02-2 生徒の様子
2021年03月18日(木)
進路ガイダンス
3月17日(水),1・2年生を対象に進路ガイダンスが実施されました。
1年生を対象とした職業理解講座では,パズルワークを通してさまざまな職業への理解を深めました。
体育館や各教室では,それぞれの進路希望に応じた学校別進学ガイダンスおよび産業別ガイダンスが行われました。
県外の学校はオンラインでご参加いただきました。
最後には,2年生を対象に進学および就職講話も行われました。
生徒も,各学校や企業の方々のお話に真剣に耳を傾けていました。新学年のスタートに向けて,自身の進路について改めて考える良い機会となったようです。
ご来校いただきました学校・企業の皆様,ありがとうございました。
2021年03月17日(水)
薬物乱用防止教室
3月16日(火),姶良警察署の東巡査長と学校薬剤師の田中先生を講師にお招きし,1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
講話では,DVDや県内および国内の事例などを通して,薬物の恐ろしさについて教えていただきました。
その中で,3つのお願いとして
1.自分には関係ないと思わないこと
2.誘われても断る勇気を持つこと
3.一人で悩まず友人や家族に相談すること
というお話がありました。
また,学校薬剤師の田中先生からは,断る勇気だけでなく,相手を助け出してあげる勇気を持ってほしいとのお話もありました。
近年は少年の薬物乱用が深刻化しているようです。どんなときも適切な判断ができるよう,正しい知識を身に付けていきましょう。
2021年03月04日(木)
卒業式~LHR編~
3月1日(月),卒業式の後に各クラスで最後のLHRが行われました。今回はその様子を一部ですがお伝えします。
それぞれが友や恩師との別れを惜しむ中,先生から生徒へスライドショーやピアノ演奏のプレゼントがあったり,生徒から先生へ歌のプレゼントがあったりと,思い出に残るすてきなLHRとなりました。
卒業生のみんな,改めて卒業おめでとう!
2021年03月02日(火)
表彰式
3月1日(月),第73回卒業式が挙行されました。今回は,それに先立ち2月26日(金)に行われた表彰式のようすをお伝えします。
〈県教育委員会賞〉
普通科 三窪 真希 中野 竜空
情報処理科 森永 千結
〈岩崎賞〉
普通科 山下航海
〈産業教育振興中央会賞〉
情報処理科 児玉 明日美
〈県産業教育振興会賞〉
情報処理科 冨よし 麗於菜 (「よし」は土に口)
〈専門高等学校卒業生成績優秀者賞〉
〈全商協会主催検定3種目以上1級合格者(5種目)〉
情報処理科 岡元 芽育
〈3ヶ年皆勤賞〉
普通科 指宿 笑澄 久保山 由依 児玉 澪奈 山下 航海
情報処理科 池田 悠太 小園 浩孝 徳満 愛香 中川 裕太
〈1ヶ年皆勤賞〉
普通科 北 健未 赤松 菜穂 東 もも
情報処理科 岡元 芽育 久冨木 広 太良木 利音 長友 愛夏
橋野 優人 福盛 那奈 向井田 夏海 森永 千結
〈全日本高校ボウリング選手権大会 男子の部6位〉
情報処理科 久冨木 広
〈多読賞〉
情報処理科 久冨木 広 冨田 優利
表彰された皆さん,おめでとうございます。皆さんの3年間の頑張りがよく伝わる表彰式となりました。
表彰式の後は,1・2年生が見守る中で卒業式予行が行われました。卒業式当日のようすは,この後の記事でお伝えします。
2021年02月22日(月)
ボランティア活動
2月19日(金),学年末考査終了後に清掃ボランティアが実施され,約100名の生徒が蒲生高校周辺のゴミ拾いに取り組みました。
どのコースの生徒も,みんなで協力して袋いっぱいにゴミを拾っていました。
中には,「あそこ,前からきれいにしたいと思っていたんですよね~」と,自分のコースを周り終えた後にわざわざ別の場所まで足を運ぶ生徒も。
学校到着後は,分別までしっかりと行いました。
これからも,地域社会の一員であることを意識し,きれいな町づくりに貢献できる蒲生高校生であってほしいですね。
2021年02月18日(木)
性教育講座
本日2月18日(木)は,3年生の出校日でした。本日は,キラメキテラスヘルスケアホスピタルおよび鹿児島県助産師会から2名の先生を講師にお招きし,3年生を対象に性教育講座を実施しました。
体の発達や妊娠・出産など,今後の人生設計において必要な性に関する知識を学ぶとともに,かけがえのない自分という存在について考える良い機会となりました。
3年生の皆さん,卒業後の進路はそれぞれですが,お互いを思いやる気持ちを忘れず,すてきな人生を歩んでください。
お越しいただきました2名の先生方,ありがとうございました。
2021年02月15日(月)
消費者教育教室
2月12日(金)は3年生の出校日でした。それに併せて,鹿児島県司法書士会霧島支部の益﨑広樹先生を講師にお招きし,3年生を対象に消費者教育教室を実施しました。
4月から新しい道に進み,社会に羽ばたく3年生に向けて,クレジットカードのしくみやさまざまなネットトラブル,一人暮らしをする際の賃貸借契約など,日常生活において必要な知識をわかりやすく教えていただきました。
社会人として,また,消費者としての自覚を持ち,トラブルに巻き込まれないよう,買い物や契約は慎重に行いましょう!
