命がんばっていました!
2022年05月17日(火)
生徒会役員選挙
本日5月17日(火),生徒会役員選挙が行われました。
感染症拡大防止のため,今年度も放送での立会演説会となりました。
放送ではありましたが,立候補者全員が目の前で演説をしているのではないかと思ってしまうほど,蒲生高校をよりよくしたいという熱い思いのあふれる演説をしてくれました。
立会演説後は,各教室で投票が行われました。
新生徒会執行部は,6月7日の生徒総会で承認後,発足となります。
立候補者および応援弁士の皆さん,お疲れ様でした!
2022年05月06日(金)
中庭コンサート
本日5月6日(金)のお昼休み,吹奏楽部による中庭コンサートが行われました。
新入生歓迎と来週から始まる地区大会・県大会に向けた激励の意味も込めて,素敵な演奏を披露してくれました。
曲目は
♫.さくらんぼ
♫.歩いていこう
♫.群青
でした♪♪
あいにくの雨でしたが,生徒は教室や渡り廊下の窓から顔をのぞかせ,
手拍子を送りながら演奏に耳を傾けていました。
吹奏楽部の皆さん,すばらしい演奏をありがとうございました!
GWにぴったりな,楽しいひとときとなりました。
2022年05月06日(金)
1日遠足~3年生~
本日は,5月2日(月)に行われた3年生の1日遠足の様子をお伝えします。
3年生は,かごしま水族館と健康の森公園に行きました。
黒潮大水槽。きれいな海の世界です。
おさかなたち,かわいいね。
顔はめパネルもぬかりなく……
貴重なバックヤード見学もさせていただきました。
なかなか見ることのできない水族館の裏側に,みんな興味津々。
午後からは健康の森公園に移動し,お弁当やおやつを食べたりサッカーをしたりと,それぞれ楽しく過ごしていました。
列車ごっこ。 手にはしっかりおやつ。
たまには公園でのんびり過ごすのもいいね。
3年生にとって高校生活最後の1年間が始まりました。
悔いのないよう,友人と過ごす日々を大切にしながら,
楽しい思い出をたくさん作ってくださいね♪♪
2022年05月02日(月)
1日遠足~2年生~
1年生に続きまして,2年生の1日遠足の様子もお伝えします。
2年生は知覧特攻平和会館と吹上浜海浜公園に行きました。
知覧特攻平和会館では,語り部さんのお話をうかがったり,遺書などの展示を見たりしながら,特攻隊員の方々の思いに触れることができました。
知覧を出た後,海浜公園の浜辺で生徒と話しているときに「日本って平和ですね」と言われたことが心に残っています。
私たちがこうして生活している今も,世界のどこかでは争いが起こっています。
今回,知覧特攻平和会館に行ったことで,平和の有り難さに改めて気づき,その大切さをより実感することができたようです。
知覧といえば,お茶!
吹上浜海浜公園では,サイクリングやローラースケートをしたり,海で遊んだりなど,みんな思い思いに楽しんでいました。
海辺でキャッチボール。青春!
生徒曰く,“エモい”写真らしい。
(「エモい」とは……
英語の「emotional」を由来とした,心を強く動かされた状態を表す若者言葉。
感動や切なさ,センチメンタルな気持ちなどを表現するときに使う。)
ん???
あれ????????
海までの道を散歩中……何かいる!!と思ったら,職員でした。
理科の先生と生物探し♪♪
カニが見つかりました。
広々としたきれいな海で,思いきり遊ぶことができました。
今回学んだことを胸に,1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
2022年05月02日(月)
1日遠足~1年生~
4月28日(木),1日遠足が実施され,1年生は平川動物公園へ,2年生は知覧特攻平和会館と吹上浜海浜公園へ行きました。
(3年生は本日5月2日,鹿児島水族館と健康の森公園へ行っています。)
まずは1年生の様子をお伝えします。
写真撮影時のみマスクを外しています。
動物たちに興味津々。
凜々しいホワイトタイガー。
職員が撮ってくれた動物の写真もお届けします。
写真でも思わず「かわいい~!」と声に出してしまうほどのかわいさ。
やっと生徒に遭遇。かわいいぬいぐるみがちらり。
入学して1ヶ月が経とうとしていますが,
早くも和気あいあいと仲良く過ごしている様子の1年生。
楽しそうで何よりです。
これからもたくさんの思い出を作っていってくださいね!
2022年04月27日(水)
授業風景~体育・生物~
本日4月27日(水)の授業(体育と生物)の様子をお伝えします。
体育ではシャトルランが行われていました。
後半はみんな辛そうでしたが,自分の限界を目指して頑張っていました!!
(写真はまだまだ序盤の様子……)
生物では,スマートフォンを使って季節の生物を撮影。
みんな真剣に探して夢中で撮影していました(*^_^*)
先生も生徒の力を借りて撮影中♪♪
今日も蒲生生はみんないきいきと授業に参加していました。
2022年04月25日(月)
授業風景~現代文B(2年生)~
本日は,2年生の授業(現代文)の様子をお伝えします。
この日は,教科書の文章を要約したものを,ロイロノートで提出してもらいました。
ICT機器の活用はもちろん,“書く”時間も大切にしています。
本文をじっくりと読みながら,何度も何度もワークシートに書き直す姿は真剣そのものでした。
自分で考える力が身についてきたようです。
この調子でがんばれ蒲生生!
2022年04月22日(金)
身体測定・体力テスト
本日4月22日(金),身体測定と体力テストを実施しました。
その様子をお伝えします。
視力は落ちていませんか……? 身長はどうだったかな……?
上体起こしと立ち幅跳び
長座体前屈と反復横跳び
ハンドボール投げ
皆和気あいあいと頑張っていました。(*^_^*)
生徒の皆さん,お疲れ様でした!
2022年04月21日(木)
スマホ・ケータイ安全教室
4月21日(木),姶良警察署員の方を講師にお招きし,1年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
SNSトラブルに関する映像や講師の方のお話を通して,スマートフォンを利用する上で起こりうる問題について学びました。
メッセージのやりとりの際,「?」を付け忘れたことで誤解が生じ,友人とトラブルになったり……
匿名だと安心していても,写真や文章のちょっとした情報で個人情報が特定されたり……
同性だと思って自撮り写真をやりとりしていた人が実は異性だったり……
普段何の問題もなく利用していると思っているものでも,実はそこにはさまざまな危険性が潜んでいるということに改めて気づくことができました。
講師の方のお話の中で,
SNSに投稿するときは,「『何』を『誰』にまで投稿するのか」ということを確認してほしい
投稿範囲を狭めていたとしても,その友達から他の人に広まってしまうかもしれない
というお話がありました。
生徒の皆さん,メッセージの送信やSNSへの投稿の際は,その内容をその相手に送って本当に大丈夫か,しっかりと確認するようにしましょうね。