2021年02月10日(水)
合同企業説明会
2月9日(火),姶良市誘致企業等による高校生向けの合同企業説明会が,1・2年生を対象に実施されました。
今年度は6つの企業から,企業概要や業務内容,企業が求める人物像などについて詳しく説明していただきました。
姶良地区の企業ということもあり,生徒もメモを取りながら真剣な表情で話を聞いていました。
さまざまな企業が自分たちの生活と密接に関わっていることを知り,将来について今までよりも少し具体的にイメージすることができたのではないでしょうか。
まずは目の前の学年末考査から頑張りましょう(^^)
ご参加くださいました企業の皆様,貴重なお話をありがとうございました。
2021年02月08日(月)
ロードレース大会
2月5日(金),ロードレース大会が実施されました。
学校発着とする校外コースを使ってレースは行われ,男子は10キロ,女子は5キロの距離を走り抜きました。
大会終了後には表彰式が行われ,男女各10位までに賞状,上位3位までには併せてメダルも授与されました。
また,最後の校長講話の中で,今大会での嬉しかったこととして
1.全員が完走したこと
2.男女ともに新記録が2つ出たこと
3.全員が最後の生徒を励まし,一緒にゴールしたこと
の3つが挙げられました。
この完走を自信に変え,新学年に向けて残りの2ヶ月も頑張っていきましょう。
2021年02月02日(火)
進路体験発表会
本日2月2日(火),3年生による進路体験発表会が行われました。
体験発表では,就職および大学・短大・専門学校への進学を決めた7名の生徒が,それぞれの進路実現に向けて努力したことや苦労したことについて紹介し,これからの高校生活をどう過ごすべきか,1・2年生へ向けてアドバイスをしてくれました。
また,発表の後には,3年生4名が模擬面接の実演をしてくれました。
就職試験に向け,何度も面接練習を重ねてきた3年生。就職試験から数ヶ月経っているにもかかわらず,すらすらと志望動機を述べる姿を見て,努力の大切さを感じたようすの1・2年生でした。
3年生の発表の中でも,「努力をして損をすることはありません」というメッセージがありました。
この機会に自分の進路について今一度考え,その実現に向けて今からできることを見つけていきましょう。
2021年01月22日(金)
大楠タイム
1月21日(木),1年生の総合的な探究の時間(大楠タイム)に発表会が行われました。
今年は,産業・観光や福祉などの9つのサブテーマに分かれ,「姶良・霧島地域の現状と課題」について調べ,発表しました。
「教育」チームの発表会の様子
評価シートを記入しながら発表を聞きます。
限られた時間の中ではありましたが,自分の気になるテーマについてよく調べられたようです。
この機会に,地域に目を向け,課題解決に向けて自分たちができることは何か,考えてみましょう。
2021年01月20日(水)
統一LHR(性教育)
1月19日(火),性に関する統一LHRが実施されました。2学年は高校生の妊娠について,1学年は性感染症について学びました。
また,それにあわせて初任者の研究授業も行われました。
そこでは,生徒が「女子力」という言葉から社会の中の性役割について考えていました。
コロナウイルス感染症の影響でまだまだ厳しい状況が続いていますが…ネット上の意見集約ツールを活用することで,活発に意見を交換することができました!
2020年12月28日(月)
体育館大掃除
本日12月28日(月),バレーボール部,バドミントン部,バスケットボール部の部活動生で体育館と武道館の大掃除を行いました。
今年も1年間,たくさん汗を流してきた体育館。部室や窓など,普段はなかなか手が回らないところまできれいにすることができました。
本年はこれで部活動納めとなります。新年もすっきりした気持ちで部活動を始められそうですね♪♪
2020年12月25日(金)
2学期終業式・表彰式
12月24日(木),2学期終業式および表彰式が行われました。
校長式辞では,3年生の進路決定について触れたあと,3年生に向けて
1.あいさつを率先してできるすてきな人になること
2.わからないことは素直に上司や先輩に質問すること
3.望んで入った学校や会社なのでしがみつくこと
の3つのメッセージを伝えました。
また,1・2年生にも,あいさつ,健康,学力の3つを大切にしてほしいとの話がありました。
そして,『論語』の言葉を紹介し,思いやりの中で生きていくことや対話をし,ちがいを認め合うことの大切さについて話しました。
その後,生徒指導部・進路指導部・保健部より,冬休みの過ごし方や3学期に向けての話がありました。
《表彰式》
・かわなべ青の俳句大会
入選:1年 齊之平晴奈さん,満重真菜さん
・県高校美術展
奨励賞:2年 永岩胡伯さん(洋画部門)
入選:3年 小濵瑚々さん(洋画部門)
2年 上入佐光さん(水彩画部門,工芸部門)
・大楠祭
ステージ部門最優秀賞:3年1組
展示部門最優秀賞:2年3組
・2学期クラスマッチ
バスケットボール1位:2年2組
2位:2年3組Aチーム
3位:3年2組,1年3組Aチーム
卓球1位:3年3組
2位:1年3組
3位:3年1組,3年2組
2020年12月24日(木)
2学期クラスマッチ
12月23日(水),2学期クラスマッチを実施しました。
今回は選手を分散させるため,バスケットボールと卓球の2種目が行われました。
3年生からの強い希望で実施がかなったバスケットボールでは,どの学年も譲らない白熱した試合が展開されました。
和気あいあいとした雰囲気の中行われた卓球では,一人一人がチームの勝利のために一生懸命戦っていました。
結果は以下のとおりです。
【バスケットボール】
優勝:2年2組
2位:2年3組Aチーム
3位:3年2組,1年3組Aチーム
【卓球】
優勝:3年3組
2位:1年3組
3位:3年1組,3年2組
おめでとうございます!選手のみなさん,おつかれさまでした。
2020年12月23日(水)
統一LHR(防災教育)
12月22日(火),LHRの時間に防災教育が行われました。
出火の危険性のある場面や消火器の使い方,教室棟4階に設置されている緩降機の使い方について確認しました。
火災の多い季節……冬休みに入り,家にいる時間も多くなります。今回学んだことを意識し,安全に年末年始を過ごしましょう。
2020年12月17日(木)
赤い羽根共同募金
12月16日および17日の登校時,脱靴場にて生徒会執行部による赤い羽根共同募金活動が行われました。
2日間,たくさんの生徒や職員が足を止め,募金に協力していました。
今回集められたお金は姶良市社会福祉協議会に送られ,県内の福祉活動や災害被災者の支援に役立てるために使われます。
一人一人の行動がさまざまな課題解決につながることを意識しながら,これからも過ごしてほしいと思います。
2020年12月09日(水)
統一LHR(人権教育)
12月8日(火),LHRの時間に人権教育が実施されました。また,それにあわせて初任者の研究授業も行われました。
今回は,「すべての人の人権が守られる避難所にするために」をテーマに,災害発生時にもお互いの人権を尊重することの大切さについて学びました。
生徒も,避難所生活で起こりうるさまざまな問題を想定しながら,他者への配慮の大切さに改めて気づくことができたようすでした。
2020年12月04日(金)
合同LHR(3学年)
12月1日(火),3学年の合同LHRを実施しました。
姶良ロータリークラブより特定社会保険労務士の南郷和廣先生を講師にお迎えし,働く上での基本的な知識や働く目的,望まれる会社員・望まれない会社員の条件など,社会人として必要なさまざまなことを教えていただきました。
3年生もメモを取りながら真剣に耳を傾け,社会人になるという実感を持つことができたようすでした。
講師を務めてくださいました南郷先生,ありがとうございました。
2020年12月03日(木)
性に関する講演会
12月1日(火),姶良警察署から東巡査長を講師にお招きし,性に関する講演会を実施しました。
今回は,特にインターネットに関連した性被害についてのお話をしていただき,ネットで知り合った人とは絶対に会わない,怪しい書き込みには反応しないなど,性犯罪から身を守るために大切なことを教えていただきました。
生徒代表の挨拶では,「インターネットの危険性について改めて知ることができました。自分の身は自分で守ろうと思いました。」と,お礼の言葉が述べられました。
講師を務めてくださいました東巡査長,ありがとうございました。
2020年12月01日(火)
ボランティア活動
11月27日(金),2学期末考査終了後に清掃ボランティアを実施しました。今回は約170名の生徒が参加し,蒲生高校周辺のごみ拾いに取り組みました。
蒲生の町を歩きながら,一生懸命,楽しく,気持ちよく取り組むことができました。学校へ帰ってきたあともしっかりと分別を行い,充実したボランティア活動となりました。
これからも地域に目を向け,地域のために行動できる蒲生高校生であってほしいです!
2020年11月24日(火)
普通科コース選択説明会
11月19日(木),普通科1年生を対象にコース選択説明会が実施されました。
蒲生高校の普通科では,2年生より普通コースと総合コースに分かれ,それぞれの進路希望に対応した授業を選択できるようになっています。
説明会では,各コースで選択できる各教科の説明だけではなく,3年生の先輩方からのコース紹介や体験談の発表もありました。
この機会に,卒業後の進路について真剣に考え,その実現に向けた選択をしてほしいと思います。
2020年11月17日(火)
芸術鑑賞会・第73回大楠祭
11月13日(金),芸術鑑賞会および第73回大楠祭を実施しました。
大楠祭の前に,3年生に向けて行われた芸術鑑賞会では,鹿児島県内で活動されている 野元麻美さん と 上山絢子さん が,マリンバとピアノの演奏を披露してくださいました。
野元さん,上山さん,すてきな演奏をありがとうございました。
その後行われた大楠祭は,クラス作品動画の上映や時間をずらしながらの展示観覧など,感染症拡大防止に配慮しながらの実施となりました。
さまざまな制限がある中での実施となりましたが,どの団体も,趣向を凝らした個性豊かな作品に仕上げていました。
2020年11月16日(月)
ハイゲーム賞!(ボウリング)
11月13日から15日にかけて兵庫県の神戸六甲ボウルで行われた,ボウリングの大会である第53回全日本新人選手権大会少年男子の部にて,情報処理科3年3組の久冨木広さんが,見事ハイゲーム賞を獲得しました!
ハイゲーム賞とは,1ゲームのスコアが最も高かった選手に贈られる賞で,久冨木さんはなんと!1ゲームで300点という高得点をたたき出しました。
写真撮影の後,久冨木さんは「公認大会で初の300点を出し,このような賞をいただけて本当に嬉しいです。」とコメント。
これからの活躍も期待しています!!
2020年11月12日(木)
大楠祭,準備中!
明日(11月13日)の大楠祭に向け,生徒も準備に大忙しです。
どの団体もすてきな作品に仕上がっているようです。明日の本番が楽しみですね!!
2020年11月02日(月)
カリキュラム・マネジメント成果報告会
10月27日(火),カリキュラム・マネジメントの在り方に関する調査研究の成果報告会が実施されました。
報告会の前には,本研究の「表現力や読解力の育成」というサブテーマのもと,数学科と国語科の公開授業が行われました。
その後,体育館にて公開授業の研究討議と調査研究の成果報告が行われました。
今回の調査研究の成果と課題を生かし,今後もカリキュラム・マネジメントを意識した取り組みを進めていきたいと思います。
ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。
2020年10月08日(木)
交通安全教室
10月7日(水),姶良警察署交通課の方々にご協力いただき,交通安全教室を実施しました。
体育館では交通安全講話が行われ,自転車の安全利用や交通ルールについて,クイズを交えながら分かりやすく説明していただきました。
また,外では原付通学生への講習も行われました。原付の点検要領や基本走行について,実技を交えながら学ぶことができました。
今回教えていただいたことを意識し,今後も交通安全に気をつけて登下校しましょう!!
姶良警察署交通課の皆様,本当にありがとうございました。
2020年09月30日(水)
いじめに関する統一LHR
9月29日(火),いじめに関する統一LHRを実施し,「リフレ-ミング」について学びました。
リフレ-ミング(reframing)とは,ある物事を,枠組み(frame)をはずして違う枠組みで見ることを意味します。つまり,見方を変えるということです。
今回はクラスメイトとの交流を通して,短所も見方を変えれば長所に捉え直すことができるということや,相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。
今回学んだことを生かし,普段から相手を思いやる気持ちを大切にして過ごしてほしいと思います。
2020年09月29日(火)
音楽科研究授業
9月28日(月),ステップアップ研修に係る音楽科の研究授業が行われました。
今回の授業は「ギターアンサンブルを楽しもう」。
生徒は二重奏や四重奏を通して,お互いの音色を重ね合わせ,表現することの楽しさや美しさを味わっていました。
回数を重ねるごとに一体感が増し,最後の全体合奏ではとてもきれいな「きらきら星」を演奏することができました♪♪
2020年09月28日(月)
第4回吹奏楽部定期演奏会
9月26日(土),蒲生公民館にて,第4回吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響でコンクールや地域の演奏会が中止になり,なかなか練習の成果を発揮する機会がありませんでした。
そんな中,感染症対策を万全に行い,無事開催できた今回の演奏会。生徒も特別な思いで臨み,第1部のクラシックメドレーから第2部のポップメドレーまで,精一杯演奏することができました!
ご来場くださいました皆様,本当にありがとうございました。